JPH0129732Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129732Y2
JPH0129732Y2 JP4843683U JP4843683U JPH0129732Y2 JP H0129732 Y2 JPH0129732 Y2 JP H0129732Y2 JP 4843683 U JP4843683 U JP 4843683U JP 4843683 U JP4843683 U JP 4843683U JP H0129732 Y2 JPH0129732 Y2 JP H0129732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic piece
terminal
terminal plate
shaped
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4843683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59154773U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4843683U priority Critical patent/JPS59154773U/ja
Publication of JPS59154773U publication Critical patent/JPS59154773U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0129732Y2 publication Critical patent/JPH0129732Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は電線の芯線を端子に速結させる端子
台に関する。
〔背景技術〕
従来、端子台としては、両側部に孔を有する筒
体内にばねが収められ、そのばねの上方には両側
部間を貫通する孔を有する押しボタンが取り付け
られていて、押しボタンの孔内に端子が露出して
いる構造のものがあつた。使用時には、押しボタ
ンを押し下げて押しボタンの孔を筒体両側部の孔
の位置に揃え、これらの孔内に電線の芯線を挿通
し、ばねの復元力によつて上昇する押しボタンの
孔に電線の芯線を掛止するようにして、押しボタ
ンの孔内の端子に接続させていた。しかし、この
ような構造の端子台は、ばねの復元力によつて電
線の芯線を押しボタンの孔に圧接させているに過
ぎず、電線に何らかの引つ張る力が働らいて電線
が緊張すると、電線が筒体内のばねを押圧し、押
しボタンの孔内から脱け出してしまう恐れがあつ
た。
〔考案の目的〕
そこで、この考案は、電線の芯線が端子に確実
に接続され、しかも容易に脱れることのない端子
台を提供することを目的とする。
〔考案の開示〕
考案者は以上の目的を達成するために鋭意検討
を重ね、この考案を完成した。
この考案にかかる端子台は、ケーシング開口か
ら挿入された電線の芯線を端子に接続させる端子
台であつて、ケーシング内に、ケーシング開口に
向かつてU字形に開いた部分を有する弾性片と、
弾性片のU字形開口に一端が受け入れられる接触
部を有する端子板と、弾性片のU字形部分の側方
に位置する起動子とを備えており、弾性片のU字
形部分の最先端が端子板に向かつて折曲してい
て、端子板の接触部の最先端が弾性片のU字形部
分に少し入つた位置からU字形部分最先端の折曲
方向とは逆方向に折曲しており、これら弾性片最
先端と端子板最先端との間に挿入される電線の芯
線が、起動子の押圧により押し曲げられた弾性片
によつて端子板接触部に圧着され、起動子の押圧
を解除することにより弾性片が外側方向に復元す
ることによつて前記圧着が解除されることを特徴
とする。以下、これを、その実施例をあらわす図
面に基づいて詳しく説明する。
第1図はこの考案にかかる端子台の一実施例を
あらわす斜視図、第2図は第1図の端子台を構成
する部品をあらわす斜視図、第3図は第1図の端
子台に電線の芯線が挿入された状態をあらわす断
面図である。第1図にみるように、ケーシング1
は、左右対称形のケーシング半体1a,1bが一
方の半体1aから他方の半体1bへとねじ2で締
め着けられるようにして重ね合わされている。両
方のケーシング半体1a,1bが重ね合わされた
面の一側面には、両方の半体1a,1bにまたが
るようにして電線挿入用の孔3が穿設されてい
る。この電線挿入用孔3を有する面に隣接するケ
ーシング1の上面には、両方の半体1a,1bに
またがるようにしてレバーハンドル6が埋め込ま
れて取り付けられている。このL字形のレバーハ
ンドル6は、第2図にみるように、ケーシング半
体1a,1bの両内側面にある孔4,4に受け入
れられる軸7,7をその両側部に有し、ケーシン
グ1に回動可能に枢着されている。ケーシング1
に内蔵される部品は、第2図にみるように、前記
レバーハンドル6とZ字形の弾性片8および横J
字形の端子板11である。Z字形の弾性片8は、
その上端9が内側に折れ曲がつているとともに、
その上端9から中央部に向かつて、長手方向に沿
う短い溝10を形成している。横J字形の端子板
11は、その下端が幅を狭めて電源回路等への接
続片12になつている。他方、端子板11の上端
13は外側に折れ曲がるとともに溝14を介して
二分割されている。この溝14は端子板11の長
手方向に沿つて走りその側片にまで達している。
ケーシング半体1a,1bの両内側面は、内蔵さ
れる部品を受け入れるように左右対称形に形成さ
れている。図中、5は両方のケーシング半体1
a,1bをねじ止め一体化させるために一方の半
体1aから他方の半体1bに通じるねじ挿入用
孔、2はねじ挿入用孔5に挿入されるねじをあら
わす。
第2図にみるような部品を用いて組み立てられ
た端子台は、第3図にみるような内部構造になる
のである。この図にみるように、横J字形の端子
板11は、ほぼ全体がケーシング開口すなわち電
線挿入用孔3よりも下方に位置し、電線挿入用孔
3の延長線上に伸びる片を電線16の芯線17へ
の接触部15にしている。接触部15の先端13
は上方に向かつて折れ曲がつている。端子板11
の接続片12はケーシング1の下面から抜け出し
外側に伸びている。端子板11の内側面で形成さ
れる溝は、Z字形の弾性片8の下半部を受け入れ
ている。このZ字形の弾性片8はその上半部のU
字形開口内に端子板11の接触部15の先端13
を受け入れている。この時、弾性片8の内側に折
れ曲がつた上端9は端子板11の先端13よりも
電線挿入用孔3に近い位置にあり、弾性片8の上
端9近傍の内側面と端子板11の先端13近傍の
外側面とが曲路を形成している。弾性片8の上端
9近傍の外側面には、L字形のレバーハンドル6
の軸7に近い先端が圧接している。このレバーハ
ンドル6は、弾性片8を電線挿入用孔3よりも上
方にある元の位置(図中、鎖線部分)から下方に
押し曲げているのである。
つぎに、第3図を用いてこの考案にかかる端子
台の作用を説明する。端子台に電線16の芯線1
7を挿入する際には、レバーハンドル6を上方に
引き上げるように回動させ、レバーハンドル6に
よつて下方に押し曲げられていた弾性片8を電線
挿入用孔3よりも上方にある元の位置に戻す。こ
の時、端子板接触部15の先端13と弾性片8の
先端9との間に隙間が生じる。そこで、電線16
の芯線17を、電線挿入用孔3から端子板接触部
15の先端13よりも上方に向けて少し斜めに差
し込む。この状態でレバーハンドル6をケーシン
グ1の上面と面一になるまで押し下げてゆく。レ
バーハンドル6の軸7に近い先端は弾性片8を下
方に押し曲げ、押し曲げられた弾性片8の先端9
は下方にある電線16の芯線17を端子板接触部
15に圧着させるのである。この時、弾性片8の
先端9近傍と端子板11の先端13近傍とが曲路
を形成した状態で、弾性片8の先端9と端子板1
1の先端13の2個所において電線16の芯線1
7が端子板接触部15に圧着させられているの
で、電線16の芯線17は緊張状態で確実に端子
板接触部15に接続されるとともに、何らかの引
つ張られる力が働いても容易には脱れないように
なるのである。
この考案にかかる端子台を構成する弾性片と端
子板のそれぞれの上端からは、第2図にみるよう
に、溝10および溝14が形成されている。この
ため、弾性片の上端も端子板の上端もこれら溝の
両側で別々に撓むことができ、したがつて各側で
は径の異なる電線の芯線を同時に挾着接続するこ
とができるのである。しかし、このような溝は特
に設けられなくとも構わない。
この考案にかかる端子台を構成する端子板と弾
性片の両先端は、実施例においては、互いに相対
するものに向かつて一度だけ折れ曲がつた形状で
あつた。しかし、これに限られるものではなく、
第4図の側面図にみるように、端子板18の一端
19が内側にコ字形に折れ曲がり、そのコ字形に
折れ曲がつた溝内に弾性片8の一端を受け入れる
ようになつている組合わせや、第5図の側面図に
みるように、弾性片20の一端21が外側にコ字
形に折れ曲がり、その折れ曲がつた溝内に端子板
11の先端13を受け入れるようになつている組
み合わせ等でも良い。要するに、弾性片の最先端
が端子板に向かつて折れ曲がつており、端子板の
最先端が弾性片の最先端に覆われるような状態で
弾性片に向かつて折れ曲がつているような構成で
あれば良いのである。なお、端子板や弾性片の先
端が、第4図や第5図にみるように、挿入される
電線16の芯線17に対してコ字形に折れ曲がつ
ている形状であれば、電線16の芯線17がより
緊張状態で接続され、より脱け出しにくくなる。
端子板と弾性片の組合わせは、実施例において
は横J字形端子板とZ字形弾性片を用いたもので
あつたが、これに限られるものではない。例え
ば、第6図の側面図にみるように、一端23が外
側に伸びたU字形の弾性片22と、接触部25を
有するL字形の端子板24との組み合わせからな
り、端子板24の接触部25から折れ曲がつた個
所で弾性片22の一端23が取り付けられている
構造のものでも良い。また、第7図の側面図にみ
るように、弾性片と一体成形されている端子板2
6でも良い。弾性片が電線挿入用孔に向かつてU
字形に開いており、そのU字形開口に端子板接触
部の一端が受け入れられていれば良いのである。
端子板は特に弾性を有さなくとも構わないが、
弾性を有する端子板を使用すれば、挿入された電
線の芯線は端子板と弾性片の両側から圧接される
ことになり、より確実に端子板に接続されるよう
になる。
この考案にかかる端子台を構成する起動子とし
ては、実施例においてはケーシング内に枢着され
たレバーハンドルを用いていたが、これに限られ
るものではなく、押しボタン等他の起動子を用い
て弾性片を押圧するようにしても構わない。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案にかかる端子台は、ケ
ーシング開口から挿入された電線の芯線を端子に
接続させる端子台であつて、ケーシング内に、ケ
ーシング開口に向かつてU字形に開いた部分を有
する弾性片と、弾性片のU字形開口に一端が受け
入れられる接触部を有する端子板と、弾性片のU
字形部分の側方に位置する起動子とを備えてお
り、弾性片のU字形部分の最先端が端子板に向か
つて折曲していて、端子板の接触部の最先端が弾
性片のU字形部分に少し入つた位置からU字形部
分最先端の折曲方向とは逆方向に折曲しており、
これら弾性片最先端と端子板最先端との間に挿入
される電線の芯線が、起動子の押圧により押し曲
げられた弾性片によつて端子板接触部に圧着さ
れ、起動子の押圧を解除することにより弾性片が
外側方向に復元することによつて前記圧着が解除
されることを特徴としているので、電線の芯線が
緊張状態で端子に確実に接続され、しかも接続中
に電線を引つ張る力が働いても脱け出しにくいと
いう効果がもたらされるのである。
〔参考〕
端子台を構成する端子板と弾性片の組み合わせ
として、導電性を付与した弾性片を端子板に取り
付けたものがある。例えば、第8図の側面図にみ
るように、両端が互いに別方向に平行して折れ曲
がつた横S字形端子板27の上部L字形部分の内
側面に対して片面銅板の逆S字形弾性片29の下
部L字形部を重ね合わせて装着させた組み合わせ
である。逆S字形弾性片29の導電性を有する銅
板面30は、上部U字形部においてはその内側面
にあり、下部L字形部においてはその外側面、す
なわち、端子板27との接触面にある。このよう
な端子板27と弾性片29を用いた端子台に電線
16の芯線17が挿入されると、電線16の芯線
17は弾性片29の上部U字形部に入り込む。そ
こで、起動子(図示せず)によつて押し下げられ
た弾性片29がその先端の内側折曲部31で電線
16の芯線17を自らのU字形部の対辺にある銅
板面30に圧着させる。この時、既に電線16の
芯線17は端子板27の上端28に接触している
が、それに加えて弾性片29の銅板面30に接触
することにより、銅板面30が装着されている端
子板27とも電気的に通じることになる。したが
つて、電線芯線のより確実な端子への接続が可能
になるのである。
なお、この考案にかかる端子台を構成する端子
板は、その接触部の先端が外側方向に折れ曲がつ
ていたが、接触部先端が折れ曲がらず弾性を付与
されただけの端子板と、U字形部分に端子板に向
かつて折曲した先端を有する弾性片とを用いて端
子台が形成されていても構わない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる端子台の一実施例を
あらわす斜視図、第2図は第1図の端子台を構成
する部品をあらわす斜視図、第3図は第1図の端
子台に電線の芯線が挿入された際の作用をあらわ
す断面図、第4図ないし第7図はこの考案にかか
る端子台を構成する弾性片と端子板の変形例をあ
らわす側面図、第8図は端子台を構成する弾性片
と端子板の一実施例をあらわす側面図である。 1……ケーシング、3……ケーシング開口(電
線挿入用孔)、6……レバーハンドル、8,20,
22……弾性片、9,21……弾性片先端、1
1,18,24,26……端子板、13,19…
…端子板接触部の先端、15,25……端子板接
触部、16……電線、17……電線の芯線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケーシング開口から挿入された電線の芯線を端
    子に接続させる端子台であつて、ケーシング内
    に、ケーシング開口に向かつてU字形に開いた部
    分を有する弾性片と、弾性片のU字形開口に一端
    が受け入れられる接触部を有する端子板と、弾性
    片のU字形部分の側方に位置する起動子とを備え
    ており、弾性片のU字形部分の最先端が端子板に
    向かつて折曲していて、端子板の接触部の最先端
    が弾性片のU字形部分に少し入つた位置からU字
    形部分最先端の折曲方向とは逆方向に折曲してお
    り、これら弾性片最先端と端子板最先端との間に
    挿入される電線の芯線が、起動子の押圧により押
    し曲げられた弾性片によつて端子板接触部に圧着
    され、起動子の押圧を解除することにより弾性片
    が外側方向に復元することによつて前記圧着が解
    除されることを特徴とする端子台。
JP4843683U 1983-03-31 1983-03-31 端子台 Granted JPS59154773U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4843683U JPS59154773U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4843683U JPS59154773U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59154773U JPS59154773U (ja) 1984-10-17
JPH0129732Y2 true JPH0129732Y2 (ja) 1989-09-11

Family

ID=30178966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4843683U Granted JPS59154773U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59154773U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202017107202U1 (de) * 2017-11-28 2019-04-04 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlussvorrichtung zum Anschluss eines Leiterendes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59154773U (ja) 1984-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08162178A (ja) 圧接ジョイントコネクタの組立方法とその構造
JPH1083850A (ja) 端子台
JPS5923482A (ja) 平形可撓ケ−ブルの導体を終端接続する方法とその装置
US5338233A (en) Structure for electrically connecting a terminal and a wire
JP2001155808A (ja) 雌形接続端子
JPH0129732Y2 (ja)
JPS5919626B2 (ja) 平形多心ケ−ブル用の電気コネクタ
JPH0338706B2 (ja)
JPS6022545Y2 (ja) 電気コネクタ
JPS6131496Y2 (ja)
JP2529838Y2 (ja) 圧接端子用コネクタハウジング
JPH0129733Y2 (ja)
JPH0379827B2 (ja)
FR2514573A1 (fr) Element femelle de contacts electriques pour organes males de contacts meplats
JPS5941575Y2 (ja) 接続装置
JPS5915413Y2 (ja) 端子金具
JPS605513Y2 (ja) リ−ド線接続装置
JPH10189085A (ja) プリント基板用雌端子の構造
JPH055666Y2 (ja)
JPH0623165U (ja) 差し込み形接続端子
JPH0442782B2 (ja)
JPS6330134Y2 (ja)
JPH0346461Y2 (ja)
JPS598311Y2 (ja) 双子形タブリセプタクル
JPH0537433Y2 (ja)