JPH0332055Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332055Y2
JPH0332055Y2 JP4469086U JP4469086U JPH0332055Y2 JP H0332055 Y2 JPH0332055 Y2 JP H0332055Y2 JP 4469086 U JP4469086 U JP 4469086U JP 4469086 U JP4469086 U JP 4469086U JP H0332055 Y2 JPH0332055 Y2 JP H0332055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
socket
contact spring
mating
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4469086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62157076U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4469086U priority Critical patent/JPH0332055Y2/ja
Publication of JPS62157076U publication Critical patent/JPS62157076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0332055Y2 publication Critical patent/JPH0332055Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、相手コンタクトを着脱可能に嵌合し
て電気的な接続をするために用いられるソケツト
コンタクトに関する。
〔従来の技術〕
従来、ソケツトコンタクトとしては、第7図に
示すようなソケツト部1を有するソケツトコンタ
クト2がある。このソケツトコンタクト2は導電
性の金属板を打抜いた後に曲げ加工が施されたも
のである。ソケツト部1は、保持部3と、この保
持部3の一側に位置した2枚の接触バネ部5とを
有している。これらの接触バネ部5は、相対向し
て形成されている。夫々の接触バネ部5はその先
端近傍に、互いに近づく向きに円弧状に突出して
形成された接点部7を有している。接点部7の相
互間には、ピンコンタクトのような導電性の相手
コンタクト9が着脱可能に嵌合されて電気的な接
触が得られる。
相手コンタクト9は、普通、複数を並列にして
インシユレータ(図示せず)に組込まれる。同様
にソケツトコンタクト2も、複数を並列にしてイ
ンシユレータに組込まれるのが普通である。
接点部7の嵌合幅Wsは、勿論、相手コンタク
ト9の直径Wpより小さく設計されている。通
常、ソケツトコンタクト2に相手コンタクト9を
挿入する時、相手コンタクト9にソケツトコンタ
クト2を押し広げる為の抵抗力が加わるので、挿
入力Fは第5図の2点鎖線で示す如く途中でピー
ク値FMAXを持つ。第5図において、挿入力Fが
一定値Fpを示す部分は、相手コンタクト9の肩部
9aが接点部7の頂部7aを通過して摩擦力だけ
が作用している状態を表わしている。この状態に
おける挿入力の値Fpは、又抜去力と等しい。設計
によつて多少の違いはあるが、この挿入力のピー
ク値FMAXは、抜去力Fpの2倍からそれ以上にな
る。
また、ソケツトコンタクト2の一例として、第
8図及び第9図に示すような、ソケツトコンタク
ト12がある。このソケツトコンタクト12で
は、ソケツト部13の2枚の接触バネ部15の先
端に、両側縁から互いに曲げられて合わされた筒
形の合わせ部16を形成している。合わせ部16
は予荷重によつて予め突き合わされる。(例えば、
実開昭57−204679号公報参照) 〔考案が解決しようとする問題点〕 しかしながら、第7図に示したソケツトコンタ
クト2では、一つのインシユレータに多数が組込
まれた際は、挿入力のピーク値FMAXが大幅に増
大する。したがつて多芯数のコネクタには適さな
いという問題がある。
また、第8図に示したようなソケツトコンタク
ト12では、ソケツトコンタクト12の板厚が薄
くなると、第10図に示すように、合わせ部16
がはずれてしまうことがあるという問題がある。
それ故に、本考案の目的は、相手コンタクトの
挿入力が小さくてすみ、かつ、嵌合幅を常に安定
した寸法に保つようにしたソケツトコンタクトを
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案によるソケツトコンタクトは、互いに近
づく向きに突出した接点部を一端近傍に有する相
対向してのびた二つの接触バネ部と、該接触バネ
部間を他端で固定した固定部とを具備するソケツ
トコンタクトにおいて、上記二つの接触バネ部を
離間方向に変位させた予荷重付与装置を含み、該
予荷重付与装置は、上記二つの接触バネ部のうち
一方の接触バネ部の側縁から他方の接触バネ部へ
向かつて延長した第1の部分と、該第1の部分の
延長端から直角に曲つてのび、上記二つの接触バ
ネ部のうち他方の接触バネ部の内面に対向した第
2の部分とを有し、上記他方の接触バネ部は上記
第2の部分に押し当つていることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例について図面を参照して
説明する。
第1図を参照すると、ソケツトコンタクト21
は、導電性の金属板を打抜いた後に曲げ加工を施
して作られたソケツト部23を有している。ソケ
ツト部23は、底面部25と、この底面部25の
両側の縁から直角の向きに相対向してのびた対の
保持部27とを含んでいる。対の保持部27は長
手方向一端側に夫々に接触バネ部28,30を有
している。底面部25と対の保持部27とは、接
触バネ部28,30間を固定する固定部35とし
て働く。接触バネ部28,30は相対向して形成
されている。接触バネ部28,30は、夫々、そ
の先端近傍に、互いに近づく向きに円弧状に突出
して形成された接点部32,32を有している。
一方の接触バネ部28には、接点部32の前方
にL字形の腕34が設けられている。腕34は一
方の接触バネ部28の一側縁から他方の接触バネ
部30へ向かつて延長した第1の部分34aと、
この第1部分34aの延長端から直角に曲げられ
た他方の接触バネ部30の内面に対向した第2の
部分34bを有している。この状態で、他方の接
触バネ部30は第2の部分34bに押当つてい
る。この結果、L字形の腕34は、二つの接触バ
ネ部28,30を離間方向に少し変位させて予荷
重をかけている。即ち、L字形の腕34はここで
は予荷重付与装置として作用する。
ところで、ソケツトコンタクト21はさらに、
第2図に示すように、他方の接触バネ部30の延
長上にある首部36を有している。
この状態では、接点部32間は、L字形の腕3
4が他方の接触バネ部30の内面と係合すること
により、所定の嵌合幅Ws(第3図参照)に維持さ
れている。この嵌合幅Wsは、相手コンタクトの
直径(第4図参照)よりわずかに小さく設計され
ている。
このため、相手コンタクトがソケツトコンタク
ト21の対の接触バネ部28,30間に挿入され
る際、相手コンタクトは、L字型の腕34間を通
過した後、接点部32間に接触しながら挿入され
る。この結果、嵌合幅Wsが広がる。このとき、
相手コンタクトがソケツトコンタクト21の一方
の接触バネ部28の接点部32と接触するので、
L字型の腕34が、第4図に示されるように、上
方へ移動する。このとき、相手コンタクトの外周
面とL字型の腕34が互いに接触しないように、
L字型の腕34の寸法A(第3図参照)が設定さ
れている。
ここで、従来のソケツトコンタクト2のよう
に、予荷重がなければ、挿入力Fは、第5図の2
点鎖線のようになる。すなわち、相手コンタクト
9の肩部9aがソケツトコンタクト2の接点部7
の頂部7aを通過する点Xから挿入力Fは一定値
Fpを示し、その前にピーク値FMAXを生ずる。こ
れに対し、本実施例のソケツトコンタクト21で
は、嵌合幅Wsが相手コンタクト9の径Wpとほと
んど等しいため、第5図の破線で示すように、X
点に非常に近い点で接触を開始するので、挿入力
のピーク値F1MAXは、従来のピーク値FMAXより小
さい。従つて、嵌合幅Wsを相手コンタクトの径
Wpに近づけるほど、接触開始点は限りなくX点
に近づき、ピーク値F1MAXも一定値Fpに近づくこ
とになる。
又、本実施例では、一方の接触バネ部28に設
けられたL字型の腕34の第2の部分34b外面
が他方の接触バネ部30の内面と対向する構造で
あるので、相手コンタクト9を抜き去つても組み
合せ形状が安定に保たれ、常に所定の嵌合幅Ws
が得られる。
なお、上記実施例では、L字型の腕34を接点
部32の前方に設けているが、第6図に示される
ように、L字型の腕34を接点部32の後方に設
けても良いのは言うまでもない。
〔考案の効果〕 以上の説明で明らかなように、本考案によれ
ば、夫々の接触バネ部の組合せにより一定の嵌合
幅が得られ、かつその嵌合幅を安定に保つことが
できる。したがつて、相手コンタクトを挿入する
際の挿入力が小さくてすむソケツトコンタクトを
提供できる。特に、ソケツトコンタクトの嵌合幅
Wsを相手コンタクトの直径Wpよりわずかに小さ
くすることにより、ソケツトコンタクトを押し広
げる為の抵抗力を小さくし、これにより挿入力の
ピーク値を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるソケツトコンタクトの一
実施例の構造を示した斜視図、第2図は第1図の
ソケツトコンタクトの平面図、第3図は第1図の
ソケツトコンタクトの側面図、第4図は第3図の
ソケツトコンタクトに相手コンタクトを挿入した
状態を示した側面図、第5図は本考案と従来の相
手コンタクトの挿入力を比較したグラフ、第6図
は本考案によるソケツトコンタクトの他の実施例
の構造を示した側面図、第7図は従来のソケツト
コンタクトと相手コンタクトを示した側面図、第
8図はソケツトコンタクトの他の従来例を示した
斜視図、第9図は第8図のソケツトコンタクトの
合わせ部を示した平面図、第10図は第8図のソ
ケツトコンタクトの合わせ部の不適合状態を示し
た平面図である。 21……ソケツトコンタクト、23……ソケツ
ト部、28,30……接触バネ部、32……接点
部、34……L字型の腕(予荷重付与装置)、3
4a……第1の部分、34b……第2の部分、3
5……固定部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 互いに近づく向きに突出した接点部を一端近
    傍に有する相対向してのびた二つの接触バネ部
    と、該接触バネ部間を他端で固定した固定部と
    を具備するソケツトコンタクトにおいて、上記
    二つの接触バネ部を離間方向に変位させた予荷
    重付与装置を含み、該予荷重付与装置は、上記
    二つの接触バネ部のうち一方の接触バネ部の側
    縁から他方の接触バネ部へ向かつて延長した第
    1の部分と、該第1の部分の延長端から直角に
    曲つてのび、上記二つの接触バネ部のうち他方
    の接触バネ部の内面に対向した第2の部分とを
    有し、上記他方の接触バネ部は上記第2の部分
    に押し当つていることを特徴とするソケツトコ
    ンタクト。 2 上記予荷重付与装置は上記接点部よりも上記
    一端側に位置していることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のソケツトコンタ
    クト。 3 上記予荷重付与装置は上記接点部よりも上記
    他端側に位置していることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のソケツトコンタ
    クト。
JP4469086U 1986-03-28 1986-03-28 Expired JPH0332055Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4469086U JPH0332055Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4469086U JPH0332055Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157076U JPS62157076U (ja) 1987-10-06
JPH0332055Y2 true JPH0332055Y2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=30862738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4469086U Expired JPH0332055Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332055Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572248Y2 (ja) * 1992-01-13 1998-05-20 日本エー・エム・ピー株式会社 低挿入力型コネクタ及び低挿入力型コネクタ組立体
JP5522459B2 (ja) * 2010-05-13 2014-06-18 住友電装株式会社 雌端子およびコネクタ
WO2021145197A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62157076U (ja) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151056A (en) Electrical contact system with cantilever mating beams
JPH07169523A (ja) コネクタ
JP2002175845A (ja) 電気コネクタ
JPS62115677A (ja) ネジなし電気端子
US4705482A (en) Terminal connector assembly for multiconductor cable
EP1255324B1 (en) Electrical connector assembly for flexible flat cable
JPH0332055Y2 (ja)
US4487471A (en) Socket connector
JPH0332056Y2 (ja)
JPH05190227A (ja) 端子金具
JPH0323663Y2 (ja)
JPH0312227Y2 (ja)
JPH0313985Y2 (ja)
JPS607019Y2 (ja) 雌型電気接続子
JPH0332050Y2 (ja)
JPH0427100Y2 (ja)
JPH0312228Y2 (ja)
JPH0334852Y2 (ja)
JPS6350785Y2 (ja)
JP2580020Y2 (ja) フォーク型コンタクト及びコネクタ
JPS6350784Y2 (ja)
JPH0418222Y2 (ja)
JPH0145951B2 (ja)
JPH0512946Y2 (ja)
JPH0339887Y2 (ja)