JPH01286055A - メモリアクセス制御装置 - Google Patents

メモリアクセス制御装置

Info

Publication number
JPH01286055A
JPH01286055A JP11463888A JP11463888A JPH01286055A JP H01286055 A JPH01286055 A JP H01286055A JP 11463888 A JP11463888 A JP 11463888A JP 11463888 A JP11463888 A JP 11463888A JP H01286055 A JPH01286055 A JP H01286055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
address
memory access
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11463888A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Matsumoto
智 松本
Ichiro Ote
大手 一郎
Tomohisa Kobiyama
小桧山 智久
Katsumi Tanaka
勝己 田中
Toshiyuki Tsunemoto
俊幸 常本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11463888A priority Critical patent/JPH01286055A/ja
Publication of JPH01286055A publication Critical patent/JPH01286055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロプロセッサを用いたデータ処理装置
の描画用メモリシステムに係り、特にCPUの1サイク
ルで1つ以上の被演算データ間の論理演算を行ない、そ
の結果を描画メモリやCPUに転送するのに好適な、メ
モリアクセス制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の技術を@2図を用いて説明する。第2図(b)は
従来技術を表わすシステムブロック図である。
このブロック図において、1はマイクロプロセッサ(μ
P)、2は表示用メモリ、3は主メモリ、4はI10ボ
ート、5はシステムデータバス、6はシステムアドレス
バス、7はシステム制御信号%。
9はデータ演算部、14はローカルデータバスである。
第2図(ロ))は第2図(b)のデータ演算部9の詳細
を表わす因である。A1.、A2.A3はデータレジス
タ、Bは論理演算器、C1,C2,C3はバスの切換器
である。
第2図の従来システムlこおいて、転送元のデータ(以
下、ソースデータと呼五)と転送先のデータ(以下、デ
ィスティネーションデータと呼ぶ)との2値の論理演算
の結果を転送先へ曹き込むというデータ転送を行なう手
)@ヲ以下に述べる0才ず、マイクロプロセッサ1が転
送先からデータを読み込む命令を実行することにより転
送先アドレスがシステムアドレスバス6へ出方され、シ
ステム制御信号#7’&通してマイクロプロセッサ1か
ら出力されるメモリリード要求に合わせて表示用メモリ
2カ)らデータレジスタA3へディスティネーションデ
ータか読み込まれる。つぎに、マイクロプロセッサ1が
転送元力)ら転送先へデータを転送する命令を実行する
と、その命令のリードサイクルでマイクロプロセッサ1
の出力する転送元アドレスからマイクロプロセッサ1の
出方するメモリリード要求に合わせて、ソースデータを
データレジスタA2へ計み込み、ライトサイクルでデー
タレジスタA2とA′5の値を論理演算器Bに入力し、
出力の演算結果をマイクロプロセッサ1の出力するアド
レ2へマイクロプロセッサ1の出力するメモリライト要
求に合わせて書き込む。
このように、第1図のシステムではマイクロプロセッサ
の出力するアドレスとメモリ制御信号とを用いてマイク
ロプロセッサの転送命令を2回実行することにより、ソ
ースデータとディスティネーションデータの2値の論理
演算を伴なうデータ転送を実現している。
〔発明が解決しようとする課懲〕
上記従来技術では、アドレスとメモリ制御信号とをマイ
クロプロセッサか出力するものを直接使用しているため
、1回のメモリアクセスサイクルで1つの被演算データ
の読み込みしか行なえず、1つ以上の被演算データ間の
論塩演3!Lを行なうには演算に先立って被演算データ
の数だけリード命令を実行し、データ演算部9の中のデ
ータレジスタにあらかじめ被演算データをリードしてお
く必要がある。そのため、1回の論理演算ζこマイクロ
プロセッサの命令を複数実行する必要があり、命令フェ
ッチサイクルが増えて処理時間が増加すると共lこ、マ
イクロプロセッサの負荷も増大する七いう問題があった
本発明の目的は、アドレスの生成とメモリの制御とをマ
イクロプロセッサから分離し、1回のメモリアクセスサ
イクル中に被演算データのリード右よび被演算データ間
の論理演算および演算結果の出力を行なうことにより、
マイクロプロ・セッサの命令フェッチ回数を減らし、マ
イクロプロセッサの負荷を軽減し、論理演算を伴なうメ
モリアクセスを高速に行なうことにある。
〔課mz*決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、少なくともマイ
クロプロセッサと主メモリと表示用メモリとを伽え、前
記主メモリおよび前記表示用メモリ上の1以上の被演算
データについて論理演算を行ない、該論理演算の演算結
果を前記マイクロ1はセッサへ読み込む、あるいは前記
表示メモリへ書き込むデータ処理装置におけるメモリア
クセス制御装置であって、前記1以上の被演算データ間
の論理演算を行なうデータ演算部と、前記主メモリおよ
び前記表示用メモリのアドレスを生成するアドレス生成
部と、前記マイクロプロセッサからのメモリアクセス指
令を受けて、1回のメモリアクセスサイクル中に、前記
被演算データの読み込みと、前記被演算データについて
の論理演算と、該演算結果の前記マイクロプロセッサま
たは前記表示用メモリへの出力とを要求する制御信号を
、前記主メモリ、表示用メモリ、データ演算部およびア
ドレス生成部へ出力するメモリアクセス制御部とを偏え
るようにしたものである。
前記メモリアクセス制御部は、例えば、前記マイクロプ
ロセッサからの指令に応じて、前記論理演算lζ必要な
被演算データの制御情報を保持する制御レジスタと、該
制御レジスタの内容に従って前記制御信号を発生する制
御手段とにより構成することができる。
前記アドレス生成部は、例えば、前記被演算データのア
ドレスを指定する少なくとも1つのアドレスレジスタお
よび前記マイクロプロセッサが出力するアドレスのうち
選択された1アドレスを出力するものである。
前記データ演算部は、例えば、前記演算結果データの特
定ビットを無効とするマスク情報を保持するレジスタを
有し、前記メモリアドレス制御部は、前記メモリアクセ
スサイクル中−こ読み出したデータを前記レジスタに読
み込むことができるようにしてもよい。
前記r@1N演算」には、反転等も含み、このような場
合には、被演算データの個数は1となる。
また、前記「被演算データの制御情報」は、例えば、各
被演算データの転送元およびその転送先の指定情報であ
る。
〔作用〕
前記メモリアクセス制御部は、マイクロプロセッサの表
示メモリに対するメモリアクセス散水を検出すると、ま
ず、前記アドレス生成部にアドレスの出力8要求し、論
理演算に必要な被演算デー′りが記憶された主メモリま
たは表示用メモリのアドレスを発生させる。これにより
得られた被演算データは前記データ演算部内の選択され
た1データレジスタに格納される。この動作は、必要な
被演算データがすべてデータ演算部内の複数のデータレ
ジスタIζ揃うまで繰り返される。必要ならば、データ
レジスタの一部に予め被演算データを読み込んでおくこ
ともできる。
次に、メモリアクセス制御部は、データ演算部に論理演
算8要求すると、データ演算部は指定された論理演算を
行ない演算結果を出力する。その後、メモリアクセス制
御部は、データ演算部の演算結果をマイクロプロセッサ
または表示用メモリへ出力させる。表示メモリへ出力さ
れた演算結果データは、メモリアクセス制御部の指令に
従ってアドレス生成部が指定したアドレスに書き込まれ
る。この際、データ演算部内のルジスタの内容に従って
演算結果データの特定のビットの表示メモリへの誉き込
みを無効にする(マスクする)こともできる。最後に、
メモリアクセス制御部は、マイクロ1瞠セツサに対して
メモリアクセスサイクル終了信号を出力する。
以上の動作により、マイクロプロセッサの1回のメモリ
アクセスサイクル中に、主メモリおよび表示用メモリの
1以上の被演算データについて論理演算を行ない、その
結果をマイクロプロセッサに読み込む、または表示用メ
モリに書き込むことが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を詳細に説明する。
第3図は、本発明のシステム構成図の一例を示す。第1
図と一様、1はマイクロプロセッサ、2は表示用メモリ
、3は主メモリ、4はI10ボート、5はシステムデー
タバス、6はシステムアドレスバス、7はシステム制御
信号縁である。本発明の特徴部は、メモリアクセス制御
部8とデータ演算部9とアドレス生成部10とにある。
これらの詳細Iこついては後述する011,12は、そ
れぞれメモリアクセス制御部8からデータ演算部9およ
びアドレス生成部10への種々の要求を伝送するための
データ演算部制御信号線およびアドレス主成部制御信号
線である013はメモリアクセス制御部8が表示用メモ
リ2および生メモリ3ヘリードオたはライト要求を行な
うためのローカル制御信号線である。また、14はデー
タ演算部9と表示用メモリ2間のデータ転送を行なうた
めのローカルデータバスであり、15はアドレス生成部
10が表示用メモリ2.主メモリ3およびI10ボート
4ヘアドレスを送るためのローカルアドレスバスである
第1TI!Jに、本発明の特徴部であるメモリアクセヌ
制胛部8.データ演算部9およびアドレス主成部108
詳細に示す。データ演算部9は、セレクタ941〜94
3.データレジスタ(DTR)911〜914゜iii
fifM演$ 692 、および論理演算コードレジス
タ(LCR)93からなる。メモリアクセス制御部8は
、ライト時制御レジスタ(WCR)81.  リード時
制御レジスタ(RCR)82.およびシーケンサ(制御
手段)85からなる。また、アドレス生成部1Gは、オ
フセットレジスタ(OFR)1021〜1024.アド
レスレジスタ(ADR)1011〜1014.および加
算器105からなる。アドレスレジスタとオフセットレ
ジスタとの組を複数組有するアドレス生成[10の構成
は、本出願人が先に提案した特願昭63−4B456号
「メモリアクセス制御方式」に開示したものと同様であ
り、オフセットレジスタおよびアドレスレジスタの両内
容の和iこよりアドレスレジスタの内容を更新するため
のものである。
以下、上記の装置の動作について述べる。
まず、リード時の動作について述べる。マイクロプロセ
ッサがリード命令8!ij!行すると、そのリードサイ
クル中にアドレスをシステムアドレスバス6へ送出し、
メモリリード要求をシステム制御信号+11!7へ送出
して、メモリリード可の応答を待つ。メモリアクセス制
御部8はシステム制御信号線7上に送出されたメモリリ
ード要求を検出すると、システムアドレスバス6上のア
ドレスをチエツクし、そのアドレスが生メモリを指して
いたなら通常のメモリリード動作制御を行なう。つまり
、メモリアクセス制御部8はアドレス生成部10にシス
テムアドレスバス6上のアドレスをローカルアドレスバ
ス15へ送出するように要求し、アドレス生成部10が
要求に応じてアドレスを送出するタイミングを見計らっ
て、メモリリード要求をローカル制御信号+1li13
に送出し、主メモリ3がデータをシステムデータバス5
へ送出するタイミングを見計らってシステム制御信号線
7ヘメモリリード可の応答を送出する。
一方、システムアドレスバス6上のアドレスが表示用メ
モリ2を指していた場合、メモリアクセス制御部8は以
下の動作を行なう。まず、リード時制御レジスタ82の
内容をシーケンサ83が取り込む。リード時制御レジス
タ82は例えば第4図ζζ示すように、どのデータレジ
スタにどのメモリから被演算データを読み込むというよ
うな指示が書かれである。シーケンサ85はこの指示に
基づいて被演算データをデータレジスタ911 、91
2 、915 。
914のどれかへ読み込む要求を1つ以上発生する。
例えば主メモリ3上の被演算データに対しては、アドレ
ス生成部10に対してアドレスを指定するコードを送り
、データ演算部9#こ対してデータレジスタと被演算デ
ータの格納&79rを指定するコードを送る。アドレス
生成部10はシーケンサ85から送られてくるコードに
従って、指定されたアドレスレジスタ1011.101
2.101!1.1014およびシステムデータバス6
上のデータのう°ちから1つを選択し、ローカルアドレ
スバス15へ送出する。データ演算部9はシーケンサ8
3より送られてくるコードに従ッテセレクタ941を操
作し、システムバス5と指定されたデータレジスタとを
接続する。その後、シーケンサ83がローカル制御信号
11113へリード要求を送出すると主メモリ5は被演
算データをシステムデータバス5へ送出し、その結果、
被演算データが指定されたデータレジスタに読み込まれ
る。
また、表示用メモリ2上の被演算データに対しては、ア
ドレス生成部10にアドレスを指定するコードを送り、
データ演算部にデータレジスタと被演算データの格納場
所を指定するコードを送る。アドレス生成部10はシー
ケンサ83から送られてくるコードに従って、指定され
たアドレスレジスタ1011 、1012.1013.
1014およびシステムデータバス6上のデータのうち
から1つを選択し、ローカルアドレスバス15へ送出す
る。データ演算部9はシーケンサ83力)ら送られてく
るコードに従ってセレクタ941 、 943Jjz操
作し、ローカルデータバス14と指定されたデータレジ
スタとを接続する◇その後、シーケンサ83がローカル
制御信号線13ヘリード要求を送出すると表示用メモリ
2は被演算データをローカルデータバス14へ送出し、
その結果、被演算データが指定されたデータレジスタに
読み込まれる。
以上の動作により、論理演算に必要な被演算データがデ
ータレジスタ911 、912 、913 、914に
読み込まれると、それらのうちのデータレジスタ912
 、913 、914の値は論理演算@924こ入力さ
れ、論理演算コードレジスタ93であらかじめ指定され
た論理演3I−を行なった結果をセレクタ942へ出力
する0 策後に、シーケンサ85はデータ演算s9に論理演算結
果をシステムデータバス5へ出力するよう要求するコー
ドを送り、データ演算部9はその要求に応じてバス切換
器941 、942 、945)jg操作して論理演算
結果をシステムデータバス5へ出力する。その後、シー
ケンサ83はシステム制御信号線7へ、メモリリード可
の応答を送出する0マイクロフロセツサ1は、システム
制御信号細土にメモリI)−ド可の応答が出力されたの
を検出する七、システムデータバス5上のデータを内部
のレジスタに読み込み、メモIJ IJ−ドサイクルを
終了する。
つぎに、ライ計時の動作について述べる。
マイクロプロセッサがライト命令を実行すると、そのラ
イトサイクル中にアドレスをシステムアドレy /<−
X 6 ヘ送出Lf−夕をシスラムデータバス5へ送出
した後、メそリライト要求をシステム制御信号線7へ送
出してメモリライト終了の応答を待つ。メモリアクセス
制御部8は、システム制御4g対線7上に送出されたメ
モリライト要求を検出すると、システムアドレスバス6
上のアドレスをチエツクし、そのアドレスが主メそりを
指していたなら通常のメモリライト動作制御を行なう。
つ才り、メモリアクセス制御部8はアドレス生成部10
にシステムアドレスバス6上のアドレスをローカルアド
レスバス15に送出すとよう要求し、データ演算部9に
システムデータバス5上のブータラローカルデータバス
14に送出するよう要求する。
メモリアクセス制御部8はシステム制御信号線7上(こ
送出されたメモリライト振求を検出すると、システムア
ドレスバス6上のアドレスをチエツクし、そのアドレス
か主メモリを指していたなら通常のメモリライト動作制
御を行なう、)つ才り、メモリアクセス制御部8はアド
レス生成部10にシステムアドレスバス6上の7ドレス
をローカルアドレスバス15へ送出するよう憂こ要求す
る。アドレス生成部10は、要求に応じてシステムアド
レスバス6上のアドレスをローカルアドレスバス15へ
送出する。その後、メモリアクセス制御部8はローカル
制御信号に15ヘメモリライト要求を出力し、主メ七り
にデータが書き込まれた後にシステム制御信号線71\
メモリライト終了の応答を送出する。
一方、システムアドレスバス6上のアドレスが表示用メ
モリ2を指していた場合、メモリアクセス制御部8は以
下の動作を行なう。まず、ライト時制御レジスタ81の
内容をシ′−ケンサ83が取り込む。ライト時制御レジ
スタ81は例えば第4図に示すようにどのデータレジス
タにどのメモリカ)ら被演算データを読み込むというよ
うな指示が曹かれである。シーケンサ83はこの指示に
基づいて被演算データをデータレジスタ911 、91
2 、913 。
914のどれかへ読み込む要求81つ以上発生する。
王メモリ5上の被演算データU)絖み込ろは、本実施例
ではバスが競合するため行なえない。表示用メモリ2上
の被演算データの読み込みは、前記メモリリード時と四
じである。被演算データがデータレジスタ911 、9
12 、913 、914に読み込まれ、論理演算器9
2に入力され、演算結果がセレクタ942へ出力される
と、シーケンサ83は演算結果を表示用メモリ2へ出力
するようデータ演算1fl19へ要求する。データ演算
部9は要求を受けると、まずデータレジスタ911 の
内容を、以後次いで出力されるデータの特定ビットだけ
を有効にする情報としてローカルデータバス14へ出力
し、その後、演算結果をローカルデータバス14へ出力
する。シーケンサ83は最後にローカル制御信号111
I11!Iヘライト要求を送出し、システム制御信号に
7へメモリライト終了の応答を送出する。マイクロプロ
セッサ1はシステム制御gI(l!r号線対線lこ送出
されたメモリライト終了の応答を検出すると、メモリラ
イトサイクルを終了する。
本実施例ではオフセットレジスタ1021 、1022
゜1023、1024と加算器105とを設けであるた
め、アドレスレジスタ1011.1012.1013.
1014のうちの1つをローカルアドレスバス15へ出
力した後、そのアドレスレジスタにオフセットレジスタ
t02L1022、1023.1024のうちの1つの
値を加算することによって、一定間隔を置いて連続する
データを高速にアクセスすることかできる。
第5図に、転送元のデータを転送先のデータと演算した
結果を転送先へ舎き込むという処理について、本発明に
より行なう場合と従来の技術により行なう場合とで、C
Pυサイクルおよび実際lこ行なわれる処理を対照して
示す。
同図(a)に示T従来の技術では、転送元データの読み
出しlこ1回の命令フェッチと、転送先データの読み出
しおよび両データの論理演算結果の書き込みに1回の命
令フェッチを要する。このように、従来では、1命令で
メモリライトとメモリライトとが行なえる命令を用いて
も、1回の論理演算付きデータ転送に2回の命令7エツ
チを必要とする。
一方、同図伽)に示T本発明の例では、1メモリライト
サイクル中のデータライトの前にデータリードを行なう
ことができるので、命令フェッチは1回で済む。本発明
は、いわゆるス) IJング命令と組合せた場合に顕著
な効果があり、1回の命令フェッチで多数回のデータ転
送を行なうことができる。したがって、命令フェッチ回
数を大幅に削減できる。すなわち、81!5図(b)の
例では、1回の命令7エツチの後、メモリリード、メモ
リライト。
ウェイトの各動作の組み合わせを繰り返すことができる
。この際、メモリアドレスは第1図に示したアドレス生
成部により自動的に更新される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、論理演算を伴な
ったデータ転送において、命令フェッチ回数を大幅に削
減することができるので、高速のデータ転送を実現し、
ウィンドウシステム等のグラフィックシステムの性能向
上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は従来の技術装置のブロック図、第3図は本発明の
システムブロック図、第4図は第1図内の制御レジスタ
の説明図、@5図は従来の技術と本発明の処理比較のた
めの説明図である08・・・メモリアクセス制御部 9
・・・データ演算部10・・・アドレス生成部 81.
82・・・制御レジスタ83・・・シーケンサ 911
〜914・・・データレジスタ92・・・論理演算器 
1011〜1014・・・アドレスレジスタ 第 1 訊 第2図 第 3 図 84 図 第 5 図 (α)夜来n及柑

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくともマイクロプロセッサと主メモリと表示用
    メモリとを備え、前記主メモリおよび前記表示用メモリ
    上の1以上の被演算データについて論理演算を行ない、
    該論理演算の演算結果を前記マイクロプロセッサへ読み
    込む、あるいは前記表示メモリへ書き込むデータ処理装
    置におけるメモリアクセス制御装置であつて、 前記1以上の被演算データ間の論理演算を行なうデータ
    演算部と、 前記主メモリおよび前記表示用メモリのアドレスを生成
    するアドレス生成部と、 前記マイクロプロセッサからのメモリアクセス指令を受
    けて、1回のメモリアクセスサイクル中に、前記被演算
    データの読み込みと、前記被演算データについての論理
    演算と、該演算結果の前記マイクロプロセッサまたは前
    記表示用メモリへの出力とを要求する制御信号を、前記
    主メモリ、表示用メモリ、データ演算部およびアドレス
    生成部へ出力するメモリアクセス制御部とを備えること
    を特徴とするメモリアクセス制御装置。 2、前記メモリアクセス制御部は、前記マイクロプロセ
    ッサからの指令に応じて、前記論理演算に必要な被演算
    データの制御情報を保持する制御レジスタと、該制御レ
    ジスタの内容に従つて前記制御信号を発生する制御手段
    とを備えることを特徴とする請求項1記載のメモリアク
    セス制御装置。 3、前記アドレス生成部は、前記被演算データのアドレ
    スを指定する少なくとも1つのアドレスレジスタおよび
    前記マイクロプロセッサが出力するアドレスのうち選択
    された1アドレスを出力することを特徴とする請求項1
    記載のメモリアクセス制御装置。 4、前記データ演算部は、前記演算結果データの特定ビ
    ットを無効とするマスク情報を保持するレジスタを有し
    、前記メモリアドレス制御部は、前記メモリアクセスサ
    イクル中に読み出したデータを前記レジスタに読み込む
    ことを特徴とする請求項1記載のメモリアクセス制御装
    置。
JP11463888A 1988-05-13 1988-05-13 メモリアクセス制御装置 Pending JPH01286055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11463888A JPH01286055A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 メモリアクセス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11463888A JPH01286055A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 メモリアクセス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01286055A true JPH01286055A (ja) 1989-11-17

Family

ID=14642819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11463888A Pending JPH01286055A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 メモリアクセス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01286055A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129956A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ制御装置
JPS61264379A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 株式会社日立製作所 記憶回路
JPS61285556A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 Ricoh Co Ltd メモリ書込み装置
JPS6215642A (ja) * 1985-07-13 1987-01-24 Micro Eng:Kk 2アクセス方式メモリ装置
JPS62245376A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Hitachi Ltd 表示メモリ回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129956A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ制御装置
JPS61264379A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 株式会社日立製作所 記憶回路
JPS61285556A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 Ricoh Co Ltd メモリ書込み装置
JPS6215642A (ja) * 1985-07-13 1987-01-24 Micro Eng:Kk 2アクセス方式メモリ装置
JPS62245376A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Hitachi Ltd 表示メモリ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3898624A (en) Data processing system with variable prefetch and replacement algorithms
JPH0248747A (ja) マイクロプロセツサ
KR100281007B1 (ko) 마이크로 프로세서 및 이를 사용한 그래픽처리 장치 및 그래픽처리 방법
US5129065A (en) Apparatus and methods for interface register handshake for controlling devices
NZ231766A (en) Pipelined cpu system; memory retrieval
JP3005626B2 (ja) データ処理システムおよびデータ転送方法
JPH01286055A (ja) メモリアクセス制御装置
JP3684579B2 (ja) 分散型並列計算機のプロセッサエレメント
US5590302A (en) Device for generating structured addresses
JPS63118950A (ja) 情報処理装置
JP3710798B2 (ja) 複合演算処理装置
JP3511529B2 (ja) 複合演算処理装置
JPS60123944A (ja) 情報処理装置におけるバツフアメモリ制御方式
JP2965045B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH023821A (ja) 高速演算装置
JP3144918B2 (ja) ベクトル処理装置
JPH06103477B2 (ja) 並列キャッシュメモリ
JP2621793B2 (ja) バスサイクルのマルチプレクス方式
JPH10507550A (ja) メモリ・データを処理する方法と装置及びこの装置を含む通信装置
JP2629400B2 (ja) 自己同期型パイプライン処理装置
JPS59229659A (ja) デ−タ処理方式
JP3200183B2 (ja) データ処理装置
JPS6029785A (ja) メモリ−装置
JPH0546460A (ja) 命令処理方式
JP2973227B2 (ja) 排他制御命令実行方法