JPH01285312A - 離型剤 - Google Patents

離型剤

Info

Publication number
JPH01285312A
JPH01285312A JP11571288A JP11571288A JPH01285312A JP H01285312 A JPH01285312 A JP H01285312A JP 11571288 A JP11571288 A JP 11571288A JP 11571288 A JP11571288 A JP 11571288A JP H01285312 A JPH01285312 A JP H01285312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold release
group
release agent
mold
highly fluorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11571288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658172B2 (ja
Inventor
Yoshio Amimoto
吉雄 網本
Masayoshi Shinjo
新庄 正義
Seiji Takubo
征司 田窪
Yasushi Nakamae
靖史 中前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP63115712A priority Critical patent/JP2658172B2/ja
Publication of JPH01285312A publication Critical patent/JPH01285312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658172B2 publication Critical patent/JP2658172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、離型剤に関し、更に詳しくは、合成樹脂やゴ
ム等の高分子物質の成形物製造の際に使用される離型剤
に関する。
従来の技術及びその問題点 近年、シリコンオイル、鉱物油、パラフィンワックス、
脂肪酸誘導体、グリコール、タルク、マイカ等の従来の
離型剤の欠点を解消するため、炭素数4〜20のフルオ
ロアルキル基含有リン酸エステル又はその塩とシリコン
オイルとの混合物(特公昭53−23270号、特公昭
53−23271号)、炭素数4〜20のフルオロアル
キル基含有リン酸エステル又はその塩とシリコンオイル
との混合物(特公昭57−48035号)、フルオロア
ルキル基含有ポリエーテル化合物とシリコンオイル等と
の混合物(特公昭59−32513号)等の離型剤が開
発されている。これらは、離型性能に優れた好ましい離
型剤であり、離型寿命も従来のものより長い。更に、フ
ルオロアルキル基含有リン酸エステル化合物とシリコン
オイル等との離型剤は、大部分の高分子物質の成形に際
し良好な離型性を示す。しかしながら、高分子物質成形
品の形状の複雑化及び大型化に伴い、より一層の離型剤
の性能向上が必要となっており、特に離型性の向上が望
まれている。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記問題点に鑑み、鋭意研究を重ねた結果
、フルオロアルキル基又はフルオロアルケニル基を含有
するある種のフッ素化合物に、高度にフッ素化された有
機化合物を配合することによって、造膜性及び離型性能
に優れた、離型剤が得られることを見い出し、本発明を
完成した。
即ち本発明は、(A)フルオロアルキル基又はフルオロ
アルケニル基を含有するリン酸エステル、ホスホン酸誘
導体、ホスフィン酸誘導体又はそれらの塩の少なくとも
1種及び(B)高度にフッ素化された有機化合物を含有
してなる離型剤に係る。
ここにおいて、フルオロアルキル基としては、パーフル
オロアルキル基、オメガハイドロパーフルオロアルキル
基が包含され、パーフルオロアルキル基が好ましく、フ
ルオロアルケニル基としては、パーフルオロアルケニル
基が好ましい。
本発明において使用されるフルオロアルキル基又はフル
オロアルケニル基を含有するリン酸エステル又はその塩
、ホスホン酸誘導体、ホスフィン酸誘導体について、詳
細に説明する。
■ フルオロアルキル基又はフルオロアルケニル基を含
有するリン酸エステル又はそれらの塩には、次の一般式
で表わされる化合物がある。
(RrSO2NR3RA O) jP (ORI ) 
k(OH) Q(OM) t〔式中Rrは、炭素数4〜
20のフルオロアルキル基又はフルオロアルケニル基、
Mはアルカリ金属原子(たとえば、ナトリウム原子、カ
リウム原子)、アンモニウム基又は置換アンモニウム基
(置換基は、たとえば炭素数1〜5のアルキル基、炭素
数1〜5のアルコキシ基)、R1は炭素数1〜5のアル
キル基、 R2は炭素数1〜10のアルキレン基又は基−CH2C
H(OR3’)CH2−1ただしR3は水素原子又は炭
素数1〜10のアルキル基、jは、1.2又は3、 Qは、2.1又は0、かつ(3−j)よりも小さいか又
はこれに等しい数、 kは、2.1又は0、かつ3−(j+9)よりも小さい
か又はこれに等しい数、 tは、3−(j+9+k) R4は、炭素数1〜10のアルキレン基。〕上記一般式
(1)及び(2)で表わされる化合物の具体例を以下に
挙げる。
CCF3) 2 CF (CF2 CF2 ) 3 C
H2CHCH20P (OH) 2■ フルオロアルキ
ル基又はフルオロアルケニル基を含有するホスホン酸誘
導体には、次の一般式で表わされる化合物がある。
R,R2PO(OR’ ”) 、 (OH) n(OM
) u(3)(Rr 、R2及びMは、上記に同じ。
mは2.1又は0、 nは2.1又は0、かつ(2−m)よりも小さいか又は
これに等しい数 Uは2−(m+n)) 上記一般式(3)及び(4)で表わされる化合物の具体
例を以下に挙げる。
CF3 CF2 (CF2 CF2)2−11 CH2
CH2P (OH)2C8F+y CH2CH2P (
OH) 2(CF3)2 CF (CF2 CF2)2
−A CH2CH2P (OH)2■ フルオロアルキ
ル基又はフルオロアルケニル基を含有するホスフィン酸
誘導体には、次の一般式で表わされる化合物がある。
(RR2)  (H)  PCOR’)  (OH) 
 (OM)    (5)rpq     r    
s    v(Rf、R2、R1及びMは、上記に同じ
pは1又は2 qは2−pl Sは、1又はO rは、1又は0、かつ(1−r)よりも小さいか又はこ
れに等しい数〕 ■は、1− (S+r)) 上記一般式(5)及び(6)で表わされる化合物の具体
例を以下に挙げる。
(CF3 CF2  (CF2 CF2)2−8 CH
2CH2)2 POH(C8F+7 CH2CH2) 
2 P (OH)(Cw) F2 + CH2CH2)
 2 P (OH)一方、本発明で使用する高度にフッ
素化された有機化合物には、含フッ素油、フルオロオレ
フィンのテロマー及びフルオロアルカンがあり、含フッ
素油には、フルオロポリエーテル、フルオロクロロポリ
エーテル等の含フッ素ポリエーテル油及びフルオロクロ
ロオレフィンのテロマー、フルオロアルカンなどがある
尚、これらの高度にフッ素化された有機化合物は公知で
あり、市販されている商品にはデムナム(ダイキン工業
■製造) 、K r y t o x (デュポン社製
造)、Fomblin(モンテエジソン社製造)、Ak
ulan(アライド社製造)などがある。
上記の高度にフッ素化された有機化合物をより詳細に説
明する。
■、フルオロポリエーテル及びフルオロクロロポリエー
テルには、以下の(a)〜(f)がある。
(a)主要部(末端基以外の部分)が −CH2CF2 CF20−の繰返し単位2〜200個
からなる2、2.3.3−テトラフルオロオキセタンの
重合体(これは特開昭60−137928号公報に開示
されている:これを重合体(1)とする)。
具体的な例を挙げると、 −CH2−CF2−CF2−0−の繰返し単位から成る
平均分子量1.5×104の高分子化合物 CF。
(pが1〜10の整数)の混合物 F (CH2CF2 CF20)  CH2CF2 C
OOCH3(Qは。及び1〜9の整数)の混合物 −CH2CF2CF20−の繰返し単位から成る平均分
子量1.0X104の高分子化合物 1 (CH2CF2 CF20) 、 CH2CF2 
COOCH3(rは。及び1〜5の整数)の混合物 CF3 CF20F20 (CH2CF2 CF20)
  CH2CF2 C00CR3(nは1〜8の整数)
の混合物 (mは2〜9の整数、nは0及び1〜3の整数)の混合
物(CF3 ) 2 CFO(CH2CF20) nC
H2CF2 C00CH3(nは1〜8の整数)の混合
物 C3F70CFCF20 (CH2CF2 CF20)
 pCH2CF3(pは1〜10の整数)の混合物 (b)重合体(1)の水素原子の一部又は全部をフッ素
原子で置換して得られる、主要部(末端基以外の部分)
が−CP 2 CF2 CF20−又は−CHFCF2
 CF20−の繰返し単位を有し、−CF 2 CF2
 CF20−1−CHFCF2 CF20−および−C
H2CF2 CF20−のうちの少くとも一つの繰返し
単位からなり、繰返し単位の数(重合度)が2〜200
の重合体(これは特開昭60−202122号公報に開
示されている)。
具体的な例を挙げると、 (CH2CF2 CF20) −(CHFCF2 CF
20) 。
(p+q−平均25、p : q−7: 3、X個の単
位とy個の単位の翫jりはランダム) (CF2 CF2 CF2 o)  (CHF CF2
 CF2 o) r(q+r−平均25、q:r−5:
1、X個の単位とy個の単位の配列はランダム) F (CF2 CF2 CF20)  CF2 CF3
  (n−平均23)CF3 F70CF (CF3 
) CF20 (CH2CF2 CF20)  −(C
HFCF2CF20)  CHFCF3(m+n−平均
7、man−1:4) C3F70CF (CF3 ) CF20 (CH2C
F2 CF20)  CF2 CF3(n−平均7) F (CF2 CF2 CF20) 2 CF2 CF
3F (CF2 CF2 CF20)  CF2 CF
3(n−平均2.2) F (CF2 CF2 CF20)  CF2 CF3
(n−平均25) (C)重合体(1)の水素原子の一部又は全部を塩素原
子で置換して得られる、主要部(末端基以外の部分)が
−CCI2 CF2 CF20−又は−CHCICP 
2 CF20−の繰返し単位を有し、−CCh CF2
 CF20−1−CHCICF 2 CF20−および
−CH2CF2 CF20−のうちの少くとも一つの繰
返し単位からなり、繰返し単位の数(重合度)が2〜2
00の重合体(これは特開昭61−113616号公報
に開示されている)。
重合体(1)の水素原子の一部又は全部をフッ素原子及
び塩素原子で置換して得られる、主要部(末端基以外の
部分)が−CF 2 CF2 CF20−1−CFCI
CP 2 CF20−または−CHPCP2 CF20
−1および−CC12CF2 CF20−または−CH
CICF ? CF20−の繰返し単位を有し、−CP
 2 CF2 CF20−1−CFCICP 2 CF
’20−1−CHFCF2 CF20−1−CCl2 
CF2 CF20−1−CHCICF 2 CF20−
および−CH2CF2 CF20−のうちの少くとも一
つの繰返し単位からなり、繰返し単位の数(重合度)が
2〜200の重合体(これは特開昭61−113616
号公報に開示されている)。
具体的な例を挙げると F (CHFCF2 CF20)  CHFCF2  
(nは平均5)F (CC92CF2 CF20)  
CC92CF3  (nは平均5)F (CC92CF
2CF20)  CCQ2 CF2 CQ  (nは平
均25)C(,92FeF2 CF20CCQ2 CF
2 CF20CC92CF3F(CC9F  CF2C
F20)  CCQ  F  CF3  (nは平均5
、X  y          n     xyx+
y四2、x:y−1:4) F (CF2 CF2 CF20)  (CC9FeF
2 CF20)  −1y CF2CF2COF (x+y−平均20、x:y=2:1、X個の単位とy
個の単位の配列4ランダム) F(CF2CF2CF20)  (CCQFCF2CF
20)yCF2CF3(x+y−平均20、x:y−2
:1、X個の単位とy個の単位の配列(よランダム) (d)主要部(末端基以外の部分)が、−CF(CF3
 )CF 20−の繰返し単位からなるヘキサフルオロ
−1,2−エポキシプロパンの繰返し単位の数(重合度
)が10〜100の重合体。
具体的な例を挙げると F CCF(CP 3 )CF 20 ) n CHP
CP 3  (nは平均50)(例えば、商標“Kry
tox  143AD”として市販)がある。
(e)主要部(末端基以外の部分)が、−CP(CF3
)CF 20−および−CF 20−の繰返し単位それ
ぞれ4〜50からなり、ヘキサフルオロ−1,2−エポ
キシプロパンおよびジフロオロカルベノキシ基の繰返し
単位の総数(重合度)が8〜100の重合体。
具体的な例を挙げると P (CF(CP 3)CF 20 ) n (CF 
20)II CF3(nは平均15、mは平均6)(例
えば、商標“Fomblin  Y25=として市販)
がある。
(f)主要部(末端基以外の部分)が、−CP 2 C
F20−の繰返し単位からなるテトラフルオロエタンの
繰返し単位の数(重合度)が7〜100の重合体。
具体的な例を挙げるとP(CF2 CF20)II C
F3(nは平均25)がある。
■、フルオロクロロオレフィンのテロマーには、以下の
(g)がある。
(g)主要部(末端基以外の部分)が、−CP 2 C
F’2 C1−の繰返し単位からなるクロロトリフルオ
ロエタンの繰返し単位の数(テロメリ度)が3〜20の
テロマー。
具体的な例を挙げると CQ  (CF2 CF CQ )n CQ  (nは
平均6)がある。
■、フルオロオレフィンのテロマーには、以下の(h)
がある。
(h)主要部(末端基以外の部分)が、−CP 2 C
I’2−の繰返し単位からなるテトラフルオロエチレン
の繰返し単位の数(テロメリ度)が2〜50のテロマー
具体的な例を挙げるとIf(CF2CF2 ) n C
F3(nは平均6)、 [(CF3 ) 2 CF (CF2 ) n ) 2
  (nは平均3.5)、CQ  (CF2 CF2 
)n CHF2  (nは平均6)などがある。
■、アルオロアルカンの具体例としては、以下のものが
ある。
(CF3 ) 2 CP (CF2 ) A CF (
CF3 ) 2  (b、p。
207℃) (b、p、 225℃) 本発明における高度にフッ素化された有機化合物は、液
体であるか固体であるかを問わないが、沸点が180℃
以上であることが必要であり、200℃以上であること
が好ましい。本発明の離形剤は、有機溶剤又は水性媒体
に溶解又は分散した形態で使用されるが、その沸点が 180℃未満である場合には、溶剤又は媒体の揮発が妨
げられる。
本発明において上記フルオロアルキル基又はフルオロア
ルケニル基を含有するリン酸エステル、ホスホン酸誘導
体、ホスフィン酸誘導体又はそれらの塩と含フッ素ポリ
エーテル油との配合割合は、通常重量比で99=1〜1
:99程度の広い範囲から適宜選択できるが、離型剤の
塗膜性及び離型性能を損わないようにするには、95:
5〜10:90程度、好ましくは70 : 30〜30
 : 70程度とするのがよい。
本発明離型剤を使用して離型処理を行なう際には、まず
本発明離型剤を有機溶剤又は水性媒体中に溶解又は分散
させ、次いで得られた溶液又は分散液を、例えば、型面
にスプレーする、型面に刷毛塗りする、該溶液又は分散
液中に金型を浸漬する等の操作で、型内面に塗布すれば
よい。用いられる有機溶剤としては、例えばベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール
、エタノール、ブタノール、プロパツール、イソプロパ
ツール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン類、酢酸エチル、エチルアセテート等のエ
ステル類、ジオキサン、テトラハイドロフラン、セロソ
ルブ等のエーテル類、メチルクロロホルム、テトラクロ
ロジフルオロエタン、1,1.2−トリクロロ−1,2
,2−トリフルオロエタン、トリクロロエチレン、テト
ラクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニ
トリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、メタキ
シレンへキサフロライド等を例示できる。
これら有機溶剤は、単独でも又は併用しても用いること
ができる。本発明離型剤の有機溶剤溶液又は水性分散液
を製造する場合、離型剤の濃度は、通常0.01〜40
重量%程度、好ましくは0.07〜3重曾%程度とすれ
ばよい。本発明離型剤の溶液又は分散液中に、ジクロロ
ジフルオロメタン、モノフルオロトリクロロエタン、ジ
クロロテトラフルオロエタン等のプロペラントを添加し
てエアゾール化すれば、スプレー処理により、離型処理
を簡便化できる。
本発明においては必要に応じて、離型剤の安定性、ぬれ
等を改良する目的でカチオン系、アニオン系、非イオン
系等の各種の界面活性剤類を、また離型性、潤滑性を改
善する目的でフッ素樹脂粉末、フッ化カーボン、アルミ
ニウム粉、銅粉、雲母粉、シリコンオイル、シリコンワ
ニス等を添加してもよい。更に必要に応じて、被膜形成
剤、粘度調整剤等を添加してもよい。
本発明離型剤は、通常の高分子成形体のいずれにも使用
でき、例えば、ゴム、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、繊
維強化合成樹脂及びその他の無機成形体等を型成形する
のに有効である。更に本発明離型剤は、エポキシ樹脂等
の従来の離型剤と反応し易い樹脂、ウレタンフオーム等
のゴム等の型成形に特に有効である。
また本発明離型剤は背面処理剤、アンチブロック剤等と
しても使用できる。
発明の効果 本発明離型剤は、以下の如き優れた効果を示す。
(1)本発明離型剤は優れた造膜性を有し、複雑な形状
又は大型の成形用型面に均一な塗膜を形成することがで
きる。
(2)0.1%濃度の希釈状態でも優れた離型性を発揮
するため、成形体の寸法精度が向上する。
(3)離型性が優れており、パーオキサイド加硫ゴム用
の離型剤として特に優れている。従って、本発明離型剤
の使用によって、生産性が著しく向上する。
実施例 以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明をより一層明瞭
なものとする。以下単に部又は%とある場合、それぞれ
重量部又は重曾%を表わすものとする。
実施例1 1  目  的 本発明離型剤及び従来の離型剤を、エポキシ樹脂半硬質
ウレタンフオーム及びフッ素ゴムの離型試験に供し、そ
の離型性能及び離型寿命を夫々測定した。
2 使用した離型剤 (A)本発明離型剤 下記に示す4種のフルオロアルキル基又フルオロアルケ
ニル基を含有するリン酸エステル、ホスホン酸誘導体、
ホスフィン酸誘導体又はそれらの塩(以下、含フツ素リ
ン化合物とする。)及び4種の高度にフッ素化された有
機化合物を使用し、第1表に示す配合割合で15種の本
発明離型剤を製造した。
(但し、■の組成は、i=3のものが55モル%、i=
4のものが28モル%、i=5のものが11モル%、i
=6のものが4モル%、i=7のものが1モル%であり
、X=1のものが38モル%、X=2のものが62モル
%である。)(C8F、 7 CH2CH2) 2PO
H■F(CF20F20F20) CF20F3   
         ■n#26 CF3 F (CFCF20)  CHFCF3       
        ■n井30 n−25,m−10 C9(CF20F39)  C9■ nw3〜12 尚、第1表中溶剤の欄において、IPAはイソプロピル
アルコール、S−3は1,1.2−1リフルオロトリク
ロルエタンを示す(以下同様とする)。
(B)製造方法 1)  No、1〜9の離型剤 含フツ素リン化合物、高度にフッ素化された有機化合物
及び溶剤を室温で10分間攪拌混合し、離型剤を得た。
(C)従来の離型剤 比較例として使用した、従来の離型剤を第2表に示す。
なお、高度にフッ素化された有機化合物■は、下記のも
のである。
(CF3 ) 2 CF (CF2 ) a CF (
CF3 ) 2         ■3 半硬質ウレタ
ンフオームの離型試験(A)半硬質ウレタンフオームの
組成 A液 スミセン3900 (ポリオール)90部水     
    (発泡剤)1.6部トリエタノールアミン(触
 媒) 3部トリエチルアミン  (触 媒)0.5部
力オライザー    (整泡剤)0.5部B液 スミジュール44V20 (イソシアネート)41.3
部 (B)試験方法 6cmX3cmのアルミニウム金型に、各種離型剤を塗
布し、熱処理して乾燥させた。次いで半硬質ウレタンフ
オーム上記A、B液を5000rpn+X10sec、
で攪拌混合し、直ちに上記アルミニウム金型に注入した
。室温で10分間硬化させた後、引張試験機(引張速度
200mm/min )を用いて接着強度により離型性
能を測定する。第3表の離型性の値は、測定時最も平均
的に現われた離型性の判定値である。尚、第3表におけ
る離型塗膜熱処理条件とは、離型剤を金型に塗布後、該
塗膜を加熱して焼き付は硬化(縮合反応)させた条件で
ある。
第   3   表 4 エポキシ樹脂の離型試験: (A)エポキシ樹脂の組成 A液 エピコート#828 (シェル化学製)100部 B液 トリエチレンテトラミン    10部(B)試験方法 1010X10のアルミニウム型上に離型剤を刷毛塗り
し風乾した。次いで、上記A液とB液とをよく混合した
エポキシ樹脂液を10cmX 10cmのガラスセンイ
布〔チョップスラントマット、日東紡績■〕に含浸させ
た後、金型に注入した。
25℃室温下で1日放置して硬化させた後、引張試験機
(引張速度20mm/m1n)を用いて90゛剥離強度
により離型性能を測定した。離型寿命は離型剤を1回塗
布後、更に塗布を行わずに離型性が悪化するまでとした
。即ち成形物が完全な形で取れる間、離型剤を塗布せず
に成形を繰り返し、完全な形で取りだせた回数を離型寿
命とする。第4表の離型性の値は、測定時に最も平均的
に表われた離型性の判定値である。
第    4    表 5 フッ素ゴムの離型試験 (A)  フル素ゴムの配合組成 ダイエルG901 〔ダイキン工業■製)     100部MTカーボン
ブラック (R,T、Vanderbilt Co Inc製) 
 20部パーへキサ2.5B 〔日本油脂■製〕1.5部 トリアリルイソシアヌレート 〔日本化成■製〕        4部(B)  加硫
条件 加硫圧力     35 kg/ cm2加硫温度  
   160℃ 加硫時間     10分 (C)  試験方法 鋼製のメツキなし金型に離形剤を常温で刷毛塗り風乾後
、直径40mmX厚さ2m111のゴム板20個のを加
硫成形し、離型性を下記判定基準で測定した。
6:金型から浮き上がってくる 5:手で簡単に取れる 4:軽く力を入れれば取れる 3:力を入れれば取れる 2:金型から取れにくい 1:接着して取れない 離型寿命は、離型剤を1回塗布後、更に塗布を行わずに
離型性が悪化するまでとした。即ち成形物が完全な形で
取れる間、離形剤を塗布せずに成形を繰り返し、完全な
形で取り出せた回数を離型寿命とする。第5表の離型性
の値は、測定時に最も平均的に表われた離型性の判定値
である。
第   5   表 以上の結果から、本発明離型剤が、従来の離型剤に比べ
著しく優れた離型寿命を有し、離型性能に優れているこ
とが判る。
(以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1](A)フルオロアルキル基又はフルオロアルケニ
    ル基を含有するリン酸エステル、ホスホン酸誘導体、ホ
    スフィン酸誘導体及びそれらの塩の少なくとも1種及び (B)高度にフッ素化された有機化合物 を含有してなる離型剤。 [2]高度にフッ素化された有機化合物が、フルオロポ
    リエーテル、フルオロクロロポリエーテル、フルオロオ
    レフィンのテロマー、フルオロクロロオレフィンのテロ
    マー及びフルオロアルカンの少くとも一種である特許請
    求の範囲第1項に記載の離型剤。
JP63115712A 1988-05-11 1988-05-11 離型剤 Expired - Lifetime JP2658172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115712A JP2658172B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 離型剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115712A JP2658172B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 離型剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285312A true JPH01285312A (ja) 1989-11-16
JP2658172B2 JP2658172B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=14669320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115712A Expired - Lifetime JP2658172B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 離型剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658172B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993022121A1 (en) * 1992-04-28 1993-11-11 Daikin Industries, Ltd. Parting agent
WO1995000307A1 (fr) * 1993-06-24 1995-01-05 Daikin Industries, Ltd. Composition anti-adhesive
JP2009012250A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Agc Seimi Chemical Co Ltd 離型剤
JP4626715B1 (ja) * 2009-09-11 2011-02-09 ユニマテック株式会社 離型剤
WO2011034003A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 ユニマテック株式会社 エマルジョンおよびそれを用いた離型剤
JP2011063708A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Unimatec Co Ltd 表面処理剤
JP2011063709A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Unimatec Co Ltd 離型剤
JP2011136335A (ja) * 2011-01-28 2011-07-14 Unimatec Co Ltd エマルジョン
JP2011235563A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Neos Co Ltd 抗菌性離型剤組成物。
WO2011148795A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 ユニマテック株式会社 含フッ素ポリマー水性分散液
JP2012012616A (ja) * 2011-10-19 2012-01-19 Unimatec Co Ltd 含フッ素ポリマーの製造法
JP2012237000A (ja) * 2012-07-13 2012-12-06 Unimatec Co Ltd エマルジョン
EP2497566A4 (en) * 2009-11-04 2017-05-10 Unimatec Co., Ltd. Polyfluoroalkyl phosphonate salt emulsifying agent and mold release agent comprising same as active ingredient
JP2019030980A (ja) * 2017-08-05 2019-02-28 株式会社フロロテクノロジー 樹脂メヤニ防止剤及び樹脂メヤニ防止方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023076B2 (ja) 2016-12-01 2022-02-21 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 フッ素樹脂塗料組成物から成る塗膜が形成された金型
US11390772B2 (en) 2016-12-01 2022-07-19 Chemours-Mitsui Fluoroproducts Co., Ltd. Fluoropolymer coating composition
JP7101044B2 (ja) 2018-05-24 2022-07-14 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 フッ素樹脂塗料組成物
JP6734972B1 (ja) 2019-06-28 2020-08-05 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 光沢が抑制された表面を有する成形品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236588A (en) * 1975-09-18 1977-03-19 Daikin Ind Ltd Release agent
JPS58180598A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Nippon Mektron Ltd 離型剤
JPS58180597A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Nippon Mektron Ltd 離型剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236588A (en) * 1975-09-18 1977-03-19 Daikin Ind Ltd Release agent
JPS58180598A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Nippon Mektron Ltd 離型剤
JPS58180597A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Nippon Mektron Ltd 離型剤

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993022121A1 (en) * 1992-04-28 1993-11-11 Daikin Industries, Ltd. Parting agent
US5525150A (en) * 1992-04-28 1996-06-11 Daikin Industries Ltd. Mold release agent
WO1995000307A1 (fr) * 1993-06-24 1995-01-05 Daikin Industries, Ltd. Composition anti-adhesive
CN1054800C (zh) * 1993-06-24 2000-07-26 大金工业株式会社 非粘着性组合物
KR100320650B1 (ko) * 1993-06-24 2002-06-22 이노우에 노리유끼 비점착성조성물
US6531525B1 (en) * 1993-06-24 2003-03-11 Daikin Industries, Ltd. Abherent compsition
JP2009012250A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Agc Seimi Chemical Co Ltd 離型剤
JP4626715B1 (ja) * 2009-09-11 2011-02-09 ユニマテック株式会社 離型剤
WO2011030776A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 ユニマテック株式会社 離型剤
JP2011056836A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Unimatec Co Ltd 離型剤
US8313573B2 (en) 2009-09-11 2012-11-20 Unimatec Co., Ltd. Mold-releasing agent
EP2476533A4 (en) * 2009-09-11 2015-09-02 Unimatec Co Ltd DISMANTLING AGENT
WO2011034003A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 ユニマテック株式会社 エマルジョンおよびそれを用いた離型剤
US9937551B2 (en) 2009-09-17 2018-04-10 Unimatec Co., Ltd. Emulsion and mold-releasing agent using the same
JP2011063709A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Unimatec Co Ltd 離型剤
US9610634B2 (en) 2009-09-17 2017-04-04 Unimatec Co., Ltd. Emulsion and mold-releasing agent using the same
JP2011063708A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Unimatec Co Ltd 表面処理剤
CN102510880A (zh) * 2009-09-17 2012-06-20 优迈特株式会社 乳剂和使用该乳剂的脱模剂
KR101413015B1 (ko) * 2009-09-17 2014-06-30 유니마테크 가부시키가이샤 에멀션 및 그것을 사용한 이형제
EP2497566A4 (en) * 2009-11-04 2017-05-10 Unimatec Co., Ltd. Polyfluoroalkyl phosphonate salt emulsifying agent and mold release agent comprising same as active ingredient
JP2011235563A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Neos Co Ltd 抗菌性離型剤組成物。
KR101411931B1 (ko) * 2010-05-25 2014-06-26 유니마테크 가부시키가이샤 함불소 폴리머 수성 분산액
US9068059B2 (en) 2010-05-25 2015-06-30 Unimatec Co., Ltd. Fluorine-containing polymer aqueous dispersion
JP2011246532A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Unimatec Co Ltd 含フッ素ポリマー水性分散液
WO2011148795A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 ユニマテック株式会社 含フッ素ポリマー水性分散液
JP2011136335A (ja) * 2011-01-28 2011-07-14 Unimatec Co Ltd エマルジョン
JP2012012616A (ja) * 2011-10-19 2012-01-19 Unimatec Co Ltd 含フッ素ポリマーの製造法
JP2012237000A (ja) * 2012-07-13 2012-12-06 Unimatec Co Ltd エマルジョン
JP2019030980A (ja) * 2017-08-05 2019-02-28 株式会社フロロテクノロジー 樹脂メヤニ防止剤及び樹脂メヤニ防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2658172B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01285312A (ja) 離型剤
JPS5932513B2 (ja) 離型剤
JPH0867888A (ja) 減摩性組成物及び減摩方法
US9937551B2 (en) Emulsion and mold-releasing agent using the same
KR20110007130A (ko) (퍼)플루오르화 첨가 생성물
TW202045466A (zh) 含氟醚化合物、含氟醚組成物、塗佈液、物品、物品之製造方法、及含氟化合物之製造方法
US5814698A (en) Polytetrafluoroethylene dispersions in an organic solvent and dispersing agents employed therein
JP4513942B2 (ja) フッ素系表面処理剤組成物
JPH01221443A (ja) 過酸化物によって加硫し得るゴムを金型から離型するのを共補助する添加剤
JP2658179B2 (ja) 離型剤
JPS58111898A (ja) 離型剤
EP2497566B1 (en) Polyfluoroalkyl phosphonate salt emulsifying agent and mold release agent comprising same as active ingredient
JP2011063709A (ja) 離型剤
JPWO2018159308A1 (ja) 電線、コイルおよび電線の製造方法
US10858466B2 (en) Curable composition, coating material, electric wire, and resin article
JPH0339804B2 (ja)
JPH0339803B2 (ja)
JPS63104804A (ja) 離型剤
JP2023027615A (ja) 離型剤
JPH02141210A (ja) 金型成形用離型剤
JPH039848B2 (ja)
JPH0348847B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term