JPH01284835A - Aeファインダ - Google Patents

Aeファインダ

Info

Publication number
JPH01284835A
JPH01284835A JP63115487A JP11548788A JPH01284835A JP H01284835 A JPH01284835 A JP H01284835A JP 63115487 A JP63115487 A JP 63115487A JP 11548788 A JP11548788 A JP 11548788A JP H01284835 A JPH01284835 A JP H01284835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mode
flag
value
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63115487A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Shiina
椎名 道弘
Junichi Iwamoto
岩本 淳一
Hisashi Hamada
浜田 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63115487A priority Critical patent/JPH01284835A/ja
Publication of JPH01284835A publication Critical patent/JPH01284835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファインダ光学系に導かれた被写界光を測光し
、該測光値に基づいて露出制御を行う、中判カメラ等の
カメラ本体に着脱可能に装着されるAEファインダに開
する。
〔従来の技術〕
一般に一眼レフカメラには可動のレフレックスミラーが
設けられており、このレフレックスミラーは撮影光束を
焦点板に向けて反射させるファインダ観察位晋と、撮影
光路内から退避した撮影位置との間で移動されるように
なっている。このような−眼レフカメラにおいて自動露
出制御を行うために被写界光を測光するための受光素子
が焦点板以降のファインダ光路内の、例えばアイピース
近傍に設けられ、ファインダ自体がカメラ本体から着脱
できるように構成されたものとしてAEファインダがあ
る。
このように受光素子が内蔵されたAEファインダを使用
するときには、レフレックスミラーがファインダ観察位
置にあるときに焦点板からの反射光を前言己受光素子に
よって測光し、この受光素子から得られた測光情報を露
出制御に利用することになる。
ところで−眼レフの中判カメラ等に着脱可能に装着され
るように横絞された従来のこの種のAEファインダにあ
っては、制御回路、表示回路等の各回路部への電源の供
給、遮断を行うための電源スィッチ、複数の露出制御モ
ードの選択を行う為のモードスイッチ等、各種スイッチ
の状態判定を行うに各スイッチの状態数(ON、OFF
、各種モード等の数)に相当する数のピットデータを用
いていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のAEファインダにあっては上述したように露出制
御を行うにあたって必要な各種スイッチの状態判定をそ
れらの状態に応じたビット数のデータを使用して行って
いた為に、そのビット数に応じた数のインターフェース
の入出力(Ilo)ポートの端子が必要となる。従って
スイッチ類の数が堆加するとそれに伴い、I10ポート
の端子数が増大し、装置が大型化すると共に、信頼性が
低下するという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
露出制御に関与するスイッチ類の状態判定に用−)るデ
ータのビット数の低減を図ることにより装置の小型化及
び信頼性の向上を図ったAEファインダを提供すること
を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、カメラ本体に着脱
可能に装着されると共にファインダ光学系に導かれた被
写界光を測光し、該測光値に基づいて露出制御を行うA
Eファインダにおいて、露出制御に関与する各種スイッ
チと、ファインダ光学系に導かれた被写界光を測光する
測光手段と、露出制御に開する各種の表示を行う表示手
段と、前記各種スイッチ及び測光手段の出力信号並びに
カメラ本体から入力される各種の撮影情報に基づいて露
出制御を行うと共に、露出制御の状態を前記表示手段に
表示するように表示手段を駆動制御する制御手段とを有
し、前記制御手段は各種スイッチの状態判定を、該各種
スイッチの状態数より少ないビット数の情報に基づいて
行うものである。
〔作用〕
本発明に係るAEファインダでは各種スイッチ及び測光
手段の出力信号、更にはカメラ本体側から入力される各
種の撮影情報に基づいて露出制御が行われる。
この露出制御にあたって露出制御に関与する各種スイッ
チの状態判定が行われるが、この判定は前記各種スイッ
チの状態数より少ないビット数の情報に基づいて行われ
る。
従って、本発明によれば露出制御に関与する各種スイッ
チの状態判定に用いるビット数の低減が図れ、それ故装
置の小型化並びに信頼性の向上が図れる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図に本発明に係るAEファインダが装着されたカメラの
外観を示す。同図においてカメラ本体1と撮影レンズが
収納されたフロント部2との間には蛇腹3が取り付けら
れており、フォーカシングノブ4を回すことによりフォ
ーカシングレール5を介して撮影レンズ(図示せず)の
光軸方向にフロント部2を移動させることができるよう
になっている。
カメラ本体1にはシャッタ速度を設定するためのシャッ
タ速度ダイアル6、電源スィッチと兼用の各露出制御モ
ードを指定するためのモードスイッチ7、フラッシュ光
の発光テストを行う為のシンクロテスト釦8及びシャツ
タレリーズを行うためのレリーズ釦9等が設けられてい
る。
また、カメラ本体1の上部にはファインダ光学系が内蔵
され且つ該ファインダ光学系に導かれた被写界を測光す
る受光素子が内蔵されたAEファインダ10が装着され
ており、カメラ本体1に着脱可能に構成されている。ま
た、AEファインダ10には露出制御を行う制御回路、
露出に開する各種の表示を行う表示部等からなるAEフ
ァインダコントロール回路が内蔵されている。
更にカメラ本体1の後部にはロールフィルムが装填され
るロールフィルムホルダ11が取り付けられている。ロ
ールフィルムホルダ11の側面にはフィルム感度を設定
するためのフィルム感度設定ダイアル12、フィルム感
度表示窓13及びフィルム枚数表示部14が設けられて
いる。
次にAEファインダ10に内蔵されているAEファイン
ダコントロール回路20の構成を第2図に示す。同図に
おいてAEファインダコントロール回路20は、露出制
御に必要な後述する各種の演算処理を行う制御回路21
と、測光回路22.23と、ドライバ24と、ドライバ
24により駆動される液晶表示部25と、制御回路21
側に接続され、カメラ本体1側に取り付けられたコネク
タ26Bと接続されるコネクタ26Aとから構成されて
いる。
制御回路21には各種の演算処理を行うCPU210と
、プログラム及び固定データが格納されるROM211
と、−時的にデータが格納されるデータの書き換えが可
能なRAM212と、コネクタ26B、26Aを介して
入力されるカメラ本体1側から入力される撮影情報を示
すアナログ信号及び測光回路22.23の出力信号をΔ
/D変換するA/Dポート213と、デジタル信号で示
された撮影情報、撮影動作信号が入力されるI10ポー
ト214と、電源スィッチを含む露出制御に関与する各
種スイッチ27からの検出信号が入力されるI10ポー
ト215と、ドライバ24に表示制御信号を出力するI
10ポート216とから構成されている。
A/Dポート213に入力される撮影情報としてはカメ
ラ本体1側から入力されるフィルム感度l5O1絞り値
F、開放絞り値FOと、測光回路22.23から入力さ
れる測光値EVがある。
またカメラ本体1側からI10ポート214に入力され
る各種信号としてはシャツタレリーズが行われる直前に
出力されるレリーズ信号、シャッタが開放され始める時
点を示す露出スタート信号、フラッシュを発光させる為
のトリガー信号であるフラッシュ信号がある。更に制御
回路21内の■/○ポート214を介してカメラ本体1
側に出力される信号としてはシャッタが閉成される時点
を示す露出終了信号と、表示されたAE値が自動露出制
御が可能な範囲内にあることを示すAE  OK倍信号
ある。
更にI10ボート214には4ビツトでシャッタスピー
ド、バルブ撮影、AUTOモード等の設定データが入力
されるようになっている。
I10ポート215には露出制御に関与するスイッチ@
27の信号が入力されるが、このスイッチ類27には制
御回路21への電源の供給又は遮断を行うメインスイッ
チSW1 、複数の露出制御モードのうちの一つを指定
するためのモードスイッチSW、、露出の補正量を設定
するための露出補正スイッチSW3、演算により求めら
れた露出値(AE値)を固定するためにAE値のラッチ
動作を指示するためのメモリスイッチSW4等がある。
これらのスイッチには第2図では単一のスイッチの如く
、省略して図示されているものがある。
例えばモードスイッチSW2 はロークリスイッチであ
り、AEモード、AELモード、FLモードを指定する
ための3つの接点を有している。また露出補正スイッチ
SW3 は4ビツトのスイッチからなり、露出の補正値
を段階的に設定できるように構成されている。
測光回路22は定常光、即ち通常の被写界光を測光する
受光素子を含む回路であり、測光回路23はフラッシュ
光による被写界を測光する回路である。
次に制御回路21により実行されるプログラムの処理内
容を第3図乃至第11図を参照して説明する。第3図に
は露出制御プログラムのメインルーチンの内容が示され
ており、同図においてプログラムが起動されると、まず
メインスイッチSW1及びモードスイッチSW、の状態
を示す2ビツトのデータがI10ポート215を介して
CPU210に読み込まれる(ステップ300)。
次いでスイッチSW、 、SW2 の状態を示す2ビツ
トのデータの再読み込みが同様にして行われる(ステッ
プ301)。更にステップ300.301で2度読み込
まれたスイッチS W+ 、S W2のデータがそれぞ
れ、一致したか否かが判定され、これらが一致しない場
合にはステップ300に戻る(ステップ302)。
他方ステップ302で2度、読み込まれたスイッチ5W
ISSW2のデータがそれぞれ、一致すると判定された
場合には、これらのスイッチSW、、SW2により指定
された動作モードが何であるかが判定される(ステップ
303)。ここでスイッチSW1 の1ビツトのデータ
をDl、スイッチSW2の1ビツトのデータをD2 と
してスイッチSW+ 、SW2 の状態を(D、 = 
D2  )で表すと、(1,1)の場合はOFFモード
の処理に(1,0)の場合にはFLASH光モードの処
理に、更に(0,0)又は(0,1)の場合には定常光
モードの処理に移行する(ステップ304.305.3
06)。
次にOFFモードの処理内容を第4図に示す。
同図においてまず各110ポート内のレジスタ類の初期
設定がなされ(ステップ400)、次いで3 sec 
タイマT1 が起動される(ステップ401)。この3
 sec タイマT1 はメインスイッチSWl をオ
フにした後、オフ状態が3秒間、継続したか否かを監視
するためのタイマである。
さて3 sec タイマT、が起動された後、3秒間が
経過したか否かが判定され(ステップ402)、3秒間
が経過していないと判定された場合にはメインスイッチ
SW+ 、モードスイッチSW2の状態が判定される(
ステップ403)。
ステップ403でスイッチSWI、SW2 の状態が既
述したように(DI S02  )= (1,1)であ
れば指定された動作モードは○FFモードであるからス
テップ402に戻り、タイマT1 が起動されてから3
秒間が経過するまでステップ402→ステップ403−
ステップ402の判定を繰り返す。
また、タイマT、起動後、3秒間経過してない段階でス
テップ403でスイッチS WllS Wzの状態が(
DI SD2  )≠(1,1)であると判定された場
合には新たにメインスイッチSW+−モードスイッチS
Wz の状態を示すデータが読み込まれる(ステップ4
04)。次いでステップ405ではメインスイッチSW
、、モードスイッチSW2 の状態を示すデータ再読み
込みが行われる。
更にステップ406ではステップ404.405で2度
、読み込まれたスイッチS W +  S W xのデ
ータがそれぞれ、一致したか否かが判定され、一致しな
い場合にはステップ402に戻り、他方一致した場合に
はステップ415に移行する。
一方、ステップ402で3 secタイマT1 が起動
された後3秒間が経過したと判定された場合には制御回
路21内のCPU210はスタンバイモードに移行する
(ステップ407)。
ここでスタンバイモードとはCPU210が省エネモー
ドに入りメインスイッチSW、lびモートススイッチS
W2 の状態のみを監視する処理を行うモードである。
次いでメインスイッチSW、、モードスイッチSW2の
状態が判定される(ステップ4o8)。
ステップ408でステップS W+ 、S W2 の状
態が既述したように(DI 、D2  )= (1,1
)であれば指定された動作モードはOFFモードである
から、同じ判定を繰り返す。
またステップ408で(Do、D2 )≠(1,1)で
あると判定された場合には新たにメインスイッチSW+
、モードスイッチSW2 の状態を示す2ビツトのデー
タが読み込゛表れる(ステップ409)。次いでステッ
プ410ではメインスイッチSW、、モードスイッチS
W2の状態を示す2ビツトのデータの再読み込みが行わ
れる。
更にステップ411ではステップ409.410で2度
、読み込まれたスイッチSW1、SW2の2ビツトのデ
ータがそれぞれ、一致したか否かが判定され、一致しな
い場合にはステップ408に戻り、他方一致した場合に
はステップ412に移行する。
次にCPU210はスタンバイモードからノーマルモー
ド(割込みが生じない場合の通常の処理を行う動作モー
ド)に移行する(ステップ412)。
ステップ412でノーマルモードに移行した後、メイン
スイッチSW、、モードスイッチSW2 により指定さ
れた動作モードが何であるかが判定される(ステップ4
13)。スイッチsw、、sw、の2ビツトのデータか
ら(DI 、 D2  )= (1,0)であればFL
ΔSH光モードの処理に、また(DI 、D2  )=
 (0,0)または(Dl、D2)−(0,1)の場合
には定常光モードの処理に移行する(ステップ414.
415)。
次に定常光モードの処理内容を第5図に示す。
同図において、まず各I10ポ・−トにおけるレジスタ
類の初期設定が行われ、次いでI10ポート216より
ドライバ24に対してリセット動作を解除するための制
御信号が出力され、液晶表示部25では表示動作が開始
される(ステップ500.501)。更にステップ50
2ではタイマ割込■NT  T、の起動周期を設定する
1 0 m5ec タイマT2 が起動され、次のステ
ップ503でタイマ割込INT  T、が許可される状
態となる。
ステップ504ではフラグFM!800がセットされて
いるか否かが判定される。ここでフラグF”xtKOR
YはAE値がラッチされているか否かの状態を示すフラ
グである。ステップ504でフラグFxg11+01Y
がセットされていると判定された場合、即ちAE値がラ
ッチされている場合には液晶表示部25におけるAEL
用のLEDが点燈され、すたフラグF )IEMO□が
リセットされている場合、即ちAE値がラッチされてい
ない場合にはAEL用のLEDが清澄され、ステップ5
07に移行する。
ステップ507ではフラグFAIJア。がセットされて
いるか否かが判定される。尚、フラグFAIIT。はシ
ャッタスピードが自動的に設定されたか手動により設定
されたかを判定するためのフラグであり、シャッタスピ
ードはFAuto=1で自動設定、FAU、。=0で手
動設定である。ステップ507でフラグFAuT。がセ
ットされている場合にはフラグFL!v!L がセット
されているか否かが判定される(ステップ508)。こ
こでフラグF LiviL は定常光、即ち測光回路2
2よりA/Dボート213を介して得られたフラッシュ
光を用いない場合における通常の被写界光の測光値が自
動露出(AE)制御可能な範囲内にあるか否かを判定す
るためのフラグである。
ステップ508でフラグF Lt!VεLがセットされ
ている場合には測光値がAE制御可能な範囲内にあるの
でローレベルのAE  OK倍信号1/○ポート214
、コネクタ26A、26Bを介してカメラ本体1側に出
力され、ステップ511に移行する(ステップ509)
またステップ507でフラグFALITOがリセットさ
れていると判定された場合またはステップ508でフラ
グFL□。がリセットされていると判定された場合には
ステップ510に移行し、ステップ510では上記の場
合にAEil出制御全制御ことができないのでハイレベ
ルのAE  OK倍信号110ポート214よりカメラ
本体1側に出力され、ステップ511に移行する。
ステップ511ではメインスイッチSW+、モードスイ
ッチSW2 の状態から指定された動作モードが何であ
るかが判定される。スイッチsw。
(=DI)、スイッチSW、  (=02 )の2ビツ
トのデータから(D、 、 D2  )= (1,0)
であればFLASH光モードの処理に移行しくステップ
518)、(DI 、D2 ) = (1,1)であれ
ばOFFモードの処理に移行する(ステップ519)。
他方、(D、 、 D2 )= (0,0)または(D
、、D2)=(0,1〉の場合には定常光モードのまま
であるのでステップ512に移行し、フラグF 11?
がセットされているか否かが判定される。
ここでフラグF FST はカメラ本体1に設けられて
いるレリーズ釦9の操作により起動される外部割込FS
Tの割込要求があったか否かを判定するためのフラグで
あり、割込要求が生じた場合にFps〒=1となる。ス
テップ512でフラグP”ystがリセットされている
場合にはステップ504に戻り、セットされている場合
にはステップ513に移行し、カウンタCp%の計数値
がCzs=20に設定される。カウンタC2sはl Q
 m5ec毎にカウンドアツブし、測光回路22による
測光動作を開始するタイミングを設定するためのカウン
タである。
外部割込FSTはレリーズ釦9の押圧操作により発生し
、この割込要求の発生時点から250 m5ec経過時
点、即ちカウンタC2%の計数内容がC25=25にな
った時点で測光が開始され、その測光信号がA/Dポー
ト213によりΔ/D変換される。従って、ステップ5
13でカウンタCzsがC2、=20に設定されたとい
うことはこの時点から5 Q m5ec経過後に、測光
動作が開始されることになる。
次にステップ514ではフラグF FSTがリセットさ
れ、次いでI10ポート215におけるAEL時のメモ
リ制御端子の確定データが格納されているRAM212
のメモリエリアMX!X0IYの1ビツトのデータが“
1”であるか否かが判定される(ステップ515 ) 
。Mx*xomy= 1である場合にはAEL (AE
値のラッチ動作)が行われていない、換言すればメモリ
スイッチSW4が押されていないから、フラグF l!
XOmマはリフセットされ、更にフラグFA!がリセッ
トされてスイッチ502に戻る(ステップ516.51
7)。ここでフラグFAIはAE測光が1回林了したこ
とを確認するためのフラグである。
他方、ステップ515でLExo*v = Oであると
判定された場合にはメモリスイッチSW、が押され、A
E値がラッチされた状態にあるのでフラグF□縛0朧マ
%FA!はリセットされずにステップ502に戻る。
次に10 m5ec毎に起動されタイマ割込みINT 
 T、の処理内容を第6A図乃至第6F図に示す。これ
らの図において、割込要求が発生すると、まずエラー状
態の有無を示すデータが格納されるRAM212のメモ
リエリアMimmoi のデータが“1”(エラー有)
であるか否かが判定される(ステップ600)。Mim
tom = Olすなわちエラーが無いと判定された場
合には第6B図におけるステップ608に移行する。
一方ステップ600でMgtmot = 1 、すなわ
ちエラーが有ると判定された場合には液晶表示部25に
おいて“EE2”なる文字が2H2の周期でブリンク表
示される(ステップ601.602.603)、次いで
フラグF Ltv*t 、F A!、F uWDEl 
、F□5oarがリセットされ、定常光モードのメイン
ルーチンに戻る。
ステップ600でMimtom = 0 、すなわちエ
ラーが無い場合には第6B図のステップ608に進み、
割込みマスクが解除され、次いで既述したIQ m5e
c 毎にカウントアツプするカウンタC21が+1、イ
ンクリメントされる(ステップ609)。
更にステップ610ではRAM212のメモリエリアM
sptzn にシャッタスピードを示す4ビツトのデー
タがI10ポート214から読み込まれ、格納される。
また露出補正値を示すデータがRAM212のメモリエ
リアMPCに、メモリスイッチSW4 の状態を示すデ
ータがRAM212のメモリエリアM□8゜、に、メイ
ンスイッチSWI 及びモードスイッチSW2の状態を
示すデータがRAM212のメモリエリアMXC1ff
iにそれぞれI10ポート215から読み込まれ、格納
される(ステップ611.612.613)。
ステップ614ではメモリエリアMsptga に格納
された4ビツトのデータを(d、 、d2 、d3、d
4)で表した場合に(d3、d2、d3、d、)=(1
,1,1,1)であるか否かの判定がなされる。ステッ
プ614で(dl、d2、d3、d4)=(1,1,1
,1)であると判定された場合にはシャッタスピードは
自動設定であるのでステップ615でシャッタスピード
が自動設定であることを判定するためのフラグFAut
。をセットし、また(d+  、da  、da  、
d4  )≠(1,1,1、l)であると判定された場
合にはステップ616でフラグFAUTOをリセットし
て第6C図におけるステップ617に移行する。ステッ
プ617ではメモリエアMxoogに格納されたメイン
スイッチSW、、モードスイッチSW2の状態を示すデ
ータCDI 、D2 ’)が(DI 、D2 ) = 
(0゜0)であるか否かが判定される。(D、 、D2
  )=(0,0)であれば、AELモードであり、ス
テップ618でフラグFAtの判定が行われる。
ここでフラグFA!がセットされている場合にはメモリ
エリアMx!xoiyに格納されているデータからメモ
リスイッチSW、が押されたか否かが判定される(ステ
ップ619)。M、!、。3.=0、即ちメモリスイッ
チSV%、が押されてAE値がラッチされた場合にステ
ップ620に移行する。
一方、ステップ619でM0イ。1Y=1、即ちメモリ
スイッチSW4が押されず、AE値がラッチされてない
場合にはステップ624に進み、フラグFMI!X0I
Yの判定が行われる。フラグF)IE、。2.のセット
、リセット状態は2ビツトのデータ(b+、b、)で特
定される。即ち(0,0)でリセット状態を、(0,1
)で1回セットされた状態を、で(1,0)で2回セッ
トされた状態を、(1、■)で3回セットされた状態を
それぞれ示している。
ステップ624でフラグF HHMOIYがリセット状
態にあると判定された場合、ステップ617で(D+ 
、D2  )≠(0,0)である場合(AEモード)及
びステップ618でフラグFA!かリセットされている
場合にはフラグF。!X0IYかリセットされる(ステ
ップ626)。
またステップ624でフラグFl’1llOIYがセッ
ト状態にあると判定された場合にはフラグF□、。1が
1回セットされた状態になる(ステップ625)。
ステップ620ではステップ624と同様にフラグF。
X0IYの状態判定が行われる。ここでフラグF s!
、lo*vがリセット状態にある場合にはフラグF M
I+X01vが1回、セットされた状態になる(ステッ
プ621)。またフラグFxgxamvが2回もしくは
3回セットされた状態にある場合には第6D図のステッ
プ627に移行する。更にフラグFil!XO8、が1
回、セットされた状態にある場合にはカウンタC2Sの
計数内容がC25=25に設定されて測光が開始される
と共に、フラグF。う。8.は2回、セットされた状態
になる(ステップ622.623)。
このようにフラグF xgxomyの判定が行われた後
に割込み処理INT  T、  は第6D図のステップ
627に移行する。
第6D図においてカウンタC2Sの計数内容がC25=
25であるか否かが判定され、C25=25である場合
にはカウンタC2Sがリセットされ(ステップ628)
、ステップ629に移行する。ステップ629では測光
回路22から出力される測光値EV、カメラ本体1側か
らコネクタ26B、26Aを介して入力されるフィルム
感度l5O1絞り値F1開放絞り値FOの各撮影情報を
担ったアナログ信号がA/Dポート213でA/D変換
される。
次いで、絞り値FのΔ/D変換値DATA (F)が適
正範囲内にあるか否かが判定され、A/D変換値DAT
A (F)が異常である場合には液晶表示部25に“E
EO”の文字が28.の周期でブリング表示される(ス
テップ630.632.633)。
またステップ630でA/D変換値DATA(F)が適
正範囲内にある場合にはA/D変換値DATA (FO
)が適正範囲内にあるか否かが判定される〈ステップ6
31)。ステップ631でA/D変換値DATA (F
O)が適正範囲内にあれば処理は第6E図のステップ6
34に移行し、またA/D変換値DATA (FO)が
異常であれば処理は第6F図のステップ651に移行す
る。
更にステップ627でカウンタCp%の計数内容がc2
s=25でないと判定された場合には処理は第6F図の
ステップ653に移行する。
まず第6E図に示す処理について説明すると、ステップ
634でフラグF)IE)100の状態判定が行われる
。フラグFM!K。Iがリセット状態にあると判定され
た場合にはステップ636でA/D変換値DATA (
EVO)がRAM212におけるメモリエリアに格納さ
れる。またフラグF。)1017が2回、セットされた
状態にあると判定された場合にはフラグFxtxoay
は(1,1)すなわちF)1110、、=3にセットさ
れ(ステップ635)、ステ・lプロ36に移行する。
更にフラグF。、IO□が1回又は3回、セットされた
と判定された場合にはステップ637に移行する。ステ
ップ637ではステップ636でRAM212の所定の
メモリエリアに格納されたA/D変換値DATA (E
V)とこれまで液晶表示部25に表示されていた測光値
EVの表示値DATA(表示EV)との差分Δが算出さ
れる。
ステップ638では差分ΔがL S B (Least
 51gn1ficant Bit )単位でどの程度
の範囲に属するかが判定される。ステップ638でΔ≧
±2LSBであると判定された場合にはステップ636
ではこれまで液晶表示部25に表示されていた表示値に
代わってRAM212の所定のメモリエリアに格納され
たA/D変換値DATA (EV)が液晶表示部25に
表示され、ステップ640に移行する。またステップ6
38でΔ≦±ILSBであると判定された場合にはその
ままステップ640に移行する。
ステップ640では露出値DATA (AE)が次式に
より演算される。
DATA (AE)=DATA (EV)X2−6×α
+βγ+δ−24−EC・・・(1)上式(1)におい
て、αはISO補正値、βはF値の補正値、γは開放F
値の補正値、δは露出補正値である。
更にステップ641では露出値の表示値DATA(表示
AE)が次式により演算される。
DATA(表示AE)=DATA (表示EV)X2−
5xα+βγ+δ−24−EC・・・(2)ステップ6
40.641で露出値DATA (AE)、表示値DA
TA (表示AE>の演算が行われた後、処理は第6F
図のステップ642に移行する。ステップ642では液
晶表示部25にこれまで表示されていた露出値の表示値
がステププロ41で演算されたDATA (表示AE)
に基づいて変更される。次いでステップ643では開放
F値のA/D変換値DATA (FO)がDATA(F
O)≠(0,0)であるか否かが判定される。
DATA (FO)= (0,0)であると判定された
場合、すなわち撮影レンズがソフトレンズで絞り込んだ
状態にある場合にはステップ649で液晶表示部25で
現在、表示中のシャッタースピードをブリンク表示させ
、ステップ650でフラグF LEvwLがリセットさ
れ、ステップ647に移行する。
一方、ステップ643でDATA (FO) ≠(0,
0)であると判定された場合、すなわち撮影レンズがノ
ーマルレンズであるか又はソフトレンズで絞り込んでい
ない場合にはステップ644で表示値DATA (表示
AE)がAE制御可能な範囲内にあるか否かが判定され
る。ステップ644で表示値DATA (表示AE)が
AE制御可能な範囲内にないと判定された場合にはステ
ップ649に移行し、前述したのと同様の処理が行われ
る。
またステップ644で表示値DATA (表示AE)が
AE制御可能な範囲内にあると判定された場合にはステ
ップ645で液晶表示部25によりブリンク表示されて
いる表示値のブリンク動作が解除され、次いでステップ
646でフラグFL!VELがセットされた後、ステッ
プ647に移行する。
ステップ647ではA/D変換値DATA (F)、D
ATA (FO)に基づいてDATA (LENS)の
演算が行われ、次いでステップ647で算出されたDA
TA (LENS)に基づいて液晶表示部25において
表示変更が行われる(ステップ648)。ステップ64
8で表示変更が行われた後はステップ653に移行する
さて第6D図のステップ631でA/D変換値DATA
 (FO)が異常であると判定された場合には第6F図
のステップ651に移行する。ステップ651.652
では液晶表示部25に“EE1″の文字が2Hz の周
期でブリンク表示される。
次いでフラグFA!がセットされると共に、外部割込I
NT (FST)が許可される(ステップ653.65
4)。
次に第7図にレリーズ釦9の操作により発生する外部割
込INT (FST)の処理内容を示す。
同図においてレリーズ釦の操作により外部割込INT 
(FST)の割込要求が発生すると、まずタイマ割込I
NT  T、の割込が禁止され、次いで所定時間、例え
ばl Q m5eCだけ待機状態となる(ステップ70
0.701)。更にステップ702では外部割込INT
 (FST)の割込要求の有無がレリーズ釦9の操作に
より発生する割込信号FSTのレベルにより判定される
。すなわち割込信号FSTがローレベル(以下“L”と
記す)であればタイマ割込I N T  T’+ 、外
部割込INT(FST)の割込要求が受付可能な状態と
なり、定常光モードのメインルーチンに戻る(ステップ
710.711)。
他方、ステ1プ702で割込信号FSTのレベルがハイ
レベル(以下“H”と記す)である場合には割込はノイ
ズによるものではなく、外部割込INT (FST)の
割込要求が発生したものとして露出終了信号FEEのレ
ベルは“L”から“H”となり、3.3sec タイマ
が起動される(ステップ703.704)。次いでステ
ップ705では3.3sec タイマがタイムアツプし
たか否かが判定され、タイムアツプしていない場合には
ステップ706で露出スタート信MFESのレベル判定
が行われる。露出スタート信号FESのレベルが“L”
である場合にはシャッタは閉じた状態にあり、露出が開
始されていないのでステップ705に戻り、同じ判定を
繰り返す。
一方、露出スタート信号FESのレベルが“L”のまま
で3.3sec タイマがタイムアツプした場合には露
出終了信号FEBは“H”から“L”とし、RAM21
2のメモリエリアM!11011にエラーが生じたこと
を示すデータ“1″が格納される(ステップ712.7
13)。
他方、ステップ706で露出スタート信号FESのレベ
ルがL”から“H”に変化したと判定された場合にはス
テップ707で露出時間の補正が行われる。すなわちレ
ンズシャッタを用いたカメラでは有効露出時間は絞り値
Fが大きくなるにつれて大きくなるので有効露出時間が
絞り値Fの値に無関係に一定になるように補正する必要
がある。そこでステップ707では演算により求められ
た露出値DATA (AE)に基づくシャッタ速度から
補正Tl1osi+ を減算した値だけ露出終了時点が
遅延させられる。ここで補正値Tnosi+ は上記遅
延時間が絞り開放時の有効露出時間となるように補正す
るための値であり、ROM211にテーブルとして格納
されている。
更にステップ708で露出終了信号FEBが“L”とさ
れ、次いで割込信号FSTのレベル判定が行われる(ス
テップ709)。ステップ709では割込信号FSTが
H”から′″L”になるまで同じ判定を繰り返し、“L
”になった時点で外部割込INT (FST)の処理を
終了し、定常光モードのメインルーチンに戻る。
上述した外部割込INT (FST)発生時におけるA
Eファインダコントロール回路20の各部の動作を第1
1図のタイミングチャートを参照して説明する。同図に
おいてレリーズ釦9の押圧操作により割込信号FSTが
時刻t、で“L″から“H”になり、外部割込INT 
(FST)の割込要求が発生する(第11図(a))。
この割込要求により割込処理INT (FST)のタス
クが起動される。
一方、測光回路22を介して検出される被写界光の光量
は同図(b)に示すように割込発生時点t、から所定時
間(例えば15m5ec)経過後にミラーアップが行わ
れ、測光用の受光素子が設けられているAEファインダ
の光学系の光の入射路が遮蔽されるために露光中及びそ
の前後の時間帯において暗黒レベルになる(第11図(
b))。
また露出を開始させる露出スタート信号FESは外部割
込INT (FST)の割込発生時点t1から所定時間
T、経過した時点t、で“L″から“H”になり、シャ
ッタが開放され、露出が開始される。ここで時間TI 
は通常約2 Q Om5ecであり、T、が3.3se
c  (もっと短くても可能)以上かかった場合にはエ
ラー表示を行う処理が行われる〈第11図(C))。
露出を終了させる露出終了信号FEBは割込要求発生時
点t1 からノイズチエツク等の処理が行われた後、時
刻t2 で“L”から“H”になり、露出スタート信号
FESのレベルが”L”から“H″になった時点t4 
から演算により求められ且つ補正がなされた露出時間T
、経過時点t、で“H″から“L”に変化し、シャッタ
が閉成され、露出が終了する(同図(d))。
また上述した割込信号FSTはレリーズ釦の押圧操作に
よりそのレベルが“L”から“H”になり、露出終了時
点1s からフィルム巻上げ等に要する時間T2  (
例えば1.2sec)経過時点t7に“H”から”L″
なる。そして速写モード時には割込信号FSTが周期的
に発生し、その発生周期T3 は例えば150 m5e
c に設定され(同図(a))、この間にA/Dポート
213により必ず1回、例えば時刻1.で測光回路22
からの測光信号がA/D変換されるようになっている(
同図(e))。
また、A/D変換されると、その都度、その測−光情報
に基づいて演算された撮影データが液晶表示部25に表
示される(同図(f))。
次にフラッシュ光を用いて撮影を行うFLASH光モー
ドの処理内容を第8図に示す。同図において、まず制御
回路21内の各■/○ポートにおけるレジスタ順の初期
設定がなされ、I10ポート216よりドライバ24に
対してリセット動作を解除するための制御信号が出力さ
れ、液晶表示部25では表示動作が開始される(ステッ
プ800.801)。
更にステップ802ではタイマ割込INT  T、の起
動周期を設定する1 0 m5ec タイマT、が起動
され、次のステップ803でタイマ割込INT  T、
が許可される状態となる。
次いでステップ804ではRAM212におけるメモリ
エリアM、。、8に格納されたメインスイッチSW、、
モードスイッチSW2 の状態を示す2ビツトのデータ
(DISD2 )が何であるかが判定される。ここで(
DI SD2 )= (1,0)の場合にはFLASH
光モードであることから、ステップ804の判定を繰り
返す。また(DI SD2 )’=(0,0)または(
0,1)であれば定常光モードの処理に、(DI 、D
2  ) = (1,1)であればOFFモードの処理
にそれぞれ移行する(ステップ805.806)。
次に第9A図及び第9B図にタイマ割込INTT、の処
理内容を示す。これらの図において割込要求が発生する
と、ますカウンタC2Sが+1インクリメントされ、次
いでシャッタスピードのデータが一時的に格納されるR
AM212におけるメモリエリアM BspgEo に
格納されたデータとI10ポート214より入力される
シャッタスピードのデータとが一致するか否かが判定さ
れる(ステップ900.901)。両者が一致する場合
にはシャッタスピードのデータが最終的に格納されるR
AM212におけるメモリエリアMSPII!Dの内容
とメモリエリアMBspiio の内容とが一致するか
否かが判定される(ステップ902)。ここでメモリエ
リアMiF!!D とM BspttI、の内容が一致
する場合にはメモリエリアMBspgto の内容をメ
モリエリアMsptin に格納しくステップ903)
、ステップ904に移行する。
一方、ステップ901でメモリエリアMBspii。
に格納されているシャッタスピードのデータとI10ポ
ート214のポートP54〜P57より入力されるンヤ
ッタスピードのデータとが一致しないと判定された場合
にはステップ907でI10ポート214のポートP5
4〜P57より入力されたシャッタスピードのデータが
メモリエリアMBspigo に格納され、ステップ9
04に移行する。
またステップ902でメモリエリアMSP!!)、。と
メモリエリアM Bspiio の内容が一致しないと
判定された場合には外部割込INT(ST2)の割込要
求が発生した際にセットされるフラグF SY2 がリ
セットされ(ステップ906)、処理はステップ903
に移行する。
さてステップ904では露出補正スイッチSW3の設定
によりI10ポート215のポートP30〜P33から
入力される露出補正量を示すデータが最終的に確定した
露出補正量データが格納されるメモリエリアMFCに格
納され、ステップ905に移行する。
ステップ905では工/○ポート215のポートP21
、P22から入力されるメインスイッチSW1、モード
スイッチSW2の状態を示す2ビツトのデータが最終的
に確定したスイッチSW1、SW2 の状態を示すデー
タが格納されるメモリエリアMうOI、Eに格納され、
ステップ908に移行する。
ステップ908ではカウンタC2%の計数内容がC25
= 25になったか否かが判定され、C2%=25にな
っていない場合にはステップ916に移行する。またカ
ウンタCZaの計数内容がC25= 25になった場合
にはカウンタCZSはリセットされ、次いでフラグFS
T2 の状態判定が行われる(ステップ909.910
)。ステップ910でフラグFSY2 がリセットされ
ていると判定された場合には次のステップ911で液晶
表示部25に初期表示がなされ、次いでRAM212の
メモリエリアMsp!in に格納されているデータが
示すシャッタスピードが適正範囲内にあるか否かが判定
される(ステップ912〉。
ステップ912でシャッタスピードが適正範囲内である
と判定された場合には液晶表示部25においてメモリエ
リアMspiio に格納されたシャッタスピードのデ
ータに基づいて表示内容が変更され(ステップ913)
、ステップ915に移行する。
一方ステップ912でメモリエリアMSPtED に格
納されたデータが示すシャッタスピードが適正範囲内に
ないか、又はシャッタスピードが自動設定となっている
場合には液晶表示部25でメモリエリアMspevo 
に格納されたデータに基づくシャッタスピード又は自動
設定の表示が2Hz の周期でブリンク表示され(ステ
ップ914)、ステップ915に移行する。ステップ9
15では外部割込TNT (SY2)の割込要求の受付
が許可され、次いでタイマ割込INT  T2の割込要
求の受付も許可される状態となる(ステップ916)。
ステップ910でフラグFSY2 がセブブトされてい
ると判定された場合にはステップ917でフラグF!1
101の状態判定が行われる。このフラグF!110m
 は開放F値のA/D変換値DATA (F゛0)が適
正範囲内にあるか否かを判別するためのフラグである。
ステップ917でフラグF!11101がセットされて
いると判定された場合、すなわちA/D変換値DATA
(FO)が適正範囲内にない場合には液晶表示部25に
“EEI”なる文字が2Hz の周期でエラーである旨
、ブリンク表示される(ステップ920)。
またステップ917でフラグF!1101がリセットさ
れていると判定された場合にはA/D変換値DATA 
(FO)がDATA (FO)= (0,0)であるか
否かが判定される(ステップ918)。ステップ918
でDATA (FO)= (0,0)であると判定され
た場合、すなわち撮影レンズがソフトレンズで絞り込ん
だ状態にある場合にはステップ919でバー表示“−m
−”が2Hzの周期でブリンク表示され、次いでステッ
プ912に移行する。
一方ステップ918でDATA(FO)≠(0,0)で
あると判定された場合、すなわち撮影レンズがノーマル
レンズであるか又はソフトレンズで絞り込んでいない場
合にはフィルム感・度情報を示すISO値のみがカメラ
本体1側からA/Dポート213に読み込まれ、Δ/D
変換される(ステップ921)。
次にステップ922ではフラッシュ光モードにおいて被
写界光に基づいて絞り値DATA (FLASH)の演
算が次式により行われる。
DATA (FLAS)I)=DATA (積分)+5
×α+T−θ+IA ・・・(3) 上式(3)においてDATA (積分)は被写界を測光
回路23で測光した際の積分値をA/D変換した値、α
はISO補正値、Tは開放F値の補正値、θは露出補正
値である。
更にステップ923ではステップ922で算出されたD
ATA (FLASH)に基づいて液晶表示部25の表
示内容が変更され、次いでステップ924でRAM21
2のメモリエリアMSPOD に格納されているデータ
が示すシャッタスピードが適正範囲内にあるか否かが判
定される。ステップ924でシャッタスピードが適正範
囲内にある場合にはステップ915に移行する。またス
テップ924でシャッタスピードが適正範囲内にないか
又はシャッタスピードが自動設定となっている場合には
液晶表示部25に“15”なる数値が表示され(ステッ
プ925.926)、ステップ915に移行する。ここ
で表示値“15”はシャッタスピードが1715秒であ
ることを意味している。
次に外部割込INT(SY2)の処理内容を第10図に
示す。同図においてシンクロテスト釦8の押圧操作によ
り外部割込INT(SY2)の割込要求が発生し、タス
クが起動されると、まず測光回路23により被写界光の
測光が行われ、I10ポート215から出力される積分
開始信号に基づいて測光信号の積分が開始される(ステ
ップ1000)。
次いでRAM212のメモリエリアMSPOI+ に格
納されているデータが示すシャッタスピードに相当する
時間だけA/D変換動作は遅延され、この間にステップ
1000における積分動作が続行される(ステップ10
01)。更に測光信号の積分動作が開始されてからメモ
リエリアM34.。に格納されているデータが示すシャ
ックスピードに相当する時間だけ経過した時点で測光信
号の積分値及び開放F値がΔ/Dポート213に読み込
まれ、Δ/D変換される(ステップ10(12)。次い
で測光回路23に対し、■10ポート215より測光信
号の積分動作を終了させるための積分終了信号が出力さ
れ(ステップ1003)、ステップ1004に移行する
。ステップ1004ではA/D変換値DATA(FO)
が適正範囲内にあるか否かが判定される。ステップ10
04でA/D変換値DATA (FO)が適正範囲内に
ない場合にはフラグFE1tO1がセットされ(ステッ
プ1005)、適正範囲内にある場合にはフラグFER
I。
、がリセットされ、処理はステップ1007に移行する
。ステップ1007ではフラグF’syz がセットさ
れ、次いでカウンタC25の計数内容がC25=25に
設定される(ステップ1008)。
更にステップ1009ではシンクロテスト釦8の操作信
号が入力される工/○ポート215のポートP24にお
けるレベル判定が行われる。ステップ1009でポート
P24のレベルが“H”から“L”に変化するまでステ
ップ10o9の判定が繰り返し行われ、“H”から“L
′になった時点でこの割込処理の実行を終了する。
次に外部割込INT (SY2)の割込要求発生時にお
けるAEファインダコントロール回路20の各部の動作
を第12図のタイミングチャートを参照して説明する。
同図において、シンクロテスト釦8の押圧操作により時
刻1.  においてカメラ本体1側から■/○ポート2
14のポートP24に入力される割込信号SY2のレベ
ルがL”から“H”に変化すると、外部割込INT (
SY2)の割込要求が発生しく第12図(a))、外部
割込INT (SY2)の処理が開始される。この処理
において第10図のフローでは示されていないがシンク
ロテスト釦8の押込操作時点からフラッシュが発光する
までに要する時間T1 (例えば40μsec )内に
発生した割込要求が割込信号SY2によるものか又はノ
イズによるものであるのかがチエツクされる。
次に割込要求発生時点から時間T、 が経過した時点t
2 でI10ボート215より測光回路23に積分開始
信号が出力され、これと同時に測光回路23において測
光信号の積分動作が開始される(第12図(b)、(d
))。
更に時刻t2 からRΔM212のメモリエリアMsp
yvn に格納されたデータが示すシャッタスピードに
相当する時間T2経過時点1.で測光回路23からの積
分出力がA/Dポート213に取り込まれ、A/D変換
が行われる(第12図(C))。次いでこのA/D変換
終了時t、にI10ポート215より出力される積分開
始信号のレベルが“H”から“L”になり、割込信号S
Y2のレベルがH′″から’L”になった時点1s で
外部割込INT (SY2)の処理は終了する(第12
図(d)、(a))。
更に割込処理が終了した時点t、から所定時間T、経過
した時刻t、に液晶表示部25において露出値の表示デ
ータの更新が行われる(第12図(e))。
以上に説明したように本実施例では各回路部への電源の
供給、遮断を行うメインスイッチSW。
の、オン、オフ状態、モードスイッチSW2の切換えに
より指定される三つの露出制御モードの状態判定を従来
は4ビツトの情報を用いて行っていたものを、スイッチ
S L 、S W2 の2ビツトの情報により行うよう
にしたので、I10ポートの端子数を低減することがで
きる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように本発明では露出制御に関与する各
種スイッチの状態判定を、該各種スイッチの状態数より
少ないビット数の情報に基づいて行うように構成したの
で、本発明によれば装置の小型化及び信頼性の向上が図
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はt発明に係るAEファインダが装着されたカメ
ラを示す外観図、第2図は本発明に係るAEファインダ
に内蔵されたAEファインダコントロール回路の一実施
例の構成を示すブロック図、第3図は制御回路により実
行される露出制御プログラムのメインルーチンの処理内
容を示すフローチャート、第4図はサブルーチンである
OFFモードの処理内容を示すフローチャート、第5図
はサブルーチンである定常光モードの処理内容を示すフ
ローチャート、第6A図乃至第6F図はタイマ割込IN
T  T、 の処理内容を示すフローチャート、第7図
は外部割込INT (FST)の処理内容を示すフロー
チャート、第8図はサブルーチンであるFLASH光モ
ードの処理内容を示すフローチャート、第9A図及び第
9B図はタイマ割込INTT2 の処理内容を示すフロ
ーチャート、第10図は外部割込INT (SY2)の
処理内容を示すフローチャート、第11図は外部割込I
NT (FST)発生時におけるAEファインダコント
ロール回路20の各部の動作状態を示すタイミングチャ
ート、第12図は外部割込INT(SY2)発生時にお
けるAEファインダコントロール回路20の各部の動作
状態を示すタイミングチャートである。 10・・・AEファインダ、  20・・・AEファイ
ンダコントロール回路、 21・・・制御回路、 22
.23・・・測光回路、 24・・・ドライバ、 25
・・・液晶表示部、  26A、26B・・・コネクタ
、  27・・・各種スイッチ、  210・・・CP
LI、   211・・・ROM、  212・・・R
AM、  213・・・A/Dポート、  214.2
15.216・・・I10ポート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カメラ本体に着脱可能に装着されると共にファインダ光
    学系に導かれた被写界光を測光し、該測光値に基づいて
    露出制御を行うAEファインダにおいて、 露出制御に関与する各種スイッチと、 ファインダ光学系に導かれた被写界光を測光する測光手
    段と、 露出制御に開する各種の表示を行う表示手段と、前記各
    種スイッチ及び測光手段の出力信号並びにカメラ本体か
    ら入力される各種の撮影情報に基づいて露出制御を行う
    と共に、露出制御の状態を前記表示手段に表示するよう
    に表示手段を駆動制御する制御手段とを有し、 前記制御手段は各種スイッチの状態判定を、該各種スイ
    ッチの状態数より少ないビット数の情報に基づいて行う
    ことを特徴とするAEファインダ。
JP63115487A 1988-05-12 1988-05-12 Aeファインダ Pending JPH01284835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115487A JPH01284835A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 Aeファインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115487A JPH01284835A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 Aeファインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01284835A true JPH01284835A (ja) 1989-11-16

Family

ID=14663738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115487A Pending JPH01284835A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 Aeファインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01284835A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951068A (en) Camera system with flash device
US4792820A (en) Camera with automatic focus and exposure control means
US5678066A (en) Camera with a visual line detection system
JP4124874B2 (ja) カメラ
JP2002156676A (ja) ブレ検出機能付き撮影装置
JPH01284835A (ja) Aeファインダ
JP2540597B2 (ja) Aeファインダ
JP2532581B2 (ja) カメラ
JP2560079B2 (ja) Aeファインダ
JP2532579B2 (ja) Aeファインダ
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JPH01309027A (ja) Aeファインダ
JPH01302242A (ja) 露出情報表示装置
US5832321A (en) Camera
JP3670475B2 (ja) カメラの制御方法
JPH0563770B2 (ja)
JPH10213836A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JP2003131283A (ja) カメラ装置
JPH11119327A (ja) カメラの制御方法
JPH08185758A (ja) カメラの露出ロック装置
JPH0829844A (ja) カメラ
JPS61151518A (ja) フラツシユ装置
JPS62144147A (ja) カメラ
JPS62232628A (ja) 複数のマイクロコンピユ−タを備えたカメラ
JPS6258230A (ja) カメラの測光モ−ド表示装置