JPS62232628A - 複数のマイクロコンピユ−タを備えたカメラ - Google Patents

複数のマイクロコンピユ−タを備えたカメラ

Info

Publication number
JPS62232628A
JPS62232628A JP61076910A JP7691086A JPS62232628A JP S62232628 A JPS62232628 A JP S62232628A JP 61076910 A JP61076910 A JP 61076910A JP 7691086 A JP7691086 A JP 7691086A JP S62232628 A JPS62232628 A JP S62232628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
film
microcomputer
switch
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61076910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079527B2 (ja
Inventor
Toshihiko Ishimura
石村 俊彦
Yasuaki Akata
赤田 保明
Reiji Seki
関 玲二
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Norio Ishikawa
典夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61076910A priority Critical patent/JPH079527B2/ja
Publication of JPS62232628A publication Critical patent/JPS62232628A/ja
Priority to US07/484,480 priority patent/US4982221A/en
Priority to US07/623,546 priority patent/US5081483A/en
Publication of JPH079527B2 publication Critical patent/JPH079527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 LlL匹札皿た1 本発明は、複数のマイクロコンピュータを備えたカメラ
に#Fる。
(乳へ充糺 従来、カメラの動作制御用と表示制御用とにそれぞれマ
イクロコンピュータが用いられたカメラは知られている
明が inようとする11  σ ここで、動作Sey用のマイクロコンピュータは、高速
処理をイテうためには、高周波数の発振クロック(例え
ば4.19M)[z)に基づいて’jJs作させる必要
があり、一方、表示制御用のマイクロフンピユータは撮
影者の操作に必要十分な処理速度(例え1732、 7
65 K)(z)で良い、このような複数のマイクロコ
ンピュータを備えたカメラにオjいて、パワーオンリセ
ット時に動作制御用マイクロフンピユータから表示制御
用マイクロコンピュータに表示されるべきデータを転送
する場合に、両方の発振回路の立ち上がり速度の差、及
びプログラム処理速度の差によって、動作制御用マイク
ロコンピュータがデータを送4H可能な状態になっても
表示制御用マイクロコンピュータがデータを受信可能な
状態になっていないことがある。このようなときに、す
J作制御用マイクロコンビ二一タから表示制御用マイク
ロフンピユータにデータを送信し°ても、表示制御用マ
イクロコンビよ−タはこのデータを受は付けず、従って
パフ−オンリセット時に適正な表示がなされないという
可能性がある。
そこで、本発明の0的は、このように発振周波数が互い
に異なる複数のマイクロコンピュータを備乏だカフうに
おいで、上述したようなデータ伝送の問題が生じること
なく、確実に動作表示用マイクロコンピュータから表示
されるべきデータを表示制御用マイクロコンピュータに
転送することがでさるカメラを提供することにある。
間1L曽4Δ■沃t l lダ吃!口り戊−上記[1的
を達成するrこめに、本発明にがかる複数のマイクロコ
ンピュータを備えたカメラは、第1の周波数の発振クロ
ックに基づいて動作し、カメラの種々の動作を制御する
11のマイクロコンピュータと、第1の周波数よりも低
い第2の周波数の発振クロックに基づいて動作し、種々
の表示素子を制御する第2のマイクロコンピュータと、
電a電池のカメうへのvc着に応答して、第1のマイク
ロコンピュータを予め定められた初期状態にリセッ)す
る第1のリセット手段と、電源電池のカメラへの装着に
応答して、Pt52のマイクロコンピュータを予め定め
られた初期状態にリセットするj@2のリセット手段と
を有し、第1のマイクロコンピュータは、第1のリセッ
ト手段によってリセットされて動作を開始してから、第
2の周波数の発振クロックが安定するために必要な所定
時間を経過したのちに、表示されるべきデータを第2の
マイクロコンピュータに転送するように構成されている
ことを特徴とする。
炬龍 従って、本発明によれば、動作制御用の第1のマイクロ
コンピュータは、tjSlのリセット手段によってリセ
ットされて動作を開始してから、第2の周波数の発振ク
ロックが安定するために必要な所定時間を経過したのち
1こ、表示されるべきデータをi2のマイクロコンピュ
ータに転送するようにh!7成されている。
(以下余白) 尺施1− 以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する
まず、第1図は本発明実施例にがかるカメラの外観を示
す上面図、第2図はその正面図であり、これらは本発明
に関係のある操作部材及び表示部材等を示すものである
。第1図及びft52図において、カメラ本体(1)の
上面には表示部(600)が配置されており、この表示
部(600)は撮影モードの表示、7レームカウント値
の表示、フィルム感度値の表示、電池it耗!告表示、
フィルム給送状態の表示等の種々の情報を集中しで表示
するものである。そして、この表示部(6OO)は液晶
表示パネルからなる。
(820)はカメラ本体(1)の前後方向にスライド可
能なメインスイッチであり、”LOCK“位置に設定さ
れると後述するカメラの回路は全て動作不能になり、逆
に″ON″位置に設定すると通常の作動が可能になる。
(aOO)はシャツタ釦であり、ストロークの半分まで
押しこまれると後述の測光スイッチ(SW、)が閉成さ
れて後述の測光回路などが作動をはじめ、更に最後まで
押しこまれると後述のレリーズスイッチ(SW2)が1
4成されてシャッタがレリーズされるようになっている
(804)は撮影モード坊換キーで、−回押される毎に
プログラムモードとマニュアルモードとが交互に選択で
きるようになっている。(803)はISOキーであり
、本キー(803)を押せばその闇だけ現在カメラに設
定されているフィルム感度値(ISO値)が表示部(6
00)上に呼び出されで表示されるようになっている。
(805)(800)(807)(80B )は、それ
ぞれ7ツブキーA、グウンN−A、アップキーB及びグ
ランキー〇であり、とも1ニカメラの設定値の変更にm
いられる。
例えば、ISOキー(803)を押した状態で7ツブキ
ーA(805)またはグランキーA(806)を押すと
、表示部(eoo)上に表示されたISO値が指定方向
に変化して、ISO値の設定を変えることができる。ま
た、撮影モードキー(804)によってマニュアルモー
ドにセットされている状態で7ツブキーA(805)ま
たはグランキーA(806)を押すと、後述するファイ
ング内の表示部(700)に表示されたシャッタスピー
ド値が変化して好みのシャッタスピード値に設定するこ
とhtテきる。同様に、マニュアルモードにおいてアッ
プキーB(807)またはグランキーB(808)を押
すと7フイング内の表示部(700)に表示された絞り
値が変化して、好みの絞り値に設定することができる。
(811)はフィルム巻き戻し時に繰作される春戻しス
イッチである。
第3図は、本実施例の回路構成を示すブロック図である
。第3図においで、(100)はカメラの主電源電池で
、(110)はその主電源電池(100)に接続された
電源回路、(120)は主電源電池(100)の電圧を
チェックするバッテリチェック回路である。ここで、電
源回路(110)は主電源電池(ioo)からVdd、
の電力供給を受け、電圧Vccと電圧Vdd、とにそれ
ぞれ定電圧化して後述の各l1lil路に電力を供給す
る。そして、本Wl源回路(110)の出力電圧Vcc
、 Vdd、の内で、出力電圧VceはrfL源回路(
110)の入力端子(111)に入力される信号によっ
て出力を制御することができ、入力端子(111)の入
力信号を”High″レベルにすると出力電圧Veeは
カットオフされ、入力端子(ili)を”Low”レベ
ルにすると出力電圧Vccが出力されるようになってい
る。
なお、出力電圧Vdd、は常に出力されでいる。パフテ
リチェック回路(120)は、電圧Vceが出力されて
いる時には主電源電池(ioo)の出力電圧V dd、
を常にモニタしており、この出力電圧Vdd0の電圧レ
ベルに応じてバフテリの状態を示す信号を出力する。
(200)はカメラ本体のシーフェンスを制御する制御
回路(以下l1111CPUと記す)であり、以下に述
べる開回路は全て制acPU(200)の指令の下で動
作するようになっている。 (210>は測光回路であ
り、TTL測光を行)測光素子(211)による測光光
電変換fi(被写体輝度値に相当)をAD変換して被写
本輝度Byに関する情報として制御CPU(200)へ
送り出す、(220)は絞り制御回路であり、制御CP
υ(200)からの指令に基いて撮影レンズの紋り(F
値)を制御する。(230)はシャッタ制御回路であり
、制御CpH(200)からのシャッタ速度情報の指令
に基きシャッタの先幕、後幕の走行タイミングを制御す
る。
更に、(240)はモータ駆動回路であり、制御CPU
(200)からの指令によりモータM。
(241)及VモータM、(242)をそれぞha動す
る。ここで、モータM、(241)は、−眼し7シツク
入カメラの主ミラーをアップさせるシャツタレリーズ時
の駆動動作及びフィルム巻き上げ動作の両方に用いられ
、その正転によりシャツタレリーズ動作、逆転により巻
き上げ動作が行なわれる。一方、モータM2(242)
はフィルム巻き戻し専用のモータであり、本モータMz
(242)が駆動されると巻き上げ用のモータM、(2
41>の駆動系はクラッチffl構等に上り自動的にフ
ィルムから切り離され、フィルムの巻き戻しが行なわれ
るようになっている。ここで、モータによるシャツタレ
リーズ動作、フィルム巻上動作、およびフィルム巻き戻
し動作を行つ機構に関しては既に公知の技術であり、ま
た本発明の主題ではないので詳述はしない。
(250)は、フィルムパトローネに設けられたフィル
ム感度を示すDXコードを検知するための接点であり、
この接点(250)を通して制御CPU(200)はフ
ィルムのパトローネ表面ニコーティングされているフィ
ルム感度値(ISO値)を読み取るようになっている。
(260)は発振回路であり、制alcPU(200)
へ基準クロックを供給する。ここで、制御CPtJ(2
00)はカメラの種々の動作を高い時間精度で制御する
必要があるので、高い周波数(例えば4.19MHz)
の発振回路が発振回路(260)として用いられている
(261)は制御Cr’U(200)のリセット用コン
デンサであり、電源電池(ioo)がカメラに装填され
たときに制御CPU(200)にリセットをがける。(
2(32)は制御Cr’U(200)の接地端子である
。(270)はカメラ本体(1)に装着された撮影レン
ズ内に内Mされ、その撮影レンズの開放絞り値、最大絞
り値、焦点距離等種々のデータを出力するレンズデータ
出力回路である。
更に、(280)はデータメモリ用のICであり、この
メモl) I Cは、電源電池(100)の電圧低下に
よって記憶されたデータが消去されないように、リチウ
ム電池からなるバックアップ電池(290)により常時
バックアップされている。このメモリIC(280)は
RA M (Randam  A eeessMemo
ry)になっており、制御CPU(200)がら必要に
応じフレームカウント値が書きこまれ、また読み出され
る。すなわち、本実施例においては、制御mCI’U(
200)内のメモリは主電源電池(100)が消耗した
りあるいははずされたりしたときにはデータを記憶保持
できないので、?l’l去されては困るデータ(例えば
7レームカウント値)をこのメモリIC(280)にメ
モリしておき別の電池(290)でバックアップしでお
く訳である。
(500)はカメラの表示部を駆動する表示回路であり
、例えば液晶表示駆動回路付外の4ビツトマイクロコン
ビよ一夕で構成される。(600)はカメラ本体(1)
の上面に設けられた液晶表示パネルからなる表示部であ
り、(7oo)は7Tイング内に設けられた液晶表示パ
ネルからなる表示部である。(510)は液晶駆動用の
バイアス電圧を発生するバイアス回路で、本回路(51
0)の出力が表示回路(500)に供給され、表示回路
(500)の内部において画表示g(600)(700
)への駆動波形が合成されるようになっている。
(SW、)(SW2)はそれぞれカメラのシャツタレリ
ーズボタン(aOO)に連動するスイッチであり、撮影
者がシャツタレリーズボタン(aOO)を半押しすると
測光スイッチ(SW、)がONLで後述のように測光が
開始され、更にシャツタレリーズボタン(aOO)を一
杯まで押し込むとレリーズスイッチ(SW2)がONし
てレリーズが行なわれるようになっている。 (S W
 1so)はISOキー(803)に連動したスイッチ
であり、■S○キー(803)を押しでスイッチ(SW
iso)をONすると、その間だけ、カメラ内部に設定
されているISO値(7Jルム感度値)が呼び出され、
ボディ上の表示部(6oo)に表示されるようになって
いる。
(SW輸ad)はモードキー(804)lこ連動するモ
ードスイッチであり、本実施例ではこのモードキー(8
04)を一度押す毎に、露出制御モードとしてプログラ
ムモードとマニュアルモードとが交互にセットされるよ
うになっていり、(SWua)は7ツプキーA(805
)に連動したスイッチであり、(SWcla)はダウン
キーA(806)lこ連動したスイッチである0本実施
例においては、表示部(600)上にISOキー(80
3)の操作によりISO値を呼び出している最中に、7
ツプキーA(805)を押すとTSO設定値を増加方向
に変化させることができ、ダウンキーA(806)を押
せば減少方向に変化させることができる。また一方、露
出制御モードがマニュアルモードのときには、本アップ
キー(805)及びダウンキー(80G)の操作により
シャッタスピード設定値を増加もしくは減少させること
ができる。更に、(SWub)は7ツプキーB(807
)に連動したスイッチ、(SWdb)はグウンキーB(
808)に連動したスイッチである。これらのキーは、
露出制御モードがマニュアルモードのときに絞り設定値
を増加または減少させるために使用される。
(SWsls)はカメラのフィルム巻上スプール軸に設
けられたフィルム検知用のスイッチであり、フィルムが
スプールに正常に巻きこまれていないときは閉状態(O
N)になり、正常に巻きこまれると開成!(OFF)と
なる、 (SWre、)はフィルム6!戻しスイッチで
あり、フィルム装填時にこのスイッチ(SWrew)を
ONすると自動的に8!I戻しが行なわれるようになっ
ている。(SWrc)はカメラの裏蓋の開閉に連動する
スイッチであり、裏蓋を閉じるとスイッチ(SWrc)
は閉(ON)、裏蓋を開けるとスイッチ(SWrc)は
開(OFF)となる。
(SWsp)はフィルム8き戻し軸の回転に連動して開
閉゛するスイッチであり、例えば巻き戻し軸が半回転さ
せられると1口開mするようになっている。
ここで、上述の各スイッチのうち、(SW、)(SWz
)(SWiso)(SWmod)(SWua)(SWd
a)(S W ulJ)(S W db)(S W r
ew)及び(SWrc)の操作によって生じる各信号は
、制御CPU(200)に起動をかけることができる。
すなわち、制*cpLJ(200)がスタンバイ状態の
時゛にこれらのスイッチからの信号が入力されると、制
mcpu(200)はスタンバイ状態から脱出して通常
の動作状態に入り、各入力信号に対応した処理を行なう
ようになっている。このときの制御CPU(200)の
動作については後述する。更に、(SWm)1土カメラ
のメインスイッチ(820)に連動したスイッチであり
、このスイッチ(SWm)が閉状態(OFF)ではカメ
ラはロックされ、閉状態(ON)でカメラが作動するよ
うになっている。
(5’OO)は表示回路であり本実施例では4ビツトの
マイクロコンピュータを用いている。そして、制御CP
U(200)と表示回路(SOO)との間のデータ交信
は、パスライン(300)によるシリアルデータ通信方
式を採っている。ここで、パスライン(300)は、シ
リアルクロック信号(Sck)を伝達する信号ライン(
301)、シリアルデータ信号(Sout)を伝達する
信号ライン(302)及び表示回路選択信号(CS D
 S P )を伝達する信号ライン(303)から成り
立っている。
そして、制御CPU(200)から表示回路(500)
へデータを送信したい時には、制*cpU(200)は
表示回路選択信号(C3DSP)を”H″からL”に切
り換え(本例ではC3DSP償号は’Low″時に有効
とする)だ後に、シリアルクロγり信号(Sck)に同
側してシリアルデータ信号(SouL)を所定ピッ)I
L(バイト数)だけ表示回路(500)へ向けて送出す
る。ここで、表示回路選択信号(C3DSP)を伝達す
る信号ライン(303)は、表示回路(SOO)の外部
割込端子(INT)に接続されている。従って、信号ラ
イン(303)がH″からL″′に切り換わると、表示
回路(500)に割りこみがかかり、表示回路(500
)は、制御CPU(200)からシリアルデータが送信
されてくることを知ることがでさるようになっている。
(501)(502)はそれぞれ表示回路(SOO)の
電源端子及び接地端子である。
(503)は表示回路(500)を駆動させるための基
準クロックを発生する基準クロック発生回路であり、そ
の発振周波数は表示データの処理及び表示の応答に必要
十分なだけの周波数(例えば32、 765 KHz)
としてtlY 91電力をおさえている。(504)は
表示回路<500)の電117セツト用のコンデンサで
ある。(510)は、曲述したように、液晶表示用のバ
イアス電圧を表示回路(S OO)に供給するバイアス
回路である。更に、(530)は両表示部(600)(
700)を駆動するための4本のコモン信号を伝達する
信号ラインであり、(S 41 H542)(543)
はセグメント信号を伝達するセグメント信号ラインであ
る。これらのセグメント信号ライン(541)(542
)(543)の内で、信号ライン(541)は表示部(
600)のみに配線されるものであり、信号ライン(5
42)は表示部(700)のみに配線されるらのであり
、信号ライン(543)は両表示部(600)(700
)に共通に配線されるものである(本例における液晶駆
動方式は1/4デユーテイ、1/3バイアス法を例にと
って説明する)。
第4図及び第5図は本カメラの表示部の表示態様の具体
例であり、第4図は本体上面に設けられた表示部(60
0)の表示態様を示し、第5図はファインr内に設けら
れた表示ffI!(700)の表示態様を示す。
先ず、本体上面の表示部(600”)の表示要素につい
て説明する。第4図において、(601)(602)は
カメラの露出制御モードの表示であり、力/うかプログ
ラムモードに設定されたときは表示素子(601)が点
灯して’PROGRAM”が表示され、マニュアルモー
ドに設定されたときは表示素子(602)が点灯して′
M″が表示される。
((311)(612)(613)は、フィルム装填や
巻き戻しに関して撮影者に必要な操作を教示するための
表示素子であり、フィルム未装填時は表示素子(611
)と表示素子(612)とが同時に点灯して、”LOA
D  FILM”と表示され、フィルムの装填を要求す
る。また、装填されたフィルムを撮影し終えたときには
表示素子(612)と表示素子(613)とが同時に点
灯して FILM  END”と表示され、撮影の終了及び巻き
戻し操作を教示する。また、通常の撮影状態においては
表示素子(612)のみが点灯表示され、後述する7レ
一ムカウンタ表示数字(631)((i32)とともに
7レームカウンタを構成する。
(615)はカメラの主電源電池(ioo)の状態を示
す表示素子であり、電池残量が十分あるときはn1灯し
ており電池がm耗して警告望域に入ってくると例えばI
Hz″Ch点滅表示されるものである。
((331)(632)(633)はそれぞれ7セグメ
ントで構成される数字表示素子であり、(634)は単
一の電極により数字のO”を表示する表示素子である。
このようにして、表示素子(631)(632)(13
33)(G 34 )は4桁の数字を構成しており、次
のように複数種以上の表示を同一セグメントを兼用して
切換表示するようになっている。
すなわち、まず第1は表示素子(631)(632)の
前2桁で7レームカツンタのカウント値を表示し、前述
の”FILM″表示素子(612)とともに7レームカ
ツンタを構成する。更に、第2は、”ISo“マーク表
示素子(614)と数字表示素子(6:’l 1 )(
632)(633)(634)の全4桁とを用いてフィ
ルム感度(ISo値)を表示する。なお、この数7表示
を用いて、バルブ露光時の経過時間(秒)やセルフタイ
マ撮影時の計時表示(秒)を行なわせることも可能であ
る。
更に、(622)は巻き上げ方向を示す表示素子であり
、(023)は巻き戻し方向を示す表示素子である。シ
ャツタレリーズ後の巻上動作時には、この表示素子(6
22)が、α灯して正常に巻き上げ動作が進行している
ことを示す、また、カメラに装填されたフィルムが全駒
撮り終えて巻上動作に入ったときはフィルムがつっばっ
た状態になるが、このときは、巻き上げ方向表示素子(
622)と、”FILM  END”と表示する前述の
表示素子(612)(613)とが例えば211zで同
時に点滅して、フィルムの終了を示す、また、フィルム
の巻き戻し中には、巻き戻し方向表示素7−(623)
が例えば2+1zで点滅表示して正常に巻き戻しが進行
していることを示す。
また、(621)はパトローネマーク、(624)はフ
ィルムセットマーク、(625)(626)(627)
はフィルム巻き戻し残量表示用パー表示素子である。こ
こで、フィルムがカメラに正しく装填されている場合に
は、パトローネマーク(G21)とフィルムセットマー
ク(G24)とが点灯するが、フィルムが正常に装填さ
れていない場合にはこの両マーク(621)(624)
は表示されない。
一方、フィルム巻き戻しのために第1図図示の巻き戻し
スイッチ(811)を操作すると、パトローネマーク(
621)とフィルムセットマーク(624)とに加えて
フィルム巻戻残量表示用パー表示素子(625)(62
G )(627)が新たに追加表示され、巻き戻し表示
の初期状態に入る。このとき(624)(625)(6
26)(627)の4本のパー表示素子が、8さ戻しさ
れるべきフィルムの全長に相当する長さをグラフ的に表
わしており、巻き戻しが進行していくに従ってその全行
程の約1/4の進行毎に表示素子((i 27)(62
6)(625)の順に次々とバー表示が消灯されていき
、ついに全部のフィルム巻き戻しが終了した時点でモー
タが停止するとともにバー表示素子(G24)が消灯さ
れ、巻き戻しが完了する。従って、巻き戻しが完了した
時点ではパトローネマーク(G21)のみが残っている
ことになる。なお、巻き戻し表示中に於いて、巻き戻し
関係以外の表示(モード表示、7レームカウンタ!9)
も同時に表示していてもかまわないが、上述の8!戻し
バーグラフ表示をきわだたせるためには、巻き戻しバー
グラフ表示以外は全て消去した方が望ましい、また、本
実施例では全行程の約1/4毎にバー表示素子を消灯す
るようにしているが、これに限定することはない。
次に、第5図を用いてファインダ内表示部(700)の
表示要素について説明する。fft5図において、(7
01)(702)はカメラの露出制御モードを表示する
表示素子であり、カメラがプログラムモードに設定され
たときは表示素子(701’)が点灯してP″が表示さ
れ、マニュアルモードに設定されたと外には表示素子(
702)が点灯してM″が表示される。(711)(7
12)(713)(714)は4桁の数字を構成する数
字表示素子であり、シャッタ速度の表示を行なうもので
ある。
(721)(722)は2桁の数字を示す数字表示素子
であり、小数点表示素子(723)と共に絞り値を表示
するものである。更に、(731)(732)は露出制
御モードがマニュアルモードのときに、測光値が設定値
に対してアンダーか、適正かもしくはオーバーかを表示
する指標である。(733)はバッテリーマークであり
、P144図のバッテリーマーク(615)と同様にし
てカメラの主電源電池(100)の状態を示すものであ
り、電池残量が十分あるときは4丁灯しでおり電池が消
耗して警告型域に入ってくろと例えばIHzで点滅表示
される。
なお、上述の各表示素子のうちで、 r’ROGRAM”を表示する表示素子(601)とP
″を表示する表示素子(701)、互いにM″を表示す
る表示素子(602)と(702)、及び2っのバッテ
リーマーク(615)(733)は、それぞれ同一の駆
動信号によって表示回路(500)から並列に分岐駆動
される。
ここで、本実施例においては、表示素子の、α減周朋を
、バッテリーマーク(G 15)(733)の点滅につ
いてはIHzとし、その他の表示素子の点滅については
2l−(zとしている。これは低温時のバッテリ消耗警
告表示に対する配慮である。すなわち、低温になると液
晶の応答速度は低下するので低温になるほど高速の点滅
表示が難しくなる一方、電池の性能も低温では低下する
ため、常温時に比べてバッテリチェックにかかる確率が
高くなる。そこで、本実施例においては、低温時におい
てもバγテ17 tl″に耗警告の点滅表示がはっきり
と認識でさるようにバッテリマーク(615)(733
)の点滅周期のみを他の表示素子の点滅周期よりも長く
している。
次に、シリアルデータ用パスライン(300)を用イテ
制御11cI’U(20o)カラx示回9(500)へ
送信されるシリアルデータのデータ内容について説明す
る。mt表はシリアルデータの内容の一例を示したもの
である。
(以下余白) 第1表 11表はシリアルデータの内容の一例を示したもので、
第1バイトから15バイトまでの一連のシリアルデータ
列r制御CPU(200)から表示回路(500)への
1回の交信が構成され、各ビットの意味付けが予め定め
られている。第1表に示されるように、このシリアルデ
ータの第1バイトの上位5ピツ) (b、、〜b12)
は絞り値表示情報(AV値)を示し、g数部4ビット(
bzt−b、)と小数部2ビット(b13〜b12)と
からなって1/4Av単位の表示分解能をもっている。
この第1バイトの下位2ビツト(bz、b+−)はメー
タードマニュアル時のオーバーアンダー指標(731)
(732)の表示データであり、b、、=tのとき表示
素子(731)が点灯させられ、bl。=1のときは表
示素子(732)が表示される。
更に、第2バイトの上位5ピツ) (bat〜b22)
はシャフタ速度表示情報(Tv値)を示し、整数部4ビ
ット(b2.〜b24)と小数部2ピッ) (bz3−
b、z)とからなって1/4Tv単位の表示分解能をも
っている。このPt52バイトの下位2ビツト(bz、
−bz。)はバッテリチェック情報である。b2.はバ
ッテリ消耗警告フラグであり、b2.=1のときはバッ
テリーマーク(G 15)(733)を点滅表示して電
池の交換を促す、b2□は動作限界樗別結果を示すフラ
グであり、b7□=1のときは電池tlY耗によりカメ
ラとしての作動が保証しきれないことを示すために表示
素子を全部tlY灯する。
第3バイトはフィルム感度情報(Sv値)を示す。
このPt53バイトの最上位ピッ) (1+*1)はI
SO表示命令であり、b、、= 1のときは優先的にI
SO値を表示する。下位7ビツ) Cbsa〜b、。)
はフィルム感度(SV値)を示し、整数部5ビット(b
、6〜b、2)と小数部2ビン) (bz、bi。)と
がらなって1/4SV単位の表示分解能をもっている。
第4バイトの最上位ビン) (b、、)は露出制御モー
ドに関する情報であり、b、、=oのときはプログラム
モード、b=t=1のときはマニュアルモードとなって
いる。第4バイトの下位2ピツ)(b4.。
b、。)は、モータのドライブ状想に関する情報である
。 b、、、t+、、= o oのときはモータはオフ
されており仕事をしていないe b41J4゜=01の
ときはモータによりフィルム巻き上げ動作が行なわれて
いる@ b411b4゜=11のときは、モータによる
フィルム巻き上げ動作の最中に、所定時間内に巻き上げ
が終了しなかったとき、すなわち、フィルムの撮影可能
な全7レームの巻き上げが終了したときを示す。更に、
b4+、b<o= 10のときは、フレーム巻き戻し動
作中であることを示す。
更に、シリアルデータのmsバイトの下位6ビツ) (
b、s〜b、。)は7レームカウンタ値を示し、バイナ
リコードデータとなっている。
次に、m6図〜第12図に制御cPU(200)のシー
フェンスを説明するフローチャートを示す。
まず、第6図は、主電源電池(100)をカメラに装着
したときの制御CPU(200)の動作を示すパワーオ
ンリセットルーチンである。第6図におイテ、X?−z
7”c100t’制御CPU(200)は全てのI10
ポートをイニシャライズした後、ステップClO2でR
AMをイニシャライズする。
このRAMには、通常のデータメモリ用のRAMの他に
シリアル交信用のシリアルデータバスタやフラグレノス
タ等も含まれる0次に、ステップClO4でDX接点(
250)を通してカメラに装填されているフィルムのD
Xコードを読みこみ、ステップC106でその内のフィ
ルム感度情報をISO値データに変換してシリアルデー
タレノスタヘセットする。
次いでステップC110でフィルム検知スイッチ(SW
sls)をチェックし、OFFすなわちフィルムが正常
に装填されている場合はステップC112へ進み、メモ
リIC(280)にメモリされている7レームカウント
値を読み出し、シリアルレノスタのbss〜b、。に格
納する。一方、ステップC110でフィルム検知スイッ
チ(SWsla)がONすなわちフィルムが正常に5!
c填されていない場合は、ステップCl2Oでシリアル
レノスタのフレームカウント値(bsi〜b、。)をク
リアして、ステップC122でメモリIC(280)へ
7レームカツント値″0″を甚きこむ、そして、ステッ
プC112もしくはステップC122の実行後は、ステ
ップC130へすすみ、若fの待ち時間(例えば500
 m5ec)をとってから、ステップC132でシリア
ルレノスタの内容をシリアルデータバス(300)を通
じて表示回路(SOO)へ送信した後スタンバイ状態に
入る。
ところで1肖述したように高速処理能力が要求される制
御1Cl) LJ(200)の基準クロック周波数は高
く(例えば4.19MHz)、それほど高速性が要求さ
れない表示回路(SOO)のクロック周波数は低い(例
えば32.768 KHz)ので、電池(100)の装
填に上り両回路(200H500)に同時に電圧(Vd
d、)が供給されても、パワーオンリセットによってプ
ログラムがスタートするタイミングは異なる。すなわち
、一般には高速の制御CPU(200)の方がクロック
の発振が早く安定してパワーオンリセットがかがってプ
ログラム実行+511始するのに対し、そのタイミング
では表示回路(500)の発振回路(503)はまだ安
定発振しておらず、従って表示回路(SOO)のプログ
ラムが実行開始されていないことがある。また、両回路
−(200)(500)が同11.7にプログラムの実
行を開始したと仮定しても、−命令あたりの実行時間が
互いに異なるため、表示回路(500)がパワーオンリ
セットによる初期処理をし終るのは、制御CPU(20
0)に比べてかなり遅れるのが汗通であろ、そこで、本
実施例の制御CPLI(200)は、そのパワーオンリ
セットルーチンのステップC130において待ち時間を
設け、表示回路(SOO)が初期処理を終えてシリアル
データを受けつける体制が整うのを見はからってシリア
ルデータ送信を行なうことにより電池装着時に確実に正
常な表示がなされるように配慮している。
更に、制御cPU(200)は、外部かラノ起動信号に
よる割り込み入力があったときにはスタンバイ状態から
起動できるようになっている0本実施例では、シャンタ
レリーズボタン(800)に連動する測光スイッチ(S
W、)とレリーズスイッチ(SW2)、ISOキー(8
03)に連動するスイッチ(SWiso)、モードキー
(804)に連動動るスイッチ(SWIllod)、ア
ップ/グランキーA、[3(805)(806)(80
70808)にそれぞれ連動するスイッチ(S Wua
)(S WdaH3Wub)(SWIll)、88戻し
スイッチ(811)に連動するスイッチ(SWrc書)
、裏2の開閉に連動するスイッチ(SWrc)、及びメ
インスイッチ(820)に連動するスイッチ(SWIl
l)のそれぞれによる信号が、この起動信号にあたる。
第7図は、前述の各種起動信号によって制allCPU
(200)がスタンバイ状態から起動されたときの処理
を示す70−チャートである。第7図において、まずス
テップC200で?1!源回路(110)の入力端子(
111)をLowレベルにすることによって、電源電圧
Vccを供給すると同時にパフテリチェック回路(12
0)も作動状態にする。
次に、ステップC202で裏蓋スイッチ(SWrc)の
留保を読みとって、裏蓋が閉められることによってこの
割り込み起動がかがったのがどうかをチェックし、裏2
i 121成による割り込み起動の場合はステップC2
80へとんで、後述するサブルーチン″5UI3−C4
”によりフィルムのイニシャルローテ゛イング処理を行
う、このイニシャルローディング処理では、フィルムを
4コマ分自動的に送って停止する動作を行う、(サブル
ーチン”5tJB−C4”については後に詳述する。)
そしてステップ0280でイニシャルローディング処理
を済ませた後に、ステップC282で電源電圧Vceを
OFFにしてスタンバイ状態に入る。
ステップC202で裏蓋の閏じによる起動でないと判断
されたときは、ステップ0204へ移り8き戻しスイッ
チ(SWrew)による起動かどうかをチェックする。
ここで、巻き戻しによる起動でないときはステップ02
06へすすんで測光回路(210)を働かせて測光値の
AD変換を開始させ、ステップC208で測光回路(2
10)が安定するのを待った後に、ステップC210で
測光値データを測光回路(210)より取り込むととも
に、レンズデータをレンズデータ回路(270)上り取
り込む、そして、ステップC212では取り込まれたデ
ータに基づいて露出演算を施し、得られた絞り値(AV
値)とシャンクスピード値(Tv値)とをシ+7 フル
レジスタに書きこみ、ステップC214で表示回路(5
00)へこのAv値、Tv値のシリアルデータ送信を行
う。
次に、ステップC216でし°リーズスイッチ(S W
2)がONされているか否かをチェックし、ONされて
いないときはステップ0218へすすみ、ONされてい
るときはステップC240へと」t、ここで、レリーズ
スイッチ(SW2)がONされていないときは、ステッ
プ0218で測光スイッチ(S W + )がONされ
ているかをチェックし、ONされているときはステップ
C220へ進んでカメラの全ての操作スイッチやキーを
走査し、もし操作されているスイッチやキーがあればそ
れに対応した処理を行ない再びステップC210へ戻る
ここで、ステップC220の走査ルーチンの詳細は第9
図を用いて後に説明する。
第7図において、測光スイッチ(SW、)がONしてい
る間は、ステップC210−C216〜C218〜C2
2O−C210のループをまわっている(これを以下測
光ループと称する)が、ステップ0218で測光スイッ
チ(SW、)がOFF’されると、プログラムはステッ
プC230へ進んで測光動作を中止して、ステップC2
32で電源電圧VccをOFFした後、スタンバイ状態
に入る。
一方、測光ループ中にステップC216でレリーズスイ
ッチ(S W 2 )がONされたことを検出すると、
測光ループからステップC240へ説は出し、その時点
で保有している全シリアルデータを最終的な露出制御デ
ータとして表示回路(500)へ送り直し、ステップC
242でモータM。
(241)を正転させてレリーズ動作をスタートする。
まず、ステップC242でモータM、(241)の正転
により不図示の主ミラーが上昇を131始するのと並行
して、ステップC244で露出演算によって得られた絞
り値(Av値)まで絞りを絞グこむための制御動作が実
行される1次にステップC246で主ミラーの上昇完了
を検知するスイッチ(不図示)の状態をチェックし、上
杵完了までステップC246のループをまわりながら持
つ、そして、生ミラーの上昇が完了すると、ステップC
248へ移ってモータM+(241)の回転を停止させ
、ステ、ブC250でステップC212の露出演算で求
めたシャッタスピード値(Tv値)より実際のシャッタ
速度制御時間値を演算し、ステップC252でその時1
11’lに応じて7オーカルプレーンシヤツタの先幕及
び後幕をフントロールしてシャッタ制御動作を行う0次
いで、ステップC254で若干の待ち時間(例えば20
 m5ec)をとった後に、ステップ0256でサブル
ーチン″5UB−C2”によりフィルム巻き上げ動作の
処理を行う、サブルーチン″5UB−C2’″の動作の
詳細は後述する。ステップ0256でフィルム巻き上げ
動作が終了すると、再びステップC210へとんで測光
ループに戻る。
ところで、ステップC2O4で巻き戻しスイッチ(SW
rew)による起動であると判定されたときは、ステッ
プC290ヘノヤンプし、巻き戻しサブルーチンl″5
UB−C3″によりフィルム巻き戻し制御動作を実行し
た後、ステップC292で電i!2電圧VccをOFI
’してスタンバイに入る。このステップC290の巻き
戻しサブルーチン″SUB−C3”の詳細は後述する。
第8図は、バッテリチェックルーチンを示すフローチャ
ートである。バッテリチェック回路(120)は判定レ
ベルを2つもっており、主電源電池(ioo)の出力電
圧V dd、とこの二つのレベルとを比較することによ
り、バッテリチェック信号を制acPtJ(200)へ
送り出している。この2つの判定レベルのうち、高い方
の判定レベルは電池消耗警告判定レベルであり、低い方
の判定レベルはカメラ動作をロックする必要があるか否
かの判定レベルである。そして、電池(100)の出力
電圧Vdd、かいずれの判定レベルを横切ったときにも
、パフテリチェック回路(120)から制御CPU(2
00)の外部割りこみ端子にパルス信号が送られる。そ
して、このパルス信号の出力と同時にそのときの判定結
果が並列して制御CI’U(200)へ伝えられるよう
になっている。
第8図において、制御CPU(200)にパフテリチェ
ック回路(120)よりの外部割込が発生すると、まず
ステップC300で主電源電池(100)が極度に消耗
しているかどうかをチェックし、カメラの動作をロック
しなければならないときはステップC310へとんで全
ポートをイニシャライズすることによりカメラの動作を
停止させ、ステップC312で電源電圧VccをOFF
する0次いで、ステップC314でシリアルレジスタに
ロック表示情報をセ−/ ) (112,= 1 、b
2.= O)し、ステップ031Gで表示回路(500
)へシリアルデータ送信を行う。(そして、後述するよ
うに表示回路(SOO>はこの信号を受けて表示を全t
l’f灯する)0次に、ステップC318でメモリIC
(280)にその時点でもっているシリアルレジスタの
7レームカウント値(lass〜bsu)を書きこんで
からスタンバイ状態に入る。
一方、ステップC300でまだロック状態には致ってい
ないとt++定されたときは、ステップC302へ進み
、ステップC302でシリアルレジスタに電池消耗警告
表示情報をセラ) (1)2.= 1 、b2゜=0)
して、ステップC304で表示回路(500)へシリア
ルデータ送信を行いリターンする。上述のように、主電
源電池(+00)の蕾報については割込処理されるから
、他のどのような処理を行っている場合でも、その11
?報は即座に表示回路(500)へf二連される。また
バッフ9311耗によるロック状態になる時点でステッ
プ0318でその時j、’lのフレームカウント値をメ
モリIC(280)に書きこむので、主電源電池(10
0)を交換する11、シでも、それまでにカ・ンントさ
れた7レームカウント値は失われることはない。
なお、バッテリ消耗警告が行なわれるとユーザーは直ち
にバフテリを交換する場合があるが、このような場合に
対応するために警告のルーチンに入る際にもメモリIC
(280)にフレームカウント値を書き込むようにして
もよい。さらには、フレームカウント値がインクリメン
トされる毎にメモリIC(280)に書き込むようにし
てもよい。
第9図は、第7図のステップC220に示された制a+
lc r’ LJ (200)ツキ−に査”fフルーチ
ア”5un−c+”の2T細を示す70−チャートであ
る。第9図にI;いて、ステップC8100で■S0キ
ー(803>に連動したスイッチ(SWiso)の状態
をチェックし、■Soキー(803)が押されていない
ときは、ステップC5102へ移ってシリアルレジスタ
内のISO表示命令(bz’+)をクリアしてから、ス
テップC5104で撮影モードキー(804)に運動し
たスイッチ(SWmod)の状態をチェックする。そし
て、撮影モードキー(804)が押されているときは、
露出制御モードを変更する場合であるから、ステップC
3lIOへすすんで現在設定中の露出制御モードを参照
し、現在のモードがプログラムモードであるときはステ
ップC3112でマニュアルモードに設定し直してステ
ップC8120へとび、現在のモードがマニュアルモー
ドであるときはステップC3114でプログラムモード
に設定し直してステップC8150へとぶ。
一方、ステップC3104で撮影モードキー(804)
が押されてぃなかったときは、ステップC6IOGで現
在設定されている撮影モードを参照し、現在の露出制御
モードがプログラムモードのときはステップC9150
へすすみ、マニュアルモードのときはステップC312
0へすすむ。
すなわち、最終的に設定されたモードがプログラムモー
ドのときはステップC6150へすすみ、マニュアルモ
ードのときはシャッタスピード及び絞り値の設定のため
にステップC5120へtすむわけである。
ステップC3120で1土アツプダウンキーA(805
)(80G)に連動したスイッチ(SWua)(SWd
a)の状態をチェックし、いずれかが押されているとき
はステップC3122またはステップC6124でシャ
ッタスピード(m(Tv(a)をインクリメントもしく
はデクリメントして対応した処理を行う。次いでステッ
プC5130へ進み、同様にしてアノプグウンキーn(
807)(808)に連動したスイッチ(SWub)(
SWclb)の状態をチェックし、いずれかが押されて
いるときはステップC8132またはステップC813
4で絞り値(Av値)をインクリメントらしくはデクリ
メントして対応した処理を行い、ステップC5150へ
進む。
−・方、ステップCS 100でISOキー(803)
が押されているとfq定されたときは、ステップC31
40へとんでシリアルレジスタ内のISO表示命令(b
it)をセントシてから、ステップC8142において
7ンブグウンキーA(805)(80G)に連動したス
イッチ(S Wua)(S Wda)の状態をチェック
し、いずれかが押されているとさはステップC3144
またはステップC9146でフィルム感度値(Sv値)
をインクリメントもしくはデクリメントして対応した処
理を行い、ステップC3150へ飛ぶ、そして、ステッ
プC8150でシリアルレジスタの内容を表示回路(5
00)−\送イ3したt&lこ、もとの70−1こりタ
ーンする。
以」二のように、本サブルーチン″5UB−C1”内で
走査された最新の1・7報によりシリアルレジスタの内
容が更新された状態で、ステップC9150が実行され
制御CPU(200)から表示回路(500)へのシリ
アルデータの送(iが行なわれる凪である。
第10図は、第7図のステップC256に示さしrコ、
制御CPU(200)のフィルム8t’Xf動作の詳細
を示すサブルーチン″5UB−C2″の70−チャート
である。第10図において、まずステップC3200で
モータM、(241)をシャツタレリーズU、′/とは
逆方向に回転させてフィルム巻さ上げをスタートさせ、
ステップC202でシリアルレジスタを8さ上げ状!!
!(b、、= 0 、b、。=1)にセットして表示回
路(500)ヘシリアルデータ送イ8を行う。次いで、
ステップC3204で制御CPU(200)に内蔵され
たタイマに一定時間(例えば1.5秒)をセ・7トして
このタイマをスタートさせ、ステップC3210でフィ
ルム巻き上げの完了を検知するスイッチ(不図示)の状
態をチェックする。
二こで、フィルム巻き上げの完了が検知されるまでの間
は、先にステップCS204でスタートさせたタイマの
内容をステップC3212でチェ、2りし、タイムアツ
プにならない間はステップC321()−C8212−
C8210のループをまわそして、フィルムの巻き上げ
が完了するとそれがステップC5210で検知され、ス
テ、プC8220へ脱は出してモータM、(241)の
回転を停止させる1次いでステップC8221でフィル
ム検知用スイッチ(SWsls)の状態をチェックして
フィルムが正常に巻き上げられているか否かをn別し、
フィルムが正常に巻き上げられている場合にはステップ
C3222へすすんでシリアルレジスタの7レームカウ
ント値(bss〜I+5o)をインクリメントする。ス
テップC3221でフィルムが、8さ上げられていない
とき(フィルムを入れていないときまたは何らかの理由
でフィルムのローディングを失敗したとFりはステップ
C3223へ分岐し、シリアルレジスタの7レームカウ
ント値(b6.〜b5.)をゼロにクリアしてステップ
C5224へ合流する。ステップC5Z24ではシリア
ルレジスタに8き上げ終了状態をセラ) (b4.= 
0 、lJ4.=0)して、ステップC3226で表示
回路(500)へシリアルデータ送信を行ってリターン
rる。
一方、ステップC9210でフィルムの巻」二完了が検
知されるまでにステップC8212でタイムアツプとな
ったとき、すなわち一定時間以内にフィルム巻き上げが
完了しなかったときは、ステップC9212からステッ
プCS230へ脱は出す。
この状態は、すべての撮1’57レームを撮影し終えテ
最後のフレームの巻き」二げ途中にフィルムがつっばっ
てしまった状態である。このときはステップC6230
でモータM、(241)の回転を停止させ、ステップC
3232でシリアルレノスタにフィルムがつっばってい
ることを示す情報をセット(b、、= 1 、b、。=
1)して、表示回路(500)へシリアルデータ送信を
行い、ステップC8234でシャ/タレリーズ動作を禁
止し、ステップ236で電源電圧VccをOF’Fにし
てスタンバイ状態に入る。
rjS11図は、第7図ステップC290の巻き戻し制
御用サブルーチン”5UB−C3″の詳細な動作の70
−チャートを示す、第1図図示の巻き戻しスイッチ(8
11)の1襞作に上っでPt53図図示のスイッチ(S
 W rcw )がONされると、制御CP tJ(2
00)に割りこみがかかり、第11図のサブルーチン″
SUI’3−C3”が実行される。まず、ステップC9
300でフィルム検知用スイッチ(SWSls)の状態
をチェックし、このスイッチ(S Wsls)がONの
場合(フィルムが装填されていない場合)は、巻き戻し
動作の必要がないのですぐリターンし、スイッチ(SW
sls)がOFFの場合(フィルムが装Jiftされて
いる場合)は、ステップC3302に進んで巻き戻し動
作に入る。
この巻き戻し動作においては、モータM。
(241)とモータM2(242)とが同時にONする
ことがないように、ステップC9302で先ずモータM
、(241)の回転を停止させておさ、ステップCS 
304で巻き戻し動作に入ったことを表示回1m(50
0)へ報らせるためにシリアルレノスタを8き戻し状態
にセット(b4. = 1.1I4o= 0 )してシ
リアルデータ送信を行ってから、ステップC3306で
巻き戻し用のモータM、(242)に通電して巻き戻し
をスタートさせる。この8き戻し動作の進行中は、ステ
ップC6308でフィルム検知用スイッチ(SW!3h
)の状態をチェックし、このスイッチ(S W!31q
)がOF[’t%ある限りはステップC3308のlレ
ープをまわり続(する。
そして、ついにフィルムがスプール紬がらはずれると、
フィルム、検知用スイ・ンチ(SWsls)はONとな
るので、ステップC3310へすすんでISOキー(8
03)に連動したスイッチ(SWiso)をチェックす
る。ここで、ISOキー(803)が1榮fヤされてお
らずスイッチ(SWiso)がOFFであれば、ステッ
プC6312でフィルムリーグ一部がバ)o−ネ内に完
全に8き込まれてしまうに1・分な時間(例えば5秒)
待ってから、ステップC8314で巻き戻しモータM、
(242)の回転を停止させる。一方、ステップC33
10でrs。
キーが押されてスイッチ(SWiso)がONしている
の場合は、ステップC3312で一定時間をまつことな
く即時ステップC33+4にすすんで、モータM、(2
42)の回1厚を停止りさせる。
そして、ステップC3314でモータM2(242)の
回転を停止させた後に、ステップC8316で巻き戻し
動作が終了したことを表示回路(500)へ伝えるため
にシ17 フルレジスタを書きかえ(b4.= 0 、
b4゜=0)でシリアルデータ送信を行い、リターンす
る。
ここで、ステップC5310におけるISOキー(80
3)の状態をn別することによる分岐は、巻き戻し完了
時にフィルムリーダ一部をパトローネ内に8きこんでし
まうが、残したままにしてすSくかを!影者が自由に選
択できるように配慮したものである。すなわち、フィル
ムリーグ一部をパトローネの外に残してrsきたい場合
は、フィルム巻き戻し時(フィルム検知用スイッチ(S
W919)がOFFからONになったとき)にISOキ
ー(803)を押しておけばよく、フィルムリーダ一部
をパトローネの中に8きこんでしまいたい場合は、IS
Oキー(803)を押さずに巻き戻しを行えば良い。こ
こで、本実施例では、フィルムリーグ一部のパトローネ
内への巻きこみ動作を行うが行わないかの指定をするた
め1こ、ISOキー(803)の用いたが、これに限る
ことはなく、例えばモードキー(a(’1.s)あるい
はその池の繰作スイッチなど、通常は巻き戻し操作時に
操作されない部材であれば良い、また、本実施例ではフ
ィルムリーダ一部を残したいときにISOキー(803
)を押すようになっているが、逆にフィルムリーダ一部
を全部パ)O−ネ内に巻きこみたいときにこのISOキ
ー(803)を押すようにしてもよいことはいうまでも
ない。
第12図に、ill’に7図のステップ0280に示さ
れた、フィルム装填時の自動装填制御(イニシャルロー
ディング)用のサブルーチン”5UB−C4”の動作の
70−チャートを示す、Pt512図において、先ずス
テップC3402で、カメラに装填されたフィルムのD
XコードをDXJi点(250)より読みこみ、ステッ
プC5404でl5O(dff−タに変換してこのIS
O値データをシリアルレジスタの(b、h−b、。)に
格納する0次いで、ステップCS 40 Gでシリアル
レジスタのISO表示命介ビントをセット(b3.、=
1)して、ステップC8408で表示回路(500)へ
シリアルデータ送(3を行う。これにより、後述するよ
うに、表示回路(500)はイニシャルローディング動
作期間中は強制的にISO値を表示する。
次に、ステ、プC3410でイニシャルローディング時
のフレーム送り数(4フレーム)をソフトカウンタにセ
ットし、ステップC3412でレリーズ用モータM、(
241)の正転をスタートさせ、主ミラーの上昇が完了
するまでステップC3414で待つ。ステップC341
4で主ミラーの上昇完了検知スイッチ(不図示)が作動
すると、ステップC3416でモータM、(241)の
回献を停止させ、ステップC8418で若干(例えば3
0+5sec)の待ち時間をとり、ステップC9420
で第10図図示の巻き上げサブルーチン″5UI3−C
2”によりフィルムの初期巻き上げを行う。
なお、ステップC8418で待ち時間をとったのは、モ
ータM、(241)の正伝がら逆転への切り換わり口に
停止(1,?間を設けて、逆起電力による電源系への負
担を軽減するためである。
次いで、ステップC3422、C3424で、ソフトカ
ウンタの内容をディクリメントしてそれがゼロになるか
否かを判別し、その結果がゼロでなければステップC3
412へ戻り、ゼロであればステップC3426へ進む
、すなわち、フィルムの初期巻き上げ時には、ステップ
C9412〜CS 424のヴJ作を4回繰り返す訳で
ある。ff1−4皿のレリーズ動作によるフィルム送り
動作が終了すると、ステップC3426でフィルム検知
mスイッチ(SWals)の状態をチェックし、このス
イッチ(SWql*)がOFFすなわちフィルムが正常
に装填されている場合には、ステップC5428でシリ
アルレジスタのフレームカウント値(bss−IJso
)を”000001”(2進r&)にプリセットし、ス
イッチ(SWsls)がONすなわちフィルムが正常に
装填されてぃなかった場合には、ステップC3430で
7レームカワント値(b=5− bso)をクリアして
ゼロ(”000000″)にrる。
そして、ステップC5432でシリアルレジスタのI 
SO&示命全命令11J?リアし、ステップC8434
でシリアルデータな表示回路(500)へ送信して、リ
ターンする。従って、イニシャルローディングの最中に
おいては、表示部(6OO)には装填されたフィルムの
感度値(I−S O値)が自動的に読みこまれて表示さ
れ、イニシャルローディングが終了した時点でこのIS
O値表示が解除されて、フレームカウント値に切り換わ
る。このとさ、フレームカウント値が”1″であればフ
ィルムが、正しく装填されていることを示し、フレーム
カウント値がO″であればフィルムが入っていないある
いはイニシャルローディングが正−7に働かずフィルム
が巻き上がっていないことを示す。
次に、表示回路(500)の動作について茨明する。ま
ず、第2表は、表示回路(500)の液晶駆動ノ11デ
ータ格納レジスタ(表示1’?AM)の枯威を示すもの
である。
(以下余白) 第2表 ここで、第2表において、(1a)−(1g)d2a)
〜(2g)+・・・・・・(8a)〜(8g)は、それ
ぞれ7セグメントの数字表示における各セグメントをし
めしており、そのセグメン) (a)〜(g)の位置は
第13図図示のとおりである。
本実施例は4ビツトマイクロコンピユータによって表示
回路(500)を構成してす3す、表示部(G 00 
)(700)を構成する液晶の駆動方式は1/4デユー
テイ、1/3バイアス方式を採用している。そして、第
2表の各ビット(b、)(b、)(1+2)(Ill)
に対応する駆動信号が、第3図図示の表示面M(500
)のコモンデータバス(COM)を411jlるコモン
端子(COM、>(COM、)(COMよ)(COM、
)よりそれぞれ出力され、表示回路(500)の表示R
AMのアドレス(do)〜(dl、)に対応する駆動信
号が、セグメントデータバス(SEG)を構成するセグ
メント端子(S、)〜(S21)からそれぞれ出力され
る。そして、これらのコモン端子からの信号とセグメン
ト端子からの信号とのマトリックスにより、第4図及び
fjS5図に示す表示B(600)及び(700)の表
示を行うようになっている。
第14図〜第26図に、表示回路(SOO)の動作を示
すプログラムの70−チャートを示す、第14図は、そ
のうちで、電am池がカメラに装着された場合の動作で
あるパワーオンリセットルーチンを示す、カメラ1こ電
源が供給されるとハード的にプログラム力・ンンタlこ
リセットがかかり、表示回路(SOO)はPt514図
図示の本ルーチンから実行を始める。まず、ステップD
O2でマイクロコンピュータからなる表示回路(500
)の各ボートを所定の初期条1↑に設定し、ステップI
)04及びDO6においてスタック及u[?AMの初期
設定を実行する1次いでステップ008でサブルーチン
″5UB−DI”を実行する0本サブルーチンは液晶表
示装置からなる表示部(600)(700)の動作確認
用のプログラムであり、特殊な操作を施した場合のみ表
示部(600)(700)の全セグメントを同時に表示
し、その他の場合は全表示を行なわずlこリターンする
ものであり、その動作の詳細は第15図を用いて後述す
る。
ステップDO8で本サブルーチンが終了すると、ステッ
プDIOにすすんで、後述する各種割りこみフラグ(外
部割込フラグ、タイマ割込フラグ、シリアル割込フラグ
等)をクリアする0次にステップDI2において表示回
路(500)に内蔵されたタイマに250 wsecを
与える定数をセットした後、ステップD14でそのタイ
マをスタートさせる。
そして、ステップD16及びD18で外部割込(EXT
、I NT、)及VPイv割込(T TMERrNT、
)を受付可能状態にした後、ステップD20でシステム
クロックを停止させて、スタンバイ(ストップ)状態に
入る。ここで、本表示回路(500)は、割り込み許可
状態でスタンバイ状態に入ったときには、割り込み要求
の発生によってスタンバイから通常状態に復帰しで、そ
の割り込み処理を行なうことができるようになっている
。更に、ステップD20においてスタンバイに入っても
発振回路(50’3)は発振を継続して第3つ、そのク
ロックは内蔵されたタイマに入力されているので、ステ
ップD18を実行した後に250−seck!i遇する
と、この表示回路(500)に内蔵されたタイマから割
込要求が発生し、表示回路(500)はスタンバイ状態
から脱してタイマ割込ルーチンの処理を行なう。
このタイマ割込処理ルーチン内の詳細は後述するが、こ
のような処理によって表示回路(SOO>は定期的(2
50m5ec毎)にスタンバイ状態から脱して処Jll
を行なうことができる。また、スタンバイ状態において
外部からの信号によって割込要求が発生したときも、同
様にスタンバイ状態から脱してその割込要求に対応する
処理を行なうことができる。
第15図に表示部(600)(700)の全セグメント
を表示するための、第14図にステップD08で示され
たサブルーチン”5UB−D1″の70−チャートを示
す、第14図図示のパワーオンリセラ)/ルーチンのス
テップDO8で本すプル−チンヘノヤンプすると、先ず
ステップDS100でメインスイッチ(aOO)に連動
したスイッチ(SW+s)の状態をボートより読み込み
、このスイッチ(SWm)が接続される表示回路(50
0)の入力ポート(1)OI?T)がL ow”であれ
ば、メインスイッチ(aOO)は@ON”位置にあって
スイッチ(SW+口)がONであるので、ステップDS
130ヘジヤンプしてそのまま何むせずリターンする。
一方、表示回路(SOO)の入カポ−)(PORT)が
HiHI+″であれば、メインスイッチ(aOO)はL
OCK”位置にあってスイッチ(SWm)はOFFとな
っているので、ステップDS102へすすんで内蔵され
たタイマに500++sccに相当する定数をセットし
た後、ステップDS103で外部割込(EXT、INT
、)を禁止してから、ステップDS104で再びメイン
スイッチ(aOO)に連動したスイッチ(SWm)の状
態を入力ポート(PORT)より読みこんでその状態を
判定する。
そして、この入力ポートが”Higl+″すなわちメイ
ンスイッチ(aOO)がOFFであれば、ステップDS
IOGへすすんで内蔵タイマが500 n5ecの計時
終了したかどうかを判定し、計時未終了ならばステップ
DS104へ戻り、計時が終了していればステップDS
120へ進んで外部割込(EX′r、INT、)を許可
LテX?y7’DS 130へとんで、リターンする。
ステップDS104において入カポ−)(POI?T)
が”Low″すなわちメインスイッチ(800)に連動
したスイッチ(SW+a)がONであればステップDS
IIOへとび、表示用RAMの7ドレス(dl)〜(d
21)を全部セットして表示+%(600)及び(70
0)の全セグメントを点灯した後、ステップDS112
で全ての割り込みを禁止する。
次にステップDS114においてメインスイッチ(aO
O)に連動したスイッチ(SWm)の状態をチェックし
、このスイッチ(SW+a)がONである限りステップ
DS114のループをまわり、このスイッチ(SWw)
がOFFになると、ステップDS11Gへ抜は出して表
示用RA Mの全アドレス(d、)□−(d2.)を全
部クリアして表示部(GOO)及び(700)の全セグ
メントをjlY灯して、ステップDS120で外部割込
(EXT、INT、)を許可して、リターンする。
すなわち、上述の第15図図示のサブルーチンの動作を
要約すると、本サブルーチンへの入口でメインスイッチ
(800)に連動したスイッチ(SW+a)がOFFに
なっていて、500 n5ec以内に、メインスイッチ
(aOO)の繰作1こよってこのスイッチ(SWm)が
OF[’からONへ切りI灸えられたときのみ表示部(
600)(700)ノ全、r!f、灯動作を行い、その
他の場合は特別な動作は行なわずリターンする。そして
、表示部(600)(700)の仝、α灯を実行した場
合は、メインスイッチ(aOO)を再び操作してスイッ
チ(SWm)を再びONからOFFへ戻すことによって
全表示をt1″i灯してリターンし、通常の処理ルーチ
ンに戻る。
次に、第3表にプリンク7ラグレノスタの内容について
示す、ここで、このプリンク7ラグレノスタは、表示部
(G OO)(700)の各表示素子の、+’i滅表不
表示動作係するフラグをまとめたものである。そして、
このレジスタの内容が全て″()”であるときに限り点
滅表示は行なわれず、1ビットでもフラグがセットされ
ると点滅表示の処理が行なわれる。すなわち、このプリ
ンク7ラグレノスタの内容が0″でないときは、点滅表
示処理のためのルーチンヘノヤンプしで、セットされて
いるフラグに対応する表示素子を後述するプリンクカウ
ンタの内容に応じて点滅させる。
(以下余白) 13表 後述するように、本実施例の表示回路(SOO)のプロ
グラムにすSいては、250 m5ec毎にタイマによ
る割り込みが発生し、その謂り込みルーチンの中で2ピ
ントで構成されるプリンクカウンタがインクリメントさ
れる仕掛になっているから、このプリンクカウンタの下
位ビットは2■■zで変化し、上位ビットはIHzで変
化している。従って、後述する点滅表示処理のルーチン
中で、プリンクカウンタを参照することによって、フラ
グの種類に応じて表示素子の点滅周期を2HzとIHz
とのいずれか任意に制御することがでさる。
次に、第3表に示されたプリンタフラグレジスタの各ビ
ットについて説明する。まず、(FO)はカメラにフィ
ルムが正しく装填されていないときにセットされるフラ
グで、フラグ(FO)を参照してフィルム装填警告表示
(”LOAD  FILM″すなわち表示素子(611
)(612)の点滅)が行われる。(Fl)はフィルム
の全フレームが撮影終了したときにセットされるフラグ
で、このフラグ(Fl)を参照してフィルム終了警告表
示(′″FILM  END″すなわち表示素子(61
2)(613)の点滅)が行われる。更に、(F2)は
フィルムの巻き戻しが終了するとセットされるフラグで
、このフラグ(F2)を参照してフィルム取り出しの警
告表示(パトローネマーク(f321)の点滅)が行わ
れる。(F4)はバッテリチェック回路(120)が電
源電圧の低下を検出したときにセットされるフラグで、
このフラグ(F4)をネ照して、バッテリt+q耗警告
(バッテリマーク(G15)及び(733)の点滅)が
行われる。
次に、第16図にタイマ割り込み処理ルーチンの70−
チャートを示す。このタイマ割り込みは250 m5e
c毎に発生するようになっている。タイマ割り込みが発
生すると、ステップD100で表示回路(SOO)はア
キュムレータやワーキングレノスタの内容を退避させた
後、ステップD102で2ビツトから成るプリンク力・
ンンタをインクリメントする1次いで、ステップD10
4でメインスイッチ(aOO)の状態をチェックし、メ
インスイッチ(aOO)に連動するスイッチ(SW+n
)がOFFになっているときはステップD106へすす
み、ONになっているときはステップD120へ飛ぶ。
メインスイッチがOFFの場合は、ステップD10Gで
シリアルデータの7レームカウント値(b6.〜bso
)により7レームカウントの値をチェックし、これがゼ
ロでないときはステップD110でサブルーチン″5U
B−D5″をコールして表示部(6OO)上にフレーム
カウント値を表示するとともに、ステップD112で表
示RAMの7ドレス(d6)のビット(b2 )(b、
 )及びアドレス(d、)のピッ) (b2)をセット
することによって、表示素子((i12)によりと”F
ILM”の文字を表示するとともに、パトローネマーク
(621)及Vフイルムセγトマーク(624)の絵表
示を行う。
Pt5IG図のステップD106で7レームカウント値
がゼロのときは、ステップD108で表示RAMの7ド
レス(do)〜(d+a)を全てクリアして全表示を消
去する0次いで、ステップD114でプリンク7ラグレ
ノスタの7ラグ(F4)をクリアした後に一スタンバイ
状態に入る。ここで、スタンバイ状態にあっ七も表示回
路(500)に内蔵されたタイマは働いており、250
曽Sec経てばまたタイマ割I)迅みが発生する。
ステップD104でメインスイッチ(SWa+)がON
であると判定されると、ステップD120でプリンクフ
ラグレジスタをチェックし、ゼロである場合は点滅表示
処理が不要であるのでステ・2ブD140ヘジヤンプし
てアキュムレータ及びワーキングレジスタの内容を復帰
させてリターンする。
ステップD120でプリンクフラグレジスタの内容が全
てゼロでない場合は、点滅表示処理のためにステップD
122、D12Gへすすんで、順次サブルーチン”5t
JB−D91″″5UB−D8″をコールしてステップ
D140へ移71.すなわち、サブルーチン″5tJB
−D91”5LIB−DB”では、後述のようにそれぞ
れの中で関連する表示セグメントをプリンクカウンタの
内容に応じて0N10FF’するプログラムになってい
るので、点滅表示を必要とする表示素子は全てステップ
D122〜D126で適切に点滅制御されるようになっ
ている。
第17図に表示回路(SOO)の外g?!11り込み処
理ルーチンを示す、制御1cPU(200)が表示回路
選択信号(C3DSP)をHiI?I+”からLow″
に変化させると、表示回路(SOO)に外部割り込み要
求が発生し、表示回路(SOO)が外部割り込み許可状
態にあるときは第17図図示の本ルーチンの処理が開始
される。なお、表示回路(SOO)がスタンバイ状態に
ある場合にも、この外部割り込みによって表示回路(5
00)は起動されて本ルーチンを実行する。
本実施例では、制御CPU(200)から表示回路(5
00)へシリアルデータが1バイト(8ビツト)送りこ
まれる毎に表示回路(500)内に設けられたシリアル
フラグ(不図示)がセットされるようtこなってにす、
表示回路(SOO)はソフトウェアでこのシリアルフラ
グをチェックしたリフリアしたりすることができ、この
シリアルフラグの状態を検知して1バイト分の転送が完
了したが否がを妬るととができろようになっている。な
お、表示回路(SOO)には、このシリアルデータのビ
ットカウント用に3ビツトのカウンタ(不図示)が設け
られており、この3ビツトカウンタによりシリアルデー
タ1バイト分をカウントしてシリアルフラグをセットす
るようになっている。この3ビツトカ雪ンンタは、ソフ
トウェアでクリアすることができる。
第17図において、表示(SOO)は、外部割込が発生
すると、先ずステップ0*00で7キユムレータやワー
キングレジスタの内容を退避した後に、ステップD20
2で後述するサブルーチン”5LJn  DG”をコー
ルして制御CI’U(200)から送られてくるシリア
ルデータの取りこみ処理を実行する0次いで、ステップ
D204でシリアルエンドフラグをチェックする。ここ
で、このシリアルエンドフラグは後述するサブルーチン
″SU[3−D6″の中でセットまたはクリアされるフ
ラグで、シリアルデータが完全に受信できたときには1
″にセットされ、完全に受信できなかった場合は10“
に′クリアされるフラグである。
そして、ステ、2プD204では、シリアルエンドフラ
グの状態を↑1別し、このフラグが′O″であったIJ
r合はステンプD240ヘジャンプして、アキュムレー
タ及びワーキングレノスタの内容を復帰してリターンす
る。すなわち、これは外部割込が発生してもシリアルデ
ータとして新しい情報を受信できなかった場合に相当し
、従って本ルーチンにおいては処理すべき仕事は無い。
一方、ステップD204でシリアルエンドフラグが”1
”であった場合は、ステップD210へすすんで後述す
るサブルーチン”5UB−D9″をコールして新しいシ
リアルデータに基づ(バッテリチェ・ンク結果の表示を
行ない、更にステップD212で後述°rるサブルーチ
ン″5UB−D5”をコールしてフレームカウント値を
表示した後、ステップD214でメインスイッチ(SW
−)の状態をチェックする。ここで、ステップD214
でメインスイッチ(SWe+)がOFFの1易合は、ス
テップD210、D212でバッテリチェック結果と7
レームカウント省を表示しただ(すでステ・ンプD24
0へ飛び、アキエムレータ及びツーキングレノスタの内
容を復帰してリターンする。一方、メインスイッチ(S
Wm)がONの場合はステップD216へ進みシリアル
データのピッ) (bzt)をチェックし、l、、、=
 1であればISO値表示モードであるので、ステップ
D230へ飛んで後述するサブルーチン”5un−D4
″をコールしてISO値を表示して、ステップD240
へ飛びリターンする。
ステップD216です、、=oであれば、ステップD2
20へ移って後述するサブルーチン″5UB−D2″に
より撮影モードを表示し、ステップD222で後述する
サブルーチン″5tJn−D3”により絞り値(Av値
)及びシャッタスピード値(Tv値)の表示を行い、更
にステップD224で後述するサブルーチン″5U13
−D7″に上りフィルム給送状態に関する表示を行なっ
てから、ステップD240へ飛んでリターンする。
@18図に、fjc17図にステップD220t’示さ
れrこ露出制御モー1/表示用のサブルーチン″SU[
1−D2″+7)70−チャートを示す、第18図にお
いて、まずステップDS200で制81 CP U(2
00)からおくちれたシリアルデータのビット(b=y
)を検知して露出制御モードを判定し、プログラムモー
ド(Pモード)のときはステップDS202ヘノヤンプ
し、マニュアルモーF(Mモート)のときはステップD
S210ヘジャンプする。そして、プログラムモードの
場合は、ステップDS202で、表示RAMのアドレス
(d、)のビット(b、)及び(b2)に七枕ぞho、
1を書きこんで、プログラムモードの表示を行なう、こ
こで、表示RAMのアドレス(d−)からの出力信号を
伝達するセグメントデータバス(Sr:G)は、カメラ
本体(1)上の表示部(6OO)と7フイング内の表示
部(700)とに並列に配線されているので、両表示部
(600)(700)とも同時にプログラムモードの表
示がなされる0次に、ステップDS204で表示flA
Mのアドレス(d、)のビット(b3)及びアドレス(
dos)のビット(b3)をそれぞれクリアすることに
より、メータードマニュアル表示用の指標C732)(
731)を消去してリターンする。
一方、ステップDS200でマニュアルモードとf1定
されたときは、ステップDS210で表示RAMの7ド
レス(d、)のビット(b3)(lL2)にそれぞれ1
、Oを3きこんでマニュアルモードの表示を行なった後
に、ステップDS212〜DS222でメータードマニ
、フルの指標の表示を行なう。
すなわち、ステップDS212でシリアルデータのビフ
)(t+、、)をチェックし、b、、=1ならばステッ
プDS214で表示RAMの7ドレス(d15)のピノ
)(1+z)を”1″にリセットしてマーク(731)
を表示させ、逆にす、、=o  ならばステップDS2
1Gで表示rtAMのアドレス(dos)のビット(b
、)をリセットしてマーク(731)をi1丁去したt
麦、ステ・ンプDS218でシリアルデータのビット(
El、、)をチェックし、b、。;1ならば表示RAM
のアドレス(d、)のビット(b、)をセットしてマー
ク(732)を表示し、逆にbl。;0ならば表示RA
Mのアドレス(d、)のピッ) (b2)をクリアして
マーク(732)を消去し、リターンする。
次に、fjS19閲に、第17図にステップD222で
示された、絞り値(Av値)及びシャッタスピード値(
TV値)を表示するためのサブルーチン”5U13−D
3”の70−チャートを示す。第19図において、まず
ステップDS300でシリアルデータレノスタより絞り
値(Av値)を示すデータのピント(lI+、〜b、2
)の信号を7キユムレータに取り込んで、ステップDS
302で対応するF値にデータ変換を行ない、更にステ
ップDS304において得られたF値を表示するための
セグメントデータに変換する。更に、ステップDS30
Gでセグメントデータを表示用RAMの対応するアドレ
ス(d、s)〜(cl、d)(第2表参照)に転送する
ことにより、表示部(TOO)にF値を表示する。
次いで、ステップDS310でシリアルデータレノスタ
よりシャッタスピード値(Tv値)を示すデータのビッ
ト(btt)〜(bzz)をアキエムレータに取り込み
、ステップD8316で取り込まれた′rv値データを
シャッタスピード値にデータ変換し、ステップDS31
8で得られたシャッタスピード値を更に対応するセグメ
ントデータに変換する。そして、ステップDS320で
セグメントデータを表示用RAMの対応するアドレス(
d、)〜(d、4)(PjS2表参照)に転送すること
により表示部(700)にシャッタスピード値を表示し
リターンする。
更に、第20図に、第17図ステンプD230で示され
たISO値表示用サブす−チン″5UI3−D 4”の
70−チャートを示す、第20図において、まずステッ
プDS400でシリアルデータのピッ) (b3@)〜
(bz。)よりフィルム感度値(Sv値)を得て、ステ
ップDS402でそのSv値に対応するrso値にデー
タ変換した後、更にステップDS404で、rso値を
表示g(600)上ニ表示するためのセグメントデータ
に変換する。次に、ステップD5406で表示RAMの
アドレス(do)〜(d、、)をすべてクリアして表示
g(G OO)上の表示を全tlT j: した後、ス
テップD8408でさきに得られたフィルム感度に関す
るセグメントデータを表示RAMのアドレス(d、)〜
(dI4)に転送することにより表示部(600)上に
rso値を表示してリターンする。
次に、第21図に、第17図のステップD212に示さ
れたフレームカウント値表示用サブルーチン″S U 
B −D S ”の70−チャートを示す、第21図に
おいて、まずステップDS500でシリアルデータのピ
ッ) (bss)〜(bso)よりバイナリデータとし
てフレームカウント値を得て、ステップDSSO2でそ
のデータがゼロであるがどうがtq別する。ステップD
SSO2でこのフレームカウントイ直がゼロでな(すれ
ば、ステップDSSO4にすすんでプリンタフラグレノ
スタの7ラグ(FO)をクリアし、ステップDS50G
でバイナリデータであるフレームカウント値を十進数に
変換した後、ステップDS508で表示部(6oo)上
に表示するためのセグメントデータに変換する1次いで
、ステップDS510で表示RAMのアドレス(d6)
のビット(b2)をセットするとともにビット(1+コ
)をクリアしてLOAD”の文字が表示されないように
してから、ステップDS512で7レー1カウント値の
セグメントデータを表示RAMのアドレス(d、)〜(
cllz)に転送することにより、表示部(GOO)上
にフレームカウント値が表示され、リターンする。
一方、ステップDS502でフレームカウント値がゼロ
であると判別されたときは、フィルムが装填されていな
いときあるいは何らかの理由によりフィルムのイニシャ
ルミーディングが正常に行われなかったときと考えられ
るから、ステップDSS20に分岐してブリンクフラグ
レノスタの7ラグ(FO)をセットし、ステップDS5
22でプリンクカウンタの下位ビットを参照することに
より、ステップDS524あるいはステップDS526
によりLOAD  FILM″の文字の表示または消去
の制御を行い、リターンする。
更に、第22図に、第17図のステップD202に示さ
れたシリアルデータ取り込み用のサブルーチン″5UI
3−D6″の70−チャートを示す。
まず、このサブルーチンの入すロステップDS600で
タイマ割り込みを禁止する。これはシリアノ1−データ
の処理をタイマ割込の処理に優先させるためであり、シ
リアルデータ処理の最中にタイマ割込要求が発生した場
合にはその要求をホールドしておき、シリアルデータ処
理終了後タイマ割込禁止を解除して、ホールドされてい
るタイマ割込処理を行なうようになっている。
次に、ステップDS(302において表示回路(500
)の外部割込端子(INT)に入力されている表示回路
選択記号(C3DSP)の状態をソフトウェアでtq定
する。そして、この表示回路選択信号(C3DSP)が
″I目gh″であれば、シリアル交信が定常に行なわれ
ない場合であるから、ステップDS626ヘジヤンプし
てンリアルエンドフラグをクリアしてからステップDS
640へとんでタイマ割込の禁止を解除してリターンす
る。一方、ステップDS602で表示回路選択信号(C
3DSP)がLow″であると愕定されれば、正規のシ
リアルデータ交信であるとして、ステップDS(310
へ移行する。
そして、ステップDS610からステップDS63Bま
でが制御C,P U(200)から表示回路(500)
へ送信されでいるシリアルデータを読み込むための処理
ルーチンである。まず、ステップDS610においては
これからシリアルデータが送られてくるのを待ち受ける
状態にあるのでシリアルフラグをクリアし、ステップD
S612でシリアルデータを1バイト(8ビツト)を力
・ンントするための3ビツトカウンタ(不図示)をクリ
アするとともに、ステップD 3.614でシリアルデ
ータを格納するRAMの先頭アドレス(本例にす5いて
1土″II″′と記す)をそのr?AMのアドレスポイ
ンタにセットして、シリアルデータ受付ける体制を整え
る。犬l二、ステップD361Gでソフト電フェアタイ
マに例えば5 m5ec”に相当するデータをセットし
た後、ステップDS618へ移ってシリアルフラグがセ
ットされているかどうかをチェックする。
ステップDS(111Bにおいてシリアルフラグがセッ
トされていなければ、ステップDSf320へ移って表
示回路選択イボ号(C8DSP)を再度チェックする。
そして、ステップDS[320でこの表示回路選択信号
(C3DSP)がL ow”のままであれば、シリアル
データの送信状態が継続していると判断してステップD
S622へすすみ、ステップD9616で511sec
″′に予め設定してあったソフトウェアタイマの値をデ
ィクリメントして、ステップDS624でソフトウェア
タイマの内容を判定し、このソフトウェアタイマの内容
がゼロでなければステップDS618へ、ゼロになって
いればステップDS62Gへジャンプする。
ステップDS020において、表示回路選択信号(C3
DSP)が”ll1HI+″とf1定されると、ステッ
プD962Gヘジャンブしてシリアルエンドフラグをク
リアして、更にステップDS640へとんでタイマ割込
の禁止を解除してリターンする。すなわち、表示回路選
択信号(csDsp)によりシリアルデータの転送が表
示回路(SOO)に告知されたにもかかわらず、何らか
の理由で全シリアルデータの転送を完了せずに途中で送
信を中断したような場合には、シリアルフラグがセット
される前に表示回路選択53号(C3DSP)がHiH
b″にな4てしまうので、表示回路(SOO)はそれを
ステップDSG20で判断してリターンする。また、表
示回路選択信号(C8DSP)に上りンリアルデ   
・−タの転送が表示回路(SOO)に告知されたにもか
かわらずある一定時11rI(ソフトウェアタイマにセ
ットされる’5+*see″)以内にシリアルフラグが
セットされないときには、やはりシリアルデータの転送
は無効であると見なしてリターンするようになっている
一方、通常のシリアルデータの伝送を行う場合は、表示
回路(500)のプログラムは、ステップDS000か
らDS018.DS620.DSG24を経由してDS
6111へ戻るループをまわっているが、やがてシリア
ルデータが1バイト(8ビツト)分送り込まれてシリア
ルフラグがセットされると、ステップDS618からス
テ、2ブDSf330ヘノヤンブしてシリアルデータの
取りこみ処理に移行する。まず、ステップDS630に
おいてシリアルデータレジスタに送りこまれているシリ
アルデータを7キユムレータ1こ取りこんで、RAMの
アドレスポインタの指し示すアドレスへそのデータを格
納した後、ステップDS632でシリアルビット計数用
の3ビツトカウンタをクリアし、ステップDS 034
でRAMのアドレスポインタの内容をインクリメントす
る。次に、ステップDS636でこのRAMのアドレス
ポインタの内容をチェックし、所定の数値(本例では”
m+ 5 ”)になっていなければステップDS618
へ戻り次に送り込まれてくるシリアルデータを待つ、ま
た、ステップDS636でこのRAMのアドレスポイン
タの内容が所定の数値(″論千5″)になっていれば、
ステップD863Bヘノヤンプする。すなわち、本実施
例の表示回路(SOO)のプログラムにおいては、一連
のシリアルデータの送り込みによりステップDS618
.DS630.DS63G。
DS618のループを5回まわると、ステップDS63
8へ抜けることになり、シリアルデータの取り込みが完
了することになる。そして、ステップDS638でシリ
アルエンドフラグをセットしてから、ステップDS64
0でタイマ割込の禁止を解除してリターンする。
123図に、第17図のステップD224に示された、
フィルムの巻き上げ・巻き戻し関係の表示(ドライブ表
示)を行うためのサブルーチン”5UI3−D7″の7
0−チャートを示す、まず、ステップDS700ではシ
リアルデータのビット(b41)(b42)によりフィ
ルム終了状態かどうかを判定し、フィルム撮影終了状!
!1(b4+= i +64゜=1)であればステップ
DS730へ分岐する。フィルム終了状態でない場合は
、ステップDS702へすすんでプリンタフラグレジス
タの7ラグ(Fl)をクリアし、ステップDS704で
シリアルデータのピッ) (b=+)(1+4゜)によ
りフィルム巻上中かどうかを判定し、巻上中であればス
テップDS740へ分岐する。一方、フィルム巻上中で
ないときはステップDS706で表示RAMのアドレス
(d、)のビット(bo)をクリアして、フィルム巻き
上げを示す表示素子(623)を消去し、ステップDS
708でシリアルデータのビット(b−1)(1+4゜
)によりフィルム巻き戻し巾かどうかt’l定し、フィ
ルム巻き戻し中(1)、1=1.b4゜=0)のときは
ステップ[)S750へ分岐する。フィルム巻き戻し中
でないとさは、ステップDS710でプリンタフラグレ
ジスタの7ラグ(F2)を参照し、このフラグ(F2)
が1″すなわちaき戻し動作の終了直後(詳細は後述す
る)であれば、ステップD8770へ分岐する。逆にス
テップDS710で7ラグ(F2)が′0”の場合、す
なわち以上のどの場合にもあてはまらない場合は、ステ
ップDS780へすすんでプリンタフラグレジスタの7
ラグ(F2)(F3)を′θ″にクリアしてステップr
)S790へ進む。
ステップDS700でフィルム終了(b41=IIIJ
4゜=1)であると判定されると、ステップDS730
でプリンタフラグレジスタのフラグ(Fl)を”1″に
セットするとともに7ラグ(FO)をθ″にクリアして
、ステップD8780ヘジャンプする。
また、ステップDS704でフィルム巻」1中(b、。
:01b、。=1)であると判定されたときは、ステッ
プDS740で表示RA Mのアドレス(d7)のとッ
) (b、)をセットすることによりフィルム巻上中を
示す表示素子(623)を表示し、ステップDS780
ヘジャンプする。
更1こ、ステップD8708でフィルム巻き戻し中(b
、、= 1.64.= 0 )であると判定されたとき
は、ステップDS750でブリンク7ラグレノスタの7
ラグ(F2)をチェックする。このフラグ(F2)は、
フィルムの巻き戻し表示開始時にセットされて、巻き戻
し表示終了時にリセットされるものである。
従って、ステップDS 750でこのフラグ(F2)が
O″′の場合は、初めてフィルム巻き戻し中となった場
合であるから、ステップDS752へ進み巻き戻し表示
開始処理を打う、先ずステップI)S752で上述の7
ラグ(F2)を1″にセットし、ステップDS754で
表示RAMの全アドレスをクリアしておき、ステップD
S75Gで巻き戻し初期表示を行う、ここで、巻き戻し
初期表示は、表示RAMのアドレス(d、)(d、1)
(ds)(d?)(d9)の各ピッ) (1+、)を全
てセットすることにより、パトローネマーク(+353
)と、表示素子(654)〜(657)による巻き戻し
バーグラフ表示と、巻き戻しマーり(GS2)とが表示
部((ioo)上に表示される。
次いで、ステップD375Bでその時点のフレームカウ
ントf直″N″(シリアルテ°−夕のビット(b5s)
・〜(b、u)のデータ)をもとに、N1=(NXr”
ト (7)X(1/4)(但し、N1は整数値に丸める
) なる計算を行い、ステップD8760で、得られた敗f
直N1をイベントカ嘗ンンタ1ニセットし、ステ・ンプ
I) 37 G 2でソフトカウンタとして(N2)に
3″をセットしてステップDS790−\ジャンプする
尚、ここで、ステップ758の計算において、Pはフィ
ルム巻き戻し過程でスイッチ(SWsp)の0N10 
FF動作によって発生するパルスのフィルム1フレーム
分に相当するパルス数を示し、また、αはフィルムのリ
ーダ一部の長さに相当するパルス数である。従って、N
xP十〇はフィルム巻き戻しの全行程で発生すると予測
されるスイッチ(SWr、1+)のON10 F Fに
よる全パルス数であり、ステップDS7(110で求め
られた数値N1はその1/4に相当する。
一方、ステップDS750で7ラグ(F2)が1″のと
きは、既に巻き戻し表示が1葺1始された後であるので
、ステップDS790ヘノヤンブして巻き戻しマーク(
622)の点滅表示を行う。また、ステップr)S71
0で7ラグ(F2)が1″であった場合は、フィルム巻
き戻し中ではなくかつフィルム巻き戻し表示中であるか
C5、フィルムの巻き戻しが終了してモータM2(24
2)の回転を停+hした状態であるので、ステップDS
770で8外表し表示中を示すフラグ(F2)をO″に
クリアするとともに、8き戻し終了を示すフラグ(F3
)を1″にセットし、ステップDS790へ進んでパト
ローネマーク(G21)の点滅表示を行う。
以上の各処理の後、ステップDS 7 G 2、DS7
70、らしくはDS7110からステップDS790へ
飛んでくるが、ステップDS790ではサブルーチン”
5UB−D8”により、フィルム巻き上げ・8さ戻し関
係の点滅表示制御と行ってリターンする。
尚、本実施例にす;いては、フィルム8き戻し中の進行
状況を示すバーグラフはステップD8758〜762及
び後述する第25図に示すように4本のバーによって表
示されるが、これに限ることはない。一般に、バーグラ
フのバーの本数を+1”本とすると、ステップD975
Bの演算は、N I=(N X P + ff )X(
1/n)となり、ステップD87G2で(N2)←(n
  1)となる。また、後述する第25図のイベントカ
ウンタ割りこみルーチンのステップD404での分岐は
、(n−1)個となる。
前述のように、スイッチ(SWsl+)は、本例ではフ
ィルム8き戻し柚の回転に連動して1111 tf(さ
せられる。ここで、フィルムを巻き戻していくに従って
巻き戻し軸にフィルムが巻き取られていくので、次第に
その径は大さくなっていくため、8き戻し軸の単位回転
量当りのフレーム数は次第に大きくなっていく。故に、
フィルム8き戻し動作中においてのフレーム数とスイッ
チ(SWsp)から発生されるパルス数とはl&蜜には
比例しない。従って、資5Wsp)のON10 F [
’によって、フィルム巻き戻しの進行に従ってフレーム
カウント表示を正確にダウンカウント表示することはで
きない。しかし、本実施例によれば、このような場合に
おいても上述のようなバーグラフによるグラフィックな
巻き戻し表示を用いることによって、フィルム巻”き戻
し動作の進行状況を視覚的かつ直感的に表示することが
できる。なお、ここで、スイッチ(SWsp)をスプロ
ケット等に連動してIJI!rrIさせられるようにN
II成して、このスイッチ(SWsp)が発生するパル
スがフィルムの走行と厳密に一対一の関係がある場合に
も、本例を使用でさることはいうまでもない。
次に、第24図に、第17図のステップD126に示さ
れた、フィルム巻き上げ・巻き戻し関係の表示の点滅を
制御するサブルーチン″5UB−08″の70−チャー
トを示す。第24図にす3いて、まずステップ[)S8
00でブリンク7ラグレジスタの7ラグ(Fl)をチェ
ックし、このフラグ(Fl)が1′であれば、フィルム
終了警告表示をするためにステップDS810へ分岐す
る。一方、フラグ(Fl)がO″のときは、ステップD
S802へすrんで7ラグ(F2)をチェックし、この
フラグ(F2)が1”であるときは7・イルム巻き戻し
表示をするためにステップDS820へ分岐する。
また、フラグ(F2)が0″であれば、ステップDS 
804へすすんでフラグ(F3)をチェックし、このフ
ラグ(F3)が1″であればフィルム巻き戻し終了警告
表示を行うためにステップDS830へ分岐する。また
、ステップ[)S804で7ラグ(F3)が0″であれ
ば、ステップD3806へすすんでフラグ(FO)をチ
ェックし、このフラグ(FO)が1″であればフィルム
装JirtlF告表示を行うためにステップD8840
へ分岐する。一方、ステップr)980Gで7ラグ(F
O)が0″であれば、結局ブリンクフラグレノスタの全
7ラグは全てゼロであるので、フィルム8?!上げ・巻
き戻しll1J係の点滅表示を行う必要はなく、ステッ
プDS850ヘジャンブする。−力、ステップDS80
0で7ラグ(Fl)が′1″のときは、ステップDS8
10で表示RAMのアドレス(d6)のビット(b、)
(b2)を共にクリアして露出制御モード表示を消去し
、ステップDS812でプリンクカウンタの下位ピント
を参照することにより、ステップDS814、DS81
Gで表示RAMのアドレス(dりのビy ) (b2)
(1+1)をセ・ントまたはクリアして、表示素7’(
6120613)により文字 ″FILM  END”を、1.′、(灯らしくはtl
’+灯させて、ステップDS850ヘノヤンブする。
ステップDS802で7ラグ(F2)が”1″のときは
、ステップDS820で表示RAMのアドレス(d、)
のビット(b3)(b2)及びアドレス(d6)のとッ
) (bj)(1+2)(bl>をそれぞれクリアする
ことにより、露出制御モードの表示及び”LOAD″″
FILM”END@の各文字を消去し、ステップDS8
22でプリンクカウンタの下位ビットを参照することに
より、ステップDS824もしくはDS82(iで表示
RAMの7ドレス(d7)のピッ)(b、)をセットま
たはクリアして、巻き戻しマーク(622)を六χ灯も
しくは消灯させて、ステップDS850へノヤンブVる
ステップDS804で7ラグ(F、)が1″のときは、
ステップD S 830でプリンクカウンタの下位ピン
トを参照することにより、ステップDS832で表示R
AMのアドレス(d))のビット(b2)をセントし、
あるいはステ・ンプDS834で表示1?AMの全アド
レスを全てクリアすることにより、パトローネマーク(
G21)を点灯らしくは消灯させて巻き戻し終了表示を
行い、ステップDS850ヘノヤンブする。また、ステ
ップD3806で7ラグ(FO)が1”であるときは、
ステップDS840でプリンクカウンタの下位とントを
参照することにより、ステップI)S842もしくはD
S844で表示RAMのアドレス(d6)のビット(b
、)(1,2)をセットまたはクリアして”LOAD″
及びFILM”の両大学を、−1″に灯もしくは消灯さ
せ(フィルムカウント値はゼロ表示)、ステップDS8
50ヘジャンブする。以上の各処理の後、本サブルーチ
ンでは全てステップDS850においてバッテリチェン
ク表示用のサブルーチン”SUl’3−D91″(後述
)を実行してリターンする。
1525図に、イベントカウンタ割り込み処理ルーチン
を示す。本実施例においては、i「述のように、フィル
ム巻き戻し時にはフィルム巻き戻し機構に連動するスイ
ッチ(SWsp)によりフィルム巻き戻し状態に応じた
パルス列が発生し、それが表示U路(500)のイベン
トカウンタ入力端子(EVENT  CTR)に入力さ
れるようになっている。そして、第23図図示のサブル
ーチン”SU[3−D7″のステップD5760でイベ
ントカウンタに設定された数値(N1)はパルス列の入
力によりダウンカウントされ、数値(N1)のカウント
が終了すると割す込み要求が発生し、f525図図示の
本ルーチンを実行することになる。
本ルーチンにおいては、先ずステップD400で7キユ
ムレータ及びワーキングレノスタの内容を;rxmして
から、ステップD402でイベントカウンタに先に設定
された数値(N1)を再びセットしtこ後、ステップ[
)404でソフトウェアカウンタの値(NZ)をチェッ
クする。そして、このソ7トウエアカワンタのイ直(N
2)がN3″のと!!!1土ステップD 4 (I G
で表示素子(654)(655)(65G )によって
3本のバー表示を行い、ソフトウェアカウンタのイ直(
N2)がN2″のときはステップD408で表示素子(
654)(655)によって2本のバー表示を行い、更
に、ソフトウェアカウンタの値(N2)”1”の場合は
ステップD410で表示素子−(GS4)によって1本
のバー表示を行って、ステップD412へ移る。そして
、ステップD412でソフト・ンヱ7カウンタの値(N
2)をデクリメントした後、ステップD414で7キユ
ムレータ及びワーキングレノスタの値を復帰してリター
ンする。
更に、第26図に、第17図のステップD210に示さ
れたバソテリチェンク表示用のサブルーチン″SUI”
3−D9”の70−チャートを示す、fjrJ26図に
す5いては、まず、ステップDS900でシリアルデー
タのピッ) (1+2.)をチェックし、このピノ) 
(112,)がN1”の場合はバッテリが消耗しさって
いるので、ステップDS916へ分岐して表示RAMの
全7ドレス(dl)〜(d2.)をすべてクリアして全
表示を?VI灯(ロック表示)させて、表示回路(so
n)はスタンバイ状態に入る。また、ステップDSつO
Oでシリアルデータのピッ) (bz。)がN0″の場
合は、カメラの成能はロック状態ではないので、ステッ
プI)S902へすすんでパンテリ消耗警告領域である
かどうかをシリアルデータのビット(b、、)によりチ
ェックする。ここで、このビy l(+12.)がN0
″ならばバッテリは十分であるので、ステップDS90
4へすすんでプリンタフラグレジスタの7ラグ(F4)
をクリアして、ステップD 390 Gで表示RA M
のアドレス(d、)のビン)(b、)をクリアすること
:こよりバッテリマーク(G 15 )(733)をi
lT人してリターンする。一方、ステ、2ブDS902
でシリアルデータのピッ)(+12.)か”1″の場合
は、バッテリの?1″i耗う:!1を行なうため(こ、
ステップDS910でプリンク7ラグレノスタ内の7ラ
グ(F4)をセットした後、ステップDS912でプリ
ンクカウンタの上位ビットをチェックし、この上位ビッ
トがN1″ならばステップDS!J14でバッテリマー
ク(615)(733)を表示させ、プリンクカウンタ
の上位ビットがN0”ならばステップDS906へ飛ん
でパフテリマーク(015)(733)をtlT失して
リターンする。プリンクカウンタの上位ビットは、前述
のように、1llzで反転しているのでバッテリーマー
ク(615)(733)のツユ滅はIHzで制御される
ことになる。
また、本サブルーチン”5tJB−r)9″はステップ
DS912にも別の入口を有しており、この人口(サブ
ル−チン”5OB−r)91”)1よ、バッテリマーク
(G 15)(733)を点滅制御するために用いられ
る。すなわち、第16図に示すように表示回路(500
ンがスタンバイ中でもタイマiπ込で25011ISc
C毎に起動されたとき、ステップD122で本サブルー
チン″5Ur3−D91″を呼」ζことによって、バッ
テリマーク(G 15H733)の点滅表示を継続する
ことができる。
以上の第6図〜fjs2G図の70−チャート1こよっ
て説明したことが、カメラ本体(1)上の表示部(60
0)ではどのように表現されるかをIjS27図によっ
て説明する。まずカメラにフィルムが装填されていない
ときにフインスイ2チ(820)を”ON″位立に設定
にすると、表示部(600)は第27il(a)の如く
、7レームカウンタが”0″を示すとともにLOAD 
 FILM”という文字が六′l滅して、撮影者にフィ
ルムの装填を警告する。そして、フィルムを装填してカ
メラの1&蓋を閉めると、自動的に4コマ分のフレーム
送り(イニシャルローディング)をするとともに、フィ
ルムのパトローネに記録されたDXフードから自動的に
フィルム感度を読みとって、イニシャルローディングの
間はfjtJ27図(1))のように読み取ったフィル
ム感)Rftl(ISO値)を表示し、イニシャルロー
ディングが終了すると、第27図のように7レームカウ
ンタの表示がN1”となるとともに、表示素子(G12
)による文字″FTLM″、パトローネマーク(621
)、及びフイルムセzトマーク(624)が、1.χ灯
する。この表示状態が通常カメラがスタンバイ状態のと
きの標準表示状態である。
更に、シャツタレリーズを行うと、フィルム巻き上げ時
に第27図(d)のように表示素子(G23)によって
るき上げマークが表示され、1フレームの巻き上げ終了
とともにこの轟き」二げマークは消去されるととら1こ
フレーム力電ンンタの表示が”1″だけインクリメント
される。また、装填されたフィルムの全フレームを撮り
終えて、フィルム8き上げ中にフィルムがつっばると、
第27図(「)のように表示素子(G 12)(613
)によって”FILM  END”という文字と表示素
子(623)による巻き上げマークとが点滅表示され、
フィルム巻き戻し繰作を要求する。ここで、8き戻しス
イッチ(811)を操作してスイッチ(SWrew)を
ONすると、表示部(600)の表示は第27図(g)
のようになり、表示素子(622)による8さ戻しマー
クが点滅表示されるとともに、表示素子(624)〜(
627)による4本のバーグラフ表示が現われて、巻き
戻し残量表示がスタートrる。そして、フィルムを8き
戻してい(に従ってその全行程の約174が進行する毎
に、4個の表示素子(624)〜(627)による4本
のパー表示が1本づつ消灯していき(第27図(11)
〜(j))、ついに巻き戻しが終了するとモータM2(
242)が自動的に停止させられ、fi27図(k)の
ようにパトローネマーク(621)の表示のみの点滅表
示となり、巻き戻しの進行状況が感覚的に表示される。
また、フィルムを入れずに裏蓋を閉じたときには、イニ
シャルローディング動作を行い、表示部(600)は1
527図(、)から(1,)のような表示を行うが、イ
ニシャルローディング中のシリアルデータ送信(112
図図示のサブルーチン”5UB−C4”中のステップC
5420で実行される第10図図示のサブルーチン″5
UB−C2″の中のステップC822G)で、フィルム
検知スイッチ(SWsls)の状態をチェックした結果
としてフィルムカラントイ直がゼロとなっているので、
イニシャルローディングが終了してISO値の表示が解
除されると、表示部(GOO)の表示は再び!527図
(u)図示の状態に戻ってフィルム装填!告を行う。
また、フィルムを装填しようとしてフィルムのリーグ一
部がうまく8き取り軸に巻きこまれず、イニシャルロー
ディングが正常に働かなかった場合ら、上記フィルムな
しの場合と全く同様の表示状態となる。
ところで、液晶表示装置かC7なる表示部(600)(
70Q )の全表示A?−を同時に点灯させるチェック
モードについての一実施例を、第14図及び第15図の
70−チャートにおいて説明した。ここで、上記実施例
では、主電源電池(100)をカメラに装着した直後の
特定のタイミンクでメインスイッチ(820)を操作す
ることによって、全表示素子−を同時に点灯させるモー
ドに入るものであった。しかし、全表示素子を同時に点
灯させるモードに入るタイミングは上記実施例に限るも
のではなく、カメラの制御シーフェンス上の、成る特定
のタイミングで成る特定の操作部材を操作する二とに上
って、このモードに入るようにしても良い。
そこで、次に、第28図・〜第30図に、全表示素子−
を同時に点灯させるモードに入るタイミングついての、
池の実施例の70−チャートを示r4本実施例は、カメ
ラの裏蓋をInじた直後のイニシャルローディング開始
時点において、ア・ノブ・グランキーA−B(+305
)(80G)(807)(808)を全て押しておれば
、全表示素子を同時に点灯させるモード1こ入るもので
ある。また、このモードの実行中にメインスイッチ(8
20)を操作することによりこのモードを脱し、続いて
正規のイニシャルローディング処理を行うようになって
νする。ここで、本実施例では、制alcr’U(20
0)と表示回路(500)とが連携して勤fヤするため
に、シリアルデータとして全表示素子を同時に点灯させ
るモードを実行させるための命令ピノ1(bs))を新
たに設け、このピッ) (11,,7)が1″のときは
表示回路(SOO)は全表示素子の表示を指示し、逆に
このビット(+157)が0″のときは通常の表示!I
!If作を行うようにする。
第28図は、制御CPU(200)のイニシャルローデ
ィング制御用サブルーチン”S tJ II −C4″
(第12図図示)を変形したものである。本サブルーチ
ンにおいては、まずこのサブルーチンの人1]ステップ
C3400で、全てのアップグランキーA−r3(80
5)〜(808)にそれぞれ連動したスイ7す(S W
ua)(S Wda)(S Wub)(S Wdb)の
状態をチェックし、どれが一つでも押されていない状@
(or:’rr)であれば、ステップC3462へすす
んでシリアルデータのビット(b7.)に上る全表示命
令を”0”にクリアして第12図のステップC8402
へ進む。すなわら、これは通常の使用状態のときである
9−力、ステップC3400で全ての7・ンブダ°ンン
キーA−B(805)〜(aOa)が押されている場合
は、ステップC3450へジャンプして全表示素子を同
時に点灯させるモーYへ入る。まず、ステップC545
0でシリアルデータのビット(bst)による全表示命
令を”1”にセットし、ステ・ノブCS 4 S 2で
割り込み禁止状態にしておいてから、ステップC345
4で制’IIIcI’tJ(200)から表示回路(5
00)へシリアルデータを送イ8する。ここで、後に第
29図で説明するように、この送信を受けて表示回路(
500)は全表示素子の、tχ灯を行う。次に、ステッ
プC5456においてメインスイッチ(820)に連動
したスイッチ(SW+++)の状態をチェックし、この
スイッチ(SWm)がOFFになるまでステップC34
56のループを回りながC)待つ。
ステップC8456でメインスイッチ(820)に連動
したスイッチ(S〜V11)がOFFになると、ステ、
ブCS 458へ脱は出し、年度は同様にこのスイッチ
(SWw)がONになるまでステップC8458のルー
プをまわる。ここで、このスイッチ(、SWm)がON
になると、ステップC3460で割り込み禁止を解除し
、ステップCS 462でシリアルデータのピッ) (
last)の全表示命令を”、01にクリアして、ff
112図112図テップC8402以下の通常の処理に
もどる。
第29図は、表示器v1(500)の上記に対応する処
理動作を示す70−チャートであり、第17図に示した
外部割り込み処理ルーチンの変形である。第29図にお
いて、まず外部割り込みによりステップI) 202 
t’制alc P U (200h’J’ ラシ’Jア
ルデータを受けた後、ステップD204でシリアルエン
ドフラグをチェックし、このシリアフレエンドフラグが
1″であれば、ステップD206でシリアルデータのピ
ッ) (bit)による全表示命令をチェックする。こ
こで、このピノ) (bst)が0″であればステップ
D210−\すすんで直達したような通常の表示処理を
行う。一方、シリアルデータのピッ) (bst)が1
”であればステップD208へ分岐して表示RAMの全
ての7ドレスに1″をセットすることによって全表示素
子を同時1こ、+、’f、 灯3せ、ff112図のス
テンプD240ヘノヤンプしてリターンする。
r530図は表示回路(500)のタイマ割りこみルー
チンを示すフローチ計−トであり、1516図の変形で
ある。第30図において、タイマ割り込みが発生すると
ステップD100での7キエムレータ及びレジスタの退
避処理の後、ステップD10HこJjい−ごシリアルデ
ータのビット(b5.)による全表示命令をチェックし
、このビン) (b、7)が0″ならば第16図のステ
ップD102へすすんで通常時の処理を行う、一方、ビ
ン) (bs7)が1″ならば第16図のステップD1
40ヘノヤンブし、アキ1ムレータ及びレジスタの復帰
処理を行って、そのままリターンする。すなIλち、第
30図のステップD101でビット(135,)が1″
のときは、シリアルデータの受(3処J![!0.9に
[でに全表示素子が表示された状態になっているので、
タイマ割り込み時は処理をせずにリターンする。
以上第28図〜fjS30図図示の70−チャートに示
された動作により、全ての7ツプダウンキーA−B(8
05)−(808)ヲ押シッツlZEヲffl/)るこ
とにより全表示素子を動作に点灯させるモードに入るこ
とができ、またこのモードに入ってらメインスイッチ(
820)に連動したスイッチ(SWIll)を一旦OF
Fにしてから再びONにすることにより、このモードは
解除され通常のイニンヤルローディング処理に入ること
が可能である。
(以下余白) 2準しへ幼末 以」二111′述したように、本発明にかかるカメラは
、第1の周波数の発振クロックに基づいて動作し、カメ
ラの梯/lの動作を制御する第1のマイクロコンピュー
タと、r51の周波数よりも低い第2の周波数の発振ク
ロックに基づいて動作し、種々の表示素子を制御r7+
!:tS2のマイクロコンピュータと、電源電池のカメ
ラへの装着に応答して、第1のマイクロコンピュータを
予め定められた初期状態にリセノ1するmlのり七ノド
手段と、′?!i源電池のカメラへのvc着に応答して
、第2のマイクロコンピュータを予め定められた初期状
態にリセッFする第2のリセット手段とを有し、第1の
マイクロコンピュータj土、第1のリセット手段又iこ
よってリセットされて動作をIJiT始してがら、第2
の周波数の発振クロックが安定するために必要な所定時
間を経過したのちに、表示されるべきデータを12のマ
イクロコンピュータに転送するように構成されているこ
とを特徴とするものであり、このように構成することに
よって、動作制御用の第1のマイクロコンピュータは、
第1のリセット手段によってリセットされて動作を開始
してから、第2の周波数の発振クロックが安定するため
に必要な所定0、F!間をU過したのちに、表示される
べきデータを第2のマイクロコンピュータに転送するの
で、データ転送時には表示制御用のマイクロコンピュー
タは必ずデータを受信可能な状態になっており、従って
上述したようなデータ転送の間mが生じることなく、確
実に動作制御用マイクロコンビ上−タかC)表示される
べきデータを表示制御用マイクロコンピュータに転送す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のカメラを示す上面図、12図は
その正面図、113図はその電気回路を示す電気回路図
、第4図及V第5図はそのカメラ本体上面及びファイン
グ内にそれぞれ設けられた表示部の各表示素子を示す図
、第6図〜1512図はその制御回路の動イヤを示すフ
ローチャート、第13図は数字を表示するセグメントを
示す図、114図〜第26図はその表示回路の動作を示
す70−チャート、第27図はその表示部の表示態様の
変化を示す図、第28図〜第30図は別の実施例の動作
を示すフローチャートである。 (2n o ):Js 1のマイクロコンピュータ、(
261):第1のリセ7F丁・f父、(5flO);第
2のマイクロコンピュータ、(!;01);第2のりセ
ント手段。 以上 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第4図 ”  ”  I ’721 、、+ 7’22  □晶
7・・7″″″7“732 72J 第6図 6り 第76図 第14図 第25図 第77図 第1デ図 第2ノ図 第26図 第23図 第27 H

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の周波数の発振クロックに基づいて動作し、カメラ
    の種々の動作を制御する第1のマイクロコンピュータと
    、 第1の周波数よりも低い第2の周波数の発振クロックに
    基づいて動作し、種々の表示素子を制御する第2のマイ
    クロコンピュータと、 電源電池のカメラへの装着に応答して、第1のマイクロ
    コンピュータを予め定められた初期状態にリセットする
    第1のリセット手段と、 電源電池のカメラへの装着に応答して、第2のマイクロ
    コンピュータを予め定められた初期状態にリセットする
    第2のリセット手段とを有し、第1のマイクロコンピュ
    ータは、第1のリセット手段によってリセットされて動
    作を開始してから、第2の周波数の発振クロックが安定
    するために必要な所定時間を経過したのちに、表示され
    るべきデータを第2のマイクロコンピュータに転送する
    ように構成されていることを特徴とする複数のマイクロ
    コンピュータを備えたカメラ。
JP61076910A 1986-03-18 1986-04-02 複数のマイクロコンピユ−タを備えたカメラ Expired - Lifetime JPH079527B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61076910A JPH079527B2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02 複数のマイクロコンピユ−タを備えたカメラ
US07/484,480 US4982221A (en) 1986-03-18 1990-02-26 Display system for a camera
US07/623,546 US5081483A (en) 1986-03-18 1990-12-07 Camera control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61076910A JPH079527B2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02 複数のマイクロコンピユ−タを備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62232628A true JPS62232628A (ja) 1987-10-13
JPH079527B2 JPH079527B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=13618833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61076910A Expired - Lifetime JPH079527B2 (ja) 1986-03-18 1986-04-02 複数のマイクロコンピユ−タを備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079527B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189530A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 制御手段のリセット機能を備えたカメラ
JPH02205829A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 情報信号の確認手段を有するカメラ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148726A (en) * 1981-03-12 1982-09-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Camera
JPS58125027A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Nec Corp カメラ制御システム
JPS58132735A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Canon Inc カメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148726A (en) * 1981-03-12 1982-09-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Camera
JPS58125027A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Nec Corp カメラ制御システム
JPS58132735A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Canon Inc カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189530A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 制御手段のリセット機能を備えたカメラ
JPH02205829A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 情報信号の確認手段を有するカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079527B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4982221A (en) Display system for a camera
JPH03236030A (ja) 電子制御カメラ
JPH0610726B2 (ja) カメラ
US5293191A (en) Camera
JPS62232628A (ja) 複数のマイクロコンピユ−タを備えたカメラ
JPH03236029A (ja) カメラの露出制御装置
US5142319A (en) Camera controller having device for advising user to use camera functions
JPH04350630A (ja) カメラ
JP3436943B2 (ja) 日付表示機能付カメラ
JPS62227135A (ja) カメラの表示装置
GB2258317A (en) Exposure control apparatus of camera
JPS62232629A (ja) カメラの表示装置
US5729776A (en) Camera having multiple imprinting and photographic mode setting and method for performing same
JPH0659318A (ja) カメラ
JPS62227136A (ja) カメラの表示装置
JP3515611B2 (ja) レリーズ装置
JPH0235429A (ja) 電子制御カメラの表示制御装置
JP3436942B2 (ja) 日付表示機能付カメラ
JPS62217230A (ja) 表示装置を有するカメラ
JPS5875121A (ja) カメラの情報設定装置
JP3368612B2 (ja) カメラ
JPS62232630A (ja) カメラの表示装置
JPH0755554Y2 (ja) 検査機能を有するカメラ
JP2723125B2 (ja) カメラ
JPH0723775Y2 (ja) フィルムデータ読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term