JPS6258230A - カメラの測光モ−ド表示装置 - Google Patents

カメラの測光モ−ド表示装置

Info

Publication number
JPS6258230A
JPS6258230A JP60200280A JP20028085A JPS6258230A JP S6258230 A JPS6258230 A JP S6258230A JP 60200280 A JP60200280 A JP 60200280A JP 20028085 A JP20028085 A JP 20028085A JP S6258230 A JPS6258230 A JP S6258230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometric
value
display
photometry
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60200280A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nakai
政昭 中井
Shuji Izumi
泉 修二
Akihiko Fujino
明彦 藤野
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Toshio Yamaki
敏生 山木
Hiroshi Mukai
弘 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60200280A priority Critical patent/JPS6258230A/ja
Priority to US06/905,160 priority patent/US4690536A/en
Priority to US06/905,267 priority patent/US4821074A/en
Publication of JPS6258230A publication Critical patent/JPS6258230A/ja
Priority to US07/298,128 priority patent/US4937610A/en
Priority to US07/524,909 priority patent/US5017957A/en
Priority to US08/120,227 priority patent/US5311244A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は測光手段の測光値に従って採用される測光モ
ードを表示するカメラの表示装置に関する。
[従来技術とその問題点] ファインダー内における撮影画面を分割して測光するカ
メラでは各測光値の大きさに従って、平均測光あるいは
スポット測光さらには逆光に対応した測光モード等を随
時に自動選択されるようになっている。これにより、ど
んな撮影モードであっても適正に自動露出され失敗のな
い写真撮影が可能となっている。しかし、撮影者によっ
てはどのような撮影モードで撮影されるのかをしりたい
ことがあり、又、逆光時においても自動露出が可能とい
っても仕上がる写真はある程度口で見えるものと異なっ
た感じに写るのは避けらず、撮影者に対して逆光である
ことを警告するのが望ましい。
このためには警告表示用の表示器を新たに設ける必要が
あるり又、表示部数の増加により機構が複雑になるとい
った問題点があった。
[発明の目的] この発明は上述した問題点をなくすためになされたもの
であり、測光モードを従来の測光データ等を表示するこ
との可能なカメラの測光モード表示装置を提供すること
を目的とする。
[発明の構成] この発明のカメラの測光モード表示装置は、画面中央部
を測光する第1の測光手段と、前記画面中央部の周囲を
測光する第2の測光手段と、第1及び第2の測光手段の
出力のうちいずれを露出制御に用いるかを選択する手段
と、第1の測光手段の測光領域に対応した第1の表示手
段と、第2の測光手段の測光領域に対応した第2の表示
手段と、第1の測光手段と第2の測光手段との出力差が
所定値を越えているかどうかを検出する手段と、上記選
択手段により第1の測光手段が選択されたときには第1
の表示手段を点灯させ、第1及び第2の測光手段が選択
されたときには第1及び第2の表示手段を点灯させ、上
記検出手段が第1及び第2の測光手段の出力差か所定値
を越えていることを検出したときには第1と第2の表示
手段を交互に点灯させる表示制御手段とを備えたことを
特徴とする。
=3− [実施例] 第1図(A)、(B)はこの発明が適用される分割測光
式カメラにおける光学系の1実施例を示している。
第1図(A)は露出前の状態を示していて、第1図(B
)は露出時の状態を示めしている。
LEIは被写体レンズであり、このレンズLEI後方に
、一端側を支点とした回動可能なハーフミラ−λIRI
が所定の角度で設けられている。更に、ハーフミラ−M
HIの後方に露出時に開放されるシャッターSHとフィ
ルムFLMが設けられる。
PLはハーフミラ−MHI上方に設けられたプリズムで
あり、このプリズムPL後方にはファインダーFlが設
けられ、このファインダーFIにも 1補助のハーフミ
ラ−MB2が設けられている。5PCAは自然光測光用
素子であり、レンズLE2を介してハーフミラ−MB2
からの反射光が入射される。又、ハーフミラ−MHI直
後に測光用のサブミラーSMが設けられていて、このサ
ブミラーSMは前記ハーフミラ−MHIの回動に伴って
同様に回動するようになっている。サブミラー8M下方
にはオートフォーカス(AP)用の撮像素子であるCO
Dが設けられるとともに、露出時にフィルムFLMから
の反射光を測光するためのフラッシュ調光用受光素子5
PCBが所定の位置に設けられる。AFMはレンズLE
Iを前後に動作させるオートフォーカス用のモータであ
る。
第2図は上記自然光測光用素子5PCAの構成を示すも
のであり、中央部に上下して位置する5Pct、5PC
2と周辺部に位置する5PC3とからなっている。この
第2図は又、ファインダーFlを覗いた場合の構図に対
応してえかかれていて、AFZはオートフォーカスの対
象となる位置を示すオートフォーカスゾーンのマークで
ある。
本願のようにオートフォーカスにより焦点が合致した後
にオートフォーカスゾーンに位置する受光素子による自
動露出のための分割測光を行う場合、オートフォーカス
ゾーンが人物の顔に合っているときは適正に測光される
が、人物の服に合っている場合には、このときの服の反
射率によって主被写体である顔の部分にたいして露出が
過不足することがある。そこでこの実施例では既述した
ように部分測光用として二つの自然光測光用素子5PC
I、5PC2をそなえていて、この二つの測光素子のう
ち受光量の少ない方の測光素子で露出を決定している。
即ち、第3図(A)で示すように測光素子5PC2が人
物の顔を測光していて、測光素子5PCIが被写体より
も一般に明るい背景を測光している場合、受光量の少な
い測光素子5PC2が採用されるので被写体の顔に対し
て適正露出される。又、第3図(B)で示すように測光
素子5PCIが人物の顔を測光していて、測光素子5P
C2が被写体の服を測光している場合、このとき、服が
白っぽく反射率が顔の部分における反射率よりも高いと
き、測光素子は受光量の少ない5PCIが採用されるの
で被写体の顔に対して適正露出される。一方、服が黒っ
ぽく反射率が顔の部分における反射率よりも低いとき、
逆に測光素子は5PC2が採用され、輝度の低い服に対
して露出されるので人物の顔に対しては露出過多となっ
てしまうが、一般にネガフィルムは露出過多に対しては
十分に広い許容度を有しているので不都合なく撮影可能
である。
第4図は本願実施例に用いられる制御回路のブロック図
を示している。
COMはCPU(中央処理装置)等から構成されたマイ
クロコンピュータであり、Eは制御用の電池であり、こ
の電池Eに接続された抵抗R1及びコンデンサーCIは
、電池Eの装着時にマイクロコンピュータCOMをリセ
ットさせるためのパワーオンリセット用のものである。
Trは周辺各回路への給電用のトランジスタである。レ
リーズボタンの押動の第1段階でスイッチSWIはオン
になり、後述する測光とオートフォーカス用のトリガー
が動作し、第2段階でスイッチSW2はオンになりレリ
ーズスタート用のトリガーが動作する。
AVo、AVIIlaxはレンズLEIよりの情報であ
り、開放絞り値及び最大絞値(最小口径絞り値)を示し
、SVはフィルム感度の設定情報である。Mgl。
Mg2.Mg3.Mg4はそれぞれ、レリーズマグネッ
7一 ト、1幕制御マグネット、2幕制御マグネツト、絞り制
御マグネットであり、L CDは各種情報を表示する表
示器である。5PCI−5PC3は既述した自然光測光
用素子であり、この測光用素子5PC1〜5PC3の出
力はスイッチSwc1〜5WC3により選択され、演算
増幅器OPI及びダイオードD d rからなる対数圧
縮回路で圧縮されたのち、演算増幅器OP2によりレベ
ルシフトされ、そして、A/D変換器を介してマイクロ
コンピュータCOMに入力される。FPはパルス出力回
路であり、開放状態からの絞り込み段数に対応してパル
スが出力され、そのパルス数はマイクロコンピュータC
OMにてカウントされる。swcは、マイクロコンピュ
ータCOMの指令によりスイッチ5WC1〜5WC3を
選択するスイッチコントローラである。露出時フィルム
面からの反射光を測光するフラッシュ調光用受光素子S
 P CBの出力は演算増幅器OP3及びダイオードD
d、からなる対数圧縮回路を介して加算器ADDの一方
の入力端子に入力され、他の一方の入力端子にはマイク
ロコンピユータCOMからの所定の信号がD/A変換器
を介して入力される。加算器ADDで加算された信号は
積分器INTEにて積分され、その積分値は比較器Cに
て比較される。比較信号である積分値が基準電圧V r
efを上回ったときに比較器Cよりフラッシュ装置PL
に発光を停止させる信号が送出される。積分器I NT
Eによる積分は、マイクロコンピュータCOMの信号I
NTSと、フラッシュ装置F’L)リガー用のX接点s
wXのa側への接点移行にともなって発生する接点すに
おける電圧とがAND条件を満たしたとき、AND回路
からの信号により開始する。画面中央のオートフォーカ
スゾーン内の被写体はオートフォーカス用撮像素子CO
Dにより検知され、その検知信号はインターフェイスI
Fを介してオートフォーカスコントローラAFCに入力
される。このオートフォーカスコントローラAFCにお
いて、マイクロコンピュータCOMからのオートフォー
カス面始信号AFSに従ってオートフォーカス用モータ
AFMが駆動されレンズLEIの進退に上りオートフォ
ーカスゾーン内の被写体がベストフォーカスされると、
オートフォーカス用モータAFMが停止されるとともに
オートフォーカス終了の信号AFEがマイクロコンピュ
ータCOMに送出される。このように本実施例では、ワ
ンショットのオートフォーカスを構成していて、第5図
にその動作のタイムチャートを示す。このタイムチャー
トでは、スイッチSWI、信号AFS等は0”のときア
クティブとなっている。オートフォーカスが終了した後
もスイッチSWIがオンとなっているときは、レンズL
Eliよロックされるが、オートフォーカスコントロー
ラAFCは測距演算のみを行いその測距結果は信号線P
lを介してマイクロコンピュータCOMに入力される。
再びオートフォーカスを始動させるには−1スイッチS
Wlをオフにして再度オンにする。スイッチSWIがオ
フのときAFS=1 、AFE=0となり初期状態に復
帰される。
次に、実際の動作をフローチャートにより説明する。
まず、電池Eが装着されると、既述したようにパワーオ
ンリセットがかり、第1O図にそのリセ・ソトのルーチ
ンを示す。
ステップSIOにてマイクロコンピュータCOMの各出
力ボートが初期化され、ステップSllにて、オートフ
ォーカスの完了直後でない(AFEF=O)ことが設定
される。そして、ステップ812にてlNT2の割り込
みが禁止され、ステップ813にてlNTlの割り込み
が許可され、ステップS14でスタンバイ状態になり、
マイクロコンピュータCOMは割り込みがかかるまでそ
の動作は停止する。
その後、スイッチSWlがオンになると、記述したよう
にマイクロコンピュータCOMにlNT1の割り込みが
かかり、第9図−I、lで示すルーチンの処理がなされ
る。
ステップS20にて信号PWC=0とすることにより、
トランジスタTrを介して各周辺回路に電源が供給され
たのち、ステップS2+で表示器LCDの表示内容がク
リアーされる。次に、ステラプS22でスイッチSWI
の状態が判定され、オンであればステップS23にて、
信号AFS=0とすることにより、オートフォーカスコ
ントローラAFCが動作してオートフォーカスがスター
トする。一方、スイッチSWIがオフであれば、ステッ
プS24でオートフォーカスの完了直後でない(AFE
P=0)ことが設定され、ステップS25にて信号AF
S=1としてオートフォーカスを停止させる。これは後
述するように、この実施例においてはスイッチSWlの
オフ後もマイクロコンピュータCOMは一定時間作動し
ているがこの間、オートフォーカスを停止させるためで
ある。
そしてステップ926ζこてオートフォーカスが終了(
ApE=1)したかが判定され、終了していない場合は
後述するステップ829に進み、終了した場合はステッ
プS27にてオートフォーカス完了直後(AFEF=1
)であるかが判定され、完了直後であれば後述するステ
ップ830に進み、完了直後でないならば、ステップ8
2Bにて完了直後であることを示すAFEF=1が設定
され、次のステップS29に進む。ステップS29は測
光値BvをマイクロコンピュータCOMに取り込むサブ
ルーチンであり、オートフォーカス完了直後まではこの
ルーチンより常に測光出力がマイクロコンピュータCO
Mに取り込まれるが、完了後はオートフォーカス完了直
後の値がメモリーされ測光出力は取り込まれなくなる。
但し、レリーズボタンが離されスイッチSWIがオフに
なり、AFE=1となれば再び測光出力が取り込まれる
ようになる。ステップS29におけるサブルーンを第1
1図に示す。
まず、ステップS291にてnの値が1に設定され、ス
テップ5292にてnの値が端子P4上の信号swcc
l、5WCC2にて設定される。これによりスイッチコ
ントローラSWCは次の表1で示すようにnの値に対応
して各スイッチSWC凰〜swcgが切り換えられ、所
定の測光用素子SPC夏〜5PC3が選択される。
表1゜ ステップ5293にてA/D変換器を始動させる信号(
ADSTR=1)が設定され、所定の測光用素子5PC
I−8PCBの測光出力はA/D変換されてマイクロコ
ンピュータCOMの端子P。に入力される。その後、ス
テップ5294でA/D変換が完了(ADE=l)した
かが判定され、完了したならば、ステップ5295にて
、端子P。上の信号はレジスタBVn(n=1)に取り
込まれる。
ステップ6296でnの値が更新され、ステップ529
7における判定によりnの値が4になるまで上記動作が
繰り返される。従って、各レジスタBVI〜、BV4に
は、それぞれ測光用素子5PCI、5PC2,5PC3
,5PC1+5PC2+5PCBの測光出力に対応した
信号が格納される。
そして、ステップ5298及び5299にて5PCI、
5PC2と5PC3及び5PC1+5PC2+5PC3
との面積比による測光出力の差を補正し、レジスタBV
3及びBV4の値が補正される。例えば5PCIと5P
C3との面積比が1対8のとき5PC3の測光出力は3
段分減少され、5PCIと5PCI +5PC2+5P
c3との面積比がl対toの場合には5PC1+5PC
2+5PC3の測光出力は3.3段分減少される。
再び、第9図−■に戻り、ステップ930〜S32にて
絞り値A V o、 A V max及びフィルム感度
Svが取り込まれる。ステップS33にて、フラッシュ
装置PLからの充電完了信号RDYが判定され、充電が
完了(RDY=1)した場合には後述するフラッシュモ
ードの演算ステップへ進み、充電が未完了であればステ
ップS34以降の自然光演算ステップに進む。
ステップ834〜936にて、中心部の測光用素子5P
CI、5PC2のうち、暗い方の測光用=15= 素子の出力がBVaとして選出され、次に第9図−■で
示すステップS97でその測光値BVaが所定値Eより
も大きいかが判定され、小さい場合にはステップ83B
にて別の所定値りよりも小さいかが判定され、小さい場
合には、ステップS39で測光値として各測光素子の平
均測光値であるBV4が採用される。このように a)中心部における測光値が一定値よりも小さく暗い場
合、平均測定光値を採用 b)上記以外の場合には中心部を2分割した測光値のう
ち暗い方の測光値を採用 されるようにしたので、被写体の輝度が低い場合、測光
素子の面積が小さいこともあって出力電流が微小となり
、これにより測光回路のりニアリティが保証されず測光
誤差が生じるといった問題点がなくなり、又、測光素子
が被写体である人物の服を測光していても、その服の反
射率にかかわらず常に適正に測光露出され得る。
一方、D<BVa<Eであれば、更に、ステップ840
〜S43にて測光値BVaが周辺測光用素子5PC3の
測光値BV3と比較され、その輝度差が一定値よりも大
きい場合にステップ844〜846にてその比較値に従
って測光値BVaが最適値となるように補正されるよう
になって0る。
即ち、1 < 1BVa−BV 31< 3であればス
テップS45にて補正され、又、1BVa−BV 31
>3のときはBVaとBV9との大小に応じてステ・ツ
ブ844またはS46にてBVa値が補正される。
これにより、逆光時で被写体と周囲との輝度差が大きい
とき、被写体に対してのみ適正露出すれば背景等の従被
写体がとんでしまい不自然な写真が出来上がるといった
こともなくなる。
第6図は測光値BVとBVa−BV3の差に対応して設
定される測光モードを示しており、第7図はBVa−B
V3の差に対応してなされるBV値の補正量を示してい
る。
次のステップS47にて露光値E■として前記測光値B
Vaにフィルム感度SVが加算され、ステップ84Bに
て最短シャッター最小時間T V l。
及び最小口径絞り値A V waxに対する最大露光値
E V maxが算出される。そしてステップS49.
S50にてシャッタ一時間TVと絞り値AVとが所定の
式に従って算出される。ステップS51にて算出された
絞り値AVが開放絞り値AVoよりも小口径であるかが
判定され、もし大口径であればステップS 52.S 
53にてシャッタ一時間TV及び絞り値AVが変更され
る。
次のステップS54は表示lのためのサブルーチンであ
り、そのルーチンを第12図に示す。
まず、ステップS541にて表示器LCD上の日中モー
ド及びフラッシュモードを示す表示かをが消され、ステ
ップ5542にて上記測光値BVnが一定値りよりも小
さいとき、即ち、中心部における測光値が一定値よりも
小さくて暗い場合、ステップ5543にて平均測光露出
を示す表示、例えば一様に黒く表示される。一方、測光
値BVnが一定値りよりも大きいときはステップ554
4にて周辺部と測光値との輝度差が比較され、その輝度
差が一定値によりも小さいときはステップ5545にて
スポット測光露出を示す表示、例えば中央に黒丸が表示
され、前記輝度差が一定値によりも大きいときはステッ
プ8546にて逆光測光露出を示す表示、例えば中央に
黒丸が表示されたものとこの表示が反転したものとが交
互に表示される。この表示は第8図で示したファインダ
ー下部に設けられた表示器L CDに表示される。この
ように逆光状態を検知するために受光素子を特に設ける
ことなく各測光モードを事前に知ることができる。続い
てステップ5547でシャッタ一時間TV及び絞り値A
Vとが表示され、ステップS54におけるルーチンが終
了するとステップS80に進む。
一方、上記ステップS33にて充電か完了していればス
テップ860以降のフラッシュモードに進む。ステップ
860,861にて周辺部における測光値BV3と中心
部における測光値BVI。
BV2との差が共に一定値、例えば3よりも大きくない
ときは、ステップS62にてフラッシュ時における測光
値BVfとして周辺部の測光値BV3が採用される。一
方、その差が3よりも大きいとき、即ち逆光モードと判
定された場合、ステップS63もしくはステップ866
にて、フラッシュ時における測光値BVfとして、周辺
部の測光値BV3から前記周辺部と中心部との測光値の
差に応じた値、この実施例では測光値の差を3で割った
値が差し引かれた値を採用している。但し、ステップ9
64〜S65もしくはステップ867〜86Bで示した
ように、フラッシュ時の測光値BVfが周辺部の測光値
BV3よりも露光値EVで3以上大きいときには、3を
その上限値としている。即ち、 a)周辺部が中心部よりかなり明かるいとき、周辺部に
対してやや過剰気味に露出し、露出不足となる中心部の
被写体に対してはフラッシュ光で補うようにする。(但
し、上限のEV値は3までとする) b)周辺部と中心部との明かるさにあまり差が無いとき
は周辺部及び被写体共に適正露出される。
これにより、逆光時で撮影した場合、周辺部はやや露出
過度に写り、目で見た場合のようにより自然な写真が仕
上がる。
次のステップS69にて露光値EVとして前記測光値B
Vfにフィルム感度SVが加算され、ステップS70に
て同調スピードTVXで適正となる絞り値AVが算出さ
れる。そして、ステップ571−974にて、算出され
た絞り値AVが最小口径絞り値AVmayよりも小口径
又は、開放絞り値AVoよりも大口径であるかが判定さ
れ、範囲外であれば最小口径絞り値A V maxまた
は、開放絞り値AVoを採用する。つぎのステップS7
5は表示2のためのサブルーチンであり、そのルーチン
を第13図に示す。表示2は充電完了表示と日中シンク
ロ表示に関するものであり、ステップ5751にて前記
表示器LCDに充電完了を示すための表示台がなされ、
ステップ5752にて測光範囲を示す表示が消され、そ
して、ステップ5753にてシャッタ一時間TV及び絞
り値AVが表示される。次のステップ5754でフラッ
シュ時の測光値BVfが3よりも大きいとき、ステップ
5755にて日中シンクロの表示寮がなされ、小さいと
きはステップ8756に進み、日中のシンクロ表示寮は
なされない。ステップS75におけるルーチンが終了す
るとステップS80に進む。
第9図−HのステップS80にてオートフォーカス完了
直後(AFEF=1)であるかが判定され、完了直後ま
ではステップS81にて焦点合致時からのずれであるデ
フ埼・−カスDF、Fは0とされ、一方、オートフォー
カス完了直後は記述したようにレンズ■、Elは駆動さ
れないがステップS82にて測距演算がなされていて、
オートフォーカスコントローラAFCからマイクロコン
ピュータCOMの端子P+にデフォーカスDEFの値が
逐次取り込まれる。これは後述するようにデフォーカス
量の大小に応じてフラッシュ装置の調光量を増減するた
めのものである。ステップS83ではINT=1即ち、
スイッチSWIがオンにされているかが判定され、スイ
ッチSWIがオンであればステップS84.S85にて
マイクロコンピュータ00M内のタイマーは停止してプ
リセット状態となっているが、スイッチSWlがオフに
なればステップ886にてタイマーが始動するようにな
っていて、レリーズボタンが離されてもタイマーにより
設定された一定時間内は電源がホールドされるようにな
っている。この一定時間内に再びスイッチSWIがオン
にならなければタイマー割り込みによりリセットのルー
チンであるステップSIOに戻りスタンバイ状態となる
。次のステップS87ではフィルム巻き上げ完了でオフ
するスイッチSW4の状態が判定され、オフになればス
テップ98BにてINT2の割り込みが許可され、第9
図−■のステップ822に戻る。 次に、レリーズボタ
ンの押動の第2段階でスイッチSW2がオンになると、
■NT2の割り込みが発生して第14図で示したINT
2のルーチンの処理がなされる。
ステップ5100でTNT2の割り込みを禁止し、ステ
ップSl’01,5102,5103でl幕及び2幕制
御マグネットMg2.Mg3と絞り制御マグネットMg
4とがオンされる(ICMG=1.2CMG=1 、p
Mg=1)。ステップ5104にてフラッシュ調光量D
ASVがまずフィルム感度S■によって設定され、次の
ステップ8105〜6108にてデフォーカスDEF!
の値に対応して補正されるようになっていて、デフォー
カス量が一定値dより大きいとき即ちフォーカスロック
した焦点合致時の距離よりもレリーズ時における画面中
央の従被写体が遠方にあるときはDASVを十暑し、逆
にデフォーカス量が−dよりも小さく画面中央の従被写
体が近くにあるときにはDASVを−1する。このよう
に、 a) −d<DEF<d  のときは通常調光b)DE
F>d   のとき不足気味に調光c)DEF<−d 
 のとき過剰気味に調光されるようになっている。これ
は、TTL調光型のフラッシュ装置においては、カメラ
本体内の測光地図の関係で画面の周辺部に被写体があり
中央部が抜けているようなときでは画面中央部からの反
射光が少ないので全体としてやや過剰気味に露出され、
逆に画面中央部に主被写体よりも近くに従被写体がある
場合には露出不足となる。これは外光型のフラッシュ装
置でもフラッシュ装置側の測光地図や配光ムラにより起
こり得る。そこで上述したように補正することにより、
主被写体がレリーズ時に画面中央からはずれていても、
主被写体は、画面中央部に位置する従被写体の遠近にか
かわらず常に適正露出される。尚、この不足および過剰
の程度はdの大きさに応じて設定してもよい。ステップ
5109にて前記調光量DASVは端子P3を介して出
力され、D/A変換器にてアナログ信号に変換される。
ステップSZOにて信号AFS=1としてオートフォー
カスコントローラAFCが停止され、ステップ5ill
にて信号ADSTR=0としてA/D変換器が停止され
る。そしてステップ5112にて信号RMg=1として
レリーズマグネットMglがオンとなりレリーズする。
ステップ8113にて55sec待機したのちステップ
5l14で信号RMg=0としてレリーズマグネットM
glはオフされる。ステップ6115にて開放絞り値A
Voから前記絞り値AVに絞り込むための絞り込み段数
AVrが求められ、そして、ステップSl 16にて前
記絞り込み段数AVrがイベントカウンタにセットされ
、ステップ5117にてイベントカウントがスタートす
る。即ち、信号FMg=1として絞り制御マグネットM
g4のオンにより開放から絞り込まれると、これに対応
して出力されるパルス出力回路FPからのパルスがカウ
ントされる。所定の絞り込み段数AVrがカウントされ
るとイベントカウントのための割り込みがかかる。第1
5図はその割り込みルーチンを示していて、ステップ5
l181にて信号FMg=0として絞り制御マグネッ)
Mg4がオフにされ、所定の絞り値AVにセットされる
。メインルーチンはステップ5117の後にステップ5
119にて50m5ec待機したのち、ステップ5I2
0にて信号INTS=1とする。
これにより、AND回路は能動状態となる。スイッチS
WXが接点aに切替わった時点で積分器INTEはスタ
ートする。ステップ5121にて信号ICMg=0とし
て1幕制御マグネットMg2をオフすることにより保持
されていた1幕シヤツターが動作する。ステップ512
2にてシャッター開放時間SSがカウントされ、所定の
時間になればステップ5123にて信号2CMg=0と
して2幕制御マグネットMg3をオフすることにより保
持されていた2幕シヤツターが動作して露光が完了する
。その後、ステップ5I24にてフィルム巻き上げ完了
でオフになっていたスイッチSW4が2幕シヤツタ一走
行完でオンになると、ステップ5I25に進み、50m
5ec待機したのちステップ9126で信号INTS=
0として前記lNT1のルーチンに戻る。
尚、上述の実施例において、自然光撮影で逆光の際には
中央部における部分測光を自動補正しているゲ、補正は
行なわずに逆光であることを示す警告のみにしてもよく
又、平均測光と部分測光との切り換えも自動ではなく手
動で切り換えるようにしてもよい。又、中央部の測光用
素子を2個用いる代わりに1個にしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、自動露出における測
光モードが平均測光であるのか部分測光もしくは逆光に
おける測光であるのかを示すための表示を従来の測光デ
ータ等を表示する表示器に表示させるようにしたので、
撮影者は前もって測光モードを知ることができ、例えば
逆光時において適確な措置をとることが可能となる。又
、表示のための表示器を別に設ける必要がないので機構
が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)はこの発明の1実施例における測
光時および露出時の光学系断面図、第2図は第1図にお
ける測光素子の拡大図、第3図(A)、(B)は第2図
における測光素子により実際に被写体を測光するときの
説明図、第4図はこの発明の1実施例に適用される制御
部のブロック図、第5図は第4図におけるオートフォー
カスの動作を示すタイムチャート、第6図は測光値と測
光値差に対する測光モードを示す図、第7図は第6図で
なされる補正を示す図、第8図は第4図における表示器
の表示の一例を示す図、第9図−1,IIないし第15
図は第4図におけるマイクロコンピュータの動作を示す
フローチャートである。 COD・・・撮像素子、5PCB・・・フラッシュ調光
用受光素子、5PCA・・・自然光測光用素子、COM
・・・マイクロコンピュータ、R1・・・抵抗、C1・
・・コンデンサー、E・・・電池、Tr・・・トランジ
スタ、SWl 、SW2.SW4・・・スイッチ、Mg
l〜Mg4・・・マグネット、LCD・・・表示器、5
pct−spC3・・・測光用素子、5WC1〜5WC
3・・・スイッチ、OPl〜OP3・・・演算増幅器、
Dd・・・ダイオード、FP・・・パルス出力回路、S
WC・・・スイッチコントローラ、ADD・・・加算器
、INTE・・・積分器、C・・・比較器、AFC・・
・オートフォーカスコントローラ、AFM・・・オート
フォーカス用モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画面中央部を測光する第1の測光手段と、前記画
    面中央部の周囲を測光する第2の測光手段と、第1及び
    第2の測光手段の出力のうちいずれを露出制御に用いる
    かを選択する手段と、第1の測光手段の測光領域に対応
    した第1の表示手段と、第2の測光手段の測光領域に対
    応した第2の表示手段と、第1の測光手段と第2の測光
    手段との出力差が所定値を越えているかどうかを検出す
    る手段と、上記選択手段により第1の測光手段が選択さ
    れたときには第1の表示手段を点灯させ、第1及び第2
    の測光手段が選択されたときには第1及び第2の表示手
    段を点灯させ、上記検出手段が第1及び第2の測光手段
    の出力差が所定値を越えていることを検出したときには
    第1と第2の表示手段を交互に点灯させる表示制御手段
    とを備えたことを特徴とするカメラの測光モード表示選
    択装置。
JP60200280A 1985-09-09 1985-09-09 カメラの測光モ−ド表示装置 Pending JPS6258230A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200280A JPS6258230A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 カメラの測光モ−ド表示装置
US06/905,160 US4690536A (en) 1985-09-09 1986-09-09 Exposure control device for a camera in flash photography
US06/905,267 US4821074A (en) 1985-09-09 1986-09-09 Exposure control device for a camera
US07/298,128 US4937610A (en) 1985-09-09 1989-01-17 Exposure control device for a camera
US07/524,909 US5017957A (en) 1985-09-09 1990-05-18 Exposure control device for a camera
US08/120,227 US5311244A (en) 1985-09-09 1993-09-14 Exposure control device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200280A JPS6258230A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 カメラの測光モ−ド表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6258230A true JPS6258230A (ja) 1987-03-13

Family

ID=16421688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60200280A Pending JPS6258230A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 カメラの測光モ−ド表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258230A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690536A (en) Exposure control device for a camera in flash photography
US4908651A (en) Exposure control device for a camera
US4779115A (en) Exposure control device for a camera
JPH0529893B2 (ja)
JPS62160428A (ja) 閃光用測光装置
JPS6258229A (ja) 分割測光式カメラ
US5748996A (en) Device and method for sensing brightness
JPS6258230A (ja) カメラの測光モ−ド表示装置
JPS6258232A (ja) フラツシユ発光量制御装置
US4937610A (en) Exposure control device for a camera
JPS6258228A (ja) カメラの露出制御装置
JPH0943670A (ja) カメラシステム
JPH0621908B2 (ja) 閃光撮影装置
JPS6259937A (ja) 自動焦点調整装置付きカメラの露出制御装置
US5017957A (en) Exposure control device for a camera
JPS6292926A (ja) フラツシユ撮影装置
JPH077173B2 (ja) 露出演算装置
JPH0830837B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPS6332173B2 (ja)
JPH05297434A (ja) カメラの測光方法
JPH04212134A (ja) 露光間ズーミング装置を有するカメラ
JP2003131283A (ja) カメラ装置
JPH0563770B2 (ja)
JP2000137161A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH0534771A (ja) カメラ