JPH01283871A - Mis型半導体装置 - Google Patents

Mis型半導体装置

Info

Publication number
JPH01283871A
JPH01283871A JP11302288A JP11302288A JPH01283871A JP H01283871 A JPH01283871 A JP H01283871A JP 11302288 A JP11302288 A JP 11302288A JP 11302288 A JP11302288 A JP 11302288A JP H01283871 A JPH01283871 A JP H01283871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
gate
chemical vapor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11302288A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fujisawa
藤沢 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11302288A priority Critical patent/JPH01283871A/ja
Publication of JPH01283871A publication Critical patent/JPH01283871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、MIS型半導体装置、特に高耐圧MIS型半
導体素子の構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のMIS型半導体装置のゲート酸化膜は半導体基板
の熱酸化により基板表面に形成していた。
例えば乾燥酸素、もしくは水蒸気など雰囲気において必
要とする膜厚に成長する時間だけ、半導体基板を放置し
て形成していた。そして高耐圧素子のようにゲート電極
に高電位が印加される場合には素子の信顆性上、酸化膜
の絶縁破壊電圧を高く設定するための酸化膜を厚く形成
する必要があり、その分だけ熱酸化時間を長くしていた
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の従来技術では、長時間の熱酸化をおこなうと酸化
膜の欠陥密度が増加してゆくことがわかった。第2(a
)図、第2(b)図はそれぞれ膜厚が400Aと200
0Aの場合の酸化膜の耐圧分布を示す、このように熱酸
化時間を長くして膜厚を大きくすると耐圧分布は電界強
度が3 M V /■から5MV/■の範囲にばらつい
てしまう、それ故、ゲートにより高電位が堕加される素
子の信頼性上問題のないゲート膜を形成するためには単
位厚さ当りの酸化膜に印加されるゲート電圧をより少な
くしてゆく必要がある。これはトランジスタの能力を低
下させることとなる。また、製造状に於いても長時間の
熱酸化を行なうことはトランジスタ特性に対してばらつ
きをあたえる要因となっている。
本発明はこのような問題点を解決するためのもので、そ
の目的とするところは、高耐圧化が可能で、高速かつ高
信顆性のMIS型半導体装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のMIS型半導体装置は、600℃以上の化学的
気相成長法を用いてゲート酸化膜を形成していることを
特徴とする。
〔実 施 例〕
第1図は、本発明のMIS型半導体装置の実施例に於け
る断面図である。101は例えばシリコン基板である。
102は素子分離用の酸化膜であり、ここではLOCO
3M造をとっているがプレーナ構造でもよい、103は
本発明の主旨によるゲート酸化膜であり化学的気相成長
法により形成している0例えば、ジクロロシランと一酸
化窒素ガスを用いて減圧下、800℃で形成する。化学
的気相法により形成した酸化膜は熱酸化法で形成しな場
合のように膜厚の増加にともなう欠陥密度の増加は起こ
らない、第2(C)図に前記方法で形成した、膜厚20
00人の酸化膜の耐圧分布を示す、このように酸化膜の
絶縁破壊電圧は約8〜10MV/anあたりに集中して
おり高信顆性のゲート膜を形成することが可能である。
104はゲート電極となる、例えば多結晶シリコンであ
る。
105はソース及びドレインとなる拡散層である。
106は多結晶シリコン電極とアルミニウム電極とを分
離する眉間絶縁膜であり、通常、化学的気相成長法で形
成したPSGWAなどが使われる。107はアルミニュ
ウム配線電極である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、本高財圧素子は化学
的気相成長法によりゲ′−ト膜を形成しておりゲート膜
の絶縁破壊電圧に於て信頼度が高いなめ、マージンをと
って単位厚さ当りの酸化膜に印加されるゲート電圧を低
めに設定する必要がない、すなわち、熱酸化膜を用いた
ときに比べて薄膜化が可能である。また800℃程度で
化学的気相成長を行なうため膜厚を自由に設定しても素
子に与える影響は少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の半導体装置の一実施例を示す主要断
面図である。 第2(a)図は、熱酸化膜を400A形成した時のゲー
ト膜の耐圧、分布を示す図。 第2(b)図は熱酸化膜を2000人形成した時のゲー
ト膜の耐圧分布を示す図。 第2(c)図は減圧下800℃での化学的気相成長によ
って2000人の酸化膜を形成した場合のゲート膜の耐
圧分布を示す図。 101・・・シリコン基板 102・・・LOCO3酸化膜 103・・・ゲート酸化膜 104・ ・ ・ゲート電極 105・・・拡散層 106・・・層間絶縁膜 107・・・アルミニウム配線 弄j凪 (W隊度C階7crn〕 第2図(α) 1す度(1−1icm) 第2図(b) 宅界5鱒2(MV光ω) 第2U2cc)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に形成されたMIS型半導体装置におい
    て、ゲート酸化膜を600℃以上の化学的気相成長法を
    少なくとも用いることによって形成されていることを特
    徴とする半導体装置。
JP11302288A 1988-05-10 1988-05-10 Mis型半導体装置 Pending JPH01283871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11302288A JPH01283871A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 Mis型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11302288A JPH01283871A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 Mis型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283871A true JPH01283871A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14601479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11302288A Pending JPH01283871A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 Mis型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6010773A (ja) 1素子型fet−記憶キヤパシタ回路の形成方法
JP2835723B2 (ja) キャパシタ及びキャパシタの製造方法
JPS6022497B2 (ja) 半導体装置
US4729009A (en) Gate dielectric including undoped amorphous silicon
JPH0451068B2 (ja)
JPH01283872A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH01283871A (ja) Mis型半導体装置
JP2002016152A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6211781B2 (ja)
JPH0616560B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0528501B2 (ja)
JP2945023B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6155249B2 (ja)
JPS5815944B2 (ja) 半導体装置
JPH04326576A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0127316B1 (ko) 다결정실리콘의 산화막 형성방법
JPH01298758A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62190761A (ja) 半導体装置
JPS6118340B2 (ja)
JPS62174922A (ja) 半導体装置
JPH036022A (ja) 多層絶縁膜の形成方法
Krimmel et al. Insulating Silicon Nitride Films
JPH0374842A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856970B2 (ja) 窒化膜を有する半導体装置の処理法
KR950002071A (ko) 게이트절연막 형성방법