JP2536423B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2536423B2
JP2536423B2 JP5224318A JP22431893A JP2536423B2 JP 2536423 B2 JP2536423 B2 JP 2536423B2 JP 5224318 A JP5224318 A JP 5224318A JP 22431893 A JP22431893 A JP 22431893A JP 2536423 B2 JP2536423 B2 JP 2536423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
refractory metal
gate electrode
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5224318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778987A (ja
Inventor
洋一 及川
ヨハンソン ラーシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5224318A priority Critical patent/JP2536423B2/ja
Publication of JPH0778987A publication Critical patent/JPH0778987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536423B2 publication Critical patent/JP2536423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に高融点金属シリコン化合物膜(以後、高融点
金属シリサイド膜と記す)を含んだゲート電極とこのゲ
ート電極の側面に設けられた絶縁膜からなるスペーサと
の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置のゲート電極の微細化
に伴ない、ゲート電極の低抵抗化が重要となっている。
そのため、抵抗の低い高融点金属シリサイド膜をゲート
電極の一部として用いた半導体装置が主流となってきて
いる。また、微細化の一環として、セルフアライン・コ
ンタクト孔によりソース・ドレイン拡散領域からの電極
の取り出し口であるコンタクト孔を形成することが、多
用されている。
【0003】半導体装置の製造工程の断面図である図3
を参照すると、多結晶シリコン膜上に高融点金属シリサ
イド膜を積層した構造のゲート電極を有し,セルフアラ
イン・コンタクト孔を有する従来の半導体装置は、以下
のように形成される。
【0004】まず、P型のシリコン基板201表面の素
子分離領域に選択的にフィールド酸化膜202が形成さ
れ、さらに、シリコン基板201表面の素子形成領域に
選択的にゲート酸化膜203が形成される。N型の多結
晶シリコン膜204が全面に形成され、さらに、例えば
タングステンシリサイド膜からなる高融点金属シリサイ
ド膜205が全面に堆積される〔図3(a)〕。この段
階では、この高融点金属シリサイド膜205は非晶質で
ある。
【0005】次に、高融点金属シリサイド膜205上の
全面に、500℃以上(例えば、850℃)の温度で第
1のシリコン酸化膜205が堆積される。このシリコン
酸化膜205の成膜時の温度により、上記高融点金属シ
リサイド膜205は、熱処理が施されてグレイン成長が
起り、高融点金属シリサイド膜215になる〔図3
(b)〕。この高融点金属シリサイド膜215が例えば
タングステンシリサイド膜からなる場合、グレインの粒
径は3〜5nm程度である。このシリコン酸化膜205
は、後工程におけるスペーサの形成等の工程において高
融点金属シリサイド膜215等を保護することと、ソー
ス電極およびドレイン電極とゲート電極とを絶縁分離す
ることとを目的としている。
【0006】次に、ゲート電極が形成される領域を覆う
フォトレジスト膜207が、シリコン酸化膜206上に
形成される。このフォトレジスト膜207をマスクにし
たRIE法により、シリコン酸化膜206,高融点金属
シリサイド膜215および多結晶シリコン膜204が順
次エッチングされ、これらはそれぞれシリコン酸化膜2
06a,高融点金属シリサイド膜215aおよび多結晶
シリコン膜204aとなり、多結晶シリコン膜204a
と高融点金属シリサイド膜215aとからなるゲート電
極が形成される。上記エッチングに際して、ゲート酸化
膜203は多結晶シリコン膜204のエッチング・のス
トッパーとして機能するはずであるが、このゲート酸化
膜203のゲート電極に覆われていない部分にはピンホ
ール220が形成される〔図3(c)〕。
【0007】次に、上記フォトレジスト膜207が除去
される。ゲート電極をマスクにしたイオン注入により、
N型のソース拡散領域208,ドレイン拡散領域209
が形成される。全面に再び第2のシリコン酸化膜216
が形成される〔図3(d)〕。
【0008】次に、このシリコン酸化膜216およびゲ
ート酸化膜203がエッチバックさる。これにより、ゲ
ート電極の側面には第2のシリコン酸化膜からなるスペ
ーサ217が形成され、このスペーサ217およびゲー
ト電極の直下にのみゲート酸化膜203aが残置され
る。このエッチバックにより露出されたソース拡散領域
208およびドレイン拡散領域209の表面は、荒れた
形状を有する〔図3(e)〕。図示は省略するが、さら
にソース電極,ドレイン電極等の金属配線の形成等がな
され、半導体装置が完成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の半導体装置の製
造方法には、グレイン成長した高融点金属シリサイド膜
に起因する問題点がある。
【0010】図3と図3(c)の斜視図である図4とを
併せて参照すると、第1の問題点はトランジスタ特性の
低下および劣化であり、ゲート電極のエッチング形成時
に起因した問題点である。高融点金属シリサイド膜21
5,多結晶シリコン膜204を順次エッチングする際
に、この高融点金属シリサイド膜215のグレインに対
応した表面モホロジーが順次下層の膜に転写されること
に起因する。
【0011】まず、この表面モホロジーが多結晶シリコ
ン膜204に転写されるため、エッチングにより露出さ
れた多結晶シリコン膜204aの側面には凹凸が生じる
〔図4〕。この結果、同一のゲート電極内において、ゲ
ート長が一様ではなくなり、しきい値電圧等の所望のト
ランジスタ特性が得にくくなり、局所的な電界集中が発
生してゲート酸化膜の絶縁破壊が起りやすくなる。
【0012】次に、この表面モホロジーがゲート酸化膜
203に転写される結果、ピンホール220が形成され
る〔図4,図3(c),図3(d)〕。ピンホール22
0が形成されるような状態でスペーサ217形成のため
のエッチバック(およびゲート酸化膜203のエッチン
グ)等を行なうと、上述したように、ソース拡散領域2
08およびドレイン拡散領域209の表面が荒れた形状
を有することになる〔図3(e)〕。この結果、ソース
拡散領域208およびドレイン拡散領域209とシリコ
ン基板201との間のPN接合耐圧が低下し、接合リー
クが増大する。
【0013】第2の問題点は、特開平1−243471
号公報により指摘された問題点である。ゲート電極をエ
ッチング加工した後の第2のシリコン酸化膜216の形
成の際に、グレイン成長した高融点金属シリサイド膜2
15がゲート電極から食み出したり,剥れやすくなるこ
とがあるということにある。この現象は、このシリコン
酸化膜を高温で堆積するときに発生する。
【0014】半導体装置の製造工程の断面図である図5
を参照すると、上記公開公報によるこの第2の問題点の
解決方法は、以下のようになっている。
【0015】まず、例えばP型の半導体基板301表面
の素子分離領域に選択的にフィールド酸化膜302が形
成され、さらに、半導体基板301表面の素子形成領域
に選択的にゲート酸化膜303が形成される。N型の多
結晶シリコン膜304が全面に形成され、さらに、タン
グステンシリサイド膜が全面に堆積される。次に、この
タングステンシリサイド膜上の全面に、第1のシリコン
酸化膜305が堆積される。このとき、上記タングステ
ンシリサイド膜はグレイン成長が促進され、タングステ
ンシリサイド膜315となる〔図5(a)〕。
【0016】次に、フォトレジスト膜307が形成され
る。このフォトレジスト膜307をマスクにしたRIE
法により、シリコン酸化膜306,タングステンシリサ
イド膜315および多結晶シリコン膜304が順次エッ
チングされ、これらはそれぞれシリコン酸化膜306
a,高融点金属シリサイド膜315aおよび多結晶シリ
コン膜304aとなり、多結晶シリコン膜304aとタ
ングステンシリサイド膜315aとからなるゲート電極
が形成される〔図5(b)〕。なお上記エッチングに際
して、このゲート酸化膜303のゲート電極に覆われて
いない部分にはピンホール320が形成される。
【0017】次に、上記フォトレジスト膜307が除去
され、N型のソース拡散領域308,ドレイン拡散領域
309が形成される。続いて、タングステンシリサイド
膜のグレイン成長の促進が抑制される500℃未満の温
度(例えば、350〜450℃)で、膜厚100nm程
度の第2のシリコン酸化膜316が全面に堆積される。
このシリコン酸化膜316の成膜温度が低温であること
から、ゲート電極に対するステップ・カバリッジは良好
ではないが、タングステンシリサイド膜315の剥れお
よびゲート電極から食み出しは生じない〔図5
(c)〕。
【0018】次に、500℃以上の高温で、膜厚100
〜400nm程度の第3のシリコン酸化膜326が、全
面に堆積される。このシリコン酸化膜326の成膜温度
は高温ではあるが、タングステンシリサイド膜315の
側面を含めたゲート電極の周囲がシリコン酸化膜316
により物理的に保護されているため、タングステンシリ
サイド膜315の剥れおよびゲート電極から食み出しは
生じない。また、このシリコン酸化膜326は、ゲート
電極に対するステップ・カバリッジが良好である〔図5
(d)〕。
【0019】次に、ソース拡散領域308およびドレイ
ン拡散領域309の表面が露出されるまでシリコン酸化
膜のエッチバックが行なわれ、ゲート酸化膜303,シ
リコン酸化膜316,326はそれぞれゲート酸化膜3
03a,シリコン酸化膜316a,326aとなり、ゲ
ート電極の側面はシリコン酸化膜316a,326aよ
りなるスペーサ317により覆われることになる〔図5
(e)〕。なお、このエッチバックにより露出されたソ
ース拡散領域308およびドレイン拡散領域309の表
面は、荒れた形状を有している。
【0020】上記公開公報記載の方法よれば、確かに上
記第2の問題点は解決される。しかしながらこの方法で
は、ゲート電極の形成加工の際にピンポール320が生
じること等から、上記第1の問題点は未解決のままであ
る。さらに、この方法では、スペーサ317を形成する
ために2度のシリコン酸化膜(シリコン酸化膜316,
326)の成膜を行なっており、製造原価が上昇すると
いう別の問題点を含むことになる。
【0021】したがって本発明の半導体装置の製造方法
の目的は、ゲート電極を構成する高融点金属シリサイド
膜のグレインに対応した表面モホロジーが順次下層の膜
に転写されることに起因するトランジスタ特性の低下,
および劣化を抑止し、ゲート電極をエッチング加工した
後のスペーサ用のシリコン酸化膜の形成の際の高融点金
属シリサイド膜のゲート電極から食み出したり,剥れや
すくなるのを防止し、さらに、製造原価の上昇を回避す
ることにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体膜と高融点金属シリサイド膜とからな
るゲート電極を有する半導体装置の製造方法において、
高融点金属シリコン化合物膜のグレイン成長の促進が抑
制される温度でこの高融点金属シリサイド膜上に第1の
シリコン酸化膜を堆積する工程と、この高融点金属シリ
サイド膜等をパターニングしてゲート電極を形成した
後、このゲート電極の側面を覆うスペーサ用の第2のシ
リコン酸化膜を高融点金属シリコン化合物膜のグレイン
成長の促進が抑制される温度で堆積する工程と、さら
に、第1,および第2のシリコン酸化膜を熱処理する工
程とを有する。
【0023】好ましくは、形成段階での上記半導体膜が
多結晶シリコン膜もしくは非晶質シリコン膜であり、堆
積段階での上記高融点金属シリコン化合物膜が非晶質の
高融点金属シリコン化合物膜である。
【0024】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0025】半導体装置の製造工程の断面図である図1
を参照すると、本発明の第1の実施例による半導体装置
は、以下のように形成される。
【0026】まず、例えばP型のシリコン基板101表
面の素子分離領域に選択的にフィールド酸化膜102が
形成され、シリコン基板101表面の素子形成領域に選
択的にゲート酸化膜103が形成される。所望の導電型
を有する半導体膜として、例えばN型の多結晶シリコン
膜104が、LPCVD法等により全面に形成される。
例えばタングステンシリサイド膜からなる高融点金属シ
リサイド膜105が、所望温度でのスパッタリングによ
り全面に堆積される。成膜段階でのこの高融点金属シリ
サイド膜105は、粒径の小さなグレインからなる多結
晶膜でもよいが、好ましくは非晶質膜である。この高融
点金属シリサイド膜105上の全面に、第1のシリコン
酸化膜105が堆積される〔図1(a)〕。このシリコ
ン酸化膜106の成膜温度は、上記高融点金属シリサイ
ド膜105のグレイン成長の促進が抑制される温度であ
る。この高融点金属シリサイド膜105がタングステン
シリサイド膜からなる場合のシリコン酸化膜106の成
膜温度は、500℃未満が好ましく、例えば350〜4
50℃である。このシリコン酸化膜106の成膜方法
は、常圧CVD法,LPCVD法もしくはプラズマCV
D法である。
【0027】次に、ゲート電極が形成される領域を覆う
フォトレジスト膜107が、シリコン酸化膜106上に
形成される。このフォトレジスト膜107をマスクにし
たRIE法により、まずシリコン酸化膜106がエッチ
ングされ、シリコン酸化膜106aが形成される〔図1
(b)〕。
【0028】続いて、フォトレジスト膜107とシリコ
ン酸化膜106aをマスクにして、高融点金属シリサイ
ド膜105および多結晶シリコン膜104が順次ドライ
エッチングされ、これらはそれぞれ高融点金属シリサイ
ド膜105aおよび多結晶シリコン膜104aとなり、
多結晶シリコン膜104aと高融点金属シリサイド膜1
05aとからなるゲート電極が形成される〔図1
(c)〕。
【0029】本実施例では、このゲート電極の形成加工
の際に、上記の条件でシリコン酸化膜106の形成を行
なっているため、上記高融点金属シリサイド膜105が
成膜段階で多結晶膜である場合にも、この高融点金属シ
リサイド膜105の(グレインによる)表面モホロジー
の有する凹凸は極めて小さいことから、これの多結晶シ
リコン膜104への転写の影響は小さい。また、上記高
融点金属シリサイド膜105が成膜段階で非晶質である
場合には、高融点金属シリサイド膜105の表面モホロ
ジーはほぼ平坦であると見なせることから、これの多結
晶シリコン膜104への転写は皆無と考えて良いことに
なる。それ故、まず、エッチングにより露出された多結
晶シリコン膜104aの側面にはほとんど凹凸が生じた
い。この結果、同一のゲート電極内において、ゲート長
がほぼ一様になり、しきい値電圧等の所望のトランジス
タ特性が得やすくなり、局所的な電界集中の発生による
ゲート酸化膜の絶縁破壊が起りにくくなる。さらに本実
施例では、このゲート電極の形成加工の際のゲート酸化
膜103のエッチング露出面へのピンホールの形成は大
幅に回避されることになる。
【0030】次に、上記フォトレジスト膜107が除去
される。ゲート電極をマスクにしたイオン注入により、
N型のソース拡散領域108,ドレイン拡散領域109
が形成される。全面にスペーサ用の所望の膜厚の第2の
シリコン酸化膜116が形成される〔図1(d)〕。こ
のシリコン酸化膜116の成膜温度は、上記第1のシリ
コン酸化膜106の成膜温度と同じである。さらに、こ
のシリコン酸化膜116の成膜方法は、ゲート電極に対
するステップ・カバリッジが比較的良好であることが要
求されることから、原料の1つにTEOSを用いたプラ
ズマCVD法が好ましい。
【0031】このような第2のシリコン酸化膜116の
成膜条件から、このシリコン膜116の成膜段階での高
融点金属シリサイド膜105aのゲート電極から食み出
し,剥れは、防止される。さらに本実施例では、スペー
サ用のシリコン酸化膜の形成が1度ですむため、製造原
価の上昇も起らない。
【0032】次に、上記シリコン酸化膜116およびゲ
ート酸化膜103がエッチバックさる。これにより、ソ
ース拡散領域108およびドレイン拡散領域109に対
するセルフアライン・コンタクト孔が形成され、ゲート
電極の側面には第2のシリコン酸化膜からなるスペーサ
117が形成され、このスペーサ117およびゲート電
極の直下にのみゲート酸化膜103aが残置される。そ
の後、シリコン酸化膜106a,スペーサ117の電気
的な絶縁性を向上させるために、500℃以上の高温で
の熱処理が行なわれる。この熱処理により、シリコン酸
化膜106a,スペーサ117等の膜質は熱酸化による
シリコン酸化膜の膜質に近ずく。同時に、高融点金属シ
リサイド膜105aのグレイン成長が促進されてこの膜
は高融点金属シリサイド膜115となる。したがって、
ゲート電極は多結晶シリコン膜104aと高融点金属シ
リサイド膜115とから構成されることになる〔図1
(e)〕。
【0033】この熱処理の際には、高融点金属シリサイ
ド膜105aの側面を含めたゲート電極の周囲がシリコ
ン酸化膜106とスペーサ117とにより物理的に保護
されているため、高融点金属シリサイド膜105aの剥
れおよびゲート電極から食み出しは生じない。なお、こ
の熱処理は、第2のシリコン酸化膜116の成膜直後に
行なってもよい。
【0034】さらに、図示は省略するが、ソース電極,
ドレイン電極等の金属配線の形成等がなされ、本実施例
による半導体装置が完成する。
【0035】上述したようにゲート電極の形成加工段階
でのゲート酸化膜103のエッチング露出面へのピンホ
ールの形成が概ね回避されることから、スペーサ117
形成のための上記エッチバックにより露出されたソース
拡散領域108およびドレイン拡散領域109の表面
は、荒れた形状を有しない。それ故、本実施例による半
導体装置では、ソース拡散領域108およびドレイン拡
散領域109とシリコン基板101との間のPN接合耐
圧の低下,接合リークの増大は、回避される。
【0036】半導体装置の主要製造工程の斜視図である
図2を参照すると、本発明の第2の実施例は、N型の多
結晶シリコン膜の代りにN型の非晶質シリコン膜が形成
されるという点で上記第1の実施例と異なっている。
【0037】フォトレジスト膜107をマスクにしたゲ
ート電極の加工形成のための一連のエッチングにより、
非晶質シリコン膜114と高融点金属シリサイド膜10
5aとからなるゲート電極が形成される。本実施例で
は、第2のシリコン酸化膜の成膜直後もしくはスペーサ
形成直後のシリコン酸化膜の膜質改善のための熱処理に
より、高融点金属シリサイド膜105aのグレイン成長
が促進され、非晶質シリコン膜114は多結晶シリコン
膜に変換される。したがって、最終的にはゲート電極
は、上記第1の実施例と同様に、多結晶シリコン膜とグ
レイン成長が促進された高融点金属シリサイド膜とから
構成されることになる。
【0038】上記第2の実施例では、ゲート電極の形成
段階において、エッチングにより露出された非晶質シリ
コン膜114の側面はほぼ平坦になる。この結果、同一
のゲート電極内におけるゲート長の一様性によるしきい
値電圧等の所望のトランジスタ特性の獲得,局所的な電
界集中によるゲート酸化膜の絶縁破壊の回避等に対して
は、本実施例は上記第1の実施例より優れたものとな
る。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法によれば、所望の導電型の半導体膜と高融点
金属シリサイド膜とからなるゲート電極をエッチングに
より形成する際して、エッチングされた半導体膜の側面
への凹凸の発生,およびゲート酸化膜表面へのピンホー
ルの形成が抑止されるため、トランジスタ特性の低下や
劣化が回避される。さらに本発明によれば、ゲート電極
のスペーサ用の第2のシリコン酸化膜の堆積が製造原価
を上昇させることなく実現し、このシリコン酸化膜の堆
積に際してのゲート電極を構成する上記高融点金属シリ
サイド膜の剥れとゲート電極外への食み出しとを防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造工程の断面図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施例の主要工程の斜視図であ
る。
【図3】従来の半導体装置の製造工程の断面図である。
【図4】上記従来の半導体装置の主要工程の斜視図であ
る。
【図5】従来の別の半導体装置の製造工程の断面図であ
る。
【符号の説明】
101,201 シリコン基板 102,202,302 フィールド酸化膜 103,103a,203,203a,303,303
a ゲート酸化膜 104,104a,204,204a,304,304
a 多結晶シリコン膜 105,105a,115,205,215,215a
高融点金属シリサイド膜 106,106a,116,206,206a,21
6,306,306a,316,316a,326,3
26a シリコン酸化膜 107,207,307 フォトレジスト膜 108,208,308 ソース拡散領域 109,209,309 ドレイン拡散領域 114 非晶質シリコン膜 117,217,317 スペーサ 220,320 ピンホール 301 半導体基板 315,315a タングステンシリサイド膜

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体基板表面の素子分離領
    域にフィールド酸化膜を形成し、該半導体基板表面の素
    子形成領域にゲート絶縁膜を形成し、所定の導電型の半
    導体膜を全面に形成し、高融点金属シリコン化合物膜を
    全面に堆積する工程と、 前記高融点金属シリコン化合物膜のグレイン成長の促進
    が抑制される温度で、第1のシリコン酸化膜を全面に堆
    積する工程と、 所定のパターンを有するフォトレジスト膜をマスクにし
    て、前記第1のシリコン膜,前記高融点金属シリコン化
    合物膜および前記半導体膜を順次エッチングを行ない、
    上面が該第1のシリコン酸化膜で覆われた該半導体膜お
    よび該高融点金属シリコン化合物膜からなるゲート電極
    を形成する工程と、 該ゲート電極をマスクにして、前記素子形成領域の前記
    半導体基板表面に逆導電型のソース・ドレイン拡散領域
    を形成する工程と、 前記温度で第2のシリコン酸化膜を全面に形成する工程
    と、 前記ソース・ドレイン拡散領域表面が露出するまで前記
    第2のシリコン酸化膜と前記ゲート絶縁膜とのエッチバ
    ックを行ない、前記ゲート電極の側面に、該第2のシリ
    コン酸化膜からなるスペーサを形成する工程と、 熱処理を行なう工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 形成段階での前記半導体膜が多結晶シリ
    コン膜もしくは非晶質シリコン膜であることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 堆積段階での前記高融点金属シリコン化
    合物膜が非晶質の高融点金属シリコン化合物膜であるこ
    とを特徴とする請求項1,あるいは請求項2記載の半導
    体装置の製造方法。
JP5224318A 1993-09-09 1993-09-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2536423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224318A JP2536423B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224318A JP2536423B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0778987A JPH0778987A (ja) 1995-03-20
JP2536423B2 true JP2536423B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=16811876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5224318A Expired - Fee Related JP2536423B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536423B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100356789B1 (ko) * 1999-06-28 2002-10-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778987A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600153A (en) Conductive polysilicon lines and thin film transistors
US6188104B1 (en) Trench DMOS device having an amorphous silicon and polysilicon gate
US5451545A (en) Process for forming stable local interconnect/active area silicide structure VLSI applications
JPH07153969A (ja) 分離型多結晶シリコン内構成体の製造方法
US6187676B1 (en) Integrated circuit insulated electrode forming methods using metal silicon nitride layers, and insulated electrodes so formed
US6284648B1 (en) Semiconductor processing method of forming a buried contact
JP2001156022A (ja) 半導体装置の製造方法
US6291890B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
JP2623659B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JP2536423B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2679647B2 (ja) 半導体装置
US5840618A (en) Method of manufacturing semiconductor device using an amorphous material
JPH1197699A (ja) 薄膜トランジスタ
US5804838A (en) Thin film transistors
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
US6204521B1 (en) Thin film transistors
JP2819918B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000049352A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6211781B2 (ja)
KR930011472B1 (ko) Mos트랜지스터의 제조방법
US6221778B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JPH11186548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11145425A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体装置
JP3194303B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees