JPS61295644A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61295644A
JPS61295644A JP13692785A JP13692785A JPS61295644A JP S61295644 A JPS61295644 A JP S61295644A JP 13692785 A JP13692785 A JP 13692785A JP 13692785 A JP13692785 A JP 13692785A JP S61295644 A JPS61295644 A JP S61295644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
doped polysilicon
insulating film
doped poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13692785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680738B2 (ja
Inventor
Hideji Abe
秀司 阿部
Hideaki Morita
森田 秀秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP13692785A priority Critical patent/JPH0680738B2/ja
Publication of JPS61295644A publication Critical patent/JPS61295644A/ja
Publication of JPH0680738B2 publication Critical patent/JPH0680738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に関し、特にシリコン
ゲート型のMOS−DRAM、EPROM等に好適な絶
縁膜の形成方法に係る。
〔従来の技術〕
第5図は、2層ポリシリコン構造の2層目絶縁膜形成方
法の第1の従来例を示したものであシ、以下項を追って
各構成要素の形成方法を説明する。
まず同図(a)に示す如く、シリコン基板1上に酸化膜
、あるいは窒化膜から成る1層目絶縁膜2を数百λ程度
形成する。次に、この1層目絶縁膜2上KLPCVD法
によ)、ノンドープポリシリコン膜3.000〜4,0
00人程変成膜した後、N型ドーパントとしてリンを1
02°個/−程度拡散してN+活性層となし、これによ
シ1層目のドープドポリシリコン膜3を得る。そして同
図(b)に示す如く、この1層目のドープドポリシリコ
ン膜3に900〜1.000℃、10〜20分の酸化条
件で熱的酸化処理を施こす事により、高濃度のリンを含
有するシリコン酸化膜(sto、 )を100〜500
λ程度形成し、2層目絶縁膜4を得る。次いで、この2
層目絶縁膜4上に2層目のドープドポリシリコン膜(N
+活性層)5を形成する(第1の従来例)。なお、2層
目絶縁膜4として、電気的安定性に優れ、高誘電率の窒
化シリコン膜(Si、N、 、比誘電率ε=6〜7程度
)t−LPCVD(減圧化学気相成長)法により形成し
てもかまわない(第2の従来例)。
このように2層目絶縁膜4は、1層目と2層目のドープ
ドポリシリコン膜3,5とによシ挾持された構造となっ
ている。1層目のドープドポリシリコンjA3、及び2
層目絶縁膜4は、例えばEPROMにおいては第1ポリ
シリコン電極、及び第2ゲート絶縁膜として夫々機能す
る。この第2ゲート絶縁膜としては、情報の書込み等の
電荷注入の際に電界強度を高くとる為、膜厚は薄い事が
望ましく、ま念注入によシ第1ポリシリコン電極中に蓄
積される電荷を、リークによって消滅させない為には、
第1ポリシリコン電極と第2ゲート絶縁膜間のエネルギ
ー障壁(仕事関数差)が高く、第2ゲート絶縁膜が高絶
縁性である事が要求される。また、例えばスタックド型
DRAMメモリセルにおいては、上記2層目絶縁膜はキ
ャパシタ膜として機能する。このキャパシタ膜に対して
は、膜厚100λ前後の超薄膜、大容量、更に電気的安
定性が要求されてくる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、2層目絶縁膜4がポリシリコン酸化膜の
場合、不純物として高濃度のリンを含有し、このリンが
エレクトロントラップとして働く為、このポリシリコン
酸化膜は、所謂不完全絶縁体となる。この為仕事関数が
低下し、1層目のドープドポリシリコン膜3とのエネル
ギー障壁を十分とる事が出来ない為に、1層目のドープ
ドポリシリコン膜3中に蓄積される荷電体(エレクトロ
ン)はリークし易くなシ、リーク電流が増大する。
従ってEPROMに使用される場合、その記憶保持特性
、すなわち第2ゲート絶縁膜に対する高絶縁性の要求が
十分溝たされないという問題があった。
また、1層目のドープドポリシリコン膜3中のリン濃度
が高い事から、熱的酸化の際、ポリシリコン酸化膜の成
膜速度が速くなシ、この為十分な膜厚制御が出来ず、数
百Å以下の良質な超薄膜が得られないという問題があっ
た。
更に2層目絶縁膜4が窒化膜の場合、1層目のドープド
ポリシリコン膜3は高濃度のリン全含有する為表面が酸
化され易く、ウェハーを2層目絶縁膜形成用装置内に配
置する際、第6図に示す如く外気の回シ込みにより、こ
の1層目のドープドポリシリコン膜3上に、低質の自然
酸化膜(Sin、)6が20〜30人程度形成膜れてし
まう。この自然酸化膜6は高濃度のリンを含有する事も
あって、これを下地として形成されるシリコン窒化1(
SisN4)から成る2層目絶縁膜4はリーク電流、耐
圧等の電気的特性が低下するという問題があった。
また更に、上記2層目絶縁膜4がスタックド型DRAM
のキャパシタ膜として用いられる場合には、上記自然酸
化膜6の介在によシ十分な容量設定が出来ないという問
題もあった。
従って、この発明の目的は前記1層目のドープドポリシ
リコン膜3が高濃度のリンを含有する為に、酸化によっ
てその上層部に2層目絶縁膜を形成する場合、リーク電
流が大きいという問題と、成膜速度が速いという問題と
を解消した半導体装置の製造方法を提供する事にある。
またこの発明の目的は、前記自然酸化膜が介在する為に
、2層目絶縁膜において電気的特性が低下するという問
題と、十分な容量設定が出来ないという問題とを解消し
た半導体装置の製造方法を提供する事にある。
〔問題点を解決する為の手段〕
この発明に係る2層ポリシリコン構造の半導体装置の製
造方法において、1層目のドープドポリシリコン膜上に
ノンドープポリシリコン膜を形成する工程と、該ノンド
ープポリシリコン膜の上層部に不純物を含まない2層目
絶縁膜を形成する工程と、該不純物を含まない2層目絶
縁膜上に2層目のドープドポリシリコン膜を形成すると
共に、上記不純物を含有しない2層目絶縁膜下部のノン
ドープポリシリコン膜全体を、上記1層目のドープドポ
リシリコン膜からの不純物拡散により、ドープドポリシ
リコン膜に改質する工程とを順に施こすものである。
〔作用〕
本発明によねば、以上のように1層目のドープドポリシ
リコン膜上にノンドープポリシリコン膜を形成し、該ノ
ンドープポリシリコン膜の上層部には不純物を含有しな
い2層目絶縁膜を形成し、更に該不純物を含有しない2
層目絶縁膜下層部のノンドープポリシリコン膜は、2層
目のドープドポリシリコン膜形成時に、完全にドープド
ポリシリコン膜に改質さねる為、前記2層目絶縁膜はそ
の下層部に低質な自然酸化膜が形成されない事と相まっ
て、絶縁性等の電気的特性が良好となシ、しかも膜厚設
定が容易に行える。
〔実施例〕
第1図は、本発明の第1の実施例である。以下、図に基
いて各製造工程を説明する。まず同図(a)に示す如く
、シリコン基板1上にシリコン酸化膜(Sinりから成
る1層目絶縁膜2をwetQ!雰囲気中で6000^程
度形成した後、この上にLPCVD法で、ノンドープポ
リシリコン膜を2500λ程度成膜し、このノンドープ
ポリシリコン膜に1020個/−2900℃、30分程
度の条件でN型ドーパントとしてリンを拡散して、1・
層目のドープドポリシリコン膜(N+活性層)3を形成
する。次に同図(b)に示す如く、LPCVD法によ、
9600’C:程度の温度条件で、ノンドーグポリシリ
コンi 7 t−500λ程度成膜する。なお、このノ
ンドープポリシリコン膜7の成膜温度条件は600℃程
度と比較的低温に設定される為、下層部の上記1層目ポ
リシリコン膜3に高濃度に含有されるリンは、上層部の
上記ノンドープポリシリコン膜7中へは、殆んど熱拡散
する事はない。
次いで同図(c)の如く、wetQ1雰囲気中、850
0G 。
10分程度の条件で上記ノンドープポリシリ;ン膜7に
熱的酸化処理を施し、リンを含まないポリシリコン酸化
膜(Stow)から成る2層目絶縁膜8を、膜厚を20
0λ程度として形成する。この時、2層目絶縁膜8はリ
ンを含まない為、高絶縁性となる。また、後述するよう
に成膜速度は、従来方法に比べ10分の1〜10数分の
工程度と低く抑えられる。熱的酸化処理は850℃程度
の高温で行われる為、上記1層目のドープドポリシリコ
ン膜3から、リンが上記の上層部のノンドープポリシリ
;ン膜7へと拡散する事となる。そして同図(d)の如
く、2層目絶縁膜8上に、LPCVD法によりノンドー
プポリシリコン膜’i 3000λ程度成膜し、次に9
00℃、30分程度の条件でN型ドーパントとしてリン
を所定濃度に拡散して、2層目のドープドポリシリコン
膜(N+活性層)5を形成する。
この際、処理温度が900℃と高温の為、1層目のドー
プドポリシリコン膜3から更にリンが拡散し、ノンドー
プポリシリコン膜7は完全にN+活性層に改質される。
また第2図は、本発明の第2の実施例であシ、以下同図
によって各工程を順次説明する。まず、シリコン基板l
上に周知の方法で、1.II目絶絶縁膜2t所定膜厚に
形成し次後、LPCVD法によジノンドープポリシリコ
ン膜を3000〜4000λ程度成膜し、これにN型ド
ーパントとしてリンを所定の拡散条件によ)拡散して1
層目のドープドポリシリコン膜(N十活性層)3を得る
。次にLPCVD法により、上記拡散における温度より
も比較的低温の温度条件でノンドープポリシリコン膜7
を500〜1000大程度形成する。そしてウニノー 
−e N、雰囲気中において、絶縁膜形成用装置内に挿
入した後、窒化シリコン(Sin NG )から成る2
層目絶縁膜8を、LPCVD法により700〜800℃
の温度条件で100〜200Å程度形成する。この場合
、ウェハー挿入時において、ウェハー表面がノンドープ
ポリシリコン膜7で覆われている事と、挿入処理がN、
雰囲気中で行われる事とにより、前記第2の従来例のよ
うに表面に低質の自然酸化膜が形成される事はない。従
って、電気的安定性に優れ、誘電率の高い上記窒化シリ
コン膜は、その特性をそのまま維持出来る。
そして、この窒化シリコン膜から成る2層目絶縁膜8上
に、LPCVD法によジノンドープポリシリコン膜を所
定の膜厚に成膜し、これに所定の拡散条件でN型ドーパ
ントとしてリンを熱拡散して、2層目のドープドポリシ
リコン膜(N+活性層)5を得る。なおこの際、上記ノ
ンドープポリシリコン膜7の膜厚は、所定の拡散条件(
熱処理温度。
時間、ガス等)によってこの被膜が下層の1層目のドー
プドポリシリコン膜3からリンの拡散を受けて完全にN
+活性層に改質されると共に、上記2層目絶縁膜8がリ
ンの拡散の影響を受ける事のない程度に設定される。
以上の各実施例の夫々の工程によυ、リンを含まない高
絶縁性のポリシリコン酸化膜、あるいは窒化シリコン膜
から成る2層目絶縁膜8を、ドープドポリシリコン膜3
,7上に精度良く形成する事が出来る。
そして、上述の第1の実施例によれば、2層目絶縁膜は
不純物を含む事なく形成される為、ニレfトロントラッ
プ密度を十分低く抑える事が出来、従って仕事関数も大
きくとれ絶縁性が極めて良好となる。第3図は、ポリシ
リコン酸化膜(Stow)から成る2層目絶縁膜(膜厚
200Å、電極面積0.25IId)のリーク電流特性
を示したもので、aは第1の実施例による特性曲線、b
は第1の従来例による特性曲線である。同図から明らか
なように、特性曲線すではエレクトロンがトラップされ
る為にリーク電流が増大する領域(c領域)が認められ
るが、特性曲線aではこのエレクトロントラップによる
効果は抑制され、この為特に上記C領域に相当する電圧
値以下の印加電圧においてリーク電流が大幅に減少して
いる。
従って、本発明をフローティングゲート型EPROMの
ゲート絶縁膜(ポリシリコン酸化M)形成工程に応用す
れば、フローティングゲ・−トとゲート絶縁膜間のエネ
ルギー障壁を高くとる事が出来る為、フローティングゲ
ートに注入さねたエレクトロンはリークし難くなυ、フ
ローティングゲート型EPROMの記憶保持特性を向上
させる事−が出来る。
また第1の実施例によれば、ポリシリコン酸化膜から成
る2層目絶縁膜は下地のノンドープポリシリコン膜を酸
化して形成される為、成膜速度を下げ、膜厚制御を容易
にする事が出来る。第4図は、上記ポリシリコン酸化膜
の成膜速度を示す特性図である。aは第1の実施例によ
る特性曲線、bは第1の従来例による特性曲線を示して
いる。
同図よシ、本実施例の成膜速度は数^/分であり、従来
例の数十^/分に比べ士数分の工程度と低くなっている
スタックド型DRAMメモリセルはlooλ以下の超薄
膜のポリシリコン酸化膜を必要とする為、本発明をこの
半導体装置の製造工程に応用すれば、超薄膜のポリシリ
コン酸化膜を精度良く形成する事が可能となる。
te、上述した第2の実施例によれば、従来問題とされ
ていた低質な自然酸化膜が除去出来る為、2層目絶縁膜
のリーク電流、耐圧等の電気的特性を向上出来ると共に
、膜厚設定が容易となる事から、第1の実施例と同様の
効果を有する事となる。
そして、2層目絶縁膜は酸化処理によらず下地のノンド
ープポリシリコン膜上に直接積層形成される為、特にV
LSI等のスタックド型のキャパシタ膜製造工程に応用
すれば、5taN*等の高誘電材料を用いる事が出来、
しかもキャパシタ膜としての電気的特性を安定化する事
が可能となる。
また更に、応用例として、ノンドープポリシリコン膜上
に酸化膜を数十λ程度形成しくリンを含んでいない為、
上述のように膜厚制御が容易)、窒化膜/酸化膜構造、
さらに窒化膜表面を酸化して酸化膜/窒化膜/酸化膜構
造等の2層、3層のキャパシタ膜として形成出来る為、
超薄膜化を含めキャパシタ膜に対する適用範囲を拡大す
る事が出来る。
〔発明の効果〕
本発明は以上詳細に説明したとお9.2層目絶縁膜は不
純物を含む事なく、また低質な自然酸化膜と積層される
事なく形成される為、高絶縁性となりリーク電流が減少
し、耐圧が向上するという効果がある。またこの2層目
絶縁膜をノンドープポリシリコン膜の上層部を酸化して
形成する場合、成膜速度が低くなる事、またこの2層目
絶縁膜をノンドープポリシリコン膜上に積層形成する場
合、自然酸化膜が除去出来る事がら膜厚(容量)設定が
容易となり、従って超薄膜を精度良く形成する事が可能
になるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の各工程を説明する要部
断面図、第2図は本発明の第2の実施例を説明する要部
断面図、また第3図は本発明の第1の実施例における2
層目絶縁膜(リンを含有しないポリシリコン酸化膜)の
絶縁性を説明する電圧−電流特性図、第4図は同2層目
絶縁膜の成膜速度を説明する酸化時間−酸化膜厚特性図
、更に第5図は第1の従来方法の各工程を説明する要部
断面図、第6図は同従来方法の欠点説明用の要部断面図
である。 1・・・シリフン基板、2・・・1層目絶縁膜(SiO
x)。 3・・・1層目のドープドポリシリフン膜(N+活性層
)、5・・・2層目のドープドポリシリコン膜(N+活
性層)、7・・・ノンドープポリシリコン膜、8・・・
不純物を含まない2層目絶縁膜(5iOy 、 5is
N4)。 第1図 西鋏化時間c分) !’2 f)u東方3矢のズN、gt+41f各F廖り
豆口口第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2層ポリシリコン構造の半導体装置の製造方法に
    おいて、 (a)基板に形成された1層目絶縁膜上の1層目のドー
    プドポリシリコン膜上にノンドープポリシリコン膜を形
    成する工程、 (b)該ノンドープポリシリコン膜の上層部に不純物を
    含まない2層目絶縁膜を形成する工程、(c)該不純物
    を含まない2層目絶縁膜上に2層目のドープドポリシリ
    コン膜を形成すると共に、上記不純物を含まない2層目
    絶縁膜下部のノンドープポリシリコン膜全体を、上記1
    層目のドープドポリシリコン膜からの不純物拡散により
    、ドープドポリシリコン膜に改質する工程、 とを順次施こす事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記不純物を含まない2層目絶縁膜を、前記ノン
    ドープポリシリコン膜に熱的酸化処理を施こし、その上
    面部に酸化膜として形成した特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記不純物を含まない2層目絶縁膜を、窒化シリ
    コン膜として形成した特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。
JP13692785A 1985-06-25 1985-06-25 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0680738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13692785A JPH0680738B2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13692785A JPH0680738B2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61295644A true JPS61295644A (ja) 1986-12-26
JPH0680738B2 JPH0680738B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15186816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13692785A Expired - Lifetime JPH0680738B2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680738B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272658A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Nec Corp 半導体素子の製造方法
US5332689A (en) * 1993-02-17 1994-07-26 Micron Technology, Inc. Method for depositing low bulk resistivity doped films
US6017819A (en) * 1995-09-29 2000-01-25 Intel Corporation Method for forming a polysilicon/amorphous silicon composite gate electrode
US8394726B2 (en) 2008-07-31 2013-03-12 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method for manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272658A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Nec Corp 半導体素子の製造方法
US5332689A (en) * 1993-02-17 1994-07-26 Micron Technology, Inc. Method for depositing low bulk resistivity doped films
US6017819A (en) * 1995-09-29 2000-01-25 Intel Corporation Method for forming a polysilicon/amorphous silicon composite gate electrode
US6703672B1 (en) 1995-09-29 2004-03-09 Intel Corporation Polysilicon/amorphous silicon composite gate electrode
US8394726B2 (en) 2008-07-31 2013-03-12 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method for manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680738B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001736B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US4996081A (en) Method of forming multiple nitride coating on silicon
US6743681B2 (en) Methods of Fabricating Gate and Storage Dielectric Stacks having Silicon-Rich-Nitride
US4931897A (en) Method of manufacturing semiconductor capacitive element
JPH03159166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04144278A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6235594B1 (en) Methods of fabricating an integrated circuit device with composite oxide dielectric
JPS61295644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183409A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20020017677A1 (en) Semiconductor device having laminated gate structure and method for manufacturing the semiconductor device
US6323114B1 (en) Stacked/composite gate dielectric which incorporates nitrogen at an interface
JP2796293B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0272658A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0689968A (ja) キャパシタおよびその製造方法
JPH07161934A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0992738A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04179265A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61127177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20010013616A1 (en) Integrated circuit device with composite oxide dielectric
JPS622563A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR960005244B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법과 반도체 디바이스 제조 시스템
JPS62219659A (ja) Mos型半導体記憶装置
JP3336772B2 (ja) 多結晶半導体パターン上の絶縁膜の形成方法とこれを用いた半導体装置の製法
JPS609155A (ja) 記憶装置
KR950005267B1 (ko) 유전체막을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term