JPS622563A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS622563A
JPS622563A JP60141124A JP14112485A JPS622563A JP S622563 A JPS622563 A JP S622563A JP 60141124 A JP60141124 A JP 60141124A JP 14112485 A JP14112485 A JP 14112485A JP S622563 A JPS622563 A JP S622563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
dielectric constant
silicon layer
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60141124A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shinozaki
篠崎 慧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60141124A priority Critical patent/JPS622563A/ja
Publication of JPS622563A publication Critical patent/JPS622563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置およびその製造方法に係り、特に1
トランジスタ1キャパシタ形のDRAM(Dynami
c  Randoai  Access  Memor
y )およびその製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
DRAMのキャパシタは、メモリ数の増大につれて増々
微細化される傾向にあり、その結果キャパシタ容量が減
少し、動作マージンやソフト・エラー・レイトの基準を
満たせなくなりつつある。
このためキャパシタ絶縁膜の薄膜化あるいはトレンチ・
キャパシタに代表される実効的なキャパシタ面積の増加
策等の改良が積極的に図られている。
しかし、キャパシタ絶縁膜のill膜化は1Mビットで
既に100八台に薄膜化されており、4Mビットでは4
0〜60への膜厚が要求され、その後のプロセス工程を
考慮すると既に限界となってきている。またトレンチ・
キャパシタもキVバシタ容吊を増大させようとするとト
レンチ溝の深さを深くする必要があり、必ずしもソフト
・エラー・レイトが改善されず、さらにトレンチ間の相
互作用が著しくなり、別の特性上の問題も生じてくる。
このために4Mピットが限界とも言われている。
上記のキャパシタの改良のほかに、第7図に示されるよ
うなスタックド形のキャパシタを有するDRAMが提案
されている( IEDHTech、 Digestp、
348. 1978)。このスタックド形のキャパシタ
20は両電極21.23が多結晶シリコン層で形成され
、この両電極間にはさまれる絶縁11122が、一方の
電極23の多結晶シリコン層を酸化して形成されたポリ
酸化膜と、このポリ酸化膜上に堆積された窒化膜と、こ
の窒化膜の表面を酸化して形成された酸化膜との3層か
ら成り、ポリ酸化II/窒化膜/lt化膜の複合膜構造
どなっている。このキャパシタ20は半導体基板内に電
極が形成されていないためソフト・エラーに強く、かつ
トランスファ・ゲート上にもキャパシタを有効に形成で
きることから、大容量メモリへの適用が有望視されてい
る。
しかしながら、この従来のスタックド形キャパシタは、
多結晶シリコン電極を酸化して形成されたポリ酸化膜を
キャパシタ絶縁膜として使用するが、このポリ酸化膜を
薄くかつ高品質に形成することが難しく、メモリ容量の
増大に必ずしも対応できないという問題があった。この
ため種々の優れた点があるにも拘らず使用されていない
〔発明の目的〕
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、大容量メ
モリに適した薄く高品質の絶縁膜を有する半導体装置お
よびその製造方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明による半導体装置は、
半導体基板と、この半導体基板上に形成された第1の多
結晶シリコン層と、この第1の多結晶シリコン層上に形
成されたナイト口・オキナイド膜と、このナイトロ・オ
キサイド膜上に形成された高誘電体膜と、この8誘電体
膜上に形成された高誘電体酸化aとこの高誘電体酸化膜
上にb成された第2の多結晶シリコン層とを有すること
を特徴とする。
また本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板
上に第1の多結晶シリコン層を形成する第1の工程と、
前記第1の多結晶シリコン層上にシリコン窒化膜を形成
する第2の工程と、前記シリコン窒化膜を酸化処理によ
りナイトロ・オキサイド膜に変換する第3の工程と、前
記ナイトロ・オキサイド膜上に高誘電体膜を形成する第
4の工程と、前記高誘電体膜表面を酸化処理により高誘
電体酸化膜に変換する第5の工程と、前記高誘電体酸化
膜上に第2の多結晶シリコン層を形成する第6の工程と
を有することを特徴とする。
このことにより2つの導電体にはさまれた誘電体膜が複
合膜構造となり、薄くかつ高いii!tl!率を有する
高品質の膜となるようにしたものである。
(発明の実施例) 本発明の一実施例による半導体装置のキャパシタ部の断
面を第1図に示す。半導体基板1上に例えば酸化膜から
成る絶縁112を介して、例えばりンなどの不純物を添
加された第1の多結晶シリコン層3が形成されている。
この第1の多結晶シリコン層3は、図示されていないが
、トランスファ・ゲートのソースに接続された電極であ
っても、セル・プレート用の電極であってもよい。
この第1の多結晶シリコン層3上に第1のナイトロ・オ
キサイド115が形成されている。この第1のナイトロ
・オキサイド膜5はLPCVD(LOW  Press
ure  ChelliCal  Vapour  D
epO8iti−on)法か直接窒化法を用いて形成さ
れたシリコン窒化膜に酸化処理を施して形成されるため
ステップ・カバレージが良く、均一な膜質と均一で薄い
IQ厚を有する。この第1のナイトロ・オキサイド11
!5上にLPCVD法により堆積されたB誘電率のシリ
コン窒化膜6が形成され、このシリコン窒化F16上に
第2のナイト口・オキナイドll17が形成されている
。この第2のナイト口・オキシイド1フ上に、例えばリ
ンなどの不純物を添加された第2の多結晶シリコンig
8が形成されている。
こうして本実施例は、第1のナイトロ・オキサイドg1
5とシリコン窒化#5I6と第2のナイトロ・オキサイ
ド膜7とから成る複合誘電体膜9が第1および第2の多
結晶シリコン層3.8にはさまれているキャパシタ構造
となっている。
本実施例によれば第1のナイトO・オキサイド膜5はス
テップ・カバレージが良(、均一な膜質と均一で源い膜
〃を有しているため、従来の第1の多結晶シリコン層を
直接酸化して形成されたポリ酸化膜の有する問題点、例
えば、膜厚に不均一が生じること、グレイン成長にとも
なうアスペリティ発生により角部に電界強度集中が起こ
ること、高濃度のリンが含まれていることにより膜質の
低下と共に酸化速疫が早くなりwj膜化が困難なこと、
低I!酸化によりW#脱化を図ると膜質の低下を招き必
要な耐圧が確保されないこと等を解決することができる
また、従来の半導体基板上に形成した複合絶縁膜の特徴
をそのまま生かして、ピンホールが少なく、シリコン窒
化膜などの高誘電体を組入れた^いM電率を持ったキャ
パシタ構造となっている。
次に本発明の他の実施例による半導体装置の断面を第2
図に示す。半導体基板1上に絶縁層2を介して、第1の
多結晶シリコン層3が形成されている。この第1の多結
晶シリコン層3上にきわめて薄い第1のシリコン窒化膜
4が形成され、このmlのシリコン窒化814上に第1
のナイト口・オキナイド膜5が形成されている。この第
1のナイトロ・オキサイドlI5上に第2のシリコン窒
化膜6が形成され、この第2のシリコン窒化II e上
に第2のナイト口・オキナイド膜7が形成され、さらに
この第2のナイトロ・オキサイド膜7上に第2の多結晶
シリコン層8が形成されている。
こうして本実施例は、第1のシリコン窒化膜4と第1の
ナイトロ・オキサイドIM5と第2のシリコン窒化膜6
と第2のナイト口・オキナイドII 7とから成る複合
誘電体膜9が第1および第2の多結晶シリコン層3.8
にはさまれているキャパシタ構造となっている。
本実施例によれば、g51のシリコン窒化膜4はきわめ
て薄いため、第1のナイト口・オキ1Jイド膜5との界
面にトラップされたキャリアは容易に解放され、キjp
バシタの電気的特性に影響を及ぼづこはない。その他の
効果は上記実施例と同様である。
さらに、上記2つの実施例によるキャパシタ構造を適用
した半導体装置の断面を第3図ないし第5図に示す。第
3図はスタックド形DRAMの断面図であり、半導体基
板1上に形成されている第1の多結晶シリコン層3と複
合誘電体膜9と第2の多結晶シリコン層8とがキャパシ
タを構成している。第1の多結晶シリコン1iiJ3は
電極として半導体基板1表面の第1のn+不純物領域1
0に接続され、第1のn+不純物領域10はトランスフ
ァ・ゲート11を介して第2のn+不純物領域12に接
続され、第2のn 不純物領域12はビット配線1i1
13に接続されている。また第2の多結晶シリコン層8
はセルフ・プレート用の電極として他のヒルと共用とな
っている。
第4図はl・レンチ形DRAMの断面図であり、半導体
基板1上に形成されたトレンチ満14内に絶縁層2を介
して形成されている第1の多結晶シリコン層3と複合誘
電体M5!9と第2の多結晶シリコンとがキャパシタを
構成している。その他の構造は上記スタックド形DRA
Mと同様である。
第5図はE F ROM (Erasable and
 Progra−a−blc  Read  0nly
  Memory )の断面図であり、半導体基板1上
にゲート絶縁1115およびフィールド絶縁膜上6を介
して形成されている第1の多結晶シリコン層3と複合誘
電体膜9と第2の多結晶シリコン層8とがそれぞれ70
−ティング・ゲートと絶縁層とコントロール・ゲートと
を構成している。この場合、複合誘電体膜9は70−テ
ィング・ゲートとコントロール・ゲート間の耐圧を著し
く改善Jると共に、薄いゲート絶縁膜上5を形成できる
ために動作特性を安定化することができる。
さらに本発明はキャパシタ構造が必要な全ての半導体装
置にも適用することができる。
次に本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を第
6図を用いて説明する。半導体基板1上に例えば酸化膜
から成る絶縁層2を介して例えばリンなどの不純物を添
加された第1の多結晶シリコン層3を形成する(第6図
(a))。この第1の多結晶シリコン層3上に、第1の
シリコン窒化膜4をLPCVD法により堆積するか、あ
るいは直接窒化法により第1の多結晶シリコン層3表面
を窒化するかして形成する。LPCVD法による場合に
は、膜厚を約50A以上に設定しピンホールによる下地
の第1の多結晶シリコン層3の酸化が起らないようにす
る。直接窒化法による場合には、ビンボールの発生が少
ないためさらにi#膜化することが可能であるが、その
後の酸化処理を考慮して膜厚を決定する(第6図(b)
)。
次にこの第1のシリコン窒化膜4は酸化処理を施し第1
のナイトロ・オキサイドm5を形成する。
ここが本発明のポイントである。この酸化処理は、下地
の第1の多結晶シリコン層3の酸化が起らないよう行な
い、例えば850℃〜900℃の比較的低温でウェット
酸素雰囲気中において行なうことが良く、酸化時間はシ
リコン窒化膜が完全に酸化される時間より多少短か目に
設定することが望ましい。続いてこのナイトロ・オキサ
イドlI5上に第2のシリコン窒化膜6をLPCVD法
によりIff積する。この第2のシリコン窒化膜6の膜
厚は、必要とす葛キャパシタ容量が得られるように下地
の第1のナイトロ・オキサイドlI5の膜厚との兼ね合
いで決定する(第6図(C))。
次にこの第2のシリコン窒化1g6表面に再度酸化処理
を施し、第2のナイトロ・オキサイド膜7を形成する(
第6図(d))。そして最後に第2のナイトロ・オキサ
イド膜7上に例えばリンなどの不純物を添加された第2
の多結晶シリコン層8を形成するく第6図(e))。こ
うして第1のナイト0・オキサイド膜5と第2のシリコ
ン窒化膜6と第2のナイトロ・オキサイドlI7とから
成る複合誘電体膜が第1および第2の多結晶シリコン[
13,8にはさまれてい゛るキャパシタ構造が形成され
る。
本実施例によれば、第1のシリコン窒化膜4はLPCV
D法にるか、あるいは直接窒化法により形成するために
、この第1のシリコン窒化1SI4のステップ・カバー
レッジは良く、また薄膜化が可能である。このため従来
の第1の多結晶シリコン層を直接酸化してポリ酸化膜を
形成する場合の問頂点、例えば高濃度のリンが含まれて
いることにより酸化速度が早くなり[i化が困難なこと
、低温酸化により薄膜化を図ると膜質の低下を招き必要
な耐圧が確保されないこと等を解決することができる。
また、この第1のシリコン窒化膜4を酸化して第1のナ
イトロ・オキサイド膜5を形成するために、均一な膜質
と均一で薄く膜厚の第1のナイトロ・オキサイド膜5を
形成することができる。このため従来の第1の多結晶シ
リコン層を直接酸化してポリ酸化膜と形成する場合の問
題点、例えばポリ酸化膜厚の不均一性、グレイン成長に
ともなうアスペリティ発生による角部での電界強度集中
、高11度のリン含有によるポリ酸化vA質の低下等を
解決することができる。
さらに従来の半導体基板上に形成した複合絶縁膜の特徴
である、ピンホールの少ない高い誘電率を持ったキャパ
シタ411造を形成することができる。
なお、上記実施例の第1のシリコン窒化膜4に酸化処理
を施し第1のナイトロ・オキサイド115を形成する工
程において、第1のシリコン窒化膜4全部を第1のナイ
トロ・オキサイド1115に変換せず、一部だけを第1
のナイトロ・オキサイド膜5に変換してもよい。このと
き酸化処理により変換されないで残存した第1のシリコ
ン窒化膜4はきわめて薄くために、第1のナイトロ・オ
キサイドg15との界面にトラップされたキャリアは容
易に解放され、キャパシタの電気的特性に影響を及ぼす
ことはない。こうして形成されるキャパシタ構造は、第
1のシリコン窒化114と第1のナイトロ・オキサイド
615と第2のシリコン窒化膜6と第2のナイトロ・オ
キサイド膜7とから成る複合誘電体膜が第1および第2
の多結晶シリコン[3゜8にはさまれた構造となる。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明によれば、薄くかつ8品質の絶縁膜を
形成することができる。したがって本発明をメモリに適
用すれば人吉量化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の断面図、
第2図は本発明の他の実施例による半導体装置の断面図
、第3図ないし第5図はそれぞれ本発明によるキャパシ
タ構造を適用した半導体装置の具体例を示す断面図、第
6図は本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を
示す工程図、第7図は従来の半導体装置を示す断面図で
ある。 1・・・半導体基板、2・・・絶縁層、3.8・・・多
結晶シリコン層、4,6・・・シリコン窒化膜、5.7
・・・ナイトロ・オキサイド膜、9・・・複合誘電体膜
、10.12・・・n+不純物領域、11・・・トラン
スファ・ゲート、13・・・ビット配線層、14・・・
トレンチ溝、15・・・ゲート絶縁膜、16・・・フィ
ールド絶縁膜。 出願人代理人  猪  股    清 第1図 第2図 Q      − 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板と、 この半導体基板上に形成された第1の多結晶シリコン層
    と、 この第1の多結晶シリコン層上に形成されたナイトロ・
    オキサイド膜と、 このナイトロ・オキサイド膜上に形成された高誘電体膜
    と、 この高誘電体膜上に形成された高誘電体酸化膜と、 この高誘電体酸化膜上に形成された第2の多結晶シリコ
    ン層と を有することを特徴とする半導体装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記高
    誘電体膜はシリコン窒化膜であることを特徴とする半導
    体装置。 3、半導体基板と、 この半導体基板上に形成された第1の多結晶シリコン層
    と、 この第1の多結晶シリコン層上に形成されたシリコン窒
    化膜と、 このシリコン窒化膜上に形成されたナイトロ・オキサイ
    ド膜と、 このナイトロ・オキサイド膜上に形成された高誘電体膜
    と、 この高誘電体膜上に形成された高誘電体酸化膜と、 この高誘電体酸化膜上に形成された第2の多結晶シリコ
    ン層と を有することを特徴とする半導体装置。 4、特許請求の範囲第3項記載の装置において、前記高
    誘電体膜は、シリコン窒化膜であることを特徴とする半
    導体装置。 5、半導体基板上に第1の多結晶シリコン層を形成する
    第1の工程と、 前記第1の多結晶シリコン層上にシリコン窒化膜を形成
    する第2の工程と、 前記シリコン窒化膜を酸化処理によりナイトロ・オキサ
    イド膜に変換する第3の工程と、 前記ナイトロ・オキサイド膜上に高誘電体膜を形成する
    第4の工程と、 前記高誘電体膜表面を酸化処理により高誘電体酸化膜に
    変換する第5の工程と、 前記高誘電体酸化膜上に第2の多結晶シリコン層を形成
    する第6の工程と を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 6、特許請求の範囲第5項記載の方法において、前記高
    誘電体膜はシリコン窒化膜であることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP60141124A 1985-06-27 1985-06-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS622563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141124A JPS622563A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141124A JPS622563A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS622563A true JPS622563A (ja) 1987-01-08

Family

ID=15284718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60141124A Pending JPS622563A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622563A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4132820A1 (de) * 1990-10-05 1992-04-09 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung mit kondensator und herstellungsverfahren fuer dieselbe
JPH0563153A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法およびその製造装置
JPH05190796A (ja) * 1991-07-30 1993-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・セル用誘電体皮膜およびその形成方法
WO2004049423A1 (ja) * 2002-11-26 2004-06-10 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法
US7470583B2 (en) 2001-08-29 2008-12-30 Micron Technology, Inc. Method of improved high K dielectric-polysilicon interface for CMOS devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4132820A1 (de) * 1990-10-05 1992-04-09 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung mit kondensator und herstellungsverfahren fuer dieselbe
JPH05190796A (ja) * 1991-07-30 1993-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・セル用誘電体皮膜およびその形成方法
JPH0563153A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法およびその製造装置
US7470583B2 (en) 2001-08-29 2008-12-30 Micron Technology, Inc. Method of improved high K dielectric-polysilicon interface for CMOS devices
US7489000B2 (en) * 2001-08-29 2009-02-10 Micron Technology Inc. Capacitor structures with oxynitride layer between capacitor plate and capacitor dielectric layer
WO2004049423A1 (ja) * 2002-11-26 2004-06-10 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464701A (en) Process for making high dielectric constant nitride based materials and devices using the same
KR960011653B1 (ko) 디램 셀 및 그 제조방법
JPS60153158A (ja) キャパシタ誘電体膜の製造方法
JP2005311300A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0294554A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS63120462A (ja) 1デバイス型メモリ・セルの製造方法
JPS6012752A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2518617B2 (ja) 不揮発性メモリおよびその製造方法
JPS60152056A (ja) 半導体記憶装置
JPS622563A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3683764B2 (ja) メモリ素子のキャパシタ製造方法
JPS5810861A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01120050A (ja) 半導体記憶装置
JPH04179265A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0689968A (ja) キャパシタおよびその製造方法
JPH01270344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63316465A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02129956A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH01265556A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS61295644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230186B2 (ja)
KR950005267B1 (ko) 유전체막을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS62219659A (ja) Mos型半導体記憶装置
JP3180404B2 (ja) 容量素子の形成方法
JPS63300518A (ja) 誘電体膜の形成方法