JPH01283561A - 写真感光材料処理装置 - Google Patents

写真感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH01283561A
JPH01283561A JP11515488A JP11515488A JPH01283561A JP H01283561 A JPH01283561 A JP H01283561A JP 11515488 A JP11515488 A JP 11515488A JP 11515488 A JP11515488 A JP 11515488A JP H01283561 A JPH01283561 A JP H01283561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
tank
size
film
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11515488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kanai
邦夫 金井
Toshiyuki Yamamoto
敏行 山本
Mamoru Umeki
守 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11515488A priority Critical patent/JPH01283561A/ja
Publication of JPH01283561A publication Critical patent/JPH01283561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料
という)の現像地理を行う自動現像機に関し、更に詳し
くは、現像処理の迅速化に適した自動現像処理装置に関
する。
〔従来の技術〕
一般に感光材料の処理工程は、現像と脱銀の基本工程お
よび安定化、水洗等の補助的工程からなり、感光材料は
現像、漂白、定着、安定化等の各処理液を入れた処理槽
に順次搬送して浸漬して処理が行われる。
第8図はこの一般的な感光材料処理装置の1例としてカ
ラーネガ現像を行う現像処理装置を示したもので、現像
槽201.漂白槽202.定着槽203.及び3槽の安
定槽204a 、 204b 、 204cが隣接して
配置されている。感光材料104は先ず現像槽201内
に搬入され現像処理液によって現像処理がなされたのち
、現像$1201から搬出され、隣接して配置された漂
白槽202内に搬入され漂白処理液によって漂白処理が
なされたのち、漂白槽202から搬出され、次の定着槽
203内へと搬入され、かかる処理槽への搬入・搬出が
繰返されて現像処理工程を終える。
感光材料104がロールフィルムであって大量処理を必
要とする場合には、ロールフィルムを繋ぎ合せて長いベ
ルト状とし処理槽を順次移動させて処理することがなさ
れるが、少量処理の場合には、現像処理装置内に適当の
間隔をもって多数の駆動ローラ210を配列し之によっ
てロールフィルムの搬送移動が行われる。即ち駆動ロー
ラ210は両側にローラとその間にスプロケットを設け
て現像処理時には駆動回転するローラで、該スプロケッ
トは第9図示の可視性で板状のリーグ部材101のセン
ター位置に設けたパーホレーション1olaと噛合しか
つリーダ部材101の両側縁部101bが装置の溝部に
案内されてリーダ部材101を搬送するようにしたもの
で、該リーダ部材101の後端部両側には例えば未現像
の感光材料104としての135フイルムFの先端部を
貼付し、リーダ部材101の移動に随伴して移動し各処
理槽内での処理が順次行われる。
そして現像、漂白、定着、安定の各処理槽での処理時間
はそれぞれ概略3分、6分、3分、6分を要していた。
そして乾燥工程を含め全工程通過時間は約20分かかつ
ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような感光材料の処理工程を効率化するためには、
これ等の各槽内の処理時間を短縮し、しかも処理品質を
落すことなく装置を小型化してしまうことが望ましい。
これによって設置面効率を上げ現像コストを下げると共
にユーザーへの迅速サービスの向上が達成できる。
ここで処理時間を短縮する場合、各処理工程を一様に短
縮するわけにはいかず、開発され5各処理液の処方によ
り、短縮時間は異る。
即ち、現像処理の時間は従来にくらべてそれ程進歩しな
いが、漂白、定着、安定の各処理においては、大幅に短
縮できる処方のものができてきている。
この大幅に処理時間を短縮した処理槽においては、感光
材料が処理槽内を搬送されるとき、液内搬送中の処理時
間で、完全な処理が進むと共に液外つまり前の槽の境界
壁から入って液に潰されるまでと、液面から出て次の槽
の境界壁に向って出て行く部分とで示される、渡り部分
即ち液外部の特に後者の部分でも処理が進む。従って、
標準処理時間は、液中での時間と後者の液外での時間を
加算したものから構成されるわけであるが液外での処理
は液中から感光材料が持ち運ぶ不均一な量の処理液によ
るものであり、部分的に完全に処理の進行する所と処理
が行われないところができて、いわゆる処理むらが進ん
でしまう。特に液外と液中の割合が大きい程この処理む
らの発生は目立ってしまう。即ち大幅に処理時間を短縮
して容積を小さくした処理槽において顕著である。
この現象を防止するためにはこの処理槽の液面を上げて
やる方法もあるが、このようにすると装置を移動したり
するとき処理液が隣接する処理槽へまざりこんでいわゆ
るコンタミが起ったりして処理性能を大幅に劣化してし
まうことになる。
従って、液外部である渡り搬送経路をできるだけ小さく
するように計画し、しかも渡り搬送中に感光材料面、特
に乳剤側と反対の面は弱くすり傷等が・つき易いので、
少くとも画面領域部分は搬送ローラやガイド部分に接触
させないようにする必要がある。そしてその手段を前述
のように短し1経路即ち小スペースの中で実施させねば
ならなしλ。
この問題は各処理槽の処理時間を短縮して効率化しよう
とすればするほど大きくのしかかってくる難しい問題点
である。
本発明はこのような課題を解決した写真感光材料処理装
置を提供することを目的にする。
〔課題を解決するだめの手段〕
この目的は異種サイズの写真感光材料の谷幅に対応する
段付面を有する搬送ローラを内設することを特徴とする
写真感光材料処理装置によって達成される。
〔実施例〕
第1図は本発明の写真感光材料処理装置の1実施例の各
処理工程の構成図であるが、本発明は、この実施態様の
みに限定されるものではない。
ここに示す写真感光材料処理装置はカラーネガフィルム
の現像を行う処理装置である。即ち、フィルム104の
供給台102、現像槽111.漂白槽121.2槽の定
着槽]、51a、 151b、 3槽の安定槽181a
S181b、181cと乾燥装置191が順次連結され
て構成されるものである。そしてフィルムは135サイ
ズ、126サイズ、110サイズ及び120サイズいず
れも処理可能にしであるが、第1図ではパトローネ入り
の135サイズのものを示しである。
即ち前述したようにパーポレーション1O1aヲ有する
リーダ部材101に接合されたフィルムは、第1図に示
す三角点位置に回転中心を有する各駆動スプロケット1
12.125.155.185及び渡り搬送部での駆動
スプロケット123.153.183によって、各種を
次々に通過して行く。
ここで各液槽は次の液槽への境界壁のところにスクイー
ズ用のローラ対127.157.187を設けて処理液
が次の槽の処理液にまざりこまないように即ちコンタミ
をできるだけ回避するようにしである。
そして、現像槽111内の約2300mmの工程を約3
分で通過し、漂白槽121を約1分弱で通過し、更にそ
の2倍の時間をかけて2つの定着槽151a、 151
つの安定槽181a、 181b、 181cを進み、
最後に乾燥室191を安定槽通過時間どほぼ同時間で通
過し適度に乾燥した状態で現像済みのカラーフィルムが
回収される。
この際フィルムはl03aに示すように乳剤面を下にし
て供給することもできるし、103bに示すように部面
を上にして供給することも可能である。
このようにして順次搬送されるフィルムの搬送速度は約
700mm/分である。
又、種間の渡り時間、即ち処理液を出て次の処理液の中
に入るまでの空中を通過する時間は約5秒を要している
この渡り時間は約5秒であるので現像槽111のように
液中時間が約3分もある場合現像処理の大勢に及ぼす影
響は、それほど大きくなく、現像むらや不足の心配はな
くなる。
しかし、漂白槽における漂白時間は40〜50秒定着槽
における定着時間は約1.5分、安定槽における通過時
間は約1分であり、それに対して渡り時間の占める割合
が大きく、この渡り時における不完全処理の及ぼす影響
は大きく標準処理状態に対する垂離が目立ってくる。特
に本実施例においては定着槽は2槽、安定槽は3槽使っ
ているので、同一処理液間の渡り時間も加算されること
になり渡り時間の占める割合とそれにともなう標準処理
に対する垂離はますます大きくなる。
そのような季離を減少させるため本発明では第2図に示
すように液外にあるフィルムの乳剤面に対しても処理液
を強制的に供給してその渡り部における不均一処理ムラ
の生ずることのないような処理を行った。
即ち、漂白槽121から定着槽151aへの渡し、定着
槽151aから定着槽151bへの渡し、定着槽151
bから安定槽181aへの渡し、定着槽181aから安
定槽tsibへの渡し、安定槽181 bから安定槽1
81cへの渡し、安定槽181Cから乾燥への渡しにお
いて第3図(a)に示すような処理液供給スリット14
3を有する供給パイプ141a、又は第3図(b)に示
すような複数の処理液供給ホール144を有する供給パ
イプ141bを乳剤面が上で搬送されてくるフィルムに
対しては上側に配し、乳剤面を下側に搬送されてくるフ
ィルムに対してはフィルムの下側に配して処理液をフィ
ルム面に供給して強制的な一様処理を渡り部にても行え
るようにした。しかし、供給パイプ141a又は141
bは上側と下側の両方に設けて乳剤面が上か下かで送ら
れる場合を選別して切換えて使うようにしてもよい。
ここで特に乳剤面を上にして感光材料を搬送する方式で
は前記処理液の供給パイプが渡り部の感光材料の経路の
外側に配置され該感光材料に向つて処理液が吐出される
ので該経路のカーブの曲率を大きくすることができ渡り
経路が短くなるので都合がよい。
処理される感光材料としてはネガカラーフィルムが最も
多い。そのサイズは135サイズに限らず、126.1
20.110の各サイズのものが兼用して処理できるよ
う1こしである。
リーグ部材101のパーホレーション101aは渡り部
では駆動スプロケッ) 123.153.183の歯部
にかみ合わされ両側縁部101bが各槽内壁部に設けら
れた案内溝部101cに案内されて搬送される。勿論、
該案内溝部は各槽内壁部直接でなく処理槽に落しこまれ
て該槽内壁に嵌められているラックのフレームに設けら
れていても良い。又該リーダ部側の後部にはフィルムを
搬送できるように各フィルムの先端が貼付されている。
このフィルムは前記駆動スプロケットの両側に同軸で連
結されているガイドローラ323A、又は323B又は
323Cによって渡り部を搬送され、更に液中も同様の
駆動スプロケット及びガイドローラによって搬送される
そして第1の実施例のガイドローラは第4図の斜視図及
び第5図の断面図に示すように段付ローラを形成し、各
段にそれぞれ120サイズ、135サイズ及び126サ
イズ、110サイズのものがガイドされるような仕組1
こしてあり、この段によって各フィルムの画面領域部は
直接ローラ面に接触することなしに搬送可能になる。
特に第4図に示すように乳剤面を上にして搬送されてく
る渡り部のフィルムに対して、処理液供給パイプ141
bの複数の吐出孔144から処理液が比較釣部いよく浴
びせられるのでフィルムはガイドローラに押しつけられ
るようになる。そして乳剤面でなくその反対側の該乳剤
面よりも損傷を受は易いベース面がローラ面に押しつけ
られるので、表面にすり傷等がつき易くなる。従って各
サイズのフィルムに対して画面に相当する領域は役付ロ
ーラによって徹底的に逃げることによってきすの発生は
避けられている。
このガイドローラは第6図にガイドローラ323Bとし
て示すように一部135サイズ相当部分はバーホレーシ
ョンに噛合うスズロケットをきっておくと搬送量がより
正確になる。
又第7図にガイドローラ323Cとして示すように更に
110サイズ搬送部は段付ローラでなくなだらかな鼓型
にしてみたが同様の効果がみられる。
尚、第4図の斜視図では処理液の供給パイプ141bは
第3図(b)に示す複数の吐出孔144を有するものを
使用しているが、勿論第3図(a)に示すようなスリッ
ト孔143を有する供給パイプ141aを使用しても同
様の効果が生じている。
このように従来と同一の搬送スピードでフィルムが6槽
を搬送され、特に渡り搬送部における強制処理を行って
も感光材料に損傷を与えたり隣接槽にコンタミを起こさ
せることがなくなり、安定した状態で処理時間が激減さ
れているので6槽の容積が小さくなると共に処理装置全
体が小型化しIこ 。
本実施例では感光材料としてカラーネガフィルムを用い
るものについて説明したが、本発明はフィルム以外のカ
ラーペーパーでも勿論適用できるし、その他種々の感光
材料に対して適用可能であることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
本発明は処理液の液面を少くとも従来よりも高くするこ
とがないので移動時のゆれ等によるコンタミを起すこと
なくしかも渡り部での処理むらの発生をなくすことが可
能になり迅速処理においても均一な処理が感光材料に損
傷を起させることなく安定して行われるようになりその
上、処理装置をますます小型化することができるように
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の写真感光材料処理装置の1実施例の概
略構成図。 第2図は各処理槽間の渡り搬送部における処理液供給パ
イプの配設図。 第3図(a)は処理液供給パイプの1実施例の斜視図。 第3図(b)は処理液供給パイプの他の実施例の斜視図
。 第4図は、各種間渡り搬送部の斜視図。 第5図は駆動スプロケット及びガイドローラの1実施例
の同軸連結断面図。 第6図は、駆動スプロケット及びガイドローラの他の実
施例の同軸連結断面図。 第7図は駆動スプロケット及びガイドローラの別の実施
例の同軸連結断面図。 第8図は、従来の感光材料処理装置の概要図。 第9図は、リーダ部材とフィルムの接合状態の平面図。 101・・・リーダ部材 101a・・・バーホレーション 101b・・・両側縁部 101c・・・案内溝部 111・・・現像槽 121・・・漂白槽 141a、141b・・・処理液供給パイプ149・・
・隔壁 123.153.183・・・駆動スプロケット151
a、151b・・定着槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 異種サイズの写真感光材料の各幅に対応する段付面を有
    する搬送ローラを内設することを特徴とする写真感光材
    料処理装置。
JP11515488A 1988-05-10 1988-05-10 写真感光材料処理装置 Pending JPH01283561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11515488A JPH01283561A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 写真感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11515488A JPH01283561A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 写真感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283561A true JPH01283561A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14655662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11515488A Pending JPH01283561A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 写真感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265111A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料搬送用ローラー及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265111A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料搬送用ローラー及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3192845A (en) Apparatus for transporting film strips on a fluid cushion
US4758858A (en) Apparatus for photographic film processing cross-reference to a related applicaton
JPH01283561A (ja) 写真感光材料処理装置
JPH0240654A (ja) 写真感光材料処理装置
JPH01287567A (ja) 写真感光材料処理装置
JPH01270052A (ja) 写真感光材料処理装置
JPH01276134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理装置
JPH0248660A (ja) 写真感光材料処理装置
JPH0248661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理装置
JPH01283562A (ja) 写真感光材料処理装置
JP2748122B2 (ja) 感光材料の自動現像処理装置
US4937607A (en) Apparatus and method for processing photosensitive sheets
JPH01302251A (ja) 感光材料の自動現像処理装置
JPH01279247A (ja) 感光材料の自動現像処理装置
JP2822232B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH01302254A (ja) 感光材料の自動現像処理装置
US1896525A (en) Film processing machine and method
JPH01302253A (ja) 感光材料の自動現像処理装置
JPH0121301Y2 (ja)
JPS62218963A (ja) 簡単な構成で均一な現像を達成できる自動現像処理装置
JPS6312344Y2 (ja)
JPH0132035Y2 (ja)
JPS6239856A (ja) 自動現像装置
EP1267204A1 (en) Photographic processing system
JPH06308707A (ja) 感光材料処理装置