JPH0128229Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128229Y2
JPH0128229Y2 JP1983037919U JP3791983U JPH0128229Y2 JP H0128229 Y2 JPH0128229 Y2 JP H0128229Y2 JP 1983037919 U JP1983037919 U JP 1983037919U JP 3791983 U JP3791983 U JP 3791983U JP H0128229 Y2 JPH0128229 Y2 JP H0128229Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
chain
panels
storage box
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983037919U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59142394U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3791983U priority Critical patent/JPS59142394U/ja
Priority to EP84901218A priority patent/EP0142564B1/en
Priority to GB08421247A priority patent/GB2143881B/en
Priority to PCT/JP1984/000108 priority patent/WO1984003733A1/ja
Priority to US06/621,926 priority patent/US4595043A/en
Priority to AU26957/84A priority patent/AU574356B2/en
Publication of JPS59142394U publication Critical patent/JPS59142394U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0128229Y2 publication Critical patent/JPH0128229Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はチエーンで連繋されたシヤツター用
パネルの収納時に該パネルを巻込むことなく折畳
状態に収納できるパネル式のシヤツター装置に関
する。
最近、シヤツター開閉用開口の両側に配置され
ている左右一対の縦のガイドレール間に、チエー
ンで連繋された上下複数段のパネルを同一垂直面
状に展開させ、かつ、それらのパネルを上記ガイ
ドレール上部の収納ボツクス内に移行収納させた
状態では、上記各パネルがそれぞれ平行隣接した
折畳状態に吊持されるパネル式シヤツター装置が
提供されている。
このような従来のパネル式シヤツター装置は、
パネル移動時の発生騒音が少なく、且つパネル幅
を広くでき外観上でも優れているなど多くの利点
を有する。
しかし、上記従来のパネル式シヤツター装置で
は、両ガイドレール間から収納ボツクス内へのパ
ネルの折畳収納動作および収納ボツクス内からガ
イドレール間へのパネル引出動作を常時円滑に遂
行させることが困難であり、かかるパネルの円滑
な動作を得るためには極めて複雑なパネル駆動装
置を必要とするなどの問題点があつた。
この考案は上記問題点を解消するためになされ
たもので、ガイドレールに沿つて昇降駆動させる
上下複数段のパネルを、そのパネル連繋チエーン
に対し回動可能で且つスラスト方向へ移動可能に
連繋させることにより、上記各パネルの昇降動作
を常時確実かつスムーズに遂行させることができ
るようにしたシヤツター装置を提供することを目
的とする。
この考案のシヤツター装置は、ガイドレールに
沿つて昇降動作させる上下複数段の各パネルの上
部両端側にピンを突設すると共に、ガイドレール
上部の収納ボツクス内に配置されたパネル駆動用
スプロケツトに噛合して上記各パネルを連繋する
パネル連繋チエーンのチエーンリンク屈曲部に
は、そのリンクブツシユを兼ねたスリーブ状のア
タツチメントを設け、このアタツチメント内部に
上記各パネルのピンを回動可能に且つスラスト方
向へ移動可能に挿入係合させたものである。
この考案のシヤツター装置では、各パネルがパ
ネル連繋チエーンに対し、それらのピンとアタツ
チメントを介して回動可能で且つスラスト方向へ
移動可能に連繋されているので、パネル昇降動作
時において、例えばパネルの上端部がパネル駆動
用スプロケツトをパネル収納方向あるいはパネル
繰出方向へ通過する際など、上記各パネルはパネ
ル連繋チエーンに対し自らのピンを支軸として常
時垂下姿勢に維持された状態でスムーズに移動す
ることとなり、従つて、上記パネルの収納動作お
よび繰出動作が常時確実かつスムーズに行われ、
パネル式シヤツター装置の性能が向上する。
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
この考案に係るシヤツター装置は、左右一対の
ガイドレール1と、これらのガイドレール1に両
側が昇降自在に係合された上下複数段のパネル2
と、これらのパネル2相互をそれぞれの上部両端
側で回動且つスラスト方向移動可能に連繋し、上
記両ガイドレール1に沿つて昇降動作する左右一
対のパネル連繋チエーン3とを有している。
上記ガイドレール1は建物の出入口や窓等の所
謂シヤツター開閉用開口の両側に配置された左右
一対の縦ガイドレールから成り、その上部には収
納ボツクス5が配置され、この収納ボツクス5内
には上記パネル連繋チエーン3の一部を係留して
上記各パネル2の相互を平行隣接折畳状態に吊持
するための支持レール4が配置されている。
この支持レール4は、上記収納ボツクス5内に
おけるパネル出入口の上方に配置して上記パネル
連繋チエーン3を噛合させたパネル駆動用スプロ
ケツト8の近傍からパネル収納方向に向つて漸次
ゆるやかに下降傾斜している。
かかる支持レール4の近傍上方には、該平行す
るチエーン先端誘導棒6が配置されている。
このチエーン先端誘導棒6は、第1図示のよう
に、上記パネル連繋チエーン3の先端を移動可能
に遊嵌しているので、上記パネル2の収納動作時
には該パネル2と共に上記パネル連繋チエーン3
が移動し、該パネル連繋チエーン3は垂れ下がつ
て絡み付くようなことはない。
また、上記収納ボツクス5内における上記ガイ
ドレール1の上端側には、上記パネル駆動用スプ
ロケツト8の近傍に位置して上記パネル連繋チエ
ーン3の異常屈折(弛み)を電気的に感知するチ
エーン弛み感知装置7が設けられている。
更に、上記収納ボツクス5内における上記パネ
ル駆動用スプロケツト8の近傍には、該スプロケ
ツトに噛合した上記パネル連繋チエーン3の昇降
動作時に、該パネル連繋チエーン3と接触して該
パネル連繋チエーン3を上記パネル駆動用スプロ
ケツト8から所定の移動方向へ確実に引き離した
り、或いは上記パネル連繋チエーン3を上記パネ
ル駆動用スプロケツト8に対する所定の噛合方向
へ接触誘導するチエーン誘導部材9,10が配置
されている。
更に詳しく述べると、上記パネル駆動用スプロ
ケツト8の近傍で上記支持レール4側に配置さ
れ、上記パネル連繋チエーン3を上記パネル駆動
用スプロケツト8に対する所定の噛合方向および
噛合解除方向に接触誘導させるためのパネル収納
側チエーン誘導部材9と、上記ガイドレール1の
上端側近傍で上記パネル連繋チエーン3を上記噛
合方向および噛合解除方向に接触誘導させるパネ
ル出入口側チエーン誘導部材10との組合せによ
つてチエーン・スプロケツト噛合装置が構成され
ている。
また、上記収納ボツクス5のパネル出入口近傍
には、上記各パネル2の下端をスムーズに誘導す
るパネルガイド11が設けられている。
上記パネル連繋チエーン3は、第1図および第
5図(二点鎖線部分は実際は図示位置とはパネル
軸に関して対称位置に存在するが、図面の便宜上
反対位置に図示している)に示すように上記パネ
ルガイド11に沿つて配置されている。そして、
上記パネル連繋チエーン3の先端は上記チエーン
先端誘導棒6に遊嵌されている。
また、上記収納ボツクス5内には、パネル駆動
手段(開閉機)13と、このパネル駆動手段13
に連動チエーン15と連動用スプロケツト14を
介して連動され上記収納ボツクス5の両側壁に軸
受部材を介して回動自在に支承された主動側回転
軸16と、この主動側回転軸16の両端部に連結
された第1伝動スプロケツト17と、上記パネル
駆動用スプロケツト8と第2伝動スプロケツト1
8を回軸上に連結する従動側回転軸20と、上部
第1伝動スプロケツト17と上記第2伝動スプロ
ケツト18に巻回噛合された無端状の伝動チエー
ン19とがそれぞれ配置されている。
一方、上記各パネル2は、第4図示のように、
長方形フレーム2aにガラス板等の適用なパネル
面板2bを取付けた構成となつている。
そして、上記長方形フレーム2aの上部両端側
には、第3図、第4図、第6図示のようにピン2
1が突設されている。
一方、上記パネル連繋チエーン3のチエーンリ
ンク屈曲部には、そのリンクブツシユを兼ねたス
リーブ状のアタツチメント24が設けられてい
る。
そして、上記アタツチメント24内にパネル2
側の上記ピン21が回動可能で且つスラスト方向
へ移動可能に挿入係合されている。
また、上記長方形フレーム2aの下部両側には
シヤフト23が突設され、該シヤフト23の先端
には上記パネルガイド11に当接して移動するパ
ネルローラ22が回転自在に取付けられている。
ここで、上記パネル連繋チエーン3とピン21
との係合は、上述のごとく回動可能で且つスラス
ト方向移動可能に行われているので、上記パネル
2はパネル連繋チエーン3と一体になつて常時ス
ムーズに昇降する。尚、上記アタツチメント24
には、吊下げ用ローラ25が設けられ、上記パネ
ル2の収納時に上記支持レール4と係合し、該支
持レール4は上記パネル2を折畳状態に吊下げ支
持する。
次に動作について説明する。パネル2の昇降動
作は、パネル駆動手段13を起動させれば、その
回転駆動力が連動チエーン15、連動用スプロケ
ツト14、主動側回転軸16、第2伝動スプロケ
ツト18、伝動チエーン19、第1伝動スプロケ
ツト17、従動側回転軸20のそれぞれを介して
パネル駆動用スプロケツト8に伝達されることに
よつて行われる。
即ち、上記のような動力伝達によつて、パネル
駆動用スプロケツト8が第1図および第2図の矢
印方向に回転駆動されると、これに噛合したパネ
ル連繋チエーン3がガイドレール1に沿つて上昇
し、そのパネル連繋チエーン3の上昇に伴つて、
該チエーンで連繋された上下複数段の各パネル2
が順次引上げられる。これによつて、パネル2の
上端がパネル駆動用スプロケツト8に到達する
と、そのパネル2の上端部は上記パネル連繋チエ
ーン3と共にパネル駆動用スプロケツト8のピツ
チ円周に沿つて円運動し、支持レール4の方向に
誘導移動される。また、この際、上記パネル2の
下端部に取付けられたパネルローラ22はパネル
ガイド11によつて斜め上方へ摺動誘導され、横
振れ防止状態で収納ボツクス5内に進行する。
このようにして、上記収納ボツクス5内の収納
方向に移動した上記パネル2は後続のパネル2の
移動経路からスムーズに離脱するので、後続のパ
ネル2の上昇が妨げられることはない。
そして、上記パネル駆動用スプロケツト8を収
納方向に通過したパネル2の吊下げローラ25が
支持レール4上に移行し、該支持レール4上をそ
の傾斜によつて上記吊下げローラ25が転動する
ことにより、上記パネル2は吊下げ状態で上記支
持レール4に沿つてその下降傾斜により自動的に
上記収納ボツクス5内に移動する。この際、パネ
ル連繋チエーン3とパネル駆動用スプロケツト8
とが異常に噛合つていると、該パネル駆動用スプ
ロケツト8の近傍でパネル出入口側チエーン誘導
部材10に上記パネル連繋チエーン3が接触誘導
されるため、該パネル連繋チエーン3は上記パネ
ル駆動用スプロケツト8から確実に離脱し、上述
のごときパネル2の収納動作は円滑に遂行され
る。
ここで、上記パネル収納の際、パネル連繋チエ
ーン3は、チエーン先端誘導棒6によつて絡み付
くことなくパネル2と共に収納ボツクス5内に移
動し、パネル2の折畳収納状態では第1図に二点
鎖線で示すごとく各パネル2はそれら相互の側面
が蛇行状に規則正しく隣接した収納状態となる。
この一連に動作は後続のパネル2が支持レール
4近傍に到達する毎に繰り返される。
逆に、上記パネル2の繰出動作は、パネル駆動
手段13の逆起動によつて行われる。
即ち、パネル駆動手段13を逆起動させると、
パネル駆動用スプロケツト8が逆回転駆動される
ことにより、これに噛合したパネル連繋チエーン
3が繰り出され、これによつて上記各パネル2が
順次引き出される。この際、上記パネル駆動用ス
プロケツト8近傍では、もう一方のパネル出入口
側チエーン誘導部材10によつて上記パネル連繋
チエーン3は上記パネル駆動用スプロケツト8か
らスムーズに離脱する。
以上のようなパネル2の昇降動作過程におい
て、万一、ガイドレール1内で各パネル2相互が
折重なつたり、詰まつたりすると、上記パネル2
は動かなくなる不祥事態となり、そのまま放置す
ると大事故発生の要因となる。
しかし、この場合、パネル連繋チエーン3には
異常屈折が生じるので、その異常屈折をチエーン
弛み感知装置7が感知することにより、上記各パ
ネル2相互の折重なりや詰まり等に起因した大事
故発生等の不祥事態に即座に対応できる。
従つて、この考案によれば、上記パネル2の昇
降動作が簡単かつ確実に行われ、しかも、パネル
2の移動方向とパネル2の昇降動作における作用
力方向とを近似的に一致させることができるの
で、作用する力を極めて効率よくパネル2の開閉
力として利用でき、スムーズかつ確実な動作が行
える。
以上のように、この考案によれば、各パネルが
パネル連繋チエーンに対し、それらのピンとアタ
ツチメントを介して回動可能で且つスラスト方向
へ移動可能に連繋されているので、パネル昇降動
作時において、例えばパネルの上端部がパネル駆
動用スプロケツトをパネル収納方向あるいはパネ
ル繰出方向へ通過する際など、上記各パネルはパ
ネル連繋チエーンに対し自らのピンを支軸として
常時垂下姿勢に維持された状態でスムーズに移動
することとなり、従つて、上記パネルの収納動作
および繰出動作が常時確実かつスムーズに行わ
れ、パネル式シヤツター装置の性能が向上すると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例によるパネル式シ
ヤツター装置の要部を示す縦断面図、第2図は同
パネル駆動系統の概略的な分解斜視図、第3図は
パネル駆動用スプロケツトとパネル連繋チエーン
との噛合時の一部拡大縦断面図、第4図はパネル
の一部縦断面図、第5図は第4図のA−A線縦断
面図、第6図はパネル連繋チエーンとパネルとの
結合状態を示す一部縦断平面図である。 1……ガイドレール、2……パネル、3……パ
ネル連繋チエーン、4……支持レール、5……収
納ボツクス、8……パネル駆動用スプロケツト、
21……ピン、24……アタツチメント。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シヤツター開閉用開口の両側に配置され、上部
    に収納ボツクスを有する左右一対のガイドレール
    と、これらのガイドレールに両側が昇降自在に係
    合された上下複数段のパネルと、該パネルの相互
    を両側で連繋し、上記両ガイドレールに沿つて上
    部の収納ボツクス内に移行可能な左右一対のパネ
    ル連繋チエーンと、これらのパネル連繋チエーン
    を上記収納ボツクス内で個々に噛合させて回転駆
    動されるパネル駆動用スプロケツトと、上記収納
    ボツクス内に配置され、上記パネル駆動用スプロ
    ケツトをパネル収納方向に通過した上記各パネル
    を折畳状態に吊持する支持レールとを備え、上記
    各パネルの上部両端側にはピンが突設され、且
    つ、上記パネル連繋チエーンのチエーンリンク屈
    曲部には、そのリンクブツシユを兼ねたスリーブ
    状のアタツチメントが設けられ、このアタツチメ
    ント内部に上記ピンが回動自在で且つスラスト方
    向へ移動可能に挿入係合されていることを特徴と
    するシヤツター装置。
JP3791983U 1983-03-16 1983-03-16 シヤツタ−装置 Granted JPS59142394U (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3791983U JPS59142394U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 シヤツタ−装置
EP84901218A EP0142564B1 (en) 1983-03-16 1984-03-16 Shutter apparatus
GB08421247A GB2143881B (en) 1983-03-16 1984-03-16 Shutter apparatus
PCT/JP1984/000108 WO1984003733A1 (en) 1983-03-16 1984-03-16 Shutter apparatus
US06/621,926 US4595043A (en) 1983-03-16 1984-03-16 Shutter device
AU26957/84A AU574356B2 (en) 1983-03-16 1984-03-16 Shutter apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3791983U JPS59142394U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 シヤツタ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142394U JPS59142394U (ja) 1984-09-22
JPH0128229Y2 true JPH0128229Y2 (ja) 1989-08-28

Family

ID=30168609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3791983U Granted JPS59142394U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 シヤツタ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142394U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544476Y2 (ja) * 1985-12-28 1993-11-11
JPH0519520Y2 (ja) * 1986-04-05 1993-05-21
JPH048239Y2 (ja) * 1986-07-12 1992-03-02
JPH0736070Y2 (ja) * 1986-08-05 1995-08-16 文化シヤツタ−株式会社 シヤツタ−装置
JP2507203Y2 (ja) * 1987-12-29 1996-08-14 文化シャッター株式会社 シャッタ―用パネルの構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321455B2 (ja) * 1973-07-19 1978-07-03
JPS5862273A (ja) * 1981-10-05 1983-04-13 三和シヤツタ−工業株式会社 パネルシヤツタ−装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725965Y2 (ja) * 1976-08-02 1982-06-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321455B2 (ja) * 1973-07-19 1978-07-03
JPS5862273A (ja) * 1981-10-05 1983-04-13 三和シヤツタ−工業株式会社 パネルシヤツタ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59142394U (ja) 1984-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0128229Y2 (ja)
JPH0128232Y2 (ja)
JP4432176B2 (ja) ブラインド装置
JPH0128231Y2 (ja)
US5894877A (en) Vertical blind
JPH0128230Y2 (ja)
JP2823628B2 (ja) パネルシヤツタ装置
JP2823627B2 (ja) パネルシヤツタ装置
JPH1046944A (ja) シャッター装置
JP3307726B2 (ja) ブラインド式シャッター
JP2851600B2 (ja) シャッター装置
JPH0128233Y2 (ja)
JP2683271B2 (ja) パネルシヤッターの駆動装置
JPH1046935A (ja) パネルシャッターにおけるパネル送り装置
JP3445028B2 (ja) パネルシャッター装置
JPH0248632Y2 (ja)
JPH021435Y2 (ja)
JPH081082U (ja) シャッター装置
JP2851601B2 (ja) パネルシャッターの駆動装置
JPH0126866Y2 (ja)
JPH0440395Y2 (ja)
JPH0510146Y2 (ja)
JP2854085B2 (ja) シヤツタ装置の安全装置
JPS6339354Y2 (ja)
JP2851606B2 (ja) パネルシャッター