JPS6339354Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339354Y2
JPS6339354Y2 JP17674580U JP17674580U JPS6339354Y2 JP S6339354 Y2 JPS6339354 Y2 JP S6339354Y2 JP 17674580 U JP17674580 U JP 17674580U JP 17674580 U JP17674580 U JP 17674580U JP S6339354 Y2 JPS6339354 Y2 JP S6339354Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
opening
arch
closing
closing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17674580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5799091U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17674580U priority Critical patent/JPS6339354Y2/ja
Publication of JPS5799091U publication Critical patent/JPS5799091U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6339354Y2 publication Critical patent/JPS6339354Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、アーチ型シヤツターの開閉機構に係
り、詳しくは、左右一対のアーチ状案内レールに
案内されて開閉移動させるシヤツターを該案内レ
ールのアーチ部対向間径よりも小径に形成され、
かつ案内レールの内周側にシヤツターと連繋して
シヤツターの開閉移動方向に対して巻上げ勝手に
設けた伝動輪の巻上げ回動によつて全閉状態から
と全開状態からの移動を円滑かつ確実に行なうよ
うにしたアーチ型シヤツターの開閉機構に関する
ものである。
一般に、この種アーチ型シヤツターにおいて
は、シヤツターカーテンの開閉移動に伴つて、そ
の開閉荷重のバランスが開戸状態と閉戸状態とで
異なるため、閉戸状態から開戸状態へ、また開戸
状態から閉戸状態への開閉移動を円滑かつ確実に
行なうためには、開閉荷重のバランスを保持した
開閉機構とする必要がある。
ところで、従来開閉荷重のバランスを保持した
開閉機構として、例えば実公昭45−26219号公報
に開示されているように、カーテンが位置する側
とは反対方向に、コイル弾機あるいは重錘を設け
て引張力を附与させた滑車構造のものが知られて
いるが、このものは、滑車の直径をそのままアー
チ幅としているために、アーチ幅が規制される許
りか、開閉機構が大きくなつてしまい、コンパク
トな納まり、あるいは大型アーチ幅が要求される
場合に対処できず、実用的でないという欠点を有
していた。
一方、これらの欠点に対処すべく、例えば実公
昭48−14911号公報に開示されているように、ア
ーチ型シヤツターの開閉機構を電動化して、アー
チ型レールの一端側に設けたモータと他端部に設
けた滑車とを、アーチ型レールに沿わせたエンド
レスワイヤーにカーテン先端部を連動連結させ、
カーテンが位置する側とは反対方向からの引張力
で開閉するようにしたものが知られているが、こ
のものは、アーチ幅に規制されるという欠点は解
消し得たものの、その開閉機構が複雑化し、専ら
大開口用としてのドーム状建築物にのみ用いら
れ、キヤツシユデイスペンサーのようにコンパク
トな納まりを必要とするものには不向きであり、
いずれにせよ、この種従来のアーチ型シヤツター
の開閉機構は、両者とも、別途カーテンが位置す
る側とは反対方向からの引張力を附与する必要が
あり、このため開閉機構の複雑化を解消し得ず、
実用的でなかつた。
本考案は、上記従来の欠点を解消すべく、全く
新しい構想に基にて創案されたものであつて、そ
の目的とするところは、アーチ状案内レールに案
内させてシヤツターを開閉移動させるにあたり、
案内レールのアーチ部対向間径よりも小径に形成
した伝動輪を、案内レールの内周側にシヤツター
と連繋してシヤツターの開閉移動方向に対して巻
上げ勝手に設け、該伝動輪の巻上げ回動によつて
シヤツター全閉状態からと全開状態からのシヤツ
ターの移動を行うべく構成したことにより、シヤ
ツターの開閉移動に伴つてその開閉荷重のバラン
スが開戸状態と閉戸状態とで異なつていても、従
来のように開閉荷重のバランスを保持するため
に、シヤツターカーテンが位置する側と反対方向
からの引張力を附与する機構を設ける必要が全く
なく、単に伝動輪の巻上げ回動のみで閉戸状態か
ら開戸状態へ、開戸状態から閉戸状態へ円滑確実
に開閉移動させることができ、したがつて、開閉
機構を単純化、小型化し得る許りでなく、伝動輪
を案内レールのアーチ部対向間径よりも小径に形
成したことにより、アーチ幅が規制される不都合
がなく、このため、大開口と小開口のいずれにも
対処することができるアーチ型シヤツターの開閉
機構を提供しようとするためにある。
以下、本考案の構成を一実施例として示す添付
図面を参照して例示的に説明する。
すなわち、図面はキヤツシユデイスペンサー用
シヤツターの開閉機構を示し、1は両端にアタツ
チメント付きチエーン2を取付けたスラツトであ
つて、該スラツト1は複数枚連設してシヤツター
Aを構成する。シヤツターAは、内部にキヤツシ
ユデイスペンサーRを収容できる間隔をおいて基
盤W上に設置したアーチ状骨組3に設けた案内レ
ール4,4に両端を案内されて開閉される。前記
案内レール4,4は断面コ状をなし、前記骨組3
に沿つてアーチ状に成形されて取付けられてい
る。
骨組3は正面側を除いて後部及び両側面を化粧
板5で覆つてある。即ち内部に設置したキヤツシ
ユデイスペンサーRを囲んでいる。また案内レー
ル4,4の内周側頂部には軸6を横架し、この軸
6には案内レール4,4の頂部に切欠した切欠孔
7,7を通して案内レール4,4内に臨ませたス
プロケツト等の伝動輪8,8を設け、この伝動輪
8,8は案内レール4,4内に案内されるシヤツ
ターAの各スラツト1の両端に取付けたアタツチ
メント付きチエーンと噛合させる。伝動輪8,8
は案内レール4,4のアーチ部対向間径よりも小
径に形成され、左右の歯が同一線上にくるように
して軸6に取付け、スラツト1が片下りとならな
いようにする。なお、上記実施例においては、伝
動輪8,8を案内レール4,4の内周側頂部に軸
支したものを示したが、これに限定されるもので
はなく、例えば頂部の近傍位置に軸支してもよ
く、要はシヤツターAの開閉移動方向に対して巻
上げ勝手に軸支されていればよい。
また軸6には、案内レール4,4の内周側に設
けた開閉機9からのスプロケツト10とチエーン
11を介して連繋するスプロケツト12を取付
け、開閉機9の駆動で軸6に回転を伝えている。
また、前記軸6と対向したスラツト1の外側には
アタツチメント付チエーン2が伝動輪8,8の山
を越して外れるのを防止する押えローラ13を案
内レール4,4より内部側に位置するように配し
てある。この押えローラ13は化粧板5に取付け
たブラケツト14に軸支されている。
シヤツターAの下端には座板15が設けてあ
り、この座板15はシヤツターAが上昇した時、
正面開口部16の上端に設けた内側マグサ17,
18に当つてマグサ部に設けたリミツトスイツチ
で開閉機9の回転を停めるようにしてある。
次に叙上のように構成した本考案の作用につい
て説明する。いま、アーチ状骨組3に取付けた案
内レール4,4に沿つて閉戸状態にあるシヤツタ
ーAを解放させるには、開閉機9を駆動させて案
内レール4,4内に臨ませた伝動輪8,8を回転
させればよい。すると、この伝動輪8,8に噛合
うスラツト1のアタツチメント付チエーン2は伝
動輪8,8の巻上げ回動に伴つてシヤツターAを
案内レール4,4に沿つて上昇させ、座板15が
開口部上部のマグサ17,18に当ると、リミツ
トスイツチが作動して開閉機9の駆動を停止する
ものである。またこの上昇中にスラツト1は押え
ローラ13により押えられていて、スラツト1の
アタツチメント付チエーン2と伝動輪8,8との
噛合いは外れることがない。またシヤツターAの
上昇中、シヤツターの先端即ち上端側は巻かれる
ことがなく、そのままの状態で案内レール4,4
に沿つて後側に進む。
また開戸状態にあるシヤツターAを閉じる場合
は、前記上昇させる場合とは反対に、開閉機9を
逆転させればよい。すると、スラツト1のアタツ
チメント付チエーン2と噛合する伝動輪8,8の
巻上げ回動によりシヤツターAは下降し、シヤツ
ターAが下降し終るとリミツトスイツチの作用で
開閉機9は停止する。そして、この場合も押えロ
ーラ13はスラツト1を押えているので、スラツ
ト1のアタツチメント付チエーン2は伝動輪8,
8の山をこえて外れることはなく、したがつてシ
ヤツターAは確実な噛合で片下りを起こすことな
く、円滑かつ確実な動作が確保される。
ところで、上記一連のシヤツター開閉移動の過
程において、特に本考案では、案内レール4,4
のアーチ部対向間径よりも小径に形成した伝動輪
8,8を、案内レール4,4の内周側にシヤツタ
ーAと連繋してシヤツターAの開閉移動方向に対
して巻上げ勝手に設けたので、この種アーチ型シ
ヤツターにおいて、シヤツターの開閉移動に伴つ
て、その開閉荷重のバランスが異なつていても、
従来のように開閉荷重のバランスを保持するため
に、シヤツターが位置する側とは反対方向からの
引張力を附与するような機構を殊更設ける必要が
全くなく、単に伝動輪8,8の巻上げ回動のみ
で、閉戸状態から開戸状態へ、開戸状態から閉戸
状態へ円滑かつ確実に開閉移動させることができ
るに至つたのである。しかも、上記伝動輪8,8
は案内レール4,4のアーチ部対向間径よりも小
径に形成されているため、アーチ幅が規制される
不都合がなく、このため、大開口と小開口のいず
れにも対処することができ、したがつてキヤツシ
ユデイスペンサー用シヤツターのように、コンパ
クトな納まりを要求される場合にも、シヤツター
の開閉機構として、最適の機能を発揮することが
できる。
これを要するに本考案は、左右一対のアーチ状
案内レールに案内させてシヤツターを開閉移動さ
せるアーチ型シヤツターの開閉機構において、上
記開閉機構を、開閉機と該開閉機に連動連結され
てシヤツターの開閉移動を行なう伝動輪とで構成
し、該伝動輪は案内レールのアーチ部対向間径よ
りも小径に形成され、かつ案内レールの内周側に
シヤツターと連繋してシヤツターの開閉移動方向
に対して巻上げ勝手に設けられ、シヤツター全閉
状態からと全開状態からのシヤツター移動を、伝
動輪の巻上げ回動に連動して行なうべく構成した
から、この種従来のアーチ型シヤツターの開閉機
構に比し、次のような格別顕著な効果を奏するも
のである。
(1) アーチ型シヤツターにおいては、シヤツター
の開閉移動に伴つて、その開閉荷重のバランス
が開戸状態と閉戸状態とで異なるため、従来の
ものでは閉戸状態から開戸状態へ、また開戸状
態から閉戸状態への開閉移動を円滑かつ確実に
行なうためには、開閉荷重のバランスを保持し
た開閉機構を必要としたが、本考案では、シヤ
ツターの開閉移動を行う伝動輪を、案内レール
の内周側にシヤツターと連繋してシヤツターの
開閉移動方向に対して巻上げ勝手に設けたの
で、開閉荷重のバランスを保持する必要が全く
なく、アンバランスの状態でありながら、単に
伝動輪の巻上げ回動のみで、円滑かつ確実にシ
ヤツターの開閉移動ができる。したがつて、開
閉荷重を保持するために、シヤツターが位置す
る側とは反対方向からの引張力を附与する機構
を設ける必要がないから、開閉機構を単純化、
小型化することができる。
(2) シヤツターの開閉移動を行なう伝動輪を案内
レールのアーチ部対向間径よりも小径に形成し
たので、アーチ幅が規制される不都合がなく、
このため、大幅なアーチ幅が要求されるムード
状建築物のような大開口の場合と、コンパクト
な納まりが要求されるキヤツシユデイスペンサ
ーユニツトのような小開口の場合のいずれにも
対処することができ、したがつて、汎用性に富
んだ開閉機構とすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るアーチ型シヤツターの開閉
機構の一実施例を示すものであつて、第1図は縦
断側面図、第2図は第1図における−線拡大
断面図である。 1……スラツト、2……アタツチメント付チエ
ーン、4……案内レール、6……軸、7……切欠
孔、8……伝動輪、9……開閉機、13……押え
ローラ、A……シヤツター。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右一対のアーチ状案内レールに案内させてシ
    ヤツターを開閉移動させるアーチ型シヤツターの
    開閉機構において、上記開閉機構を開閉機と該開
    閉機に連動連結されてシヤツターの開閉移動を行
    う伝動輪とで構成し、該伝動輪は、案内レールの
    アーチ部対向間径よりも小径に形成され、かつ、
    案内レールの内周側にシヤツターと連繋してシヤ
    ツターの開閉移動方向に対して巻上げ勝手に設け
    られ、シヤツター全閉状態からと、全開状態から
    のシヤツター移動を上記伝動輪の巻上げ回動に連
    動して行なうべく構成したことを特徴とするアー
    チ型シヤツターの開閉機構。
JP17674580U 1980-12-11 1980-12-11 Expired JPS6339354Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17674580U JPS6339354Y2 (ja) 1980-12-11 1980-12-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17674580U JPS6339354Y2 (ja) 1980-12-11 1980-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5799091U JPS5799091U (ja) 1982-06-18
JPS6339354Y2 true JPS6339354Y2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=29969981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17674580U Expired JPS6339354Y2 (ja) 1980-12-11 1980-12-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339354Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023895A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社岡村製作所 シャッターユニット、シャッター付き物品陳列棚及び物品陳列棚へのシャッター取り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5799091U (ja) 1982-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0549209B1 (en) Pleated screens
JPH02161092A (ja) 電動式日よけ
US4936369A (en) Vertical blind with louver rotation control
JPS6339354Y2 (ja)
JP2007002607A (ja) ヒンジ装置、及び該ヒンジ装置を備えた折り畳み式の自動昇降ゲート
JP3256156B2 (ja) ブラインドの操作機構
JP3273007B2 (ja) たくし上げカーテン
JP4432176B2 (ja) ブラインド装置
JPH0128229Y2 (ja)
JPH08177350A (ja) ロール式網戸
JP2502746Y2 (ja) オ―バ―スライディングドアの安全装置
JP3730852B2 (ja) ロールブラインドの操作装置
KR100225115B1 (ko) 상하개폐가능한 붙박이 창문
JPH0128232Y2 (ja)
JP2534981Y2 (ja) シヤツター装置
JP4815683B2 (ja) ブラインド装置と窓枠との構造
JP2002349160A (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置
JPH0520864Y2 (ja)
JPH0311354Y2 (ja)
JPH076472Y2 (ja) ブラインドの昇降装置
JP4470286B2 (ja) ブラインド装置
JPH0215978Y2 (ja)
KR900008708B1 (ko) 셔터
JP2000328861A (ja) 巻取式網戸
US555670A (en) Elevator-shaft-closing mechanism