JP3307726B2 - ブラインド式シャッター - Google Patents

ブラインド式シャッター

Info

Publication number
JP3307726B2
JP3307726B2 JP19427993A JP19427993A JP3307726B2 JP 3307726 B2 JP3307726 B2 JP 3307726B2 JP 19427993 A JP19427993 A JP 19427993A JP 19427993 A JP19427993 A JP 19427993A JP 3307726 B2 JP3307726 B2 JP 3307726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slat
opening
slats
sprocket
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19427993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726853A (ja
Inventor
守 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP19427993A priority Critical patent/JP3307726B2/ja
Publication of JPH0726853A publication Critical patent/JPH0726853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307726B2 publication Critical patent/JP3307726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窓や出入口等のような建
物の開口部に付設されるブラインド式シャッター、詳細
には開口部の開放、閉鎖を行う多数のスラットを開口部
の上方に該開口部から建物外部方向に延設して設けられ
たスラット収納部に順次折り込んで積み重ねて収納する
ようにしたブラインド式シャッターに関する。
【0002】
【従来の技術】ブラインド式シャッターは、一般に、建
物の開口部の上部から下方に繰り出されて該開口部を閉
塞すると共に、開口部の上方に収納されて該開口部を開
放するスラットと、該スラットの下方への繰り出しと上
方への収納を行う駆動手段とを備え、該スラットは隣合
うスラット同士が折り込み可能に、例えばリンク機構に
よって連結されている。そして、このようなスラットを
収納する方式としては、例えば開口部の上方の収納ボッ
クス内に横架された巻取りホイールに重ね巻きしていく
方式、あるいは実公平1−51629号公報に開示され
ているように、駆動スプロケットで巻き上げたスラット
を巻き上げ側とは反対の駆動スプロケットの箇所から鉛
直方向に移動させ、収納ボックスの底部に折り畳みなが
ら積重ねて収納する方式がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たスラットを巻取りホイールに重ね巻きしていく方式で
は、スラット面同士が強く圧接され、当該スラットに傷
や変形を生じ易いという不具合がある。また、スラット
を巻き上げ側とは反対の駆動スプロケットの箇所から鉛
直方向に移動させ、収納ボックスの底部に折り畳みなが
ら積重ねて収納する方式では、スラットを折り畳む関係
上、上下に延在する収納スペースを開口部の上方に確保
しなければならず、開口部の上下寸法を狭めるという不
具合がある。本発明は前記事情に鑑み案出されたもので
あって、本発明の目的は、開口部の上下寸法を狭めるこ
となく、またスラットに傷や変形を与えることなく折り
込み収納可能でスラットの開放角度を調節できるブライ
ンド式シャッターを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、隣合う同士が折り込み可能に連結され、かつ
長手方向の端部にそれぞれガイドローラを回転可能に取
着した多数のスラットと、建物開口部の竪枠に該竪枠に
沿って形成された案内溝と、該開口部の上方に該上方か
ら建物の外部方向に延在して設けられたスラット収納部
と、モータに連結され、かつ外周面に複数の凹所を備え
ると共に該凹所を含む外周縁を前記案内溝の延長上に位
置させて該開口部の上部に設置されたスプロケットと、
一端が前記スプロケットの回転により順次最上部に移動
する凹所に臨み、他端が建物の外部方向へ斜め下方に向
けて該収納部に設けられた一対のガイドレールと、スラ
ット開閉手段とを具備し、前記ガイドローラは、スラッ
トの長手方向の端部にそれぞれ突設されたピンに回転可
能に取着され、前記スラットは、隣合うスラット同士が
スラットの長手方向の端部においてリンク機構によって
折り込み可能に連結され、前記リンク機構は、一方の端
部が隣合うスラットの幅方向の中間部側にそれぞれ回転
可能に枢着され、他方の端部が互いに回転可能に連結さ
れた第1リンク組と、一方の端部が隣合うスラットの幅
方向の端部側にそれぞれ回転可能に枢着され、他方の端
部が互いに回転可能に連結された第2リンク組とから構
成され、前記スラットは該ローラを案内溝に係合させ、
かつスプロケットの凹所に順次係合させて該スプロケッ
トの正逆回転により上方への巻き上げ移動と下方への繰
り出し移動が行われ、該スプロケットの凹所に順次係合
するガイドローラは該スプロケットの回転により該凹所
との係合を保持したまま該スプロケットの最上部に移動
すると同時に順次凹所との係合を解除してガイドレール
との係合に移行し、該ローラは該レール上を転動しなが
ら移動し、該ローラを取着したスラットは該ローラの該
レール上の転動移動に伴って順次折り畳まれながら該収
納部に積み重ねられて収納されるように構成され、前記
スラット開閉手段は、前記スラットで開口部をほぼ全閉
した状態で開口部の上方に位置するスラットに取着した
チルトアームと該スラットの上下方向の移動を案内する
開口部竪枠に設けられた一対のカム装置とからなり、ス
ラットの上下方向の移動に伴いチルトアームとカム装置
との係合によりチルトアームを揺動させ、これにより該
チルトアームが取着されたスラットを揺動させ、かつ該
スラットより下方に位置する他のスラットを該スラット
の揺動に追従して一斉に揺動するように構成されている
ことを特徴とする。
【0005】また、本発明は、前記スラットが、前記開
口部の上部から垂直姿勢で下方に繰り出され、前記開閉
手段は、スラットで開口部をほぼ全閉する僅かに手前の
状態からスラットを下方に繰り出すと、スラットを垂直
姿勢から水平姿勢に変え、さらにスラットを下方に繰り
出すと、水平姿勢から垂直姿勢に復帰させ、このように
スラットを垂直姿勢に復帰させた状態で最下位に位置す
るスラットの下端を開口部の下縁に当接して開口部を閉
塞するように構成されていることを特徴とする。
【0006】
【作用】隣合うスラットが折り込み可能に連結された多
数のスラットは、ガイドローラを開口部竪枠の案内溝に
係合させ、かつスプロケットの凹所に順次係合させて該
スプロケットの正逆回転により開口部上方への巻き上げ
移動と開口部下方への繰り出し移動が行われる。該ロー
ラを案内溝に係合させ、かつ幅方向の端部において互い
に重畳させて垂直姿勢で案内移動せしめられるスラット
が該ローラを案内溝との係合からスプロケットの凹所へ
の係合に移行させて巻き上げられる際、該スラットは該
スプロケットの回転に伴って該ローラと凹所との係合を
保持させたまま隣合うスラットとの間に間隔を開けなが
ら移動せしめられる。該ガイドローラは該スプロケット
の回転により該凹所との係合が保持されたまま該スプロ
ケットの最上部に移動すると同時に順次凹所との係合を
解除し、一方の端部が該凹所に臨んで配されたガイドレ
ールとの係合に移行する。該レールとの係合に移行した
ガイドローラはスラットの自重により該レール上を転動
しながら移動し、該ローラを取着したスラットは該ロー
ラの該レール上の転動に伴って順次折り畳まれながらス
ラット収納部に積み重ねられて収納される。そして、ス
ラットで開口部をほぼ全閉した状態で、前記スラット開
閉手段によりスラットの開放角度が所望の角度に調節さ
れる。
【0007】
【実施例】以下、本発明のブラインド式シャッターをそ
の実施例を示す添付図面に従って詳細に説明する。な
お、以下の実施例においては、各スラットを折り込み可
能に連結する手段として、リンク機構を使用した例で説
明する。図1は本発明に係るブラインド式シャッターの
側面図、図2は建物開口部の下縁において垂直姿勢とな
っているスラットを示す側面図、図3は開口部の上端に
おいてほぼ水平状態となっているスラットを示す側面
図、図4はスラットの端部と開口部の竪枠および竪枠に
沿って形成された案内溝との位置関係を示す平面図、図
5は駆動手段とスラットとの係合状態を示す拡大側面
図、図6はスラット収納部に順次積み重ねられて収納さ
れたスラット示す拡大側面図である。図において、1は
ブラインド式シャッターで、ブラインド式シャッター1
は、竪枠と横枠とで構成される開口部3の上部に設けら
れたスラット収納部5と、該収納部5から下方に繰り出
されて開口部3を覆うと共に、該収納部5に収納されて
開口部3を開放する多数のスラット11と、スラット1
1の下方への繰り出しと収納部5への収納を行う駆動手
段9とを備え、図1において、Aは建物の内部を、Bは
建物の外部を示す。
【0008】前記多数のスラット11の長手方向の両端
には、図4に示すようにスラット11の幅方向における
中間部側と端部側とのそれぞれにピン21、23が各ス
ラット11に固着されたホルダー25に突設され、端部
側のピン23の先部寄りにはガイドローラ27が回転可
能に取着されており、該スラット11はガイドローラ2
7を開口部3の竪枠内に該竪枠に添って形成された案内
溝47に係合させながら案内移動されると共にその長手
方向の両端部において隣合うスラット11同士がリンク
機構13により折り込み可能に連結されている。前記リ
ンク機構13は隣合うスラット11の幅方向の中間部側
間をそれぞれ連結する第1リンク15組と、スラットの
幅方向の端部側間をそれぞれ連結する第2リンク17組
とで構成されている。
【0009】前記各スラット11に固着されたホルダー
25の中間部側のピン21には二つの第1リンク1
a1、15b1の基端が枢着されている。すなわち、図3
に示すように、基端がスラット11に固着されたホルダ
ー25の中間部側のピン21にそれぞれ枢着された二つ
の第1リンク15a1、15b1において、一方の第1リン
ク15a1の他端は前記スラット11よりも上方に位置す
るスラット11に固着されたホルダー25の中間部側の
ピン21にその基端において回転可能に枢着された他の
組の第1リンク15b2の他端にピン29により回転可能
に連結され、他方の第1リンク15b1の他端は前記スラ
ット11よりも下方に位置するスラット11に固着され
たホルダー25の中間部側のピン21にその基端におい
て回転可能に枢着された他の組の第1リンク15a3の他
端にピン29により回転可能に連結されている。
【0010】なお、隣合う上方に位置するスラット11
と下方に位置するスラット11とを連結する一方の組の
第1リンク15a1と他方の組の第1リンク15b2におい
て、下方に位置するスラット11に枢着された第1リン
ク15a1の上端には、ピン29において一方の組の第1
リンク15a1と他方の組の第1リンク15b2同士が外側
方向にのみ折曲でき、内側への折曲を阻止するべく上方
に位置するスラット11に枢着された第1リンク15b2
の側部に係合して両リンクの内側への折曲を不能とする
ストッパ1501が一体的に形成されている。
【0011】前記各スラット11に固着されたホルダー
25の端部側のピン23には前記第1リンク15組と協
同して各スラット11の開閉を行わせる第2リンク17
組の基端が枢着されている。すなわち、図3に示すよう
に、基端がスラット11に固着されたホルダー25の端
部側のピン23にそれぞれ枢着された二つの第2リンク
17a1、17b1において、一方の第2リンク17a1の他
端は前記スラット11よりも上方に位置するスラット1
1に固着されたホルダー25の端部側のピン23にその
基端において回転可能に枢着された他の組の第2リンク
17b2の他端にピン31により回転可能に連結され、他
方の第2リンク17b1の他端は前記スラット11よりも
下方に位置するスラット11に固着されたホルダー25
の端部側のピン23にその基端において回転可能に枢着
された他の組の第2リンク17a3の他端にピン31によ
り回転可能に連結されている。
【0012】なお、隣合う上方に位置するスラット11
と下方に位置するスラット11とを連結する一方の組の
第2リンク17a1と他方の組の第2リンク17b2におい
て、上方に位置するスラット11に枢着された第2リン
ク17b2の下端には、ピン31において一方の組の第2
リンク17a1と他方の組の第2リンク17b2同士が外側
方向にのみ折曲でき、内側への折曲を阻止するべく下方
に位置するスラット11に枢着された第2リンク17a1
の側部に係合して両リンクの内側への折曲を不能とする
ストッパ1701が一体的に形成されている。
【0013】前記各スラット11に固着されたホルダー
25の端部側のピン23には該ピン23に回転可能に枢
着されたガイドローラ27を超えた端部に、各スラット
11の上方あるいは下方への移動を行わせるべく支持リ
ンク18組の基端が前記第2リンク17組と同様な位置
関係を持って枢着されている。この支持リンク18は各
スラット11の上、下方向への移動を行わせるもので、
その他ボールチェーンを使用することもきでる。
【0014】前記収納部5は、図5に示すように前記開
口部3の上方に該開口部3と直交して建物の外部B方向
に延設して設けられた収納ボックス33を備え、この収
納ボックス33内の前記開口部3上方に前記駆動手段9
が配設されている。前記駆動手段9は、モータ35、ス
プロケット37、モータ35とスプロケット37を連結
するチェーン39等で構成され、モータ35の駆動によ
りスプロケット37の正逆回転が行われる。前記スプロ
ケット37は円板状からなり、その外周部には凹所37
01が周方向に間隔をおいて複数形成されている。この
凹所3701と隣合う凹所との円周方向の間隔L1は前
記隣合うスラット11の垂直姿勢において該スラット1
1に取着されたガイドローラ27間の間隔L2に等しく
形成されている。そして、該スプロケット37は該凹所
3701を含む外周縁を前記案内溝47の延長上に位置
させて該開口部3の上方に設置されている。該スプロケ
ット37の凹所3701には該ローラ27を案内溝47
に係合させ、かつ垂直姿勢で案内移動されたスラット1
1が該スプロケット37の正逆回転により該ローラ27
を案内溝47との係合から順次凹所3701との係合
に、反対に凹所3701との係合から案内溝47との係
合に移行させ、該スラット11の開口部上方への巻き上
げ移動と下方への繰り出し移動が行われる。
【0015】該収納ボックス33内には一方の端部が前
記スプロケット37の回転により順次最上部に移動する
凹所3701に臨み、他方の端部が建物の外部B方向へ
斜め下方に向けて延在する一対のガイドレール41が設
けられている。
【0016】スラット11の開口部3の上方への巻き上
げ移動において、該スプロケット37の凹所3701に
順次係合するガイドローラ27を取着したスラット11
は該スプロケット37の回転(図5において反時計回り
方向)により、該ローラ27と該凹所3701との係合
を保持したまま該スプロケット37の回転に伴って隣合
うスラット11同士を連結する第1リンク15を一旦外
側に折り、再び内側に折りつつ隣合うスラット11との
間に間隔L1(L2)を開けながら移動せしめられる。
該凹所3701に係合したガイドローラ27がスプロケ
ット37の回転により、該スプロケット37の最上部に
移動すると同時に順次凹所3701との係合を解除し、
該ローラ27は一方の端部が該凹所3701に臨んで配
された該ガイドレール41との係合に移行する。
【0017】該レール41との係合に移行したガイドロ
ーラ27はスラット11の自重により該レール41上を
転動しながら移動し、該ローラ27を取着したスラット
11は該ローラ27の該レール41上の転動に伴って順
次第1リンク15組をガイドレール41の下方で下向き
に折り畳み、第2リンク17組をガイドレール41の上
方で上向きに折り畳んでスラット収納部5に積み重ねら
れて収納される。このとき、先頭に位置するスラット1
1は図6中、符号4103で示すストッパーに当接して
それ以上の移動が阻止され、隣合うスラット11は順次
第1リンク15、第2リンク17を折り畳んで積み重ね
られて収納されていく。そして、開口部3が開放された
状態では、折り畳まれて収納されたスラット11と連結
されたスラット11はガイドローラ27をスプロケット
37の凹所3701に係合させてスプロケット37の外
周に位置せしめられるとともに最後尾のスラット11は
垂直姿勢で開口部3の上方に位置せしめられて停止して
いる。なお、実施例では前記ストッパー4103を該ガ
イドレール41の他方の端部に上方に突出した突出部に
て形成した例を示す。
【0018】反対にスラット11の開口部3上方からの
繰り出し移動において、スプロケット37の回転(図5
において時計回り方向)により、前記垂直姿勢で開口部
上方に位置せしめられたスラット11がガイドローラ2
7を開口部3の案内溝47に係合させながら該開口部3
の下方に案内移動される。該スラット11の移動によ
り、スラット収納部5に折り畳まれて収納されたスラッ
ト11は順次該ローラ27をガイドレール41上を回転
させ、かつ折り畳まれた第1リンク15および第2リン
ク17が引き延ばされながら移動する。そして、スラッ
ト11は隣合うスラット11との間に間隔L1(L2)
を開けながら移動するとともに該スプロケット37の回
転につれて隣合うスラット11同士を連結する第1リン
ク15を外側に折りつつ、該スラット11の幅方向の一
方の端部を先行するスラット11の端部に重畳させて垂
直姿勢に回転する。垂直姿勢に回転したスラット11は
ガイドローラ27をスプロケット37の凹所3701と
の係合を解除し、ついで該ローラ27を開口部3の案内
溝47に係合させ、開口部3の下方へ案内移動される。
【0019】上述した構成におけるスラット11の巻き
込みおよび繰り出し終了時での当該スラット11の移動
停止、換言すればモータ35の駆動停止は、スラット1
1の巻き込み終了位置における開口部上方にリミットス
イッチを、またスラット11の繰り出し終了時における
スラット収納部5にリミットスイッチをそれぞれ取付け
(いずれも図示せず)、リミットスイッチを当該位置に
移動するスラット11との接触により行わせる方法を例
示することができる。
【0020】つぎに、上記構成からなるブラインド式シ
ャッターにおいて、スラット11の開閉を行わせるスラ
ット開閉手段の一例を図1、図3、図8、図9、図10
および図11で説明する。スラット開閉手段は、垂直姿
勢で繰り出されるスラット11で開口部3を全閉した状
態の僅か手前の状態、すなわち図1に示すように、最も
下方に位置するスラット11が開口部3の下縁301に
近づいた状態で、開口部3の上端に位置するスラット1
1Aに取着されたチルトアーム51と、開口部3の竪枠
内の上端に案内溝47を挟んで取着された上部カム63
と下部カム65とから成る一対のカム装置61とから構
成されている。前記チルトアーム51は、図3に示すよ
うに、スラット11Aの垂直姿勢に対してほぼ直交する
方向に延設しており、その長手方向の中間部において前
記第2リンク17を枢着したピン23に固定されてい
る。該チルトアーム51の端部にはそれぞれ反対方向に
延在する突出アームが一体に形成されており、該突出ア
ームの先端には第1ローラ53、第2ローラ55が回転
可能に枢着されている。そして、このチルトアーム51
が揺動することで、該チルトアーム51を取着したスラ
ット11Aは開閉方向に揺動し、該スラット11Aとリ
ンク機構13により連結された他のスラット11は該ス
ラット11Aの揺動に追従して一斉に開閉方向に揺動す
る。
【0021】前記上部カム63は、図8(A)に示すよ
うに、チルトアーム51の突出アーム先端に枢着された
第1ローラ53に係合するもので、上部から中間部にか
けて前記案内溝47側に傾斜しつつ下方に延在する第1
カム面6301と該第1カム面6301の下端に屈曲部
6303をもって連続し、前記案内溝47から離れる方
向に傾斜しつつ下方に延在する第2カム面6305を具
備している。前記下部カム65は、チルトアーム51の
突出アーム先端に枢着された第2ローラ55に係合する
もので、前記案内溝47と平行に下方に延在する第1カ
ム面6501と該第1カム面6501の下端から湾曲部
6503をもって連続し、該案内溝47から離れる方向
でほぼ水平方向に延在する第2カム面6505を具備し
ている。
【0022】上述したスラット開閉手段によるスラット
11Aの動き(揺動)を図8乃至図11を参照して説明
するとつぎのとおりである。スラット11で開口部3を
ほぼ全閉する僅かに手前の状態において、図8(A)、
(B)に示すように、スプロケット37から垂直姿勢で
繰り出されるスラット11Aが上部カム63に臨み、チ
ルトアーム51の第1ローラ53が上部カム63の第1
カム面6301に係合する。そして、スラット11Aの
下方への移動に伴い、第1ローラ53が第1カム面63
01に沿って案内され、図8(B)乃至図9(A)に示
すようにスラット11Aは該チルトアーム51との取着
点を支点として時計回り方向に揺動を開始し、垂直姿勢
から次第に水平姿勢に変わる。さらにスラット11Aの
下方への移動に伴い、第1ローラ53が第1カム面63
01の下端の屈曲部6303に至ると、スラット11A
は時計回り方向にさらに揺動しほぼ完全な水平姿勢に変
わる。
【0023】さらに、スラット11Aが下方へ移動する
と、図9(B)に示すように第1ローラ53は第1カム
面6301の下端の屈曲部6303から第2カム面63
05に至り、スラット11Aは該チルトアーム51との
取着点を支点として、反時計回り方向に僅かに揺動しな
がら移動する。そして、第1ローラ53の第2カム面6
305への係合が解かれ、第2ローラ55の第1カム面
6501の下部、湾曲部6503、第2カム面6505
への係合に変わると、図9(B)、図10、図11に示
すように、該スラット11Aは自重により該チルトアー
ム51との取着点を支点として反時計回り方向に揺動し
て垂直姿勢に復帰し、最下位に位置するスラット11の
下端が開口部3の下縁に当接して開口部3を閉塞する。
このチルトアーム51とカム装置61との一連の係合に
より、該チルトアーム51を取着したスラット11Aと
リンク機構13により連結された該スラット11Aより
下方に位置する他のスラット11は、該スラット11A
の揺動に追従して一斉に揺動する。
【0024】このスラット開閉手段は、隣合うスラット
11同士を折り込み可能に連結し、該スラット11で開
口部3をほぼ全閉した状態で開口部3の上方に位置する
スラット11Aに取着したチルトアーム51と該スラッ
ト11の上下方向の移動を案内する開口部竪枠の案内溝
47を挟んで設けた一対のカム装置61との係合によ
り、スラット11Aを揺動させ、かつ該スラット11A
と折り込み可能に連結した該スラット11Aより下方に
位置するスラット11を該スラット11Aの揺動に追従
して一斉に揺動するように構成したものである。したが
って、スラット11Aとカム装置61との係合により、
各スラット11が揺動した状態でモータ35の駆動を停
止しスプロケット37の回転を停止することにより、各
スラット11の開放角度を所望の角度に保持することが
できる。
【0025】以上述べた本実施例によれば、スラット1
1はスプロケット37の凹所3701に係合したガイド
ローラ27をスラット収納部5において、一端がスプロ
ケット37の回転により最上部に移動する凹所3701
に臨んで配されたガイドレール41との係合に移行さ
せ、かつガイドレール41上を回転移動させながら隣合
うスラット11を折り畳んで収納される。すなわち、ス
ラット11はガイドレール41上を開口部3の上部から
斜め外側に収納されるので、従来方式によるスラット1
1の傷や変形の問題を解消することができる。また、ス
ラット11で開口部3をほぼ全閉した状態で、スラット
開閉手段によりスラット11を一斉に揺動させ、各スラ
ット11の開放角度を所望の角度に保持することができ
る。
【0026】スラット収納部15を開口部3と直交して
建物の外部B方向に延在させて設けたこと、換言すれば
スラット収納部5を建物の庇部分に設けたことにより、
開口部3の寸法を狭めることなく所望の広さの開口部と
しての設計が可能となる。
【0027】隣合うスラット同士を連結するリンク機構
13の第1リンク15および第2リンク17に、互いに
離れる方向にのみ折曲するようにストッパ1501、1
701を設けたので、ガイドローラ27がスプロケット
37の凹所3701からガイドレール41に移行して該
レール41上を回転していく際に、何らガイド部材を必
要とせず、第1リンク15および第2リンク17を折曲
でき、スラット11をコンパクトに収納することが可能
となる。なお、実施例ではスラット11の収納時、第1
リンク15をガイドレール41の下方で下向きに折り畳
み、第2リンク17をガイドレール41の上方で上向き
に折り畳むようにしたが、ストッパ1501、1701
の構造を変えることにより、双方のリンク15、17を
同一の方向に折り畳むようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
るブラインド式シャッターによれば、スラットはスプロ
ケットの凹所に係合したガイドローラをスラット収納部
において、一端がスプロケットの回転により最上部に移
動する凹所に臨んで配されたガイドレールとの係合に移
行させ、かつガイドレール上を移動させながら隣合うス
ラットを折り畳んで収納されるように構成されているた
め、当該スラットに無理な力が作用せず、該スラットに
損傷、変形等の発生はない。また、スラットは該スラッ
トに設けたガイドローラを開口部の案内溝、スプロケッ
トの凹所、さらにガイドレールに係合させて案内移動さ
れるので、その移動が円滑に行われる。さらに、スラッ
ト収納部を開口部と直交して建物の外部方向に延在させ
て設けたこと、換言すればスラット収納部を建物の庇部
分に設けたことにより、開口部の寸法を狭めることなく
所望の広さの開口部としての設計が可能となる。また、
スラットで開口部をほぼ全閉した状態で、前記スラット
開閉手段によりスラットの開放角度を所望の角度に調節
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブラインド式シャッターの側面図
である。
【図2】開口部の下縁において垂直姿勢となったスラッ
トを示す側面図である。
【図3】開口部の上縁において水平姿勢となったスラッ
トを示す側面図である。
【図4】スラットの端部と開口部の竪枠および竪枠に沿
って形成された案内溝との位置関係を示す平面図であ
る。
【図5】駆動手段とスラットとの係合状態を示す拡大側
面図である。
【図6】スラット収納部に順次積み重ねられて収納され
たスラットを示す拡大側面図である。
【図7】スラットの端部と該端部に取着されたチルトア
ームと開口部の竪枠および竪枠に沿って形成された案内
溝との位置関係を示す平面図である。
【図8】図8(A)、(B)はチルトアームとカム装置
との係合状態を説明する側面図である。
【図9】図9(A)、(B)はチルトアームとカム装置
との係合状態を説明する側面図である。
【図10】図10(A)、(B)はチルトアームとカム
装置との係合状態を説明する側面図である。
【図11】チルトアームとカム装置との係合状態を説明
する側面図である。
【符号の説明】
1 ブラインド式シャッター 3 開口部 11 スラット 27 ガイドローラ 37 スプロケット 3701 凹所 41 ガイドレール 47 案内溝

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣合う同士が折り込み可能に連結され、
    かつ長手方向の端部にそれぞれガイドローラを回転可能
    に取着した多数のスラットと、 建物開口部の竪枠に該竪枠に沿って形成された案内溝
    と、 該開口部の上方に該上方から建物の外部方向に延在して
    設けられたスラット収納部と、 モータに連結され、かつ外周面に複数の凹所を備えると
    共に該凹所を含む外周縁を前記案内溝の延長上に位置さ
    せて該開口部の上部に設置されたスプロケットと、 一端が前記スプロケットの回転により順次最上部に移動
    する凹所に臨み、他端が建物の外部方向へ斜め下方に向
    けて該収納部に設けられた一対のガイドレールと、スラット開閉手段とを具備し、 前記ガイドローラは、スラットの長手方向の端部にそれ
    ぞれ突設されたピンに回転可能に取着され、 前記スラットは、隣合うスラット同士がスラットの長手
    方向の端部においてリンク機構によって折り込み可能に
    連結され、 前記リンク機構は、一方の端部が隣合うスラットの幅方
    向の中間部側にそれぞれ回転可能に枢着され、他方の端
    部が互いに回転可能に連結された第1リンク組と、一方
    の端部が隣合うスラットの幅方向の端部側にそれぞれ回
    転可能に枢着され、他方の端部が互いに回転可能に連結
    された第2リンク組とから構成され、 前記スラットは該ローラを案内溝に係合させ、かつスプ
    ロケットの凹所に順次係合させて該スプロケットの正逆
    回転により上方への巻き上げ移動と下方への繰り出し移
    動が行われ、該スプロケットの凹所に順次係合するガイ
    ドローラは該スプロケットの回転により該凹所との係合
    を保持したまま該スプロケットの最上部に移動すると同
    時に順次凹所との係合を解除してガイドレールとの係合
    に移行し、該ローラは該レール上を転動しながら移動
    し、該ローラを取着したスラットは該ローラの該レール
    上の転動移動に伴って順次折り畳まれながら該収納部に
    積み重ねられて収納されるように構成され、 前記スラット開閉手段は、前記スラットで開口部をほぼ
    全閉した状態で開口部の上方に位置するスラットに取着
    したチルトアームと該スラットの上下方向の移動を案内
    する開口部竪枠に設けられた一対のカム装置とからな
    り、スラットの上下方向の移動に伴いチルトアームとカ
    ム装置との係合によりチルトアームを揺動させ、これに
    より該チルトアームが取着されたスラットを揺動させ、
    かつ該スラットより下方に位置する他のスラットを該ス
    ラットの揺動に追従して一斉に揺動するように構成され
    ている、 ことを特徴とするブラインド式シャッター。
  2. 【請求項2】 前記スラットは、前記開口部の上部から
    垂直姿勢で下方に繰り出され、前記開閉手段は、スラッ
    トで開口部をほぼ全閉する僅かに手前の状態からスラッ
    トを下方に繰り出すと、スラットを垂直姿勢から水平姿
    勢に変え、さらにスラットを下方に繰り出すと、水平姿
    勢から垂直姿勢に復帰させ、このようにスラットを垂直
    姿勢に復帰させた状態で最下位に位置するスラットの下
    端を開口部の下縁に当接して開口部を閉塞するように構
    成されていることを特徴とする請求項1記載のブライン
    ド式シャッター。
JP19427993A 1993-07-08 1993-07-08 ブラインド式シャッター Expired - Fee Related JP3307726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19427993A JP3307726B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ブラインド式シャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19427993A JP3307726B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ブラインド式シャッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726853A JPH0726853A (ja) 1995-01-27
JP3307726B2 true JP3307726B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=16321970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19427993A Expired - Fee Related JP3307726B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ブラインド式シャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3307726B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104373019B (zh) * 2014-11-17 2016-06-08 董正洪 上滑式电动折叠门
KR101880119B1 (ko) * 2017-08-30 2018-07-19 (재)한국건설생활환경시험연구원 방범용 블라인드

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726853A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065806A (en) Panel shutter assembly
JP3307726B2 (ja) ブラインド式シャッター
JPH0128229Y2 (ja)
JPH0128232Y2 (ja)
JP3315482B2 (ja) ブラインド式シャッター
JP2595268Y2 (ja) パネルシャッターの密封装置
JP7305915B2 (ja) サンルーフ装置のドリップ機構
JPH0545754Y2 (ja)
JP3900988B2 (ja) ブラインド装置
JPH0128231Y2 (ja)
JPH0620668Y2 (ja) バン型車両のシヤツタ−扉開閉装置
JPH0247751Y2 (ja)
KR102628152B1 (ko) 화물차 적재함용 자동 롤업 도어
JPH0321432Y2 (ja)
JP7305914B2 (ja) サンルーフ装置のデフレクタ機構
JP2549761Y2 (ja) パネルシヤツター駆動装置
JP2823627B2 (ja) パネルシヤツタ装置
JP3161860B2 (ja) 昇降扉
JP3004311B2 (ja) パネルシャッタ駆動装置
JP3011053U (ja) シャッターカーテンの巻きずれ防止構造
JPH0126867Y2 (ja)
JPS6022224Y2 (ja) シヤツタ装置
JP3161874B2 (ja) 昇降扉
JPH0321431Y2 (ja)
JPH11229728A (ja) シャッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees