JPH01282128A - 薄膜超伝導体の製造方法 - Google Patents

薄膜超伝導体の製造方法

Info

Publication number
JPH01282128A
JPH01282128A JP63113106A JP11310688A JPH01282128A JP H01282128 A JPH01282128 A JP H01282128A JP 63113106 A JP63113106 A JP 63113106A JP 11310688 A JP11310688 A JP 11310688A JP H01282128 A JPH01282128 A JP H01282128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
heat treatment
temperature
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63113106A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Hirochi
廣地 久美子
Hiroshi Ichikawa
洋 市川
Hideaki Adachi
秀明 足立
Kiyotaka Wasa
清孝 和佐
Kentaro Setsune
瀬恒 謙太郎
Shinichiro Hatta
八田 真一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63113106A priority Critical patent/JPH01282128A/ja
Publication of JPH01282128A publication Critical patent/JPH01282128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は超電導体の製造方法に関するものである。特に
化合物薄膜超″1E導体の製造方法に関するものである
従来の技術 高温超電導体として、ムラ6型2元系化合物として窒化
ニオブ(NbN)やゲルマニウムニオブ(Nb 、Go
 )  などが知られていだが、これらの材料の超電導
伝温度はたかが24°にであった。
一方、ペロブスカイト系3元化合物は、さらに高い転移
温度が期待され、Ba−La−Cu−0系の高温超電導
体が提案された(J、C0Bandorzand  K
、ムMuller、ツァイト シュリフト フェア フ
ィジーク(Ze  tshrift  furphys
ik  B)−Condensed  Matter 
 64゜189−193(1ss5)’) 。さらに、
Y −Ba −Cu−〇 系がより尚湛の超電導材料で
あることが最近提案された。(文献)(M、に、Nu等
、フィジカル レビュー レターズ(Physical
Review L6tt8rS  )  Vol、58
 $9 、908−51o(1987) 〕 さらに、Bi −Sr −Ca −Cu −0系あるい
はT7J−Ba−Ca −Cu−0系の材料が1 oo
K以上の転移温度を示すことも発見された。
この種の材料の超電導機構の詳細は明らかではないが、
転移温度が液体窒素温度以上に高くなる可能性があり、
高温超電導体として従来の3元系化合物より、より有望
な特性が期待される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、Bi −5r−Cia−Cu−0系ある
いはTl−Ba−Ca −Cu−0系の材料は、現在の
技術では焼結という過程でしか形成できないため、セラ
ミックの粉末あるいはブロックの形状でしか得られない
。一方、この種の材料全実用化する場合、薄膜状に加工
することが強く要望されているが、従来の技術では、薄
膜化は非常に困難であり、薄膜状で、100にの高温は
実現されていない。
本発明者らは、この種の材料の薄膜を、急冷を含むプロ
セスにて熱処理することにより、高温超伝導体が形成さ
れることを発見しこれにもとづいて薄膜超電導体の製造
方法を発明した。
課題を解決するだめの手段 本発明の製造方法で形成する薄膜超電導体の基体構成は
、基体表面に主成分がBi 、Sr 、Ca 、Cu 
0の4元化合物被膜あるいはTI 、Ba 、Ca 、
Cu 。
0の4元化合物被膜を付着させ、さらに少なくとも80
0℃以上において熱処理を行なった後、少なくとも1o
o’c/br以上で急冷するものである0 作用 本発明にかかる薄膜超電導体の製造方法は、急冷という
熱処理プロセスを含むことにより、高温超電導層を安定
に基体上に保持することが可能となり、従来の膜に比べ
均質に高温超電J4を薄膜として実現される。
実施例 本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図において、4元化合物被膜12は、例えばスパッ
タリング法で形成する。この場合、基体11は、超電導
を示す4元化合物被膜12の保持を目的としている。被
膜12の形成方法は、熱蒸着、電子ビーム蒸着、レーザ
ビーム蒸着等の物理的気相成長法、あるいは、常圧、減
圧化学的気相成長法、プラズマ化学的気相成長法、光化
学的気相成長法等でも有効である。また、基体11は、
単結晶がのぞましいが、融点がアニール温度以下であれ
ば、ガラス等でも十分である。
この被膜12はBi 、Sr 、(lja 、ICu 
、O光複合化合物あるいはTl 、Ba 、Ca 、O
u 、O光複合化合物で構成され、その超電導特性は、
その組成と作製条件により、転移温度が100に以下の
相と100に以上の相を示す。これらの相は、熱処理温
度、方法に強く依存することを本発明者らは発見した。
転移温度100に以上の相を形成する熱処理温度は、少
なくとも800℃以上であり、この相を保持するために
は、この熱処理後の100℃/hr以上の急冷が必要で
ある。これにより、100に以上の転移温度を持つ超伝
導薄膜が実現されることを本発明者等は確認した。
また、急冷後600℃以上900℃以下で第2段熱処理
を行うことにより、100に以上の複合酸化物被膜の特
性に対する再現性が良くなるとともに、高密度に100
に以上の相の成長がうながされ、電流密度の向上も図ら
れることを確認した。
また、熱処理温度は、1000℃以下が最適であり、1
ooo′Gを超えると膜が溶は一部蒸発する場合がある
また、熱処理における雰囲気として、少なくとも酸素を
含むガス、たとえば空気、アルゴンと酸素の混合ガス、
酸素とチッソの混合ガス、あるいは純酸素などが最適で
、酸化性雰囲気で熱処理することにより、特性の制御が
行ないやすく、超伝導に重要な役割を果たすと考えられ
ている酸素の濃度金目歯に制御でき、容易に高温相を得
ることができる。
(具体実施例1) 酸化マグネシウム単結晶(1oo)面を基体11として
用い高周波ブレナーマグネトロンスバッタにより、焼結
したB1−5r−Ca−Cu−oターゲットをスパッタ
リング蒸着して、基体11上に結晶性のB1−3r−C
a −Cu−0被膜12として付着させ形成した。
この場合、被膜の膜厚O,Sμmまで形成した。
形成された被膜を空気中で880℃、20分間熱処理後
、400 ”C/ h rで急冷した。
この実施例では被膜の膜厚は0.5μmである力(膜厚
は0.1μmかそれ以下の薄い場合、10μm以上の厚
い場合も超伝導が発生することを確認した。また、熱処
理時間はその膜厚により最適な時間がある。薄膜の場合
1hr以内で充分な場合が多い。
また、膜形成にスパッタリング法を用いた場合を例とし
たが、蒸着法あるいは化学的気相成長法等手段は選ばず
、同様の結果が得られた。
第2図4にこの方法により作製し、4oO°(、’hr
で急冷後、860℃でs hr、第2段熱処理を行なっ
た場合の超電導特性を示す。また、b図に760℃にお
いて20分間の熱処理後、5O(、/hrで徐冷した場
合の超伝導特性を示す。急冷を用いた場合、100に以
上の高温相の成長がみられ、100にでゼロ抵抗温度を
示した。また、第2段熱処理を行なわなくとも同様の結
果も得られるが、特に第2段熱処理により、臨界電流密
度の向上が図られ、この実施例による方法では、4.2
Kにおいて106ム/i 以上の電流密度が得られた。
また、この急冷を用いず80OC以上に熱処理を行なっ
た場合、膜の抵抗は大きくなり、絶縁膜になったり、あ
るいはbの75OCの低温熱処理の場合と同様に100
に以下の相があられれたりする。
また、この実施例では、空気中で熱処理を行なったが、
酸素を含むガスであれば、同様の結果が得られた。また
、熱処理温度は、100OC以上で行なった場合、電流
密度の減少あるいは薄い膜厚のサンプルにおいて、特に
超伝導特性の劣化が観測された。
(具体実施例2) チタン酸ストロンチウム単結晶(11o)面を基体11
として用い、高周波マグネトロンスパッタ法により、焼
結したT/−Ba−Ca−Ou−0をターゲット全スパ
ッタリング蒸着して、上記基体上にT/ −Ba −C
a−Cu−0被膜12として付着して形成した。
被膜の膜厚は0.2μmまで形成した。形成された被膜
全酸素5oチ中で90OC12分間熱処理後、20OC
/hrf急冷シタ。
この実施例では被膜の膜厚は0.2μmである力ζ膜厚
は0.1μm以下の薄い場合でも、10μm以上の厚い
場合でも同様の結果が得られることを確認した。また、
熱処理時間は、膜厚により最適な時間があるが数十秒で
も効果があり、10μm程度の膜の場合、I hr以内
で十分である。
また、膜形成方法は、ここではスパッタリング法全例に
したが、どのような方法でも、基体上に均一に付着され
ていればよい。
このように作製した膜は、130により転移をはじめ、
110にでゼロ抵抗を示した。それに対し、800”C
より低い温度、たとえば790℃で熱処理を行なった場
合には、96にで転移を示しはじめ、75にでゼロ抵抗
を示し、良好な超電導特性は得られなかった。また5O
(、/klrの徐冷を行なった場合、膜は絶縁体となっ
ていた。良好な高温相をもつ超電導特性を得るには、8
0OC以上の熱処理と10OC/hr以上の急冷を必要
とすることを確認した。
また、急冷後、600℃以上900″C以下で第2段熱
処理を行うことにより、より電流密度の向上が図られ、
866℃でshr第2段熱処理を、この例の膜にほどこ
した場合77Kにおいて104ム/C−以上の電流密度
を得ることができた。
また、熱処理温度が100OC以上となると、膜の一部
の蒸発が観察され、組成ずれがおこり、特性の低下が見
られる場合が多くなる。
また、熱処理雰囲気は、少なくとも酸素を含むガスがよ
く、もっとも、超伝導特性の制御が行ないやすいことを
確認した。
発明の効果 とりわけ、本発明にかかる超伝導体は、Bi、Sr。
Ca 、 Cu 、 0 あるいはTj 、 Ba 、
 Ca 、 Cu 、 Oよりなる超電体を薄膜化して
いる所に大きな特色がある。
非常に電流密度の大きい100に以上の転移温度を有す
る秀れた超伝導体を提供するものである。
以上の説明のごとく、本発明の薄膜超伝導体の製造方法
によると、Si 、 Gam5などのデバイスとの集積
化が可能であり、ジョセフソン素子など、各種の超伝導
デバイスの製造に実用され、工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の薄膜超電導体の製造方法で
形成された薄膜超電導体の基本構成断面図、第2図は本
発明の一実施例の薄膜超電導体の製造方法で形成された
主成分がBi、Sr、Ca、Cu。 0である複合化合物の薄膜超電導体の特性図である0 11・・・・・・基体、12・・・・・・4元化合物被
膜。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に主成分がBi、Sr、Ca、Cu、Oで
    ある複合化合物被膜を付着させ、さらに上記被膜を少な
    くとも800℃以上において熱処理を行なった後、10
    0℃/hr以上で急冷することを特徴とする薄膜超伝導
    体の製造方法。
  2. (2)基体上に主成分がTl、Ba、Ca、Cu、Oで
    ある複合化合物被膜を付着させ、さらに上記被膜を少な
    くとも800℃以上において熱処理を行なった後、10
    0℃/hr以上で急冷することを特徴とする薄膜超伝導
    体の製造方法。
  3. (3)急冷後、600℃以上900℃以下で第2段熱処
    理を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の薄膜超伝導体の製造方法。
  4. (4)熱処理温度を1000℃以下とすることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の薄膜超伝導体の製造方
    法。
  5. (5)熱処理において、雰囲気として少なくとも酸素を
    含むガスを用いることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の薄膜超伝導体の製造方法。
JP63113106A 1988-05-10 1988-05-10 薄膜超伝導体の製造方法 Pending JPH01282128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113106A JPH01282128A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 薄膜超伝導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113106A JPH01282128A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 薄膜超伝導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01282128A true JPH01282128A (ja) 1989-11-14

Family

ID=14603643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63113106A Pending JPH01282128A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 薄膜超伝導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01282128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264013A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 酸化物超電導薄膜の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264013A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 酸化物超電導薄膜の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350738A (en) Method of manufacturing an oxide superconductor film
JPS63239742A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH01282128A (ja) 薄膜超伝導体の製造方法
JPH0218974A (ja) 超伝導体素子及びその製法
JPH01208327A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH01275434A (ja) 酸化物高温超電導膜の製造法
JP2702711B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH04275470A (ja) 超電導体/絶縁体層構造からなる製品、およびその製品の製造方法
JPH02252697A (ja) 超伝導セラミックス薄膜の製法
JPH02252618A (ja) Bi系超電導薄膜の製造方法
JPH0365502A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2594271B2 (ja) 超電導体用薄膜の製造装置および超電導体用薄膜の製造方法
JPH02311396A (ja) 薄膜超伝導体とその製造方法
JPH0483714A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH06216417A (ja) CuO超電導体製造方法
JPS63299019A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0244782A (ja) 超伝導素子およびその製造方法
JPH01105416A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPS63306677A (ja) 超電導装置およびその製造方法
KR100338359B1 (ko) 부분 용융법을 이용한 고온 초전도 에피텍셜 후막의 제조방법
JPH02212306A (ja) 酸化物超伝導薄膜
JPH0517147A (ja) 鉛を含む複合酸化物薄膜の製造方法
JPH01275405A (ja) 超電導体構造物の製造方法
JPH01239004A (ja) 酸化物高温超電導体及び薄膜超電導体及びスパッタリング用ターゲット
JPH0297419A (ja) 薄膜超電導体の製造方法