JPH02252618A - Bi系超電導薄膜の製造方法 - Google Patents

Bi系超電導薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH02252618A
JPH02252618A JP7171289A JP7171289A JPH02252618A JP H02252618 A JPH02252618 A JP H02252618A JP 7171289 A JP7171289 A JP 7171289A JP 7171289 A JP7171289 A JP 7171289A JP H02252618 A JPH02252618 A JP H02252618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thin film
heat
phase
based superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7171289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Honda
幸雄 本多
Kazumasa Takagi
高木 一正
Katsumi Miyauchi
宮内 克己
Masaaki Futamoto
二本 正昭
Toshiyuki Aida
会田 敏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7171289A priority Critical patent/JPH02252618A/ja
Publication of JPH02252618A publication Critical patent/JPH02252618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、Bj系超超電導薄膜製造方法に係り。 特に超電導転移臨界温度(Te)が1.10 K級の薄
膜を再現性良く製造する方法に関する。
【従来の技術】
最新、5r−La−Cu酸化物やY−Ba−Cu酸化物
あるいはBi−Sr−Ca−Cu酸化物などの材料が4
0に〜100に以上の高い超電導臨界温度(TO)をも
つことが明らかにされた。 これらの材料からなる薄膜は、超電導材料と近い組成の
酸化物焼結体から成るターゲットを用いて高周波スパッ
タやマグネトロンスパッタ法、あるいはイオンビームス
パッタ法、レーザビーム蒸着法などで酸化マグネシウム
(M g O)やチタン酸ストロンチウム(SrTiO
,)などの基板上に成膜することによって形成される。 あるいは、真空蒸着法により酸化物超電導材料の構成元
素の金3もしくは単体酸化物を同時にまたは交互に基板
上に形成し、しかるのちに加熱酸化処理することにより
酸化物超電導材料の薄膜の形成する方法が試みられてい
る。これらを示す文献としては、ジャパニーズ・ジャー
ナル オブ アプライド フィジックス、27巻(19
88)、頁L1476(Japanese Journ
al of Applied Physics。 Vol、27  (1988)P、Ll−476)、ジ
ャーナル オブ マテリアル リサーチ、 3 (4)
 。 7月/8月、(1988)、頁613 (Journa
lof Material Re5erch、 3 (
4) 、 Jul/Aug。 (1988) P、61.3)がある。 しかしBi系超電導材料は、C軸の長さが3.7nrr
+の110に級のTcを示す相(高温和)とC軸の長さ
が3゜O7nmの80に級のTcを示す相(低温和)、
およびC軸の長さが2,4nmの相(半導体相)が存在
する。このようにBi系超電導材料は複数の相が混在し
て存在するため。 110KRの高いTcをもつ高温相の単一相からなるB
i系超電導薄膜を再現性良く形成する技術は確立されて
いないといってもよい。
【発明が解決しようとする課題) 本発明は、スパッタ法9反応性蒸着法、積層蒸着法、イ
オンビーム蒸着法、レーザービーム蒸着法、などの物理
的な方法あるいはCVD(Chemical Vape
r Deposition)などの化学的な方法で形成
したBi−Sr−Ca−Cu−0系もしくはBi−Pb
−Sr−Ca−(:u−o系超電導薄膜を形成するのに
、lloK級の高いTeをもつ高温相を再現性よく製造
する方法を提供することを目的とする。 【課題を解決するための手段] Bi系超電導材料: A F A : Can−8cu
nO2,2n(A″:Bi、A”:Ba、Sr、n=1
.2.3)は、C軸の長さが3,7nmのlloK級の
Tcを示す相(高温和)とC軸の長さが3.07 n 
mの80に級のTcを示す相(低温和)、およびC軸の
長さが2゜4nmの相(半導体相)が存在する。このな
かでC軸の長さが3.7nmの1.1. OK級のTe
を示す相(高温和)が生成される温度は、Bi系超電導
材料を熱処理するときの雰囲気に依存する。またこの生
成温度は、熱処理時の所定の酸素分圧における材料の融
点に近い狭い温度領域に限定されている。Bi系超超電
導バルク材料は、材料の融点に近い温度で数十時間以上
熱処理を行うことによりTcが110に級の超電導バル
ク材料が得られる。しかしBi系超電導薄膜では、材料
の融点近くの温度で長時間熱処理すると膜が基板上で不
連続になってしまうという問題がある。上記目的を達成
するために5本発明では。 Bi系超超電導薄膜材料部分融解する温度で5〜30分
の短時間の加熱後、さらに熱処理時の酸素分圧を変化し
て材料が部分融解する温度Ta、より5〜20度低い温
度Ta、で1時間以上加熱した。 Ta1−Ta2<5度になると膜が不連続になり易い。 またTa1−Ta、<20度になるとTeが110に級
の相の生成が起りにくいからである。 例えば、反応性蒸着法によってBi系超電導薄膜を製造
する場合、最初は10−’〜10−3気圧の酸素ガス分
圧下でBi、Sr、Cr、CnあるいはBi、Pb、S
r、Ca、Cu源を蒸着し、つづいて酸素ガス分圧を前
記より高く1気圧未満とするとよい。 蒸着中の酸素分圧を低くするのは、添加元素の混合、拡
散を促進するためであり、また蒸着後の酸素分圧を高く
設定するのは、上記薄膜中に酸素を充分に取り込み、超
電導性を高めるためである。 【作用1 本発明の作用を第1図の熱処理温度ダイヤグラムにより
115気圧の酸素分圧下で熱処理した結果で説明する。 第1図の熱処理温度ダイヤグラムにおいて、昇温過程(
Ta、=854℃)のみを経た後の試料(a)ではC軸
の長さが3.O7nmの80に級のTcを示す相(低温
相、L相)とC軸の長さが2.4nmの相(半導体相、
S相)の他に針状のCa−Cu−0系の酸化物が生成し
た。 この試料では、一部分が溶融した表面形態をしているが
、結晶粒は小さいoTa□:863℃、 tal:20
m1riで熱処理した試料(b)では、S相の他に針状
のCa−Cu−0系の酸化物が生成した。 この温度で熱処理した試料は溶融した表面形態をしてお
り、結晶粒は大きく成長している。この膜は基板上でほ
ぼ連続的につながっている。この温度以上で熱処理する
と反応生成物は同じであるが、島状の不連続の膜になり
易い。Ta1:860℃。 ta、 : 20m1nで加熱後、さらにTa、:85
3℃。 ta、 : 2 hで熱処理した試料(c)ではT、相
とC軸の長さが3.7nmの110に級のTcを示す相
(高温相、H相)が生成しノー。この膜は、部分的に溶
融した表面形態をしているが、結晶粒は小さなフレーク
状である。(c)の試料をさらにTa、:854℃、 
ta、 : 5 h熱処理した試料(d)では、H相の
生成量がさらに増大した。この膜では、隣接した結晶が
合体融合して大きな結晶粒に成長している。比較用とし
てTa工:862℃。 tal: 2 h熱処理した試料(e)を作製した。こ
の試料(e)では、L相とS相の他にCa−Cu−0系
の酸化物が生成した、また膜は島状の不連続の膜になっ
た。 上記試料のTeを四端子法により測定し、比較すると(
c)では80K、(d)では100K、(e)では73
にであった。 またBi系系膜膜材料おいてC軸の長さが3.7nmの
110に級のTcを示す高温相を生成するには、材料が
部分融解する温度Ta1で保持ちすること、およびCa
−Cu−0系の酸化物の生成を抑制することが重要であ
る。材料が部分融解する温度Ta、は、熱処理時の酸素
分圧に依存し、酸素分圧が10′″′から1気圧の範囲
で変化したとき800℃から890℃の範囲で変わる。 第1図の熱処理温度ダイヤグラムにより例えば115気
圧の酸素分圧下で熱処理したとき、Ta、が高温相の生
成に及ぼす影響は以下のようになる。 すなわち、Ta、:864℃、 5 : 20m1n、
 Ta7:854℃、t、:2hの条件で熱処理して作
製した試Fl(a)では、Tcが100Kを示し高温相
が多く生成された。この試料(a)では、熱処理中に膜
が部分的に溶融した表面形態をしており、比較的大きな
結晶粒からなっている。この溶融した結晶粒の部分では
、構成元素のBi、Sr。 Ca、Cuがほぼ一様に分散した組成になっていた。一
方、Ta、:859℃、 t、 : 2 Qmin、 
Ta2:854℃、t2:2hの条件で熱処理した試料
(b)では、Tcが80にと低く、高温相の割合が少な
い。この試料でも一部が溶融した形態をしているが、試
料(、)に比べて小さなフレーク状の結晶となっていた
。この小さなフレーク状の結晶粒の部分では、添加元素
のBi、Sr、Ca。 Cuの組成が不均一に分布していた。このように熱処理
温度Ta、のわずかの違いにより結晶粒径や微小領域の
組成が異なってくる。これは、熱処理の初期過程におい
て構成元素が充分に混合拡散される温度Ta工で保持す
ることが高温相の生成に重要であることを示唆している
。 Bi系超超電導薄膜部分融解する望ましい温度Ta工は
、材料の組成や熱処理するときの酸素分圧に依存する。 例えば、Bi:Sr:Ca:Cu=1:(0゜8±0.
1):(0゜85±0.1):(2±0.4)の組成の
薄膜では、酸素分圧が1気圧では890℃〜875℃、
175気圧では868℃〜860℃、1/100気圧で
は830℃〜810℃、10−s気圧では805℃〜7
80℃である。 以上述べたように、本発明によればC軸の長さが3.7
nmの110に級のTcを示す高温相を再現性良く生成
できる。 【実施例】 以下1本発明を実施例で説明する。 実施例1゜ 四源の蒸着ハースをもつ真空蒸着装置を用いてBi、○
、 / S r O/ Ca / Cuからなる積層膜
を作製した。まずMg0(100)基板】−を400℃
に加熱しておき、Bi2O,2を基板上に厚さ7.5n
m蒸着した。次にこの上にS r02を厚さ4,3nm
蒸着した。同様にしてこの」二にCa4を厚さ6゜5n
rn、さらにこの上にC115を厚さ2.8nrn積層
しB i203 / S r O/ Ca / C11
を一周期とする基本積層膜6を作製した。この基本積層
膜を一周期としてこれを20回繰り返して第2図に示し
た構造の積層膜を作成した。このようにして形成した積
層膜試料7の平均組成をE D A X (Energ
y Dispersive Analysis ofX
−rayの略)で分析した結果、Bi:Sr:Ca: 
Cu、 = 1 : (0,8±0.1): (0,8
5±O、]、 ):(2±0゜4)の原子分率であった
。 つぎにこの積層膜試料を第1図に示した熱処理温度ダイ
ヤグラムにより温度Ta1. Ta、を変化して空気中
(酸素分圧115気圧)で熱処理し、B i−Sr−C
a−Cu−0系超電導膜を作製した。続いてこれら超電
導膜の臨界温度(Tc)を四端子法で測定し、その結果
の一例を表1.に示す。 表  1 料が部分溶融する温度Ta1で短時間加熱した後、Ta
、より5〜20℃低い温度Ta、で長時間加熱する方法
が有効であった。本実施例で示した組成の試料を空気中
で熱処理するときの望ましい条件は、Ta、:868℃
〜860℃、 ta、 : 5〜30m1n。 Ta、:857℃〜853℃、 ta2: 2 h以上
であった。 同様の積層膜試料を用いて、熱処理時の酸素分圧を変え
て熱処理を行なった。その結果の一例を表2に示す。 表  2 表1から明らかなように、C軸の長さが3.7nmのl
loK級のTeを示す高温相の生成を促進するには、熱
処理の初期にBi系超電導薄膜材表2から明らかなよう
に、 T3j20./ S r O/Ca / Cuか
らなる積層膜試料を、酸素分圧の大きさに対応して温度
Ta工、Taうを各々変化することにより、C軸の長さ
が3゜7nmのlloK級のTcを示す高温相の生成を
促進できた。 実施例2゜ Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.8:0.2: 2
 : 2.4の組成比のBi−Pb−Sr−Ca−Cu
−0系酸化物焼結体ターゲットを用いてMg、0(10
0)基板−Lにスパッタリング法により超電導薄膜を形
成した。スパッタガスは、Ar:O,:1:1の混合ガ
スを10mTorr導入し、投入電力は100 W/a
m2とした。まず基板を700”Cに保持し、膜厚0.
7 μmのBi−Pb−Sr−Ca−Cu−0系薄膜を
作製した。この薄膜を実施例1と同様の方法で熱処理を
行なった。 スパッタ法で形成した薄膜でも第1図に示した熱処理温
度ダイヤグラムにより、熱処理を行なうことにより再現
性良<lloK級の高温相が生成できた。なお、Bi系
超電導膜にpbを添加することにより、材料の融点が1
0〜20℃低下するため、Bi−Pb−Sr−Ca−C
u−0系超電導薄膜の最適熱処理温度は、pbを添加し
ないBj系超超電導薄膜材料最適熱処理温度T a1*
 T a 7に比べて各々10〜20℃低い温度に設定
する必要があった。 同様のBi−Pb−Sr−Ca−Cu−0系酸化物焼結
体ターゲットを用いて、イオンビーム蒸着法とレーザー
ビーム蒸着法により膜厚0.7μmのBi−Pb−Sr
−Ca−Cu−0系薄膜を作製した。続いて上記と同じ
熱処理を行なうことにより110に級の高温相を再現性
良く作製できた。 実施例3゜ 第3図のごとく基板と蒸着源の間に高周波コイル】、7
を配置した反応性蒸着法によりBi−Sr−Ca −C
u −0系超電導膜を作製した。まず(100)MgO
基板11をヒータ12により700℃に加熱した。Bi
、Sr、Ca、Cuの蒸着源13,14,15,16を
クヌードセンセル(Kセル)により加熱蒸発させた。B
i:Sr: Ca :Cu=1.: 0.85 : 0
.85 : 2の組成になるようににセルの温度を変え
て、金属蒸気粒19の蒸発速度を制御した。これと同時
に基板直前に10’″2〜10′−4Torrの酸素ガ
ス1−8を照射し、さらに高周波コイル]−7を13.
56MHzで動作して、膜厚0.7rmのBi−5r−
Ca−Cu−0系超電導薄膜を作製した。詳細な実施例
の一例を上げると、まず基板温度700℃、蒸着中の基
板直前の酸素ガス分圧I X 10−’Torrとして
上記条件でBi、Sr、Ca、Cuを膜厚0.7 μm
蒸着した。つづいてBi、Sr、Ca。 Cuの蒸着を停止して、酸素ガス分圧をI X 10”
” Torrに上げて、基板温度700℃で1時間保持
した後、室温まで下げた。同様の方法で作製した試料の
特性を表3に比較して示す。 表  3 Tcの高いBi−Sr−Ca−Cu−0系超電導薄膜を
作製するには、蒸着中の基板温度に応じて、酸素ガス分
圧を変化する必要があることがわかる。 実施例4゜ 第4図のごとく、マイクロ波ECR (E 1ectron Cyclotron Reso
nanee ;電子サイクロトロン共鳴)発生器23に
より活性化酸素ガス24をつくって、これをマグネット
22により収束させ基板11に照射する反応性蒸着法に
より、Bi、  Sr  Ca−Cu−○系超電導薄膜
を作製した。Bi、Sr、Ca、Cuの蒸着源は実施例
3と同様に制御した。まず、基板11の温度を700℃
に設定して、酸素ガス18をlXl0−’〜5X10″
”Torr導入した。つづいてマイクロ波ECR発生器
23を動作して活性化酸素ガス24をつくり、マグネッ
ト22により基板】】上に収束し照射した。つぎにBi
、Sr、Ca。 Cu蒸着源13.14,15.16を加熱して金属蒸着
粒19をつくり、膜厚0.7μmのBi−Sr−Ca−
Cu−0系薄膜を作製した。所定の膜厚の試料を作製し
た後、蒸着を停止した。酸素ガス分圧を5 X 10−
’Torrに設定して基板温度700℃で1時間保持し
、室温まで下げた。蒸着中の基板温度と酸素ガス分圧を
種々変化して同様の実験を行った。その結果の一例を表
4に示す。 表  4
【発明の効果、】
以上述べたように、本発明によれば、C軸の長さが3.
7nmをもちTeが]−10K級の高温相を再現性良く
作成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の熱処理方法の説明図、第2図は実施例
1で用いた積層膜試料の説明図、第3図は実施例3で用
いた反応性蒸着装置の説明図、第4図は実施例4で用い
た反応性蒸着IH!の説明図である。 符号の説明 1・・・基板、2− B i、 o、、3−・5rO1
4−Ca、5−Cu、6−Bi、0./Sr/Ca/ 
Cuを一周期とする基本積層膜、7・・・積層膜試料、
11・・・基板、12・・・ヒータ、13・・・Bi、
14−−−Sr、15−Ca、16−Cu、17・・・
高周波コイル、18・・・酸素ガス、19・・・金属蒸
気粒、2】・・・真空ポンプ、22・・・マグネット、
23・・・マイクロ波ECR発生器、24・・・活性化
酸素ガス。 答 第 /Z −1/ //、・差攻 /Z8. ヒータ 、3.、、 gr ttA、、、 Sr lダ・・Ca 肥1.C− 21 ・ 」(1不0ンデ 2z ・・ マフ゛ネマY

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、スパッタ法、反射性蒸着法、積層蒸着法、イオンビ
    ーム蒸着法、レーザービーム蒸着法およびCVDから選
    ばれる方法で形成したBi−Sr−Ca−Cu−O系も
    しくはBi−Pb−Sr−Ca−O系超電導薄膜を酸化
    性雰囲気で熱処理する工程において、前記薄膜が部分溶
    融する温度Ta_1で5〜30分間加熱した後、さらに
    熱処理時の酸素分圧を変化して部分溶融する温度Ta_
    1より5〜20℃低い温度Ta_2で1時間以上加熱す
    ることを特徴とするBi系超電導薄膜の製造方法。
JP7171289A 1989-03-27 1989-03-27 Bi系超電導薄膜の製造方法 Pending JPH02252618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171289A JPH02252618A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 Bi系超電導薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171289A JPH02252618A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 Bi系超電導薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252618A true JPH02252618A (ja) 1990-10-11

Family

ID=13468422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7171289A Pending JPH02252618A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 Bi系超電導薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02252618A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255557A (ja) * 1989-03-30 1990-10-16 Ngk Insulators Ltd 超電導セラミックスの製造方法
JPH03115159A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Ngk Insulators Ltd Bi系超電導体の製造方法
JPH03199158A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Ngk Insulators Ltd ビスマス系超電導体の製造方法
US5254530A (en) * 1991-06-24 1993-10-19 International Superconductivity Technology Center MOCVD of a-axis or b-axis oriented superconducting Bi-Sr-Ca-Cu-O films

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255557A (ja) * 1989-03-30 1990-10-16 Ngk Insulators Ltd 超電導セラミックスの製造方法
JPH03115159A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Ngk Insulators Ltd Bi系超電導体の製造方法
JPH03199158A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Ngk Insulators Ltd ビスマス系超電導体の製造方法
US5254530A (en) * 1991-06-24 1993-10-19 International Superconductivity Technology Center MOCVD of a-axis or b-axis oriented superconducting Bi-Sr-Ca-Cu-O films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02252618A (ja) Bi系超電導薄膜の製造方法
JPH0286014A (ja) 複合酸化物超電導薄膜と、その成膜方法
JP2741277B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JP2961852B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH01260717A (ja) 金属酸化物超伝導材料層の製造方法及び装置
JPH05170448A (ja) セラミックス薄膜の製造方法
JP3038758B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP3025891B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH02311396A (ja) 薄膜超伝導体とその製造方法
JPH01112614A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH05194096A (ja) 薄膜酸化物電気伝導体の製造方法
JPH05194095A (ja) 薄膜電気伝導体の製造方法
JPH0412005A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH02296723A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0517147A (ja) 鉛を含む複合酸化物薄膜の製造方法
JPS63276824A (ja) 高温超電導薄膜の製造方法
JPH0246611A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH01246143A (ja) スパッタリング用ターゲットおよび超電導薄膜の製造方法
JPH03197319A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH02170308A (ja) 薄膜超電導体
Honda et al. Characteristics of superconducting Bi‐Sr‐Ca‐Cu‐O thin films prepared by a multilayer evaporation method
JPS63310519A (ja) 酸化物超電導材料からなる薄膜の製造方法
JPH02255501A (ja) 酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH05194097A (ja) 薄膜電気伝導体の製造方法
JPH01252530A (ja) スパッタリング用ターゲットおよび超電導薄膜の製造方法