JPH01280891A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH01280891A
JPH01280891A JP63110866A JP11086688A JPH01280891A JP H01280891 A JPH01280891 A JP H01280891A JP 63110866 A JP63110866 A JP 63110866A JP 11086688 A JP11086688 A JP 11086688A JP H01280891 A JPH01280891 A JP H01280891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
memory
information
mode
mpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63110866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776984B2 (ja
Inventor
Giichi Yorimoto
寄本 義一
Masashi Takahashi
正志 高橋
Seiji Hirano
誠治 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP63110866A priority Critical patent/JPH0776984B2/ja
Priority to DK198902139A priority patent/DK174975B1/da
Priority to NO891828A priority patent/NO176079C/no
Priority to US07/347,212 priority patent/US5129091A/en
Priority to EP89108155A priority patent/EP0349726B1/en
Priority to DE68920216T priority patent/DE68920216T2/de
Publication of JPH01280891A publication Critical patent/JPH01280891A/ja
Priority to US07/872,528 priority patent/US5410714A/en
Publication of JPH0776984B2 publication Critical patent/JPH0776984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は外部機器である送受信機に挿着されて当該送受
信機との間で情報の授受を行うICカードに関する。
〈従来の技術〉 小型演算装置やメモリ等を内蔵したICカードは、コン
ピュータ等の送受信装置との開で情報の授受を行うこと
により利用に供せられる。
第9図及び第10図に基づいて従来のICカードの作動
を説明する。
まず、ICカードの動作シーケンスを示す第9図におい
て、ICカートが送受信機に挿着されてICカード内の
超小型演算装置(MPU)が送受信機からのコマンドを
受信すると、このコマンドをチエツクしてコマンド処理
を実行し、その結果を送受信機へ出力する。なお、この
動作において、送受信機からの通信にエラーがある場合
若しくはコマンドにエラーがある場合には送受信機へエ
ラーメッセイジが出力される。
そしてICカードのMPUは第10図に示すようなサイ
クルに従って行われる。すなわち、ICカードが送受信
機に挿着されて送受信機から電源電圧Vccとクロック
信号CL KがそれぞれICカートのMPUに供給され
、更に送受信機からリセット信号R5T (オーバー・
バー)がMPUに人力されると、MPUは初期化等のリ
セットルーチン(AO)を行い、送受信機へ送信可能を
知らせるアンサ−信号ANSWERTo  RESET
を送信する(A1)。そして、MPUは送受信機からの
コマンド信号(コマンドと共にデータも含むシリアル信
号5IO)の人力を待ち(A2)、コマンド信号が入力
された場合には(A3)コマンド処理を実行して(A4
)その結果を送受信機へ出力する(A5)。このような
一連の動作か終了すると、MPUは送受信機から次のコ
マンド信号が人力されるのを待ち(A2)、コマンド信
号が人力されたときには(A3)上記と同様な処理を繰
り返す。
〈発明が解決しようとする課題〉 ここで、ICカードを挿着する送受信機を持ち運び自在
なものとすれば、ICカードシステムとして用途が拡大
することから、送受信機に電r?、電池を内蔵してハン
ディ−化することが強く望まれている。
このようなシステムを実現するためには、送受信機に内
蔵される電源電池の寿命を延はす必要があり、送受信機
からICカードへ供給される電力の消費を極力抑える必
要がある。この方策として電池の容量を大きくすること
が考えられるが、電池の設置スペース的な制約や送受信
機の軽量化の必要性等から、電池容量増大には限界があ
る。また、ICカードに内蔵するデバイスを低消費電力
型のCMOS等に変更する方策も考えられるが、デバイ
ス類の新たな設計が強いられる等、ICカートの開発コ
ストの面で大きな問題がある。
本発明は上記従来の事情に鑑みなされたもので、上記不
具合を伴うことなくICカートの低消費電力化を合理的
に達成することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 低消費電力化を達成する本発明のICカードは、情報処
理モードと低消費電力モードとを有する小型演算装置と
該小型演算装置からの情報を書き込み可能なメモリとを
備えたICカードにおいて、前記メモリヘ情報の書き込
みを指示した後に前記小型演算装置を低消費電力モード
に遷移させる低消費電力モード遷移手段と、前記メモリ
の情報書き込み完了後に前記小型演算装置を低消費電力
モートから情報処理モードヘ遷移させる情報処理モード
遷移手段とを備えたことを特徴とする。
く作用〉 本発明のICカードに内蔵された小型演算装置(CPU
、MPU)はメモリに情報の書き込みを指示した後に低
消費電力モード遷移手段によって低消費電力モードに遷
移し、メモリヘの情報の書き込みが完了した後に情報処
理モード遷移手段によって低消費電力モードから情報処
理モートへ遷移して送受信機からのコマンドに基づいた
情報処理を実行する。すなわち、メモリの情報書き込み
処理を待つ間、ICカートの小型演算装置は低消費電力
モードに遷移した状態となり、この開の電力消費を低減
する。
〈実施例〉 本発明のICカートを実施例に基ついて具体的に説明す
る。
まず、本発明の一実施例に係るICカートの構成を第1
図に基づいて説明する。
ICカート1には超小型演算装置であるM P U2と
共にメモリとして書き込み読み出し可能なEEPROM
3が内蔵されており、MPU2とEEPROM3とはマ
ルチビットのアドレス信号線入〇、データ信号線D8、
制御信号線CTRLにより接続されている。
尚、本実施例のMPU2としては日立製作新製のHD6
301系シリーズを用いている。
ICカート1′が挿着される送受信機5は互いにデータ
・アドレスバスで接続されたインターフェース6とパー
ソナルコンピュータ7とを有している。送受信機5はイ
ンターフェース6とパーソナルコンピュータ7とを一体
として持ち運び自在なハンディ−なものであり、その電
源として電池(図示せず)が内蔵されている。
使用に際して、ICカード1はインターフェース6に挿
着され、インターフェース6の電源端子Vcc  及び
接地端子GNDがM P U 2とメモリ3とにそれぞ
れ接続されて、送受信機5側からこれらMPU2とメモ
リ3とに電源電圧を供給する。
また、インターフェース6のクロック信号出力端子CL
K、リセット信号出力端子R3T (オーバー・バー)
はそれぞれM P U 2に接続され、送受信機5側か
らMPU2にクロック信号、リセット信号か入力される
。また、インターフェース6の情報信号入出力端子SI
OはMPU2の出力端子TX、入力端子RX、割り込み
信号入力端子IRQ(オーバー・バー)に接続され、送
受信機5とICカード1との間で情報の授受がなされる
。尚、MPU2のIRQ(オーバー・バー)端子はメモ
リ3のRDY/BUSY (オーバー・バー)端子に接
続され、後述のようにメモリ3への書き込み中はMPU
2へのIRQ割り込みを禁止するようにしている。
上記構成のICカート1の作動を第2図〜第6図に示す
フローチャートに沿って説明する。
まず、メインルーチンを表す第2図に示すように、IC
カード1が送受信機5に挿着されて送受信機5から電源
電圧Vccが供給されると共にクロック信号CLK及び
リセット信号R9T (オーバー・バー)が入力される
と、M P U 2は初期化等のハードリセットルーチ
ンを行い(ステップS1)、送受信機5ヘコマンド信号
を送信可能であることを知らせるアンサ−信号ANSW
ERTORESETを出力する(ステップS2)。
ン欠いて、M P U 2はS L E E P  M
 OD E遷f多ルーチンを実行しくステップS3)、
本実施例における低消費電力モードであるスリーブモー
ドヘ遷移する。5LEEP  MODE遷移ルーチンで
は、第3図に示すように、MPU2のIRQ (オーバ
ー・バー)端子を活性化してIRQ割り込み信号の入力
による割り込み可能な状態としくステップ521)、M
 P U 2の情報処理回路が停止して消費電力がきわ
めて小さい(通常作動時の約1/6)スリーブモートへ
の遷移を命令する(ステップ522)。
スリーブモードヘの遷移命令によりMPU2がスリーブ
モードに遷移した状態では、MPU2はIRQ (オー
バー・バー)端子に送受信機5からIRQ割り込み信号
が入力されたか否かを判断しくステップS4)、IRQ
割り込み信号が入力されたときにはACTIVE  M
ODE遷移ルーチンを実行しくステップS5)、M P
 U 2の情報処理回路が活性化されたアクティブモー
ド(情報処理モード)へ遷移する。ACTIVE  M
ODE遷移ルーチンでは、第4図に示すように、IRQ
割り込み信号を受けてMPU2のIRQ(オーバー・バ
ー)端子をマスクし、IRQ割り込み信号の入力による
割り込み不可能な状態としくステップ531)、スタッ
クポインタSPに規定値を設定しくステップ532)、
第5図に示すコマンド入力ルーチンのアドレスをプログ
ラムカウンタPCに設定する(ステップ533)。
ステップS5によりMPU2が情報処理モートに遷移し
た状態では、MPU2はインターフェース6のSIOか
ら入力されたコマンド信号(コマンドと共にデータも含
むバイト単位のシリアル信号)に基づく処理を実行する
(ステップS6)。
この情報処理を終了した後に5LEEP  MODE遷
移ルーチンを実行して再びスリーブモートに遷移する(
ステップS7)。すなわち、第7図に示すように、コマ
ンドを受信して(A3)これを処理しくA4)、処理結
果を出力した後は(A5)次のコマンドが人力されるま
での間(インターフェース6とコンピュータ7との間の
通信にかかる時間)、M P U 2は消費電力の小さ
いスリーブモードに遷移して保持される。
上記ステップS6のコマンド処理では、第5図及び第6
図に示す処理が実行される。すなわち、コマンド信号が
人力されるとぐステップ541)、この人力通信にエラ
ーがあるかをチエツクしくステップ542)、更にコマ
ンドをチエツクしくステップS43.4□l)、コマン
ドに応した処理を実行して(ステップ545)その結果
を送受信機5へ出力する(ステップ546)。尚、人力
通信やコマンドζこエラーがある場合にはエラー処理が
実行され(ステップ547)、エラーメツセージが出力
される。
また、上記コマンド処理(ステップ545)においてメ
モリ3への書き込み処理を実行する場合ここは、第6図
及び第8図に示すように、スリーブモートへの遷移が行
われる。すな1)ち、M P U 2はメモリ3へ制御
信号を送信してデータ書き込みを指示すると共;こアド
レス及びデータを供給する(ステップ551)。そして
、第3図ζこ示した5LEEP  MODEilfJル
ーチンを実行しくステップ552)、M P U 2は
スリーブモートへ遷移する。メモリ3の書き込み処理が
実行されている状態てはメモリ3のRD¥/BUSY 
(オーバー・バー)が″“L′ルベルとなり、これがイ
ンバータ8て反転されてMPU2のIRQに“HITレ
ベルとして供給され、IRQへの割り込みを禁止した状
態に保持する。このようにMPU2がスリーブモートに
ある状態において、メモリ3への書き込みが終了すると
、メモリ3のRDY/BUSY(オーバー・バー)が°
”H++レベルとなり、これがインバータ8て反転され
てMPU2のIRQに“′L”レベルとして供給されて
、IRQへの割り込みが発生しくステップ553)、第
4図に示したACTIVE  MODE遷移ルーチンが
実行されてアクテ、イブモードに遷移する(ステップ5
54)。すなわち、メモリ3の書き込みがなされている
間、MPU2は消費電力の小さいスリーブモートに保持
される。L記MP’U2により実行されるステップS5
1、S32はメモリ:3へ情報の書き込みを指示した後
にM P tJ 2を低消費電力モードヘ遷移させる低
消費電力モート遷移手段を構成している。また、上記M
PU’2により実行されるS53、S54およびRDY
/BUSY (、オーバー・バー)信号はメモリ3の情
報書き込み処理が完了した後にMPU2を情報処理モー
ドに遷移させる情報処理モード遷移手段を構成している
尚、低消費電力モードとして、上記実施例のHD630
1系の半導体装置ではスリーブモードを用いたが、この
他にノーオペレーションモード等、小型演算装置を構成
する半導体装置の種類に応じて種々設定することができ
る。
また、半導体装置としてCMOSを用いればより一層の
消費電力低減を図ることができる。
また、書き込み可能なメモリとしてはEEPROMに限
らず、E P ROM、RAM等種々のメモリを用いる
ことができる。
く効果〉 本発明によれば、小型演算装置がメモリに情報の書き込
みを指示してこのメモリが情報書き込み処理を終了する
のを待つ間、ICカードの小型演算装置は低消費電力モ
ードに遷移した状態となるため、ICカードの電力消費
を低減することができる。そして、このような低消費電
力化はICカートのデバイスの変更を伴わずに低コスト
にて達成することができる。このようにICカードの電
力消費を低減できる結果、送受信機に電源電池を内蔵し
て送受信機を持ち運び自在なものとすることができ、I
Cカードシステムの用途を拡大することができる。
また、本発明の適用は送受信機に電源電池を内蔵させた
形式のものに限定されるものではなく、ICカードに電
源電池を内蔵させた場合にも適用することができ、この
場合には低消費電力化によってICカートの寿命を長く
することができるという効果がある。更にまた、ICカ
ードに電源電池を内蔵することなく且つ送受信機の電源
として電池を用いない形式のものにも本発明を適用する
ことができ、この場合には、消費電力の低減によってI
Cカードに内蔵されている半導体装置の発熱を低減する
ことができ、ICカードの耐久性を向上することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るICカードシステムの
構成図、第2図は本発明の一実施例に係るICカートの
作動を示すメインルーチンのフローチャート、第3図は
そのS L E E P  MODEへの遷移ルーチン
を示すフローチャート、第4図はそのACTIVE  
MODEへの遷移ルーチンを示すフローチャート、第5
図はそのコマンド人力ルーチンを示すフローチャート、
第6図はそのメモリ書き込みルーチンを示すフローチャ
ート、第7図はコマンド信号に対するICカートのモー
ド状態を説明するタイムチャート、第8図はメモリ書き
込み時における動作を説明するタイムチャート、第9図
は従来のICカードの動作の説明図、第10図はそのM
PUの動作を説明するタイムチャートである。 1はICカード、 2は小型演算装置(rvIPU)、 5は送受信機、 6はインターフェース、 7ζよコンピュータである。 第″I図 第2図 ACr:VEMCQI:   l  5Lcc、v、y
q第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報処理モードと低消費電力モードとを有する小型演算
    装置と該小型演算装置からの情報を書き込み可能なメモ
    リとを備えたICカードにおいて、前記メモリヘ情報の
    書き込みを指示した後に前記小型演算装置を低消費電力
    モードに遷移させる低消費電力モード遷移手段と、前記
    メモリの情報書き込み完了後に前記小型演算装置を低消
    費電力モードから情報処理モードヘ遷移させる情報処理
    モード遷移手段とを備えたことを特徴とするICカード
JP63110866A 1988-05-06 1988-05-06 Icカード Expired - Lifetime JPH0776984B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110866A JPH0776984B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 Icカード
DK198902139A DK174975B1 (da) 1988-05-06 1989-05-02 Integreret kredsløbskort
NO891828A NO176079C (no) 1988-05-06 1989-05-03 Integrert kretskort
US07/347,212 US5129091A (en) 1988-05-06 1989-05-04 Integrated-circuit card with active mode and low power mode
EP89108155A EP0349726B1 (en) 1988-05-06 1989-05-05 Integrated-circuit card with a low power consumption mode
DE68920216T DE68920216T2 (de) 1988-05-06 1989-05-05 Karte für integrierten Schaltkreis mit geringem Stromverbrauch.
US07/872,528 US5410714A (en) 1988-05-06 1992-04-23 Integrated-circuit card equipped with a single chip data processor automatically entering low-power consumption mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110866A JPH0776984B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 Icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01280891A true JPH01280891A (ja) 1989-11-13
JPH0776984B2 JPH0776984B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=14546669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63110866A Expired - Lifetime JPH0776984B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776984B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775335A (en) * 1980-10-27 1982-05-11 Hitachi Ltd Data processor
JPS60129820A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実行休止制御装置
JPS615371A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Toppan Printing Co Ltd Icカ−ド用インタフエ−ス
JPS62169219A (ja) * 1986-01-17 1987-07-25 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 情報処理システム
JPS62287388A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Nec Corp Icカ−ド
JPS6325095A (ja) * 1986-07-18 1988-02-02 キヤノン株式会社 Icカ−ド
JPS6347812A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Fujitsu Kiden Ltd スリ−プモ−ド制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775335A (en) * 1980-10-27 1982-05-11 Hitachi Ltd Data processor
JPS60129820A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実行休止制御装置
JPS615371A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Toppan Printing Co Ltd Icカ−ド用インタフエ−ス
JPS62169219A (ja) * 1986-01-17 1987-07-25 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 情報処理システム
JPS62287388A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Nec Corp Icカ−ド
JPS6325095A (ja) * 1986-07-18 1988-02-02 キヤノン株式会社 Icカ−ド
JPS6347812A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Fujitsu Kiden Ltd スリ−プモ−ド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776984B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5129091A (en) Integrated-circuit card with active mode and low power mode
US7197584B2 (en) Removable personal digital assistant in a dual personal computer/personal digital assistant computer architecture
US5247164A (en) IC card and portable terminal
JP3110949U (ja) カード検出器を持つusbコネクタ
JP2842750B2 (ja) Icカード
US6938108B2 (en) Micro-controller having USB control unit, MC unit and oscillating circuit commonly used by the USB control unit and the MC unit
JPH08328698A (ja) ポータブルコンピュータ
TW583535B (en) Electronic device and method for controlling an operation of the electronic device
JPWO2006100743A1 (ja) 表示機能付情報メディア
US6338143B1 (en) Electronic device
JP4421704B2 (ja) コンピュータのパワーオン方法及びコンピュータ
WO2003049399A1 (fr) Dispositif de transmission
JP2003323226A (ja) クロック制御回路、データ転送制御装置及び電子機器
JP2654803B2 (ja) Icカード
JPH01280891A (ja) Icカード
JP2560427B2 (ja) Icカード
JP2601248B2 (ja) Icカ−ドシステムの通信方法
JPH06162279A (ja) バッテリーパック一体型icカードリーダライタ
JPH05108539A (ja) データ処理装置
US20100023789A1 (en) Host device with power-saving function
JP2817503B2 (ja) Icカードターミナル
JPH02196390A (ja) Icカード
JPH02220189A (ja) 携帯用icカード端末装置
JP2001312334A (ja) バッテリー駆動型信号処理システム
KR200394660Y1 (ko) 카드 검출기를 구비한 유에스비 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13