JPH01280701A - プラスチックの多層膜コーティング製造法 - Google Patents

プラスチックの多層膜コーティング製造法

Info

Publication number
JPH01280701A
JPH01280701A JP63110234A JP11023488A JPH01280701A JP H01280701 A JPH01280701 A JP H01280701A JP 63110234 A JP63110234 A JP 63110234A JP 11023488 A JP11023488 A JP 11023488A JP H01280701 A JPH01280701 A JP H01280701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
base material
coating
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63110234A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuki Nakada
中田 雄己
Kumajirou Sekine
関根 熊二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKINOSU KK
Original Assignee
SEKINOSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKINOSU KK filed Critical SEKINOSU KK
Priority to JP63110234A priority Critical patent/JPH01280701A/ja
Publication of JPH01280701A publication Critical patent/JPH01280701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明はプラスチックの多層膜」−ティング製造法に関
し、さらに詳しくは密着性および耐ヒート試験に優れた
特性を持ら、なおかつ、ハードコート化されるプラスチ
ックの多層膜コーティング製造法に関する。
[従来の技術およびその課題] 透光性に優れたプラスチック材料は、軽量で機械的強度
に優れていると共に、加工性がよく、かつ自由にデザイ
ンできることから、特にガラスの代替用として、光学分
野において幅広く用いられている。
環在多く使用されている透明プラスチックとしては、熱
可塑性のポリ塩化ビニル(PVC) 、ポリスチレン(
PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタク
リレート(PMMA)等や、熱硬化性のポリジエチレン
グリコールビスアリルカーボネート(CR−39)等が
ある。
これらのプラスチック類のうち、ポリメチルメタクリレ
−1〜(PMMA)は光学部品として、透明性、軽量性
、易加工性、耐衝撃性等に優れており、特に光の透過率
は伯の樹脂と比l〈て最もよい。
しかしながら、このプラスチック基材には大きな欠点が
2つあり、その第1は、表面硬度か低いため、摩擦や引
っかきなどによってその表面が損傷を受けやすいことで
ある。また第2は、光学特性を与えるために、真空蒸着
にて金属膜を数層形成させても、密着性耐ヒート試験に
おいて、剥離クラック(膜のひびわれ)等が発生ずると
いう問題か起きることである。
そこで、これらの欠点を改善するために種々の方法か提
案されている。例えば第1の耐摩耗性については、シリ
コン系樹脂をアンダーコートした後、特殊処理を施した
うえで、5i02等をスパッタリングする等の対策かと
られており、この場合、はぼガラスに匹敵する硬度が得
られる。また、その後の研究により表面改質とハードコ
ートの両方の機能をもつ硬化剤が開発され、この場合に
は塗布し、硬化するだけで鉛筆硬度がアクリルの場合で
3H→7Hまであがる。これらの硬化剤は既に市販され
ており、プラスチックl\の表面改質および表面硬化を
目的として塗イ[シた後、熱または光等を照射すること
で、耐摩耗性に優れた硬化樹脂被膜を形成している。
第2の蒸着膜については、金属を真空中で気化させて薄
膜を形成する際の、基材と金属薄膜との相性により密着
性が違ってくる。通常、基材かカラスの場合には、表面
を洗浄水、アルコール等で洗浄して表面に付いた油脂類
を除いた後、真空蒸着を行う。そのとき、膜付着性を強
めるために基材温度を300〜500 ’Cまて上げ、
ハード■1−1〜化する。しかし、この方法をぞのまま
プラスデック基材に適用する訳にはいかす、そのため、
プラスチック基材への蒸着膜の付着性は、ガラス基材才
の薄膜よりも弱く、剥離しやすい。
また、現在ではプラスデックへの単層コートの技術は確
立されているか、単層コートだけではある程度の光学特
性しか1■ることかできない。例えば、その光学特性の
中でよく使われているもので反則防止膜かあり、これは
基材と空気層との境界面において、基材屈折率の違いに
より生じる反則(n+ =1.52で4.2%、 n2
 =1.49で3.9%)を防什するために使われてお
り、実際にはプラスチック基材に低屈折率物質を130
0〜2500人の厚みで単層]−トしているか、それだ
けでは十分な反射防止かなし得ず、例えば8gF2 (
n=1.38)では、4%の反射を2.8%に減らすこ
としかできない。第3図はH(] F2による単層膜の
反射防雨特性図で、図中、AはMq F2膜がない場合
、BはMgF2単層膜をコー1〜した場合の反射率の波
長依存性を示す図である。
また、密着性についてもまだ十分溝Wすべきものとは言
えず、若干の衝撃によって容易に膜の剥離クラックが生
じるほか、耐熱試験(80°Cl2H>やイ」着試験(
クロスパッチデーブチスト)においても満足すべき結果
を示さない。
そこで、蒸着膜の密着性、耐ヒート試験による剥離等を
改善するために行われている方法として、真空蒸着にて
金属物質を1000へ一2000人蒸着した後、保護膜
とされる塗料(架橋硬化樹脂〉をスピンコート、もしく
はディッピングにて塗イbした後、光(紫外線3650
m)照射にて硬化させる、という方法があり、このとぎ
用いられる光源は、高圧水銀灯もしくはメタルハライド
(80〜120W/c…)である。
しかしながらこの場合には、蒸着される金属は光の干渉
を利用しない全反射金属(アルミニウム、銅、クロム)
のものが多く、蒸着膜の上に散型の厚みで塗料を塗布し
ても光学的には何ら影響はないが、光の干渉を利用する
光学膜上には、この方法は適用覆ることができない。ま
た、塗料の膜厚は4〜5珈以上が保護膜として必要とさ
れているため、光学用として、表面精度を必要とするも
のにも適さない。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、最近ガラスからの代替用として需要の急増
しつつあるプラスチックレンズに種々の目的に応え得る
光学膜を形成させることを目的として鋭意研究の結果、
プラスデック基材と金属膜との間にアクリル系架橋性硬
化剤を介在させることにより、光学膜の密着性を著しく
向上し得ることを見出して本発明を完成した。
寸なわら本発明は、プラスチック基材の表面上に下記(
1)からなるアクリル系架橋性硬化樹脂組成物を塗布し
た後、180〜350nmの波長を有する短波長紫外線
の照射により硬化させて膜厚0.5〜1.5μmの被膜
を形成し、次いで該被膜上に、下記(2)からなる光学
膜を真空蒸着にて3層以上形成させてなることを特徴と
する多層膜コーディング製造法である。
■1分子中に官能基としてアクリロイル基(CH2=C
HC0−)か1個存在し、分子量が80〜300の単官
能アクリレートを1〜5重量%と、アクリ[1イル基が
2個以上存在する分子量が150〜600の多官能アク
リレ−トを15〜29重量%との混合物か合hi量で1
6〜30重量%と、プラスチック基材に対し、1時間浸
漬後の重量変化率が−0,3〜−1,0%である有機溶
剤が70〜84重量%。
■可視光線で任意の屈折率を有する誘電体物質の1種ま
たは2種以上の混合物からなる1層の厚みが1300〜
2500人の光学膜。
本発明の方法によってプラスチック基材に蒸着された光
学膜は、密着性、耐ヒート試験などに良好な結果を示し
、なおかつ帯電性とハードコート性も兼ね備えている。
本発明の方法において用いられるプラスチック基材とし
では、光学特性に優れた樹脂が良く、例えば、熱可塑性
樹脂のポリメチルメタクリレ−1〜、ポリスチレン、ポ
リカーボネート、ポリ塩化ビニル、メチルメタクリレー
トと他のビニル七ツマ−との共重合体等、また熱硬化性
樹脂のポリジエチレングリコールビスアリルカ−ボネー
ト等が挙げられ、これらの樹脂を割出成形法またはギヤ
スi〜成形法によって!!!造された板またはレンズで
ある。このうら、透光性に優れたポリメチルメタクリレ
ートは特に好ましいものである。
これらのプラスチック基材にアクリル系架橋性硬化液を
塗イロする際には、基材表面上にやけ、指紋、油等の汚
れか存在する場合があるため、中性洗剤やフロン等にて
洗浄し、脱脂、および表面の水の脱水を行う。
こうして洗浄を終えた基材上に被膜形成させるアクリル
系架橋性硬化樹脂組成物は、光学的特性を維持させるた
め、硬化時の膜厚は0.5〜1、5珈の範囲でなければ
ならず、また活性エネルギー線の照射により架橋硬化し
得ることが必要であることと、アクリル基材との密着性
や、真空蒸着によって形成させる誘電体物質との相性か
ら、前記■記載の組成物が選ばれる。
このうち、1分子中に官能基としてアクリロイル基(C
H2 =CHCO−)が1個存在し、分子量が80〜3
00の単官能アクリレ−1〜として好ましいものは、例
えば2−エチルへ1シルアクリレート、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、テトラヒドロフリールアクリレート、ブチルアク
リレート等が挙げられる。
また、分子中に官能基としてアクリロイル基を2個以上
有する分子量が150〜600の多官能アクリレートと
して好ましいものは、例えば1,3−ブタンジオールジ
アクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート
、1,6−へキリンジオールジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、ネオペンデルグリコールジアクリレート等
が挙げられる。
架橋性硬化剤として、官能基のアクリロイル基が1個だ
けの単官能のみを用いた場合には、架橋密度が悪く、硬
化後の被膜は耐摩耗性が劣り、傷がつきやすい。また2
官能以上を有するアクリレートがあまり多過ぎても、基
材との密着性に問題か生じる。そこで本発明では、塗荀
液全体の中で、架橋性硬化樹脂(アクリレート〉を30
重量%以下とし、その中の比率としては、単官能アクリ
レートを1〜5重量%、多官能アクリレートを15〜2
9重量%としたものを混合し、架橋性硬化液の全体量を
30重量%以下にする。
単官能および多官能アクリレートの分子量、即ち単官能
の場合80〜300、多官能の場合150〜600につ
いては、これより小さいと架橋密度が十分でなく、ある
程度の耐摩耗性すら得られなく、また分子量が大き過ぎ
ると光線の透過性が低F覆るので、いずれも好ましくな
い。
希釈用の有機溶剤については、硬化被膜の厚みを薄くす
ることと、密着性を更に向上させることを目的として、
70〜84重量%を用いる。一般に溶剤は、極性溶剤と
、非極性溶剤に分けられ、極性溶剤は極性溶剤をよく溶
かし、非極・11溶剤は非極性溶剤をよく溶かすが、逆
の組合わけては溶解が起りにくいことか知られている。
ここで使用する溶剤は、アクリル系架橋性硬化剤と共に
密着性を向上させるために加えられ、若干の基材を溶解
することが望ましい。また溶剤は、主硬化液の粘度を下
げ、膜厚を薄くさせる作用を有するか、硬化の際には蒸
発し、架橋には加わらないものであることを要する。
以上のことから、本発明で用いられる有機溶剤としでは
、目的とされる溶剤の中にプラスブック基材を1時間浸
漬し、そのプラスチック基材の重量変化率が−0,3〜
−1,0%の範囲に入るもので、その具体例としては、
メチルイソブチルクートン、トルエン、酢酸0−ブチル
等が挙げられる。これら溶剤の使用量については、70
へ・84重量%が望ましく、70重量%未満の場合には
硬化時の膜厚か2μln以上になる可能性があり、架橋
硬化膜の黄変した色が析出して透過率を下げる。また、
84重量%を超えると、架橋硬化液の濃度が薄くなるた
め、基材と架橋性硬化樹脂相なおよび架橋性硬化樹脂と
光学膜相互の密着性が悪く、テープ試験にて剥離が起ぎ
てしまう。
前記アクリル系架橋性硬化樹脂組成物を膜として形成さ
せるためには種々の方法かあるか、本発明では、そのう
らで薄い膜を作製覆るのに優れた方法である回転塗布方
法(スピンコード法)か望ましい。この方法によれば溶
剤による希釈(70−。
84重量%溶剤)と、スピンコートの回転数の制御によ
り、膜厚を0.5〜1.5卯の範囲にすることが可能で
ある。
次いで、こうして形成された塗膜を、活性エネルギー線
により照射すると、プラスチック基材と密着性の優れた
架橋性硬化樹脂被膜が形成される。
このとき、照射に使用する活性エネルギー線は180〜
350nmの波長を有する短波長紫外線がよく、例えば
第4図に示すような波長分布で、254nmをピークに
もつ特殊低圧水銀ランプを使用する。本発明においでは
、通常使用される365nmの波長をピークに持つ高圧
水銀灯もしくはメタルハライド(80・〜120W/C
m)を照射した場合には、膜の密着性か十分でなく、硬
化後の被膜についてクロスパッチテープ試験を行うとよ
い結果は得られない。
前記アクリル系架橋性硬化樹脂組成物中には光重合開始
剤として、例えばベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピル■−デル、
ベンゾインブチルエーテル等のカルボニル化合物を0.
01〜1重量%の範囲で加えることができる。添加量が
あまり多いと架橋被膜が黄変して光学的特性か低下する
ので好ましくない。
以上のようにして形成された被膜上に、任意の屈折率を
有する誘電体物質を1層1300〜2500への厚さに
て3層以上形成させる。蒸着材料は目的の光学特性を満
足させるため、所望の屈折率より決定され、蒸着後も安
定で耐候性に優れ、比較的強度の高い値を示すものを適
宜選択して用いる。上記条件を満足させる誘電体物質と
しては、例えば、二酸化チタン(Ti02 ) 、酸化
ジルコニウム(Zr02 )、アルミナ(Al2O3>
 、二酸化ケイ素(Si02 )、フッ化セリウム(C
eF3 > 、五酸化タンタル(Ta205 ) 、フ
ッ化マグネシウム(MgF2) 、’W化セリウム(C
e02 > 、その他誘電体物質同志の混合物等が挙げ
られるが、特に物質に限定はなく、蒸着後の耐久性、耐
候性が満足できるものなら全て用いることができる。ま
た、蒸着物質の組合わせにおいては、引張り応力を示す
ものと11縮応力を示すものとをうまく組合わけて蒸着
を行うと、最高層数として20層程度まで可能である。
[発明の効果] = 14− 本発明によって製造された光学膜はプラスチック基材と
の間にアクリル系架橋性硬化剤が介在されているので、
光学膜の密着性が著しく向上すると共に、種々の環境試
験にも優れた効果を示し、なおかつ帯電性とハードコー
ト性も兼ね備えたものである。
[実施例] 次に本発明の実施例について説明する。なお、例中、%
は特に断りのない限り重量%を表す。
実施例1〜4 インジェクション法により製造されたポリメヂルメタク
リレート樹脂レンズに、第1表に示す組成の混合液A〜
[)(実施例1〜4)をスピンコード法により2500
ppmにて3秒間回転塗布させた。
次いて、第4図に示1波艮分布を有する特殊低圧水銀ラ
ンプにて3分間照則して硬化させた後(このときの膜厚
は1.2IJIn)、蒸着槽に入れ、真空度2 X 1
0”rorrまで排気し、5i02、ZrO2,5i0
2、ZrO2および5i02を訓5層蒸着した。
なお、蒸着条件は4層とも、みな同じ条件とした。
こうして得られた光学膜レンズの部分拡大断面図を第1
図に示す。図中、(a)は片面ロー1〜の場合、(b)
は両面ロー1〜の場合をそれぞれ示し、1はプラスチッ
ク基材、2は架橋性硬化樹脂、3は5i02膜、4はZ
rO2膜を示J−0この光学膜レンズは70〜−30℃
のヒート→ノイクル試験を10回繰り返した後、粘着デ
ーゾの剥離試験を20回行ったか異常が認められなかっ
た。また、鉛筆硬度試験結果では、6Hの硬さを有して
おり、光学特性は第2図に示す如くであった。
(以下余白) 第1表  17 一 実施例5、比較例1 射出成形用ポリカーボネート樹脂板(100mm角、厚
み3mm>を、超音波洗浄を通した後、架橋性硬化液と
してヘキサンジオールジアクリレ−1〜14.2%、1
,9−ノブーンジオールジアクリレ−1〜2.5%、ブ
チルアクリレート4%、ペンゾインブ[1ビルエーテル
0.8%、酢酸n−ブチル40%およびトルエン39%
を用いて塗イ1しくスピンコードにて250Orpm/
3秒間)、次いで後記する2種類の紫外線へおよびBに
通した。
Aは、356nmを波長ピークにもツ120W/Cmの
高圧水銀灯を45秒照射したく比較例1)。Bは、25
4nmを波長ピークにもち、第4図に示す波長分布を有
する特殊低圧水銀ランプを3分間照射させた(実施例5
)。
以上の2つの試料を同条件にて、 [102,5i02
の交互層で次々と蒸着した結果、比較例1では10層で
クラック(膜のひび割れ)が発生したが、実施例5では
20層までクラックの発生かなかつ lこ 。
実施例6、比較例2 ギ(ノスト成形により製造されたアクリル板を、超音波
洗浄を通した後、ヘキーリンジ詞−ルジアクリレ−1へ
とエチレングリコールジアクリレートの混合物を合計量
で40%、ブチルアクリレ−1〜8%、ベンゾインブチ
ルエーテル0.8%、酸In−ブチル51%よりなる架
橋性硬化液(比較例2)、および実施例5で用いた架橋
性硬化液(実施例6)をスピンヨー1〜法にて塗布した
後、それぞれ254nmを波長ピークにもつ特殊低圧水
銀ランプを照射し、硬化させた。真空蒸着を行う前に分
光光度計にて透過率を測定した結果、比較例2では全域
(可視光線域400〜700nm) 89%平均の透過
率に対し、実施例6では架橋硬化被膜の光の吸収はほと
んど見られず、本来のアクリルの透過率93%を保持し
ていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例により得られる光学膜レンズ
の部分拡大断面図、第2図は第1図実施例による5層膜
の光学特性図、第3図はM(] F2単層膜の反射防止
特性図、第4図は特殊低圧水銀ランプの波長分布図であ
る。 1・・・プラスチック基材 2・・・架橋性硬化樹脂3
−3i02膜   4・ZrO2膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチック基材の表面上に下記(1)からなる
    アクリル系架橋性硬化樹脂組成物を塗布した後、180
    〜350nmの波長を有する短波長紫外線の照射により
    硬化させて膜厚0.5〜1.5μmの被膜を形成し、次
    いで該被膜上に、下記(2)からなる光学膜を真空蒸着
    にて3層以上形成させてなることを特徴とする多層膜コ
    ーティング製造法。 (1)1分子中に官能基としてアクリロイル基が1個存
    在し、分子量が80〜300の単官能アクリレートを1
    〜5重量%と、アクリロイル基が2個以上存在する分子
    量が150〜600の多官能アクリレートを15〜29
    重量%との混合物が合計量で16〜30重量%と、プラ
    スチック基材に対し、1時間浸漬後の重量変化率が −0.3〜−1.0%である有機溶剤が70〜84重量
    %。
  2. (2)可視光線で任意の屈折率を有する誘電体物質の1
    種または2種以上の混合物からなる1層の厚みが130
    0〜2500Åの光学膜。
JP63110234A 1988-05-06 1988-05-06 プラスチックの多層膜コーティング製造法 Pending JPH01280701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110234A JPH01280701A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 プラスチックの多層膜コーティング製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110234A JPH01280701A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 プラスチックの多層膜コーティング製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01280701A true JPH01280701A (ja) 1989-11-10

Family

ID=14530498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63110234A Pending JPH01280701A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 プラスチックの多層膜コーティング製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01280701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109483982A (zh) * 2018-11-05 2019-03-19 佛山市南海区新永泰胶粘制品有限公司 一种表面带硬化的高折射率保护膜及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197601A (ja) * 1984-10-17 1986-05-16 Seiko Epson Corp 高屈折率プラスチツクレンズ
JPS62105101A (ja) * 1985-11-01 1987-05-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 反射防止された光学部品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197601A (ja) * 1984-10-17 1986-05-16 Seiko Epson Corp 高屈折率プラスチツクレンズ
JPS62105101A (ja) * 1985-11-01 1987-05-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 反射防止された光学部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109483982A (zh) * 2018-11-05 2019-03-19 佛山市南海区新永泰胶粘制品有限公司 一种表面带硬化的高折射率保护膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051084B2 (ja) ゾルゲル法
KR101455580B1 (ko) 반사방지 필름의 저굴절률층에 적합한 플루오로(메트)아크릴레이트 중합체 조성물
JP2010269957A5 (ja)
JP5523066B2 (ja) 光学物品の製造方法
JP2011128331A (ja) 眼鏡用レンズ
JPH01280701A (ja) プラスチックの多層膜コーティング製造法
JPS60131501A (ja) 合成樹脂基板の反射鏡
JPH01295203A (ja) プラスチックの多層膜コーティング製造法
JP3068252B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JP2005181545A (ja) 反射防止フィルム
JP3012712B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JP2001315262A (ja) 反射防止フィルム
JPH06157791A (ja) 耐擦傷性を有するトリアセチルセルロースフィルム、偏光板及びその製造方法
JPH0228267A (ja) コーティング用組成物
JPS6045952A (ja) 情報記録用ディスク
JPH01303401A (ja) プラスチック光学部品の多層膜コーティング製造法
JP2004021041A (ja) 光学物品
JP4479198B2 (ja) 反射防止フィルム
JPH03107801A (ja) プラスチック基材の反射防止膜
JPH04355401A (ja) 反射防止膜を有する物品
JP2010015006A (ja) 光学物品の製造方法及び光学物品
JPS6197601A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPS60144702A (ja) 反射防止性光学素子
JPH02303828A (ja) プラスチック基材の広帯域反射防止膜
JPS6045201A (ja) 合成樹脂製レンズ