JPH01303401A - プラスチック光学部品の多層膜コーティング製造法 - Google Patents

プラスチック光学部品の多層膜コーティング製造法

Info

Publication number
JPH01303401A
JPH01303401A JP63132860A JP13286088A JPH01303401A JP H01303401 A JPH01303401 A JP H01303401A JP 63132860 A JP63132860 A JP 63132860A JP 13286088 A JP13286088 A JP 13286088A JP H01303401 A JPH01303401 A JP H01303401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contg
film
cerium
optical
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63132860A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuki Nakada
中田 雄己
Kumajirou Sekine
関根 熊二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKINOSU KK
Original Assignee
SEKINOSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKINOSU KK filed Critical SEKINOSU KK
Priority to JP63132860A priority Critical patent/JPH01303401A/ja
Publication of JPH01303401A publication Critical patent/JPH01303401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はプラスチック光学部品の多層膜コーティング製
造法に関し、ざらに詳しくは真空蒸着法を用いて2種の
誘電体物質よりなる膜を交互に形成させ、目的とする光
学特性を満足させることができ、なおかつ、ハードコー
ト化されるプラスチック光学部品の多層膜コーティング
製造法に関する。
[従来の技術およびその課題] 透光性に優れたプラスチック材料は、軽量で機械的強度
に優れていると共に、加工性がよく、かつ自由にデザイ
ンできることから、特にガラスの代替用として、光学分
野において幅広く用いられている。
現在多く使用されている透明プラスチックとしては、熱
可塑性のポリ塩化ビニル(PVC) 、ポリスチレン(
PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタク
リレート(PMMA)等や、熱硬化性のポリジエチレン
グリコールごスアリルヵーボネート(CR−39)等が
ある。
これらのプラスチック類のうち、ポリメチルメタクリレ
ート(PMMA)は光学部品として、透明性、軽量性、
易加工性、耐衝撃性等に優れておリ、特に光の透過率は
仙の樹脂と比へて最もよい。
しかしながら、このプラスチック基材には大きな欠点が
2つあり、その第1は、表面硬度が低いため、摩擦や引
っかきなどによってその表面が損1カを受けやすいこと
である。また第2は、光学特性を与えるために、真空蒸
着にて金属膜を数層形成させても、密着性耐ヒート試験
において、剥離クラック(膜のひびわれ〉等が発生する
という問題が起きることである。
そこで、これらの欠点を改善するために種々の方法が提
案されている。例えば第1の耐摩耗性については、シリ
コン系樹脂をアンダーコートした後、特殊処理を施した
うえで、5i02等をスパッタリングする等の対策がと
られており、この場合、はぼガラスに匹敵する硬度が得
られる。また、その後の研究により表面改質とハードコ
ートの両方の薇能をもつ硬化剤が開発され、この場合t
こは塗布し、硬化するだけで、鉛筆硬度がアクリルの場
合で3H→7Hまであがる。これらの硬化剤は既に市販
されており、プラスチックへの表面改質および表面硬化
を目的として塗膜ロした後、熱または光等を照射するこ
とで、耐摩耗性に優れた硬化(ム・1脂被膜を形成して
いる。
第2の蒸着膜については、金属を真空中で気化させて薄
膜を形成する際の、基材と金属薄膜との相性により密着
性が違ってくる。通常、基材がカラスの場合には、表面
を洗浄水、アルコール等で洗浄して表面に付いた油脂類
を除いた後、真空蒸着を行う。その時、膜付着性を強め
るために基材温度を300〜500’Cまで上げ、ハー
ドコート化する。しかし、この方法をそのままプラスチ
ック基材に適用する訳にはいかず、そのため、プラスチ
ック基材への蒸着膜の付着性は、ガラス基材上の薄膜よ
りも弱く、剥離しやすい。
そこで、蒸着膜の耐ヒート試験による剥離等を改善する
方法として、真空蒸着にて金属物質を1000〜200
0人蒸肴した後、保護膜とされる塗料(栗(6硬化側脂
)をスピンコード、もしくはディッピングにて塗膜「シ
た後、光(紫外線3650m)照射にて硬化させる、と
いう方法があり、この時用いられる光源は、高圧水銀灯
もしくはメタルハライド(80〜120W/ cm >
である。しかしながらこの場合には、蒸着される金属は
光の干渉を利用しない全反射金属(アルミニウム、銅、
クロム)のものが多く、蒸着膜の上に数層の厚みで塗料
を塗布しても光学的に何ら影響はないが、光の干渉を利
用する光学膜上には、この方法は適用することができな
い。
その他、別な方法としてシリコン系樹脂や架橋性硬化樹
脂をプライマーとして考え、基材と蒸着膜の間に介在さ
せることにより密着性を向上させる方法もある。しかし
ながら、このときのアンダーコート被膜の膜厚は通常3
〜5IJInの範囲で塗膜化されているため、光学用と
して、表面精度を必要とするものには適さない。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、最近カラスからの代替用として需要の急増
しつつあるプラスチックレンズに種々の目的に応え得る
光学膜を形成させることを目的として鋭意研究の結果、
プラスチック基材の表面上に、真空蒸着にてシリコン(
Si)含有物質を硬化膜として形成させた後、セリウム
(Ce)含有物質と31含有物質の交互層を形成するこ
とにより、光学膜の耐ヒート試験、摩耗性を著しく向上
し得ることを見い出して本発明を完成した。
1なわも本発明は、プラスチック基材の表面上にベース
コートとして下記[1]からなる物質の硬化膜を膜厚3
00〜5000人で真空蒸着した後、下記[2]からな
る物質と下記[1]からなる物質との交互層を各膜厚3
00〜5000人で、合計3層以上を積°層してなるこ
とを特徴とするプラスチック光学部品の多層膜コーティ
ング製造法である。
■シリコン単体またはシリコン含有酸化物。
■セリウム含有酸化物またはセリウム含有沸化物を60
重量%以上含む誘電体物質。
本発明は、特に、セリウム(Ce)含有酸化物または沸
化物がプラスチックおよびシリコンに対して、共に極め
て相性が良いという知見に基づいてなされたもので、本
発明の方法によってプラスチック基キオに蒸着された光
学膜は、耐ヒート試験による膜の剥離、摩耗性試験など
に良好な結果を示し、なおかつ帯電性とハードコート性
も並ね備えている。
本発明の方法において用いられるプラスチック基材とし
ては、光学特性に優れた樹脂が良く、例えば、熱可塑性
樹脂のポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ
カーボネート、ポリ塩化ビニル、メチルメタクリレート
と他のビニルモノマーとの共重合体等、また熱硬化性樹
脂のポリジエチレングリコールビスアリルカーボネート
等が挙げられ、これらの樹脂をq4出成形法またはキャ
スト成形法によって製造された板またはレンズである。
このうち、透光性に優れたポリメチルメタクリレートは
特に好ましいものである。
これらのプラスチック基月の表面に、真空蒸着にて膜を
形成する際には、基材表面上に、やけ、指紋、油等の汚
れが存在する場合があるため、中性洗剤やフロン等にて
洗浄し、脱脂、および表面の水の脱水を行う。またプラ
スチック基材の種類によっては吸水率の非常に高いもの
があるため、洗浄終了後、予備乾燥をしておくことが望
ましい。
こうして前工程を終えた基材を真空蒸着するわけである
が、この時用いる蒸着装置は公知のものでよく、排気系
については拡散ポンプ、フライオポンプどららでもよく
、特に指定はない。
以上のように配Ifされた基材に、まずSiを含む酸化
物もしくはその単体(Si)を膜厚300〜5000人
の範囲で形成する。この時の条件としては、開始真空度
2 X 10−5 Torr以下が望ましい。Slの物
質選定については、光学部品として使用される基材が可
視光線の波長域である場合は、SiもしくはSiOを用
いると膜の着色が認められる場合があるため、避けた方
が望ましい。
以上のように、ベースコートとして形成された硬化膜上
にCe含有酸化物もしくは沸化物を蒸着する。このとき
のCe化合物の物質選定は、目的とされる光学特性から
屈折率を考えて適宜選択される。
例えば、CeO2は常温からao’cにおいてn+1.
9を示し、一方、CeF3はn;1.53を示す(n=
物質の屈折率)。またこれらの値は配合物質の種類、割
合により、ある程度の範囲で変化させることができ、こ
の配合物質の割合は40wt%未満が望ましく、それ以
上の割合で含ませると膜自体の耐久性、耐候性に問題か
生じてくる。
Ce含有酸化物もしくは沸化物中に配合させ得る他の誘
電体物質としては、例えば、二酸化チタン(Ti02)
 、M化ジルコニウム(zro2 ) 、アルミナ(A
l2O3) 、二酸化ケイ素(Si02 ) 、五酸化
タンタル(Ta205 ) 、フッ化マグネシウム(H
gF2)、その仙誘電体物質同志の混合物などが挙げら
れるが、特に物質に限定はなく、蒸着後の耐久性、耐候
性が満足できるものならすべて用いることができる。
以上のように選定された2種の物質を交互に形成させる
ときの蒸着中の真空度は6〜Bx1o−sTorr以下
が望ましく、また各層の膜厚は300〜5000人の範
囲とする。このような条件にて各層の膜厚とCeの配合
物質の種類を考えて層数を重ねていくと、合計層数は3
層から最高層数として例えば200層膜まで蒸着可能で
おる。
[発明の効果] 本発明によってプラスチック基材に蒸着された光学膜は
基材の面積能を下げることなく、要望される種々の光学
特性を満足することができ、環境試験、特にヒート試験
における膜の剥離や耐摩耗性に優れた効果を示し、なお
かつ帯電性とハードコート性も兼ね備えたものである。
[実施例] 次に本発明の実施例について説明する。なお、例中、%
は特に断りのない限り重量%を表す。
実施例1〜3 インジェクション法により製造されたポリメチルメタク
リレート樹脂レンズを超音波洗浄にて洗浄後、蒸着槽に
入れ、真空度1.5x 10−5 Torrまで排気し
、第1表に示す膜構成でベースコートとしてのSiO2
層(1層目)を含む4層膜を蒸着した。
こうして得られた光学膜(ハーフミラ−)レンズの光学
特性を第1図に示す。図中、横軸は波長(400〜70
0nm)、縦軸は透過率(0〜100%〉を示し、Aは
実施例1、Bは実施例2、Cは実施例3を示す。
これらの光学膜レンズは70〜−30°Cのヒートサイ
クル試験を10回繰返した後、検査を行ったかクラック
剥離が見られなかった。
また鉛筆硬度試験結果では6Hの硬さを有していた。
(以下余白) 第1表 実施例4、比較例1〜3 インジェクション法により製j問されたポリメチルメタ
クリレ−1〜樹脂レンズを超音波洗浄を通した後、それ
ぞれ蒸着試料を第2表に示す如く変えて光学膜レンズを
作製した。第2図はそのうら実施例4の光学膜レンズの
光学特性(反射防止膜)を表したものである。
第  2  表 図中、縦軸および横軸は第1図と同様であり、Xは両面
AR(反射防止)コートありの場合、YはARコートな
しの場合を示す。ただし、縦軸のスケールは90〜10
0%と拡大しである。
蒸着終了後、比較例1および2ではクラックが発生して
いた。実施例4および比較例3については、引き続きヒ
ート試験(70℃、2Hr)を行い、テープ試験を行っ
た結果、比較例3では膜が剥離した。実施例4ではクラ
ック発生がなく、本来の光学特性、即ち、第2図に示す
光学特性を維持していた。
実施例5 キX・スト成形により製造されたアクリル板とポリカー
ボネート板を超音波洗浄を通した後、蒸着槽に入れ、真
空度1X 10−5 Torrまで排気し、基材から順
次、5i02 摸、CeO2+ TiO25%膜を平均
1200人の膜厚て18苦、交互に蒸着した。
アクリル板およびポリカーボネート板ともに、ヒート試
験の結果、クラック発生は見られず、摩耗性試験を10
回行ったが異常はなかった。
第3図に18交互層の光学特性を示す。
図中、縦軸および横軸は第1図と同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1〜3の光学特性図、第2図は実施例4
の光学特性図、第3図は実施例5の光学特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチック基材の表面上にベースコートとして
    下記[1]からなる物質の硬化膜を膜厚300〜500
    0Åで真空蒸着した後、下記[2]からなる物質と下記
    [1]からなる物質との交互層を各膜厚300〜500
    0Åで、合計3層以上を積層してなることを特徴とする
    プラスチック光学部品の多層膜コーティング製造法。 [1]シリコン単体またはシリコン含有酸化物。 [2]セリウム含有酸化物またはセリウム含有沸化物を
    60重量%以上含む誘電体物質。
JP63132860A 1988-06-01 1988-06-01 プラスチック光学部品の多層膜コーティング製造法 Pending JPH01303401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132860A JPH01303401A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 プラスチック光学部品の多層膜コーティング製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132860A JPH01303401A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 プラスチック光学部品の多層膜コーティング製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01303401A true JPH01303401A (ja) 1989-12-07

Family

ID=15091226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63132860A Pending JPH01303401A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 プラスチック光学部品の多層膜コーティング製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01303401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505369A (ja) * 2003-05-23 2007-03-08 オプティマ インコーポレイテッド 超低残留反射及び低応力レンズコーティング
WO2024053125A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 キヤノンオプトロン株式会社 多層膜、多層膜を有する光学部材、および多層膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505369A (ja) * 2003-05-23 2007-03-08 オプティマ インコーポレイテッド 超低残留反射及び低応力レンズコーティング
WO2024053125A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 キヤノンオプトロン株式会社 多層膜、多層膜を有する光学部材、および多層膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451057B2 (ja) 可視域反射防止近赤外域透過抑制光学製品並びに眼鏡レンズ及び眼鏡
JP5523066B2 (ja) 光学物品の製造方法
JPWO2013183457A1 (ja) 光学素子
JP2009258633A (ja) 光学物品の製造方法
US20180299700A1 (en) Spectacle lens and spectacles
JPS59126501A (ja) ハ−ドコ−ト層を有する高屈折率合成樹脂レンズ
JPH01303401A (ja) プラスチック光学部品の多層膜コーティング製造法
JPS60131501A (ja) 合成樹脂基板の反射鏡
JPS5835501A (ja) 合成樹脂製レンズ
JP3012712B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JP3712103B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
JPS6381033A (ja) 反射防止物品およびその製造方法
JPH0511101A (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JP2000075104A (ja) 防曇光学物品およびその製造方法
JPH03107801A (ja) プラスチック基材の反射防止膜
CN107430211A (zh) 具有低Rv和低Ruv的减反射溅射叠层
JPS60144702A (ja) 反射防止性光学素子
JPH01295203A (ja) プラスチックの多層膜コーティング製造法
JPH02291502A (ja) プラスチックレンズ用多層反射防止膜
WO2021220513A1 (ja) 光学部材
JPS6385701A (ja) 反射防止物品およびその製造方法
JPS6045201A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH02303828A (ja) プラスチック基材の広帯域反射防止膜
JP2008310005A (ja) 光学物品
JPH01280701A (ja) プラスチックの多層膜コーティング製造法