JPH01279230A - レンズ交換式カメラの表示装置 - Google Patents

レンズ交換式カメラの表示装置

Info

Publication number
JPH01279230A
JPH01279230A JP63109745A JP10974588A JPH01279230A JP H01279230 A JPH01279230 A JP H01279230A JP 63109745 A JP63109745 A JP 63109745A JP 10974588 A JP10974588 A JP 10974588A JP H01279230 A JPH01279230 A JP H01279230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
film
switch
mode
interchangeable lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63109745A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Ishikawa
典夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63109745A priority Critical patent/JPH01279230A/ja
Publication of JPH01279230A publication Critical patent/JPH01279230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レンズ交換式カメラの表示装置に関するもの
であり、例えば−眼レフカメラにおけるレンズ装着不良
表示に用いられるものである。
[従来の技術] 従来、マウント部に交換レンズとの間で交信を行うため
の電気接点を有し、露出絞り値表示機能を有するレンズ
交換式カメラにおいて、交換レンズの脱操作又はボディ
・レンズ間の電気接点の接触不良等により、交換レンズ
との間の交信に異常が生じたときには、露出絞り位表示
部の数字パターンを非数字パターンに変化させて、交信
異常の表示登行うことが提案されている。露出絞り値は
Fナンバーで表示され、露出絞り値をマニュアルで設定
できるカメラにあっては、設定値をモニターするために
露出絞り値表示機能を必ず備えている。
し発明が解決しようとする課題] しかしながら、最近のカメラは優れたプログラム露出モ
ードを備えているので、露出絞り値をマニュアルで設定
するモードを省略することがある。
この場合、露出絞り値の設定はカメラに任せれば良いの
で、表示する必要はなく、露出絞り値表示機能を省略し
て、表示パネルの簡素化とコストダウンを図ることが考
えられる。このような露出絞り値表示機能を持たないカ
メラにあっては、万一、交換レンズとの間の交信に異常
が発生した場合、その警告表示をしなければ、撮影者は
異常を知らずに撮影を続けることになり、その結果、出
来上がった写真は、露出・ピント共に大きくずれたもの
になる危険性がある。したがって、レンズ不完全装着の
警告表示は不可欠である。
本発明はこのような点に鑑みでなされたものであり、そ
の目的とするところは、露出絞り値表示機能を持たない
レンズ交換式カメラにおいて、レンズ装着不良表示を可
能としたレンズ交換式カメラの表示装置を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るレンズ交換式カメラの表示装置にあっては
、上記の課題を解決するために、第1図に示すように、
マウント部1に交換レンズ2との間で交信を行うための
電気接点3を有し、露出絞り値表示機能を持たないレン
ズ交換式カメラにおいて、交換レンズ2との間の交信に
異常が生じたことを検出する交信異常検出手段5と、撮
影枚数を表示するためのフィルムカウンタ6と、交信異
常検出手段5により交信異常が検出されたときにはフィ
ルムカウンタ6の表示を利用して交信異常警告表示を行
う表示制御手段7とを有して成ることを特徴とするもの
である。
ただし、第1図は本発明の構成を機能的にブロック化し
て示した説明図であり、後述の実施例では、本発明の機
能の一部分がCPU200のプログラムにより実現され
ており、例えば、#36及び#38のステップが交信異
常検出手段5に、#40及び#46のステップが表示制
御手段7に夫々対応している。
[作用] 以下、第1図により本発明の作用について説明する。レ
ンズ交換式カメラのマウント部1に設けられた電気接点
3は、交換レンズ2の電気接点4と接触し、カメラと交
換レンズ2の間の交信に用いられる。交信異常検出手段
5が交信異常を検出したときには、第1図(b)に示す
ように、表示制御手段7の制御下にて、フィルムカウン
タ6の表示を利用して交信異常警告表示がなされるもの
である。また、交信異常検出手段5が交信異常を検出し
ないときには、第1図(a)に示すように、表示制御手
段7のl1ffjll下にて、フィルムカウンタ6によ
り撮影枚数表示がなされるものである。
フィルムカウンタ6としては、例えば、LCDよりなる
7セグメント型の数字表示器を用いるものであり、この
場合、撮影枚数は数字パターンで表示し、交信異常警告
は非数字パターンで表示すれば良い、非数字パターンと
しては、例えば、各桁の数字の中央の水平片を表示状態
として「−−」の表示を行えば良い、この場合、撮影枚
数が表示されなくなるので、撮影枚数表示と交信異常警
告表示を一定周期毎に交互に切り換えるようにしても構
わない。
[実施例] 第2図(a)は本発明が適用されるカメラの外観を示す
平面図であり、同図(b)はその正面図である0図中、
SBはシャッター鉗であり、ストロークの半分まで押し
込まれると、後述の測光スイッチSW、がONされて後
述の測光回路などが作動を開始し、さらに最後まで押し
込まれると、後述のレリーズスイッチSW2がONされ
て、シャッターがレリーズされるようになっている。L
Bはレンズ交換銀であり、交換レンズを収り外すときに
押圧操作されるものである。その他のスイッチSWM、
SWMoDE、5WSELFSSWREψ、SWH/S
、5WRcや電気接点111〜115、LCDパネル4
00については、第3図以降の説明において後述する。
第3図は本発明が適用されるカメラの全体の回路構成を
示す図である。100はカメラ本体内回路であり、CP
U200とその周辺回路を含んでいる。110はカメラ
本体のマウント部に設けられた電気接点群であり、交換
レンズ500のマウント部に設けられた電気接点群51
0と電気的に接触する。カメラ本体内回路100におけ
るCPU200は、これらの電気接点群110及び51
0を介して、交換レンズ内回路520と情報伝送を行う
ものである。120は電池であり、カメラ本体内回路1
00の各回路及び交換レンズ内回路520に給電してい
る。130は電源回路であり、電池120から出力され
る電池電圧■旺を安定化した定電圧を各回路に給電する
ものであり、常時出力される定電圧■DDと、○N10
 F F制御される定電圧Vceの2つの出力を持つ、
常時出力される電圧vDDは、CPU200の動作電源
とされている。0N10FF制御される電圧Vccは、
その他の回路の動作電源とされている。ただし、モータ
駆動回路262は電池120から出力される電池電圧V
EEを直接給電されている。CPU200から電源回路
130には電源回路制御信号PWCが供給されている。
この信号PWCを“Lo−”レベルにすると電源回路1
30から定電圧Vccが出力され、”High”レベル
にすると定電圧VCCは遮断される0例えば、測光回路
220等に電源を供給する必要のあるときには、この信
号PWCを”L 011”レベルとするものである。
CPU200は、カメラの測光、表示、露出、フィルム
巻き上げ等の動作を制御しており、後述のフローチャー
トで示されるプログラムに従って動作する。210はC
PUリセット用のコンデンサであり、カメラに電池12
0を装填したときに、CPU200をイニシャライズす
るものである。
212はクロック発振回路であり、CPU200の動作
クロックを発振する。220は測光回路であり、CPU
200がら測光指令を受けると、撮影レンズを透過した
被写体からの光を測定し、測定結果をA/D変換して被
写体1度情報としてCPU200へ伝達する。230は
DX接点であり、フィルム室に設けられ、フィルムパト
ローネ上に設けられたDXコードを読み込み、フィルム
感度情報としてCPU200へ伝達するための接点であ
る。240は絞り制御回路であり、CPU200により
セットされた絞り値となるように、絞りを制御する。2
50はシャッター制御回路であり、CPU200により
セットされたシャッター速度となるように、シャッター
を制御する。260はモータであり、正転でシャッター
チャージとフィルム巻き上げを並行して行い、逆転でフ
ィルム巻き戻しを行う、262はモータ駆動回路であり
、CPU200からの制御信号に応じてモータ260を
制御する。270はブザーであり、手振れ警告時やセル
フタイマー撮影時に、CPU200の制御下で鳴動する
CPU200の入力ボートには各種のスイッチが接続さ
れている。以下、各スイッチについて説明する。
SWMはメインスイッチである。メインスイッチSWM
はスライド式の自動復帰型スイッチであり、通常時(非
操作時)には、メインスイッチSWMはOFF状態とな
っており、復帰用のスプリングの力に抗してスライド操
作することによりONされる。メインスイッチSWMを
離すと、復帰用のスプリングの力によって自動的に元の
位置に戻り、OFF状慧となる。後述のように、CPU
200は、メインスイッチSWMの状態を定期的(例え
ば、250 m5ec毎)にチエツクしており、メイン
スイッチSWMがONされる毎にカメラのON状態とL
OCK状想を交互に反転切換するようになっている。
SWlは測光スイッチであり、シャッター釦SBの1段
押し込みでONされる。SW2はレリーズスイッチであ
り、シャッター釦SBの2段押し込みでONされる。S
WREwは途中巻き戻しスイッチであり、フィルムを強
制的に巻き戻す際にON操作されるブツシュスイッチで
ある。5WsPはスプロケット信号発生用スイッチであ
り、フィルムの走行に連動して回転するスプロケットの
回転を検出するために設けられており、その詳細につい
ては、第5図にて詳述する。SWwは巻き上げ検出スイ
ッチであり、フィルムの1駒分の巻き上げが完了したと
きにONされる。5WRcは裏蓋開閉スイッチであり、
カメラの裏蓋の開閉動作に連動し−(ONloFFされ
る。 SWMODEは露出モード切換スイッチであり、
通常時はOFFされており、1回ON操作する毎にカメ
ラの撮影モードの切換が行われるブツシュスイッチであ
る。5WSELFはセルフタイマースイッチであり、通
常時はOFFされており、1回ON操作する毎に、セル
フタイマーモードと通常の撮影モードの切換が行われる
ブツシュスイッチである。SWH/sは高速モードと消
音モードを切り換えるためのスイッチであり、スライド
スイッチよりなる。
これらの各スイッチの一端は全て接地され、他端は全て
CPU200の入力ボートに接続され、CP、U2O5
の内部でプルアップされている。したがって、各スイッ
チの他端は、スイッチのOFF時には”High″レベ
ルとなり、スイッチの08時には“L ow”レベルと
なるものであり、このレベルをCPU200が検知する
ことにより、各スイッチのONloFFが判別されるも
のである。
400はLCDパネルであり、カメラ本体の上部に設け
られ、フィルム枚数や撮影モード等を表示するために用
いられる。その表示内容の詳細については、第6図にて
後述する。LCDパネル400のコモン電極はCPU2
00のコモン端子COMに接続され、セグメント電極は
CPU200のセグメント端子SEGに接続されている
。LCDパネル400は、多段術に分割した電圧により
駆動されるので、そのためのバイアス電圧をCPU20
0に与えるために、バイアス電圧発生回路420がCP
U200に接続されている。
第4図はモータ260の高速モードと低速モードを切り
換えるための具体的な回路構成を例示している。モータ
制御回路262において、電池電圧VEEとアースライ
ンGNDの間には、トランジスタTr、、Tr2の直列
回路と、トランジスタT r 21Tr、の直列回路が
並列的に接続されており、トランジスタTr、、Tr2
の接続点とトランジスタT r 31T r 4の接続
点の間には、モータ260が接続されている。各トラン
ジスタTr、〜Tr、にはモータ260の逆起電力バイ
パス用のダイオードが逆並列接続されている。各トラン
ジスタTr、〜Tr<のベースには、バッファアンプA
P、〜AP、の出力がそれぞれ入力されている。
CPU200にはモータ制御用のレジスタR1〜R5が
設けられている。レジスタR1,R4の出力はNAND
ゲートNA、、NA4の一方の入力に接続され、レジス
タR2、R3の出力はANDゲートA N 2.A N
 、の一方の入力に接続されている。レジスタR5の出
力はパルス発生器PGの制御入力とされ、パルス発生器
PGの発振出力はNANDゲートNA、、NA4及びA
 N Dゲー+−A N 、 。
A N 3の他方の入力に接続されている。NANDゲ
ートNA、、NA4の出力はバッファアンプAP、。
AP、を介してPNP型のトランジスタ” ’ + +
 T r 4の制御信号となり、ANDゲートAN2.
AN3の出力はバッファアンプAP、、AP、を介して
NPN型のトランジスタT r 2 、 T r 3の
制御信号となる。
まず、高速モードではレジスタR5の出力は“High
”レベルとなり、このときパルス発生器PGの出力は“
HiFih”レベルのままとなる。したがって、レジス
タR1〜R4の状態に応じて、モータ260の正転、逆
転、ブレーキ、停止の各制御が行われる。モータ260
を正転動作させる場合には、レジスタR1,R3の出力
を”’High°°レベル、レジスタR2,R4の出力
を“Low”レベルとし、トランジスタTr、、Tr、
のみをONさせて、モータ260に一方向に電流を流す
、モータ260を逆転動作させる場合には、レジスタR
1,R3の出力を”Low’レベル、レジスタR2,R
,4の出力をHigh”レベルとし、トランジスタT 
r 2 、 T r <のみをONさせて、モータ26
0に逆方向に電流を流す、モ−タ260にブレーキを掛
ける場合には、レジスタR2,R3の出力を“High
”レベル、レジスタR1、R4の出力を“L ow’″
レベルとし、トランジスタTr2.Tr、のみをONさ
せて、モータ260の両端をアースラインGNDを介し
て短絡し、モータ260の慣性回転に制動を掛ける。モ
ータ260を停止状態とする場合には、レジスタR1〜
R4の出力をすべて’ L am”“レベルとし、トラ
ンジスタTrl〜Tr4をすべてOFFさせる。
次に、消音モードではレジスタR5の出力はII L 
OwI+レベルとなり、このときパルス発生器PGの出
力は’High”レベルと“’ L oiu’“レベル
を交互に繰り返すパルス出力となる。したがって、上述
の正転動作時や逆転動作時にモータ260に流れる電流
の実効値が下がり、モータ260は低速回転し、騒音レ
ベルが下がるものである。
第5図はスプロケット信号発生用スイッチ5WSPの構
造を例示する図である。300はフィルム送り用のスプ
ロケットである。310はスプロケット爪であり、フィ
ルムのパーフォレーションと噛み合ってフィルム給送を
行う。320はスプロケット信号接点台板であり、カメ
ラ本体内回路100の接地ラインGNDに接続された導
電部材よりなり、スプロケット300の軸受を兼ねてい
る。330はスプロケット信号発生用の回転基板であり
、スプロケット300と連動して回転する0回転基板3
30の表面には放射状に導電パターンと絶縁パターンが
交互に配されている0回転基板330の放射状の導電パ
ターンは接点台板320を介してカメラ本体内回路10
0の接地ラインGNDにアースされている。340はス
プロケット信号発生用のブラシであり、スプロケット信
号発生用の回転基板330の表面に接触する。321.
322はブラシ340を位置決めするためのボスであり
、その表面には絶縁皮膜が塗布されている。350は絶
縁シートであり、接点台板320とブラシ340の間を
絶縁するために、両者の間に介装される。360はブラ
シ340を接点台板320へ固定するための押圧部材で
あり、絶縁部材よりなる。ブラシ340と絶縁シート3
50及び押圧部材360には、接点台板320の位置決
め用のボス321.322に嵌挿される位置決め用の穴
341.342.351.352.361.362をそ
れぞれ備える。ブラシ340の端子343は押圧部材3
60の長穴363に挿入され、リード線を介してCPU
200の入力ボートに接続される。押圧部材360はビ
ス370を嵌挿される六364を備え、このビス370
を接点台板320の螺子穴324に螺着することにより
、押圧部材360が接点台板320に締着されるもので
ある。
フィルムが正常に給送されると、スプロケット300と
回転基板330が回転することになり、その結果、ブラ
シ340は回転基板330の放射状の導電パターンと放
射状の絶縁パターンに交互に接触し、アースラインに対
してON10 F Fを繰り返す0以上により、スプロ
ケット信号発生用スイッチ5WsPが構成されている。
第6図乃至第8図はLCDパネル400の表示内容を例
示する図である。401はカメラの電源がONされてい
ることを示すON表示であり、他の表示セグメントとの
区別を明瞭にするために、この表示セグメントだけはネ
ガパターンとしている。402はセルフタイマーマーク
である。セルフタイマースイッチ5WsELFを1回押
す毎にこのセルフタイマーマークの表示・消去が繰り返
され、セルフタイマーマークが表示されているときにの
み、カメラはセルフタイマーモードで動作する。
403〜405はカメラの自動露出モードを示し、40
3は標準プログラムモードP、404はハイスピードプ
ログラムモードPH1405はロウスピードプログラム
モードPLを示す。露出モード切換スイッチSWM。D
I2を1回押すごとにP、PH1PLが順次選択表示さ
れる。406はフィルムカウンタである。407はパト
ローネマークであり、フィルムパトローネが装填されて
いるときに表示される。408はフィルムマークであり
、フィルムが装填され、正常に巻き上げられている場合
に表示される。
第9図はカメラ本体内回路100におけるCPU2O5
と、交換レンズ500における交換レンズ内回路520
との交信回路の詳細を示している。
CPU200は、交換レンズ内回路520との交信のた
めにシリアルクロック出力端子SCK、シリアル入力端
子SIN及びチップセレクト端子C8を備える。シリア
ルクロック出力端子S。Kは、CPU200と交換レン
ズ内回路520がシリアル交信するためのシリアルクロ
ックを出力する端子である。シリアルデータ入力端子S
INは、交換レンズ内回路520よりCPU200へシ
リアルクロックと同期して送信されて来るシリアルデー
タをCPU200へ読み込むための端子である。チップ
セレクト端子C8は、CPU200が交換レンズ内回路
520とシリアル交信するための選択信号を出力する端
子である。このチップセレクト端子を’Low”レベル
にした後、シリアルクロック出力端子Scにからシリア
ルクロックが出力され、シリアル交信が行われる。交信
が終われば、チップセレクト端子CSは’High”レ
ベルとなる。
カメラ本体のマウント部に設けられた信号交信用の電気
接点群100は、電気接点111〜115を含み、交換
レンズ500のマウント部に設けられた信号交信用の電
気接点群510は、電気接点511〜515を含む。1
11.511はカメラ本体内回路100から交換レンズ
内回路520へ電源を供給するための接点である。電気
接点111には、電源回路130の定電圧VOOが限流
用の抵抗134を介して供給されている。この抵抗13
4は、電源供給用の接点111が外部で他の接点や接地
ラインにショートされたときの保護用である。112.
512はシリアルクロック出力端子SCKから出力され
るシリアルクロックを伝達するための電気接点である。
113.513はシリアルデータ入力端子SINに入力
されるシリアルデータを伝達するための電気接点である
。114.514はチップセレクト端子C3から出力さ
れる選択信号を伝達するための電気接点である。コ15
.515はカメラ本体内回路100と交換レンズ内回路
520との共通の接地ラインである。
次に、交換レンズ内回路520の構成について説明する
。521はズームエンコーダであり、交換レンズ500
がズームレンズである場合に、ズームリングに連動して
焦点距離情報をディジタル情報に変換してアドレス回路
523に伝える。522はデコーダであり、CPU20
0のシリアルクロック出力端子S。Kより送出されるシ
リアルクロックをカウントして、アドレス回路523へ
伝える。アドレス回路523は、ズームエンコーダ52
1及びデコーダ522の出力を受けて、ROM524の
データをアクセスするためのアドレスを指定する。RO
M524は、交換レンズ500の固有のデータを格納し
ている。525はパラレル−シリアル変換回路であり、
ROM524から読み出される8ビツトのパラレル信号
を、8ビツトのシリアル信号に変換し、シリアルクロッ
ク出力端子Scにから出力されるシリアルクロックに同
期してCP U 200のシリアルデータ入力端子SI
Nへシリアルデータとして送出する。
第10図(a)はCPU200のシリアル交信用の入出
力回路の回路図であり、同図(b)はその動作波形図で
ある。5CKCはシリアルクロックコントロールレジス
タである。シリアルクロックコントロールレジスタ5C
KCを°’High”レベルにセットすると、インバー
タG11の出力が°’ L ow’“レベルとなり、出
力部のNチャンネルMOS)ランジスタQ1がOFF状
態となる。これと同時に、インバータG12の出力が“
High”レベルとなり、出力バッファBF、がイネー
ブル状態となる。シリアルクロックコントロールレジス
タ5CKCを+1 L ow−ルベルにすると、出力部
のNチャンネルMOSトランジスタQ、がON状態とな
り、シリアルクロック出力端子S。、をプルダウンする
と共に、出力バッファBF、が高インピーダンスの出力
状態となる。
シリアルカウンタ5CTRは、3ビツトカウンタからな
り、CPU200の内部に設けられたクロックパルスジ
ェネレータよりシリアルクロックφ(32,8KHz)
を受ける。シリアルクロックφを8個カウントすると、
キャリーパルスが発生し、CPUにシリアル割込が掛か
るようになっている。
このシリアルクロックφはシリアルカウンタ5CTRに
入力されると同時に、シリアルクロック出力端子Scに
を通して外部回路(シリアル交信相手)に送り出される
と共に、CPU200の内部に設けられたシリアルレジ
スタSRGへのシフトクロックとしても作用し、シリア
ルレジスタSRGをシリアル−パラレル変換用のシフト
レジスタとして動作させている。
シリアルレジスタSRGはシリアルクロックφに同期し
てシフト動作を行うことにより、外部回路(シリアル交
信相手)より送られてくるシリアルデータd。〜d7を
取り込んで、シリアルデータレジスタSDRを経てCP
U200のパスラインに出力する。反対に、CPU20
0のパスラインからシリアルレジスタS RGにセット
されたパラレルデータをシリアルクロックφに同期して
外部回路(シリアル交信相手)へシリアルデータa0〜
a7として送り出すこともできるものであるが、後者は
レンズデータの読み込みには使用しない。
第11図は、本実施例で使用される3つのプログラムモ
ードP、PH,PLのプログラムラインを例示する図で
ある。プログラムラインは、周知のようにアペックス値
で表した絞り値Avを縦軸にとり、露出時間Tvを横軸
にとって、露出値Evに対する絞り値Avと露出時間T
vの組み合わせを示したものである。図中、FNOはF
ナンバーを意味し、S、S、はシャッター速度を意味し
ている。この第11図から明らかなように、高速プログ
ラムモードPHはプログラムラインの有効範囲内におい
ては、同一の露出値EVに対してノーマルプログラムモ
ードPに比べて高速度なシャッター速度が選択され、動
体撮影に適するものである。また、低速プログラムモー
ドPLはプログラムの有効範囲内においては、同一の露
出値Evに対してノーマルプログラムモードPに比べて
低速度なシャッター速度が選択され、被写体の動いてい
る様子を描写するのに適するものである。
第12図はCPU200のメインプログラムを示すフロ
ーチャートである。本実施例のCPU200は省電力化
のためにスリーブモードを備えている。このスリーブモ
ードに入ると、CPU200のシステムクロックの発振
が停止され、メモリーの内容が保持される状態となる。
このスリーブモードから、CPU200にタイマー割込
が掛かることによって、システムクロックの発振が再開
され、通常モードに復帰するようになっている。
CPU200には、約250 m5ec毎にタイマー割
込が掛かり、#2から通常モードで動作を開始するよう
になっている。
#2ではメインスイッチSW阿が接続された入力ボート
の状態をチエツクする。#4ではメインスイッチSW9
がONされたか否かを判定する。
#4でメインスイッチSW、がONされていないときに
は、#6でフラグF2を判定する。フラグF2はメイン
スイッチフラグであり、メインスイッチSWMの操作に
よりカメラが作動可能状態に設定されているときに1、
LOCK状態に設定されているときにOに設定される。
#6でフラグF2が0であれば、前回がLOCK状態で
あり、今回メインスイッチSWMが操作されていないと
いうことであるから、LOCK状態のままで放置された
状態が継続しているものと判断される。したがって、何
も処理を行わずに、スリーブモードの時間を設定するべ
く、#20で割込タイマーTに250 m5ecをセッ
トし、#22で割込タイマーTをスタートさせて、再び
スリーブモードに入る。カメラを使用しないときは、こ
の#2、#4、#6、#20、#22の処理を約4Hz
で繰り返すことになる。
#6でメインスイッチフラグF2が1であれば、前回が
ON状態であり、今回メインスイッチSWMがONされ
ていないということであるから、ON状態のままで使用
されている状態が継続しているものと判断される。した
がって、シャッター釦SBの状態を判定するべく、#8
で測光スイッチSW1の0N10FFを判定する。#8
で測光スイッチSW、がONされていれば、測光動作を
行うべく、第13図の#34に移行する。#8で測光ス
イッチSWlがOFFされていれば、#10で途中巻き
戻しスイッチ5WRE!wの○N/○FFを判定する。
#10で途中巻き戻しスイッチSWREwがONされて
いれば、強制的な途中巻き戻し動作に入るべく、第13
図の#74に移行する。#10で途中巻き戻しスイッチ
SWRεWがOFFされていれば、#12で裏蓋スイッ
チ5WRcの0N10FFを判定する。#12で裏蓋ス
イッチ5WRcがONされていれば、裏蓋開放に関する
動作を行うが、この動作については本発明と関連しない
ので、説明を省略する。#12で裏蓋スイッチ5WRc
がOFFされていれば、#14で露出モード設定処理を
行うべくサブルーチン5UB−9をコールし、#16で
セルフタイマーモード処理を行うべくサブルーチン5U
B−7をコールし、#18でレンズ着脱判別及び表示処
理を行うべくサブルーチンS U B −1,A (又
は5OB−IB)をコールし、#20、#22で割込タ
イマーTをセット及びスタートして、スリーブモードに
入る。
次に、#4でメインスイッチSWMがONされていると
きには、撮影者がカメラのON状態とLOCK状態を切
り替える窓口を持っているということであるから、前回
がON状態であったかし○CK状態であったかを判定す
るべく、#24でフラグF2を判定する。#24でメイ
ンスイッチフラグF2が0であれば、前回がLOCK状
態であったということであるから、今回はON状態にす
るべく、#26でフラグF2を1とし、#28でLCD
パネル400にON表示401や撮影モード表示403
〜405を表示せしめて、#8以降の通常のON状悪の
動作に入る。#24でフラグF2が1であれば、前回が
ON状懸であったということであるから、今回はL O
CK状態にするべく、#30でフラグF2をOとし、#
32でLCDパネル400のON表示401や撮影モー
ド表示403〜405を消灯せしめて、#20以降の通
常のLOCK状懲の動作に入る。
なお、本実施例ではカメラがLOCK状態のときは、レ
ンズの着脱判別及び表示を行わないが、#32及び#6
からそれぞれ#18へ移行するようにプログラムを変更
すれば、カメラがLOCK状態のときにも#18のサブ
ルーチン5UB−1A(又は5UB−IB)が実行され
、レンズの着脱判別及び表示が行われる。
さて、カメラがON状態で使用が継続されている状態に
おいて、#8で測光スイッチS W +がONされると
、測光動作を行うべく、第13図の#34以降の処理に
入る。#34では被写体の輝度を測定する。具体的には
CPU200から測光回路220に測光指令を与え、測
光回路220からCPU200に返信される被写体輝度
情報を読み込むものである。#36ではレンズデータ読
み込みのためのサブルーチン5UB−6をコールし、交
換レンズ500内の交換レンズ内回路520からシリア
ルデータを読み込む。そして、その読み込んだ結果に応
じて、#38でレンズの着脱判別を行う。
#38でレンズが正常に装着されていると判定されたと
きには、#40でフィルムカウンタ406により撮影枚
数の表示を行う、#42では、#34で得られた被写体
輝度情報と#36で得られたレンズデータから測光値を
演算する。#44では、#42で得られた測光値Byと
、DX接点230から得られたフィルム感度値Svから
露出値Evを決定し、選択されたプログラムモードでの
プログラム線図からシャッター速度Tνと絞り値Avを
決定する。
次に、#38でレンズが正常に装着されていないと判定
されたときには、#46でレンズ装着不良表示を行う0
本実施例では、フィルムカウンタ406として、7セグ
メント型の2桁の数字表示部を用いているので、各数字
表示における中央部のセグメントのみを表示させて、「
−−」という表示を行うことにより、レンズ装着不良表
示を行う。
次に、#48で実絞り測光によるTv値のみを決定する
#44又は#48から#50に進み、レリーズスイッチ
SW2の0N10FFを判定する。#50でレリーズス
イッチSW2がOFFされていれば、#52で測光スイ
ッチSWlのoNloFFを判定する。#52で測光ス
イッチSW、がON状態のままであれば、測光動作を繰
り返すべく、#34に戻る。#52で測光スイッチSW
、がOFF状止、であれば、#54、#56で割込タイ
マーTをセット及びスタートさせて、スリーブモードに
入る。この場合には、測光動作のみが行われ、レリーズ
動作は行われなかったということになる。
#50でI/リーズスイッチSW2がONされていれば
、#58でフラグFIOを判定する。このフラグF10
はセルフタイマーモードフラグであり、セルフタイマー
モードでは1となり、ノーマルモードではOとなる。#
58でフラグFIOが1であれば、セルフタイマーモー
ドであるので、#60でセルフタイマー(例えば10秒
)の計時を行い、計時動作の終了後に、#62のレリー
ズ動作に入る。#58でフラグFIOがOであれば、ノ
ーマルモードであるので、#60をスキップして、直ち
に#62のレリーズ動作に入る。#62ではミラー制御
、絞り制御、シャッター制御等のレリーズ動作を行う、
レリーズ動作が終了すると、#64でフィルムカウンタ
406の撮影枚数を1つインクリメントし、#66でシ
ャッターチャージ及びフィルム巻き上げのためのサブル
ーチン5UB−2をコールした後、#68でフラグF5
を判定する。このフラグF5はフィルム巻き上げ終了フ
ラグであり、フィルムが最終駒に達してフィルムの緊張
状態が検出されたときに1となり、フィルムが最終駒に
達していないときには0となる。
#68でフラグF5が0であれば、#70、#72でレ
リーズスイッチSW2及び測光スイッチSW1がOFF
されるのを待ち、両者がOFFされると、#54、#5
6で割込タイマーTをセット及びスタートさせて、スリ
ーブモードに入る。#68でフラグF5が1であれば、
フィルムが最終駒に達してフィルムが緊張状態となって
いるということであるから、フィルムを自動巻き戻しす
るべく、#74でフィルム巻き戻し用のサブルーチン5
UB−3をコールし、#54、#56で割込タイマーT
をセット及びスタートさせて、スリーブモードに入る。
なお、#68でフィルム巻き上げ完了フラグF5が1と
判定されない場合でも、上述のように、#10で途中巻
き戻しスイッチSWR日、がONであると判定されたと
きには、#74でフィルム巻き戻し用のサブルーチン5
UB−3をコールし、フィルム途中巻き戻しが行われる
ものである。
次に、各サブルーチンについて説明する。
第14図(a)はレンズ装着判別及び表示のためのサブ
ルーチン5UB−IAであり、メインプログラムの#1
8でコールされる。このサブルーチン5UB−IAがコ
ールされると、まず、#100でレンズデータ読み込み
のためのサブルーチン5UB−6をコールし、交換レン
ズ500内の交換レンズ内回路520からシリアルデー
タを読み込む。そして、その読み込んだ結果に応じて、
#105でレンズの着脱判別を行う。レンズが不完全装
着状態であるか否かは、CPU200がシリアル交信に
より交換レンズ500より読み込んだシリアルデータの
先頭データの内容をチエツクして、正常に交信されたか
どうかをチエツクする。
レンズから送出される複数バイトのシリアルデータのう
ち、先頭の8ビツトデータは、レンズ装着状態をチエツ
クするためのデータであり、予め決められた固定データ
となっている。例えば、バイナリコードで表現して10
101010となっている。レンズが正常に装着されて
いれば、読み込んだ先頭データは10101010とな
っているはずであるが、レンズが装着されていなかった
り、装着されていても接続が不完全であれば、予め決め
られた通りのデータにはならない、これな検出すること
により、レンズの不完全装着を検出するものである。
#105でレンズが正常に装着されていると判定された
ときには、#110でフィルムカウンタ406により撮
影枚数の表示を行い、リターンする(第7図(a)参照
)、また、#105でレンズが正常に装着されていない
と判定されたときには、#115でレンズ装着不良表示
を行い、リターンする(第7図(b)参照)0本実施例
では、フィルムカウンタ406として、7セグメント型
の2桁の数字表示部を用いているので、各数字表示にお
ける中央部のセグメントのみを表示させて、「−一」と
いう表示を行うことにより、レンズ装着不良表示を行う
ことは上述の通りである。
第14図(b)はレンズ装着判別及び表示のための他の
サブルーチン5UB−I Bであり、メインプログラム
の#18において、上述のサブルーチン5UB−LAに
代えて用いることができる。このサブルーチン5UB−
I Bがコールされると、#100でレンズデータ読み
込みのためのサブルーチン5UB−6をコールし、交換
レンズ500内の交換レンズ内回路520からシリアル
データを読み込む。そして、その読み込んだ結果に応じ
て、#105でレンズの着脱判別を行う、#105でレ
ンズが正常に装着されていると判定されたときには、#
110でフィルムカウンタ406により撮影枚数の表示
(第8図(a)参照)を行い、#120でフラグF1を
セットし、#125で変数Jに8をセットしてリターン
する。ここで、フラグF1はレンズ不完全装着時の表示
切換用フラグである。このフラグF1が1のときはレン
ズ不完全装着時においてフィルムカウンタ406によつ
「−−」表示がなされ、フラグF1が0のときはレンズ
不完全装着時であってもフィルムカウンタ406により
撮影枚数表示がなされる。#120では、現在レンズ不
完全装着状態ではないが、次にレンズ不完全装着状態と
なったときに、直ちに「−一」表示がなされるように、
フラグF1をセラ1へしておくものである。また、変数
Jはレンズ不完全装着時において、フィルムカウンタ4
06により「−−」表示と撮影枚数表示を切り替える周
期を決めるための回数カウンタであり、ここではJ=8
に初期設定しである。
さて、#105でレンズが正常に装着され°Cいないと
判定されたときには、#130で表示切換用のフラグF
1を判定する。#130でフラグl?1がセラ1〜され
ていれば、#135でフィルムカウンタ406により「
−一」表示を行い、レンズ装着不良であることを撮影者
に知らせる。そして、#140で回数カウンタJを1つ
デクリメントして、#145で回数カウンタJがOにな
ったか否かを判定する。#145で回数カウンタ、Jが
Oでなければリターンして、メインプログラムでスリー
ブモードに入る。その後、レンズ不完全装着状態が継続
している場合においては、約250 m5ec毎にスリ
ーブモードから通常モードに復帰して、#135、#1
40を通過することになり、#140を8回通過したと
き、つまり約2秒が経過したときに、#145で回数カ
ウンタJが0になったことが判別される。このとき、#
150で表示切換用のフラグF1を0とし、#125で
回数カウンタJの値を8に初期設定してメインプログラ
ムにリターンする。したがって、次に#130を通った
ときには、フラグF1がOであると判定されるので、#
155でフィルムカウンタ406により撮影枚数表示を
行い、撮影枚数を撮影者に知らせる。そして、#160
で回数カウンタJを1つデクリメントして、#165で
回数カウンタJが0になったか否かを判定する。#16
5で回数カウンタJが0でなければリターンして、メイ
ンプログラムでスリーブモードに入る。その後、レンズ
不完全装着状態が継続している場合においては、約25
0 m5ec毎にスリーブモードから通常モードに復帰
して、#155、#160を通過することになり、#1
60を8回通過したとき、つまり約2秒が経過したとき
に、#165で回数カウンタJがOになったことが判別
される。このとき。
#170で表示切換用のフラグF1を1とし、#125
で回数カウンタJの値を8に初期設定してメインプログ
ラムにリターンする。以下、同じ動作を繰り返し、フィ
ルムカウンタ406により「−一」表示と撮影枚数表示
が約2秒の周期で交互に行われる(第8図(b)参照)
。したがって、撮影者はレンズ不完全装着状態において
も、撮影枚数を知ることができる。
第15図はシャッターチャージ及びフィルム巻き上げの
ためのサブルーチン5UB−2であり、メインプログラ
ムの#66でコールされる。このサブルーチン5UB−
2がコールされると、まず、#200でモータ260が
正転するように通電し、シャッターチャージ及びフィル
ム巻き上げを開始する。このモータ260は、上述のよ
うに、正転でシャッターチャージとフィルム巻き上げ念
並行して行うようにメカ的に構成されている。#205
では、タイマーをリセットし、スタートさせる。
このタイマーはスプロケット信号の検出周期を決めるタ
イマーである。#210ではスプロケット信号検出スイ
ッチ5WsPからスプロケット信号が発生しているか否
かを検出する。スプロケット信号が発生していないとき
には、#215に進み、#205でリセット、スタート
させたタイマーがタイムアツプ状態となったか否かを判
定する。タイムアツプ状態となっていなければ、#21
0の判定に戻る。スプロケット信号が発生していないと
きには、#210と#215の判定を繰り返す。
スプロケット信号が発生しないままで、#215でタイ
ムアツプ状狙となれば、フィルムが最後まで巻き上げら
れたか、又はフィルムの給送に何らかの異常があったと
判断され、#220でモータ260を停止させ、#22
5でフラグF5を1としてリターンする。このフラグF
5は上述のようにフィルム巻き上げ終了フラグであり、
フィルムが正常に給送されている間は0、フィルムが給
送されなくなったときには1とされる。
#210と#215の判定を繰り返している場合におい
て、#215でタイムアツプ状態となる前に、#210
でスプロケット信号が発生したと判定されたときには、
#230でスプロケット信号の検出周期を決めるタイマ
ーを再びリセット、スタートさせる。そして、#235
で巻き上げ検出スイッチSWwのON/○FFを判定す
る。#235で巻き上げ検出スイッチSW、が○FFで
あると判定されたときには、まだ1駒分の巻き上げが完
了していないと判断され、巻き上げを継続するべく、#
210の判定に戻る。#235で巻き上げ検出スイッチ
SWwがONであると判定されたときには、1駒分の巻
き上げがなされたと判断し、#240でモータ260f
i:停止させ、#245でフィルム巻き上げ終了フラグ
F5をOとしてリターンする0本実施例では、1駒分の
巻き上げを行う間に8回のスプロケット信号が発生する
ことになっており、#210、#230、#235のル
ープを8回通った後、#240、#245に進むことに
なる。
第16図はフィルム巻き戻しのためのサブルーチン5U
B−3であり、メインプログラムの#74でコールされ
る。このサブルーチン5UB−3がコールされると、ま
ず、#300でモータ260が逆転するように通電し、
フィルム巻き戻しを開始する。このモータ260は、上
述のように、逆転でフィルム巻き戻しを行うようにメカ
的に構成されている。次に、#305でフィルム巻き上
げ終了フラグF5を判定する。#305でフラグF5が
1であれば、フィルムが最後まで巻き上げられているか
、又はフィルムの給送に何かの異常があると判断し、#
310で自動巻き戻し用のタイマーをリセット、スター
トさせる。また、#305でフラグF5が0であれば、
フィルムの巻き上げは途中であるが、途中巻き戻しスイ
ッチSWREwが操作されたと判断し、#330で途中
巻き戻し用のタイマーをリセット、スタートさせる。自
動巻き戻し川のタイマーの計時時間は途中巻き戻し用の
タイマーの計時時間よりも短く設定されている。これは
、自動巻き戻しの際には、フィルムが緊張した状態とな
っているので、フィルムの巻き戻しを開始すれば、直ち
にスプロケット300が連動して回転し、スプロケット
信号が発生するため、スプロケット信号の検出周期は短
くて良いからである。一方、途中巻き戻しの際には、フ
ィルムが緊張した状態となっておらず、フィルムパトロ
ーネの内部で弛んだ状態となっていると考えられるので
、フィルムの巻き戻しを開始しても、しばらくはフィル
ムパトローネの内部でフィルムが巻き締まる動作が行わ
れ、その後、フィルムパトローネの外部にあるフィルム
がフィルムパトローネ内に巻き込まれる。したがって、
途中巻き戻しの場合には、フィルムの巻き戻しを開始し
ても、直ちにスプロケット信号が発生するとは限らず、
スプロケット信号の検出周期を長くする必要が生じるも
のである。
#315ではスプロケット信号発生用スイッチ5WsP
からスプロケット信号が発生しているか否かを検出する
。スプロケット信号が発生していないときには#320
に進み、#310又は#330でリセット、スタートさ
せたタイマーがタイムアツプ状態となったか否かを判定
する。タイムアツプ状態となっていなければ、#315
の判定に戻る。スプロケット信号が発生していないとき
には、#315と#320の判定を繰り返す、#315
でスプロケット信号が発生したと判定されたときには、
#305に戻り、フラグF5の値に応じて、#310又
は#330でスプロケット信号の検出周期を決めるタイ
マーを再びリセット、スタートさせる。スプロケット信
号が発生しないままで、#320でタイムアツプ状態と
なれば、フィルムが最後まで巻き戻されたか、又はフィ
ルムの給送に何らかの異常があったと判断し、#325
でモータ260を停止させ、リターンする。
第17図はフィルム自動巻き上げ又はフィルム自動巻き
戻しの際のスプロケット信号の検出周期を決めるタイマ
ーをリセット、スタートさせるためのサブルーチン5U
B−4であり、フィルム巻き上げのためのサブルーチン
5OB−2における#205及び#230、又はフィル
ム巻き戻しのためのサブルーチン5UB−3における#
310でコールされる。このサブルーチン5UB−4が
コールされると、まず#400で高速モードと消音モー
ドの切換スイッチSW+−+zsの設定状態を判定する
。この切換スイッチ5WH7sが高速モードに設定され
ているときには、モータ260が高速モードで回転する
ので、スプロケット信号の発生間隔が短くなり、それに
伴いスプロケット信号の検出周期を短く設定する必要が
あり、切換スイッチ5WI−1/sが消音モードに設定
されているときには、モータ260が低速モードで静か
に回転するので、スプロケット信号の発生間隔が艮くな
り、それに伴いスプロケット信号の検出周期を長く設定
する必要がある。
そこで、#400で切換スイッチ5W)(、’sが高速
モードに設定されているときには、#405で短い検出
周期Δb+(例えば、300 m5ec)をタイマーに
初期設定し、#410でモータ260を高速モードに設
定する。#400で切換スイッチSWH/Sが消音モー
ドに設定されているときには、#415で長い検出周期
Δts(例えば、15ec)をタイマーに初期設定し、
#420でモータ260を低速モードに設定する。いず
れの場合にも、#425でタイマーをスタートさせ、リ
ターンする。
第18図はフィルム途中巻き戻しの際のスプロケット信
号の検出周期を決めるタイマーをリセット、スタートさ
せるためのサブルーチン5UB−5であり、フィルム巻
き戻し用のサブルーチン・5UB−3における#330
でコールされる。このサブルーチン5UB−5における
#500〜#525のステップは、サブルーチン5UB
−4における#400〜#425のステップと同様の処
理を行っている。ただし、#505及び#515で設定
される検出周期ΔtHI及びΔts+は、#405及び
#415で設定される検出周期ΔtH及びΔt sに比
べてα倍(α〉1、例えばα=3)長い周期となってい
る。これは、高速モードの場合にも消音モードの場合に
も、フィルム途中巻き戻しの際には、フィルムが緊弓長
した状態となっておらず、フィルムパトローネの内部で
弛んだ状態となっていると考えられるので、上述のよう
に、フィルム自動巻き戻しの場合に比べて検出周期を長
くする必要があるからである。
第19図(a)はレンズデータ読み込みのためのサブル
ーチンS U B−6であり、メインプログラムの#3
6又はサブルーチン5UB−IA(もしくは5UB−I
 B)の#100でコールされる。
このサブルーチン5UB−6がコールされると、まず、
#600でCPU200内のRAMのアドレスポインタ
Mにシリアルデータ格納の先頭番地瞳、をセットする0
次に、#605でフラグF4をリセットする。このフラ
グF4はシリアル交信完了フラグであり、CPU200
と交換レンズ内回路520とのシリアル交信が1バイト
分完了した時点で1となり、シリアル交信が未完了のと
きにはOとなる。#610ではシリアルカウンタ5CT
Rに、1バイト分のクロックをカウントさせるために、
初期値8をセットする。#615ではチッブセレクト端
子C8を’ L ow’レベルとする。これにより、交
換レンズ内回路520が選択され、R○M524から8
ビツトのパラレルデータが読み出され、パラレル−シリ
アル変換回路525にてシリアルデータに変換され、シ
リアルクロック出力端子Scにからシリアルクロックが
入力される度に、1ビツトずつのシリアルデータとして
CPU200に読み込まれ、CPU内のシリアルレジス
タSRGに格納される。#620ではシリアルクロック
コントロールレジスタ5CKCを1とする。
これによりシリアルクロック端子Scにからシリアルク
ロックが出力される。#625ではシリアル交信完了フ
ラグF4を判定する。シリアル交信完了フラグF4が1
でなければ、#625の判定を繰り返す。シリアル交信
を開始した直後においては、フラグF4はOであるので
、フラグF4が1になるまで#625の判定が繰り返さ
れる。CPU200は交換レンズ内回路520に与えた
シリアルクロックの数をカウントするシリアルカウンタ
5CTRを内蔵しており、交換レンズ内回路520にシ
リアルクロックを1個与えるたびにシリアルカウンタ5
CTRを1つデクリメントする。
このシリアルカウンタ5CTRは#610で初期値を8
にセットされているので、交換レンズ内回路520に8
個のシリアルクロックを与えると、シリアルカウンタ5
CTRの値はゼロとなる。このとき、CPU200には
シリアル割込が掛かるにのシリアル割込の内容を第19
図(b)に示し説明する。まず、#650でシリアルク
ロックの出力を停止するべく、シリアルクロックコント
ロールレジスタ5CKCをOとする。#655ではシリ
アルレジスタSRGに蓄積された8ビツト分のシリアル
データを、CPU200内のRAMにおけるアドレスポ
インタMで指定されるアドレスにパラレルデータとして
転送する。次に、#660でアドレスポインタを1つイ
ンクリメントし、シリアル交信完了フラグF4を1とし
、シリアルカウンタ5CTRに初期値8を再度セットし
、シリアル割込が発生したステップ、つまり#625ヘ
リターンする。
#625ではシリアル交信完了フラグF1が1となって
いるので、#630に進み、シリアルデータカウンタN
を1つデクリメントする。シリアルデータカウンタNは
、1バイト分のシリアルデータを何個読み取るかを指定
するためのカウンタであり、サブルーチン5UB−6を
コールする前に予めセットされる。レンズ装着検出のた
めのサブルーチン5UB−IA(又は5UB−I B>
における#100では、先頭の1バイト分のデータのみ
を読み込めば良いので、N=1と初期設定してサブルー
チン5UB−6をコールするものである。
また、メインプログラムの#36では、その後の#42
で各種のレンズデータを使用するので、シリアルデータ
カウンタNに必要なデータ数を初期設定してサブルーチ
ン5UB−6をコールするものである。
#635ではシリアルデータカウンタNが0になったか
否かを判定する。シリアルデータカウンタNが0になっ
ていなければ#636でフラグF4を0にして#620
に復帰し、1バイト分のシリアルデータの読み込みを再
度行う。#635てシリアルデータカウンタNが0にな
っていれば、必要なバイト数のシリアルデータを読み込
んだことになるので、#640でチップセレクト端子C
8を”High”レベルに戻すことにより、交換レンズ
内回路520との交信を終了してリターンする。
第20図はセルフタイマーモード設定処理のためのサブ
ルーチン5UB−7であり、メインプログラムの#16
でコールされる。このサブルーチン5OB−7がコール
されると、まず#700でセルフタイマースイッチ5W
sELFの0N10FFを判定する。#700でセルフ
タイマースイッチ5Ws1.!LFがOFFされていれ
ば、#705でフラグF9をOとしてリターンする。フ
ラグF9はセルフタイマースイッチフラグであり、セル
フタイマースイッチ5WsE!LFがON状態であれば
1となり、OFF状態であれば0となる。#700でセ
ルフタイマースイッチ5WsELFがONされていれば
、#710でフラグF9を判定する。#710でフラグ
F9が1であれば、前回も今回もセルフタイマースイッ
チ5WsELFがON状態であるということであるから
、セルフタイマーモードとノーマルモードとの切換を行
うことなく、リターンする。#710でフラグF9がO
であれば、前回はセルフタイマースイッチ5WsELF
がOFF状慧であったということであるから、#715
でフラグF9を1とする。また、#720でフラグF1
0を反転させる。このフラグF10は撮影モード切換フ
ラグであり、セルフタイマーモードのときに1となり、
ノーマルモードのときにOとなる。#725ではフラグ
FIOを判定する。#725でフラグFIOが1であれ
ば、セルフタイマーモードであるから、#730でLC
Dパネル400上のセルフタイマーマーク402を表示
状態としてリターンする。#725でフラグFIOが0
であれば、ノーマルモードであるから、#735でLC
Dパネル400上のセルフタイマーマーク402を消灯
してリターンする。
第21図は露出モード設定処理のためのサブルーチン5
UB−9であり、メインプログラムの#14でコールさ
れる。このサブルーチン5UB−9がコールされると、
まず#900で露出モード切換スイッチSWMODEの
ON/○FFを判定する。
#900で露出モード切換スイッチswMQD、がON
されていれば、#905でモードカウンタIを1つ加算
する(1→2→3→1・・・と循環させる)。
#910でモードカウンタI=1であれば、ノーマルプ
ログラムモードが選択されているものと判断し、#91
5でLCDパネル400上のノーマルプログラムモード
表示403を表示状態としてリターンする。#910で
モードカウンタ■≠1であれば、高速プログラムモード
又は低速プログラムモードのいずれかが選択されている
ものと判断し、#920でモードカウンタI=2であれ
ば、高速プログラムモードが選択されているものと判断
し、#925でLCDパネル400上の高速プログラム
モード表示404を表示状態としてリターンする。#9
20でモードカウンタI=3であれば、低速プログラム
モードが選択されているものと判断し、#930でLC
Dパネル400上の低速プログラムモード表示405を
表示状態としてリターンする。
なお、メインプログラムにおける#44では、モードカ
ウンタIを読み込んで、現在選択されているプログラム
モードを判別している。
本実施例では、露出モード切換スイッチSWMODEの
状態を記憶するフラグを用いていないので、露出モード
切換スイッチSWMODEを押しつづければ、約250
 m5ec毎に露出モードが上記の順に切り換えられる
ものである。もちろん、上述のサブルーチン5LIP−
7におけるフラグF9と同様のフラグを設けて、切換ス
イッチS界台ODEを1回押す毎に1回モード切換を行
うように構成しても構わない。
次に、フィルム巻き戻し用のサブルーチン5UB−3の
変形例を2つ例示する。以下の変形例にあっては、高速
モードと消音モードの切換スイッチSWH/;は無いも
のとする。
第22区はフィルム巻き戻し用のサブルーチン5UB−
3Aであり、サブルーチン5OB−3に代えて用いるこ
とができる。このサブルーチン5UB−3Aにあっては
、サブルーチン5OB−3における#310に代えて#
311〜#313のステップを使用し、#330に代え
て#331〜#333のステップを使用している。
#311では途中巻き戻しスイッチ5WREoのON1
0 F Fを判定する。#311で途中巻き戻しスイッ
チ5WRE8がOFFされていれば、#312でサブル
ーチン5UB−4Aをコールし、高速モードでフィルム
自動巻き戻しを行う、#311で途中巻き戻しスイッチ
SWREwがONされていれば、#313でサブルーチ
ン5UB−4Bをコールし、消音モードでフィルム自動
巻き戻しを行う。
#331〜#333も#311〜#313と同様であり
、#331で途中巻き戻しスイッチSW、、。
の0N10FFを判定し、OFFであれば#332でサ
ブルーチン5UB−5Aをコールし、高速モードでフィ
ルム途中巻き戻しを行い、ONであれば#333でサブ
ルーチン5UB−5Bをコ−ルし、消音モードでフィル
ム途中巻き戻しを行う。
したがって、このサブルーチン5OB−3Aを用いた場
合には、フィルム巻き戻し中に途中巻き戻しスイッチS
WR□をON操作することにより、そのON操作の期間
中にのみ消音モードでフィルム巻き戻しが行われるもの
である。
次に、第23図はフィルム巻き戻し用のサブルーチン5
UB−3Bであり、サブルーチン5UB−3に代えて用
いることができる。このサブルーチン5UB−3Bにあ
っては、サブルーチン5UB−3における#310に代
えて#371〜#373のステップを使用し、#330
に代えて#38]〜#383のステップを使用している
。上述のサブルーチン5UB−3Aと比較すると、途中
巻き戻しスイッチ5WRE、、の○N10FFを判定す
る#311及び#331のステップに代えて、フラグF
6を判定する#371及び#381のステップを設けた
ところが異なっている。また、途中巻き戻しスイッチS
WREwが1回ONされる毎にフラグF6を反転させる
ステップ#340〜#360を、#315から#305
に戻るループ中に挿入したところが異なっている。
#340では途中巻き戻しスイッチSWREwの○N/
○FFを判定する。#340で途中巻き戻しスイッチS
WR,,が○FF状態であれば、#345でフラグF7
を0とする。このフラグF7は、途中巻き戻しスイッチ
フラグであり、途中巻き戻しスイッチ5WRE、がON
状態であれば1とされ、OFF状態であれば0とされる
。#340で途中巻き戻しスイッチSWREwが○NN
状態あれば、#350でフラグF7を判定する。#35
0でフラグF7が1であれば、途中巻き戻しスイッチS
W□、のON状態が継続しているということであるから
、フィルム巻き戻しモードの切り換えは行わない、#3
50でフラグF7が0であれば、途中巻き戻しスイッチ
SWREwが前回はOFF状態で、今回ONN状態なっ
たということであるから、#355でフラグF6を反転
させ、#360でフラグF7を1とする。フラグF6は
フィルム巻き戻しモードフラグであり、#371又は#
381で高速モード(# 372又は#382)と消音
モード(# 373又は#383)の切換に用いられる
フラグF6がOのときは高速モードが選択され、1のと
きは消音モードが選択される。このサブルーチン5UB
−3Bがコールされたときには、最初に#302でフラ
グF6もフラグF7もOに設定されているので、フィル
ム巻き戻しが始まると、最初は高速モードでフィルムが
巻き戻されるが、撮影者が途中巻き戻しスイッチ5WR
E、を1回ON操作すると、消音モードに切替わり、も
う1回0Nii作すると、再び高速モードに切替わるも
のであり、以下同様に、途中巻き戻しスイッチ5WRE
を1回ON操作する毎にフィルム巻き戻しモードが高速
モードと消音モードに交互に切替わるものである。
[発明の効果] 本発明は上述のように、露出絞り位表示機能を持たない
カメラにおいて、交換レンズとの間の交信に異常が生じ
たときには、フィルムカウンタの表示を利用して、交信
異常警告表示を行うようにしたので、撮影者に交換レン
ズの装着不良を知らせることができるという効果がある
また、フィルムカウンタとして7セグメン1へ型の数字
表示器を使用し、撮影枚数表示のための数字パターンを
消去して、交信異常警告表示のための数字パターンを表
示するように構成すれば、交信異常時には撮影枚数が分
からなくなるので、撮影者が交換レンズの装着不良のま
まで撮影を続けることはなくなるものである。
さらにまた、撮影枚数表示と交信異常警告表示とを交互
に切り換えるようにすれば、交信が正常になるまで撮影
枚数が判らないという不都合はなくなり、交信異常時で
も撮影枚数を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の基本構成を示すブロッ
ク図、第2図(a)は本発明の一実施例としてのカメラ
の平面図、同図(b)は同上の正面図、第3図は同上の
カメラの全体回路構成を示すブロック回路図、第4図は
同上のカメラに用いるモータ駆動回路の回路図、第5図
は同上のカメラに用いるスプロケッ1へ信号発生用スイ
ッチの分解斜視図、第6図は同上のカメラに用いるLC
Dパネルの正面図、第7図(a) 、 (b)及び第8
図(a)、(b)は同上のしCDパネルにおける表示内
容を示す説明図、第9図は同上のカメラと交換レンズと
の交信回路のブロック回路図、第10図(、)は同上に
用いるCPUの信号入出力回路の回路図、同図(b)は
同上の動作波形図、第11図は同上のカメラに用いるプ
ログラムラインを示すプログラム線図、第12図乃至第
23図は同上のカメラの動作を示すフローチャートであ
る。 1はマウント部、2は交換レンズ、3,4は電気接点、
5は交信異常検出手段、6はフィルムカウンタ、7は表
示1TIII御手段である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マウント部に交換レンズとの間で交信を行うため
    の電気接点を有し、露出絞り値表示機能を持たないレン
    ズ交換式カメラにおいて、交換レンズとの間の交信に異
    常が生じたことを検出する交信異常検出手段と、撮影枚
    数を表示するためのフィルムカウンタと、交信異常検出
    手段により交信異常が検出されたときにはフィルムカウ
    ンタの表示を利用して交信異常警告表示を行う表示制御
    手段とを有して成ることを特徴とするレンズ交換式カメ
    ラの表示装置。
  2. (2)フィルムカウンタは7セグメント型の数字表示器
    よりなり、表示制御手段は交信異常検出手段により交信
    異常が検出されたときにはフィルムカウンタにおける撮
    影枚数表示のための数字パターンを消去して、非数字パ
    ターンの交信異常警告表示を行うようにフィルムカウン
    タの表示を制御する手段であることを特徴とする請求項
    1記載のレンズ交換式カメラの表示装置。
  3. (3)フィルムカウンタは7セグメント型の数字表示器
    よりなり、表示制御手段は交信異常検出手段により交信
    異常が検出されたときにはフィルムカウンタにおける撮
    影枚数表示のための数字パターンと、交信異常警告表示
    のための非数字パターンとを交互に表示するようにフィ
    ルムカウンタの表示を制御する手段であることを特徴と
    する請求項1記載のレンズ交換式カメラの表示装置。
JP63109745A 1988-05-04 1988-05-04 レンズ交換式カメラの表示装置 Pending JPH01279230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109745A JPH01279230A (ja) 1988-05-04 1988-05-04 レンズ交換式カメラの表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109745A JPH01279230A (ja) 1988-05-04 1988-05-04 レンズ交換式カメラの表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01279230A true JPH01279230A (ja) 1989-11-09

Family

ID=14518173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109745A Pending JPH01279230A (ja) 1988-05-04 1988-05-04 レンズ交換式カメラの表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01279230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0481418A2 (en) * 1990-10-15 1992-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus provided with interchangeable lenses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0481418A2 (en) * 1990-10-15 1992-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus provided with interchangeable lenses
EP0982937A1 (en) * 1990-10-15 2000-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus provided with interchangeable lenses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01279228A (ja) カメラの電動駆動装置
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
US4659201A (en) Drive device for camera
JPH01279230A (ja) レンズ交換式カメラの表示装置
JP2762457B2 (ja) カメラの電動駆動装置
JPH01287659A (ja) カメラの機能切換装置
JPH01287551A (ja) セルフタイマー機能付きのカメラ
JP3215710B2 (ja) バッテリチェック装置
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
RU2100833C1 (ru) Устройство для автоматического передвижения пленки в фотоаппарате и способ передвижения пленки в фотоаппарате
JPH0656466B2 (ja) カメラ
JPH0651387A (ja) カメラ
JP2541225Y2 (ja) セルフタイマーを内蔵したカメラ
JP2605012B2 (ja) カメラの制御装置
JPH11153487A (ja) 測光装置
JP2003005270A (ja) カメラ用接続ケーブル
JP2749286B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0633454Y2 (ja) セルフタイマ−を内蔵したカメラ
JPH0715532B2 (ja) カメラの合焦装置
JP2759353B2 (ja) カメラ
JP2001117156A (ja) セルフタイマ付きカメラ及びタイマ機能付きカメラ
JPH0242431A (ja) カメラ
JP2000171893A (ja) アクセサリー装置、交換レンズ及びカメラシステム
JPS62209426A (ja) バリヤ−付きのカメラ
JPH05333414A (ja) レンズ交換式カメラのレンズ着脱装置