JPH01287659A - カメラの機能切換装置 - Google Patents

カメラの機能切換装置

Info

Publication number
JPH01287659A
JPH01287659A JP63118681A JP11868188A JPH01287659A JP H01287659 A JPH01287659 A JP H01287659A JP 63118681 A JP63118681 A JP 63118681A JP 11868188 A JP11868188 A JP 11868188A JP H01287659 A JPH01287659 A JP H01287659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
camera
mode
film
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63118681A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Ishikawa
典夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63118681A priority Critical patent/JPH01287659A/ja
Publication of JPH01287659A publication Critical patent/JPH01287659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カメラの機能切換装置に関するものであり、
例えばカメラの手振れ警告用のブザーの発音許可モード
と発音禁止モードとを切り換える用途に特に適するもの
である。
[従来の技術] 従来、特開昭61−107327号公報には、カメラの
AEモード設定スイッチとフィルム感度設定スイッチと
が同時に押されたときに、各スイッチによる設定機能と
は異なる特定の機能を設定する技術が開示されている。
(発明が解決しようとする課N] プログラムAE機能又は絞り優先AE機能を備えるカメ
ラにあっては、シャッター速度はカメラ側の制御下にあ
り、被写体輝度に応じて適正露出が得られるように、カ
メラ側で自動的に設定される。この設定されたシャッタ
ー速度の秒時値が、撮影レンズの焦点距離「の逆数で決
まる(1/f)秒よりも長いときには、手振れが生じる
恐れがある。
そこで、従来のカメラでは、手振れ警告用のブザーを装
備し、設定されたシャッター速度の秒時値が手振れ限界
の秒時値よりも長くなると、自動的に手振れ警告用のブ
ザー音が発生するようになっているものが多い、また、
このブザー音が撮影状況によっては不都合となる場合も
あるので、ブザーモード切換スイッチを設けて、撮影者
の意志でブザーの発音許可モードと発音禁止モードを切
り換え自在とすることが一般的である。しかしながら、
ブザーモード切換スイッチを設けると、部品点数が増加
し、カメラの操作部も複雑となり、また、カメラのCP
Uがブザー切換スイッチの状態をモニターするために、
入力ビンを1本余分に必要とし、コスト増大の原因とな
っていた。
ところで、このようなブザーの発音許可モードと発音禁
止モードの切り換えは法条に行うことが無いものである
から、カメラの他の機能を切り換えるための2つ以上の
手動操作スイッチの多重操作により切り換えるようにし
ても、特に操作性が低下するわけではない、むしろ、使
用頻度の少ない切換スイッチをカメラの操作部から取り
除くことにより、他の手動操作スイッチの操作性が向上
すると考え゛られる。そこで、上述の特開昭61−10
7327号公報に開示されているように、2つの手動操
作スイッチの同時押しによって機能を切り換えることが
考えられるが、2つの手動操作スイッチを誤って同時に
押してしまった場合には、意図しない機能となってしま
うという間圧があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、誤操作の生じる可能性が少ない
カメラの機能切換装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明にあっては、上記の課題を解決するために、第1
図に示すように、カメラの通常動作状態と動作停止状態
とを切り換える第1の手動操作スイッチ1と、カメラの
通常動作状態でカメラの機能を切り換える第2の手動操
作スイッチ2と、第2の手動操作スイッチ2が操作され
た状態でカメラを動作停止状態から通常動作状態に切り
換えるように第1の手動操作スイッチ1が操作されたこ
とを検出する操作検出手段3と、操作検出手段3の検出
出力によりカメラの他の機能の切換を行う機能切換手段
4とを備えるものである。
また、同じ課題を解決するために、カメラの状態を切り
換えるスライド式の状態スイッチよりなる第1の手動操
作スイッチ1と、カメラの機能を切り換えるプッシュ式
の自動復帰スイッチよりなる第2の手動操作スイッチ2
と、第2の手動操作スイッチ2が押圧操作された状態で
、第1の手動操作スイッチ1がスライド操作されたこと
を検出する操作検出手段3と、操作検出手段3の検出出
力によりカメラの他の機能の切換を行う機能切換手段4
とを備えるものであっても良い。
さらに、上述の2つの課題解決手段を併用すれば、より
一層好ましい。
[作用] 以下、第1図により本発明の詳細な説明する。
第1の手動操作スイッチ1は、カメラの通常動作状態と
動作停止状態とを切り換えるスイッチであり、この第1
の手動操作スイッチ1によりカメラが通常動作状態とさ
れているときに、第2の手動操作スイッチ2を操作する
と、カメラの機能が切り換えられる。また、第1の手動
操作スイッチ1によりカメラが動作停止状態とされてい
るときには、第2の手動操作スイッチ2を繰作しても、
カメラの1!1能は切り換えられない。したがって、カ
メラが動作停止状態とされているときに、第2の手動操
作スイッチ2を操作するようなことは通常の使用状態で
は考えられない、そこで、本発明では、第2の手動繰作
スイッチ2が操作されな状態でカメラを動作停止状態か
ら通常動作状態に切り換えるように第1の手動操作スイ
ッチ1が操作されたことを操作検出手段3により検出し
、その検出出力が得られたときに機能切換手段4により
力メラの他の機能の切換を行うようにしたものである。
このように、本発明にあっては、意図的でなくては到底
行われないような繰作がなされたときにのみ、機能切換
手段4を動作させているので、撮影者が意図しない誤操
作による切換がなされる可能性は非常に少なくなる。
また、第1の手動操作スイッチ1がカメラの通常動作状
態と動作停止状πとを切り換えるスイッチでなくても、
第1の手動操作スイッチ1をスライド式の状態スイッチ
、第2の手動操作スイッチ2をプッシュ式の自動復帰ス
イッチとし、第2の手動操作スイッチ2が押圧操作され
た状態で、第1の手動操作スイッチ1がスライド操作さ
れたことを操作検出手段3により検出して、機能切換手
段4を動作させるようにすれば、このような操作は意図
的でなくては到底行われない操作であるから、撮影者が
意図しない誤操作による切換がなされる可能性は非常に
少なくなる。
[実施例〕 第2図(a)は本発明が適用されるカメラの外観を示す
平面図であり、同図(b)はその正面図である。図中、
SBはシャッター釦であり、ストロークの半分まで押し
込まれると、後述の測光スイッチSW1がONされて後
述の測光回路などが作動を開始し、さらに最後まで押し
込まれると、後述のレリーズスイッチSw2がONされ
て、シャッターがレリ゛−ズされるようになっている。
LBはレンズ交換相であり、交換レンズを取り外すとき
に押圧繰作されるものである。その他のスイッチSWM
、 SWMoDEl 5WsELF、 SWR巳w、 
SWH/s、5WRcや電気接点111〜115、LC
Dパネル400については、第3図以降の説明において
後述する。
第3図は本発明が適用されるカメラの全体の回路構成を
示す図である。100はカメラ本体内回路であり、CP
U200とその周辺回路を含んでいる。110はカメラ
本体のマウント部に設けられた電気接点群であり、交換
レンズ500のマウント部に設けられた電気接点群51
0と電気的に接触する。カメラ本体内回路100におけ
るCPU200は、これらの電気接点群110及び51
0を介して、交換レンズ内回路520と情報伝送を行う
ものである。120は電池であり、カメラ本体内回路1
00の各回路及び交換レンズ内回路520に給電してい
る。130は電源回路であり、電池120から出力され
る電池電圧v、!、!を安定化した定電圧を各回路に給
電するものであり、常時出力される定電圧vDDと、O
N10 F F制御される定電圧Vccの2つの出力を
持つ、常時出力される電圧Vl)oは、CPU200の
動作電源とされている。0N10FF制御される電圧V
ccは、その他の回路の動作電源とされている。ただし
、モータ駆動回路262は電池120から出力される電
池電圧vEEを直接給電されている。CPU200から
電源回路130には電源回路制御信号PWCが供給され
ている。この信号PWCを“Low”レベルにすると電
源回路130から定電圧Vecが出力され、“High
”レベルにすると定電圧Vccは遮断される0例えば、
測光回路220等に電源を供給する必要のあるときには
、この信号PWcを“Lotsレベルとするものである
CPU200は、カメラの測光、表示、露出、フィルム
巻き上げ等の動作を制御しており、後述のフローチャー
トで示されるプログラムに従って動作する。210はC
PUリセット用のコンデンサであり、カメラに電池12
0を装填したときに、CPU200をイニシャライズす
るものである。
212はクロック発振回路であり、CPU200の動作
クロックを発振する。220は測光回路であり、CPU
200から測光指令を受けると、撮影レンズを透過した
被写体からの光を測定し、測定結果をA/D変換して被
写体輝度情報としてCPU200へ伝達する。230は
DX接点であり、フィルム室に設けられ、フィルムパト
ローネ上に設けられたDXコードを読み込み、フィルム
感度情報としてCPU200へ伝達するための接点であ
る。240は絞り制御回路であり、CPU200により
セットされた絞り値となるように、絞りを制御する。2
50はシャッター制御回路であり、CPU200により
セットされたシャッター速度となるように、シャッター
を制御する。260はモータであり、正転でシャッター
チャージとフィルム巻き上げを並行して行い、逆転でフ
ィルム巻き戻しを行う、262はモータ駆動回路であり
、CPU200からの制御信号に応じてモータ260を
制御する。270はブザーであり、手振れ警告時やセル
フタイマー撮影時に、CPU200の制御下で鳴動する
CPU200の入力ボートには各種のスイッチが接続さ
れている。以下、各スイッチについて説明する。
SWMはスライド式の状態スイッチよりなるメインスイ
ッチであり、ON状態とOFF状態とのいずれかの状態
を取り得るようになっている。後述のように、CPU2
00は、メインスイッチSW9の状態を定期的(例えば
、250 m5ec毎)にチエツクしており、メインス
イッチSW?、が○N状態であればカメラは通常の動作
を行うON状態に、OFF状態であればカメラは全ての
動作を停止するLOCK8:FIに切り換えられるよう
になっている。
SW、は測光スイッチであり、シャッター釦SBの1段
押し込みでONされる。SW2はレリーズスイッチであ
り、シャッター釦SBの2段押し込みでONされる。S
WR凸は途中巻き戻しスイッチであり、フィルムを強制
的に巻き戻す際にON操作されるプッシュスイッチであ
る。5WsPはスプロケット信号発生用スイッチであり
、フィルムの走行に連動して回転するスプロケットの回
転を検出するために設けられており、その詳細について
は、第5図にて詳述する。SWvは巻き上げ検出スイッ
チであり、フィルムの1駒分の巻き上げが完了したとき
にONされる。5WRcは裏蓋開閉スイッチであり、カ
メラの7AMの開閉動作に連動して0N10FFされる
。SWMODE!は露出モード切換スイッチであり、通
常時はOFFされており、1回ON操作する毎にカメラ
の撮影モードの切換が行われるプッシュスイッチである
。5WsELFはセルフタイマースイッチであり、通常
時はOFFされており、1回ON操作する毎に、セルフ
タイマーモードと通常の撮影モードの切換が行われるプ
ッシュスイッチである。これらのスイッチSWMODε
及びSWsεLFは、メインスイッチSW、、Iと協働
して、ブザー270の発音許可/発音禁止モードの切換
にも用いられる。SWH/sは高速モードと消音モード
を切り換えるためのスイッチであり、スライド式の状態
スイッチよりなる。
これらの各スイッチの一端は全て接地され、他端は全て
CPU200の入力ボートに接続され、CPU200の
内部でプルアップされている。したがって、各スイッチ
の他端は、スイッチのOFF時にはHigh”レベルと
なり、スイッチのON時には“Low”レベルとなるも
のであり、このレベルをCPU200が検知することに
より、各スイッチのON10 F Fが判別されるもの
である。
400はLCDパネルであり、カメラ本体の上部に設け
られ、撮影枚数や撮影モード等を表示するために用いら
れる。その表示内容の詳細については、第6図にて後述
する。LCDパネル400のコモン電極はCPU200
のコモン端子COMに接続され、セグメント電極はCP
U200のセグメント端子SEGに接続されている。L
CDパネル400は、多段階に分割した電圧により駆動
されるので、そのためのバイアス電圧をCPU200に
与えるために、バイアス電圧発生回路420がCPU2
00に接続されている。
第4図はモータ260の高速モードと低速モードを切り
換えるための具体的な回路構成を例示している。モータ
制御回路262において、電池電圧vEEとアースライ
ンGNDの間には、トランジスタTr、、Tr2の直列
回路と、トランジスタTry。
Tr、の直列回路が並列的に接続されており、トランジ
スタTr、、Tr2の接続点とトランジスタTr、、。
Tr4の接続点の間には、モータ260が接続されてい
る。各トランジスタTr+〜Tr<にはモータ260の
逆起電力バイパス用のダイオードが逆並列接続されてい
る。各トランジスタTr+〜Tr4のベースには、バッ
ファアンプAP、〜AP、の出力がそれぞれ入力されて
いる。
CPU200にはモータ制御用のレジスタR1〜R5が
設けられている。レジスタR1,R4の出力はNAND
ゲートNA、、NA、の一方の入力に接続され、レジス
タR,2,R3の出力はANDゲートA N 2.A 
N 3の一方の入力に接続されている。レジスタR5の
出力はパルス発生器PGの制御入力とされ、パルス発生
器PGの発振出力はNANDゲートNA、、NA、及び
ANDゲートAN2゜A N yの他方の入力に接続さ
れている。NANDゲートNA、、NA、の出力はバッ
ファアンプAP、。
AP、を介してPNP型のトランジスタT r 1 、
 T r <の制御信号となり、ANDゲートAN2.
AN3の出力はバッファアンプAP、、AP3を介して
NPN型のトランジスタTr2.Tr3の制御信号とな
る。
まず、高速モードではレジスタR5の出力は“HiI?
h”レベルとなり、このときパルス発生器PGの出力は
“High”レベルのままとなる。したがって、レジス
タR1〜R4の状態に応じて、モータ260の正転、逆
転、ブレーキ、停止の各制御が行われる。モータ260
を正転動作させる場合には、レジスタR1,R3の出力
を’High”レベル、レジスタR2,R4の出力を’
Low”レベルとし、トランジスタTr、、Tr)のみ
をONさせて、モータ260に一方向に電流を流す。モ
ータ260を逆転動作させる場合には、レジスタR1,
R3の出力を“L ow”レベル、レジスタR2,R4
の出力を“High”レベルとし、トランジスタT r
 2 、 T r4のみをONさせて、モータ260に
逆方向に電流を流す、モータ260にブレーキを掛ける
場合には、レジスタR2,R3の出力を“Higl+”
レベル、レジスタR1、R4の出力を“Low”レベル
とし、トランジスタT r 2 、 T r 3のみを
ONさせて、モータ260の両端をアースラインGND
を介して短絡し、モータ260の慣性回転に制動を掛け
る。モータ260を停止状態とする場合には、レジスタ
R1〜R4の出力をすべて″Low″レベルとし、トラ
ンジスタT r 1〜T r 、をすべてOFFさせる
次に、消音モードではレジスタR5の出力は“Low”
レベルとなり、このときパルス発生器PGの出力は“’
High”レベルと“Low”レベルを交互に繰り返す
パルス出力となる。したがって、上述の正転動作時や逆
転動作時にモータ260に流れる電流の実効値が下がり
、モータ260は低速回転し、騒音レベルが下がるもの
である。
第5図はスブロゲット信号発生用スイッチ5WsPの構
造を例示する図である。300はフィルム送り用のスプ
ロケットである。310はスプロケット爪であり、フィ
ルムのパーフォレーションと噛み合ってフィルム給送を
行う。320はスブロゲット信号接点台板であり、カメ
ラ本体内回路100の接地ラインGNDに接続された導
電部材よりなり、スプロケット300の軸受を兼ねてい
る。330はスプロケット信号発生用の回転基板であり
、スプロケット300と連動して回転する0回転基板3
30の表面には放射状に導電パターンと絶縁パターンが
交互に配されている0回転基板330の放射状の導電パ
ターンは接点台板320を介してカメラ本体内回路10
0の接地ラインGNDにアースされている。340はス
プロケット信号発生用のブラシであり、スプロケット信
号発生用の回転基板330の表面に接触する。321.
322はブラシ340を位置決めするためのボスであり
、その表面には絶縁皮膜が塗布されている。350は絶
縁シートであり、接点台板320とブラシ340の間を
絶縁するために、両者の間に介装される。360はブラ
シ340を接点台板320へ固定するための押圧部材で
あり、絶縁部材よりなる。ブラシ340と絶縁シート3
50及び押圧部材360には、接点台板320の位置決
め用のボス321.322に嵌挿される位置決め用の穴
341.342.351.352.361.362をそ
れぞれ備える。ブラシ340の端子343は押圧部材3
60の長穴363に挿入され、リード線を介してCPU
200の入力ボートに接続される。押圧部材360はビ
ス370を嵌挿される六364を備え、このビス370
を接点台板320の螺子穴324に螺着することにより
、押圧部材360が接点台板320に締着されるもので
ある。
フィルムが正常に給送されると、スプロケット300と
回転基板330が回転することになり、その結果、ブラ
シ340は回転基板330の放射状の導電パターンと放
射状の絶縁パターンに交互に接触し、アースラインに対
してON10 F Fを繰り返す0以上により、スプロ
ケット信号発生用スイッチ5WsPが構成されている。
第6図乃至第8図はLCDパネル400の表示内容を例
示する図である。402はセルフタイマーマークである
。セルフタイマースイッチ5WsoLFを1回押す毎に
このセルフタイマーマークの表示・消去が繰り返され、
セルフタイマーマークが表示されているときにのみ、カ
メラはセルフタイマーモードで動作する。403〜40
5はカメラの自動露出モードを示し、403は標準プロ
グラムモードP、404はハイスピードプログラムモー
ドPH1405はロウスピードプログラムモードPLを
示す。露出モード切換スイッチSWM。DEを1回押す
ごとにP、P、、p、が順次選択表示される。406は
フィルムカウンタである。407はパトローネマークで
あり、フィルムパトローネが装填されているときに表示
される。408はフィルムマークであり、フィルムが装
填され、正常に巻き上げられている場合に表示される。
第9図はカメラ本体内回路100におけるCPU200
と、交換レンズ500における交換レンズ内回路520
との交信回路の詳細を示している。
CPU200は、交換レンズ内回路520との交信のた
めに゛シリアルクロック出力端子Scに、シリアルデー
タ入力端子SIN及びチップセレクト端子C8を備える
。シリアルクロック出力端子SCKは、CPU200と
交換レンズ内回路520がシリアル交信するためのシリ
アルクロックを出力する端子である。シリアルデータ入
力端子SINは、交換レンズ内回路520よりCPU2
00へシリアルクロックと同期して送信されて来るシリ
アルデータをCPU200へ読み込むための端子である
チップセレクト端子C8は、CPU200が交換レンズ
内回路520とシリアル交信するための選択信号を出力
する端子である。このチップセレクト端子を“L ow
”レベルにした後、シリアルクロック出力端子Scにか
らシリアルクロックが出力され、シリアル交信が行われ
る。交信が終われば、チップセレクト端子C8は“Hi
gh”レベルとなる。
カメラ本体のマウント部に設けられた信号交信用の電気
接点群110は、電気接点111〜115を含み、交換
レンズ500のマウント部に設けられた信号交信用の電
気接点群510は、電気接点511〜515を含む、1
11.511はカメラ本体内回路100から交換レンズ
内回路520へ電源を供給するための接点である。電気
接点111には、電源回路130の定電圧Vooが限流
用の抵抗134を介して供給されている。この抵抗13
4は、電源供給用の接点111が外部で他の接点や接地
ラインにショートされたときの保護用である。112.
512はシリアルクロック出力端子Scにから出力され
るシリアルクロックを伝達するための電気接点である。
113.513はシリアルデータ入力端子SINに入力
されるシリアルデータを伝達するための電気接点である
。114.514はチップセレクト端子C8から出力さ
れる選択信号を伝達するための電気接点である。115
.515はカメラ本体内回路100と交換レンズ内回路
520との共通の接地ラインである。
次に、交換レンズ内回路520の構成について説明する
。521はズームエンコーダであり、交換レンズ500
がズームレンズである場合に、ズームリングに連動して
焦点距離情報をディジタル情報に変換してアドレス回路
523に伝える。522はデコーダであり、CPU20
0のシリアルクロック出力端子Scにより送出されるシ
リアルクロックをカウントして、アドレス回路523へ
伝える。アドレス回路523は、ズームエンコーダ52
1及びデコーダ522の出力を受けて、ROM524の
データをアクセスするためのアドレスを指定する。RO
M524は、交換レンズ500の固有のデータを格納し
ている。525はパラレル−シリアル変換回路であり、
ROM524がら読み出される8ビツトのパラレル信号
を、8ビツトのシリアル信号に変換し、シリアルクロッ
ク出力端子SCKから出力されるシリアルクロックに同
期してCPU200のシリアルデータ入力端子S1Nへ
シリアルデータとして送出する。
第10図(a)はCPU200のシリアル交信用の入出
力回路の回路図であり、同図(b)はその動作波形図で
ある。5CKCはシリアルクロックコントロールレジス
タである。シリアルクロックコントロールレジスタ5C
KCを’High”レベルにセットすると、インバータ
G11の出力が“Low”レベルとなり、出力部のNチ
ャンネルMOSトランジスタQ1がOFF状態となる。
これと同時に、インバータG12の出力が“”High
”レベルとなり、出力バッファBF、がイネーブル状態
となる。シリアルクロックコントロールレジスタ5CK
Cを”Low”レベルにすると、出力部のNチャンネル
MOSトランジスタQ、がON状態となり、シリアルク
ロック出力端子S。Kをプルダウンすると共に、出力バ
ッファBF、が高インピーダンスの出力状態となる。
シリアルカウンタ5CTRは、3ビツトカウンタからな
り、CPU200の内部に設けられたクロックパルスジ
ェネレータよりシリアルクロックφ(32,8K Hz
)を受ける。シリアルクロックφを8個カウントすると
、キャリーパルスが発生し、CPUにシリアル割込が掛
かるようになっている。
このシリアルクロックφはシリアルカウンタ5CTRに
入力されると同時に、シリアルクロック出力端子SCK
を通して外部回路(シリアル交信相手)に送り出される
と共に、CPU200の内部に設けられたシリアルレジ
スタSRGへのシフトクロックとしても作用し、シリア
ルレジスタSRGをシリアル−パラレル変換用のシフト
レジスタとして動作させている。
シリアルレジスタSRGはシリアルクロックφに同期し
てシフト動作を行うことにより、外部回路(シリアル交
信相手)より送られてくるシリアルデータd。〜d、を
取り込んで、シリアルデータレジスタSDRを経てCP
U200のパスラインに出力する6反対に、CPU20
0のパスラインからシリアルレジスタSRGにセットさ
れたパラレルデータをシリアルクロックφに同期して外
部回路(シリアル交信相手)へシリアルデータa0〜a
7として送り出°すこともできるものであるが、後者は
レンズデータの読み込みには使用しない。
第11図は、本実施例で使用される3つのプログラムモ
ードP、PH,PLのプログラムラインを例示する図で
ある。プログラムラインは、周知のようにアペックス値
で表した絞り値Avを縦軸にとり、露出時間Tvを横軸
にとって、露出値Evに対する絞り値Avと露出時間T
vの組み合わせを示したものである0図中、FNOはF
ナンバーを意味し、S、S、はシャッター速度を意味し
ている。この第11図から明らかなように、高速プログ
ラムモードPHはプログラムラインの有効範囲内におい
ては、同一の露出値Evに対してノーマルプログラムモ
ードPに比べて高速度なシャッター速度が選択され、動
体撮影に適するものである。また、低速プログラムモー
ドPLはプログラムの有効範囲内においては、同一の露
出値Evに対してノーマルプログラムモードPに比べて
低速度なシャッター速度が選択され、被写体の動いてい
る様子を描写するのに適するものである。
第12図はCP U 200のメインプログラムを示す
フローチャートである0本実施例のCPU200は省電
力化のためにスリーブモードを備えている。このスリー
ブモードに入ると、CPU200のシステムクロックの
発振が停止され、メモリーの内容が保持される状態とな
る。このスリーブモードから、’CPU200にタイマ
ー割込が掛がることによって、システムクロックの発振
が再開され、通常モードに復帰するようになっている9
CPU200には、約250 m5ec毎にタイマー割
込が掛かり、#2から通常モードで動作を開始するよう
になっている。
#2ではメインスイッチSWMが接続された入力ボート
の状態をチエツクし、メインスイッチSWl、IのON
/○FFを判定する。#2でメインスイッチSWMがO
FFされているときには、#4でフラグF2を0とする
。このフラグF2はメインスイッチフラグであり、メイ
ンスイッチSWMがON8:j@でカメラがON状態に
設定されているときに1、メインスイッチSWMがOF
F′4J、L!tでカメラがLOCK状態に設定されて
いるときにOとなる。その後、何も処理を行わずに、ス
リーブモードの時間を設定するべく、#28で割込タイ
マーTに250 m5ecをセットし、#30で割込タ
イマーTをスタートさせて、再びスリーブモードに入る
。カメラを使用しないときは、この#2、#4、#28
、#30の処理を約4Hzで繰り返すことになる。
次に、#2でメインスイッチSWMがONされていると
きには、前回がON状態であったかLOCK状態であっ
たかを判定するべく、#6でフラグF2を判定する。#
6でメインスイッチフラグF2が0であれば、前回がL
OCK状態であったということであるから、今回はON
状態にするべく、#8でフラグF2を1とする。また、
#10及び#12でスイッチSWイ。Dε及び5Wsp
LFが共にONであるか否かを判定する。スイッチSW
MOoE及びSWsεLFが共にONであるときには、
#14でフラグF3の状態を反転させる。このフラグF
3はブザーモードフラグであり、発音許可モードのとき
に1となり、発音禁止モードのときにOとなる。#10
又は#12でスイッチSW、。oe又は5WsI!LF
の少なくとも一方がOFFであるときには、#14のス
テップをスキップして、#16以降の処理に進む、また
、#6でメインスイッチフラグF2が1であれば、前回
が既にON状態であったということであるから、#8〜
#14のステップをスキップして、#16以降の処理に
進む。したがって、ブザーモードフラグF3は、スイッ
チSWMODE及び5WsELFが共にONされた状態
で、メインスイッチSWMをOFF状態からON状態に
変化させたときにのみ反転されるものである。
#16では、シャッター釦SBの状態を判定するべく、
測光スイッチSW、の○N10 F Fを判定する。#
16で測光スイッチSW、がONされていれば、測光動
作を行うべく、第13図の#32に移行する。#16で
測光スイッチSW、がOFFされていれば、#18で途
中巻き戻しスイッ+ S WREw(7) ON / 
OF Fを判定する。#18で途中巻き戻しスイッチ5
WRE1がONされていれば、強制的な途中巻き戻し動
作に入るべく、第13図の#80に移行する。#18で
途中巻き戻しスイッチ5WRE1.IがOFFされてい
れば、#20で裏蓋スイッチ5WRCの0N10FFを
判定する。
#20で裏蓋スイッチ5WR0がONされていれば、裏
蓋開放に関する動作を行うが、この動作については本発
明と関連しないので、説明を省略する。
#2oで裏蓋スイッチ5WRoがOFFされていれば、
#22で露出モード設定処理を行うべくサブルーチン5
UB−9をコールし、#24でセルフタイマーモード処
理を行うべくサブルーチン5UB−7をコールし、#2
6でレン゛ズ着脱判別及び表示処理を行うべくサブルー
チン5UB−IA(又は5UB−IB)をコールし、#
28、#30で割込タイマーTをセット及びスタートし
て、スリーブモードに入る。
なお、本実施例ではカメラがLOCK状態のときは、レ
ンズの着脱判別及び表示を行わないが、#4から#26
へ移行するようにプログラムを変更すれば、カメラがL
OCK状態のときにも#26のサブルーチン5UB−I
A(又は5UB−IB)が実行され、レンズの着脱判別
及び表示が行われる。
さて、カメラがON状態で使用が継続されている状態に
おいて、#16で測光スイッチSW、がONされると、
測光動作を行うべく、第13図の#32以降の処理に入
る。#32では被写体の輝度を測定する。具体的にはC
PU200から測光回路220に測光指令を与え、測光
回路220からCPU200に返信される被写体輝度情
報を読み込むものである。#34ではレンズデータ読み
込みのためのサブルーチン5UB−6をコールし、交換
レンズ500内の交換レンズ内回路520からシリアル
データを読み込む。そして、その読み込んだ結果に応じ
て、#36でレンズの着脱判別を行う。
#36でレンズが正常に装着されていないと判定された
ときには、#38でレンズ装着不良表示を行う0本実施
例では、フィルムカウンタ406として、7セグメント
型の2桁の数字表示部を用いているので、各数字表示に
おける中央部のセグメントのみを表示させて、「−一」
という表示を行うことにより、レンズ装着不良表示を行
う0次に、#40で実絞り測光によるTv値のみを決定
する。
#36でレンズが正常に装着されていると判定されたと
きには、#42でフィルムカウンタ406により撮影枚
数の表示を行う、#44では、#32で得られた被写体
輝度情報と#34で得られたレンズデータから測光値を
演算する。#46では、#44で得られた測光値Bvと
、DX接点230から得られたフィルム感度値Svから
露出値Evを決定し、選択されたプログラムモードでの
プログラム線図から露出時間Tvと絞り値Avを決定す
る。
#46から#48へ進んで、ブザーモードフラグF3を
判定する。#48でブザーモードフラグF3が0であれ
ば、#50で手振れ警告のためのブザー270をOFF
状態とする。#48でブザーモードフラグF3が1であ
れば、#46で決定された露出時間Tvが手振れ限界露
出時間TVH未満の低速シャッター速度であるか否かを
#52で判定する。この手振れ限界露出時間TvHは、
例えば、#34で読み込んだ交換レンズ500の焦点距
離「の逆数(1/f)に相当するシャッター秒時値をア
ペックス値に換算した値である。#52でTv〈TvH
であれば、手振れが生じる恐れがあるので、#54で手
振れ警告のためのブザー270をON状態とし、撮影者
に手振れ警告を行う、#52でTv≧T’v+−+であ
れば、手振れが生じる恐れはないので、#50で手振れ
警告のためのブザー270をOFF状態とする。
#40、#50又は#54から#56に進み、レリーズ
スイッチSW2のON10 F Fを判定する。#56
でレリーズスイッチSW2がOFFされていれば、#5
8で測光スイッチSW1の0N10FFを判定する。#
58で測光スイッチSW。
がON状態のままであれば、測光動作を珪り返すべく、
#32に戻る。#58で測光スイッチS W +がOF
F状態であれば、#60、#62で割込タイマーTをセ
ット及びスタートさせて、スリーブモードに入る。この
場合には、測光動作のみが行われ、レリーズ動作は行わ
れなかったということになる。
#56でレリーズスイッチSW2がONされていれば、
#64でフラグFIOを判定する。このフラグFIOは
セルフタイマーモードフラグであり、セルフタイマーモ
ードでは1となり、ノーマルモードでは0となる。#6
4でフラグFIOが1であれば、セルフタイマーモード
であるので、#66でセルフタイマー(例えば10秒)
の計時を行い、計時動作の終了後に、#68のレリーズ
動作に入る。なお、セルフタイマーモードでは、手振れ
警告用のブザーモードフラグF3の状態に拘わらず、常
にブザー270が駆動されるものとする。#64でフラ
グF10がOであれば、ノーマルモードであるので、#
66をスキップして、直ちに#68のレリーズ動作に入
る。#68ではミラー制御、絞り制御、シャッター制御
等のレリーズ動作を行う、レリーズ動作が終了すると、
#70でフィルムカウンタ406の撮影枚数を1つイン
クリメントし、#72でシャッターチャージ及びフィル
ム巻き上げのためのサブルーチン5UB−2をコールし
た後、#74でフラグF5を判定する。このフラグF5
はフィルム巻き上げ終了フラグであり、フィルムが最終
駒に達してフィルムの緊張状態が検出されたときに1と
なり、フィルムが最終駒に達していないときには0とな
る。#74でフラグF5が0であれば、#76、#78
でレリーズスイッチSW2及び測光スイッチSW1がO
FFされるのを待ち、両者がOFFされると、#60、
#62で割込タイマーTをセット及びスタートさせて、
スリーブモードに入る。#74でフラグF5が1であれ
ば、フィルムが最終駒に達してフィルムが緊張状態とな
っているということであるから、フィルムを自動巻き戻
しするべく、#80でフィルム巻き戻し用のサブルーチ
ン5UB−3をコールし、#60、#62で割込タイマ
ーTをセット及びスタートさせて、スリーブモードに入
る。なお、#74でフィルム巻き上げ完了フラグF5が
1と判定されない場合でも、上述のように、#18で途
中巻き戻しスイッチSW□1がONであると判定された
ときには、#80でフィルム巻き戻し用のサブルーチン
5UB−3をコールし、フィルム途中巻き戻しが行われ
るものである。
次に、各サブルーチンについて説明する。
第14図(a)はレンズ装着判別及び表示のためのサブ
ルーチンS’UB−IAであり、メインプログラムの#
26でコールされる。このサブルーチン5UB−LAが
コールされると、まず、#100でレンズデータ読み込
みのためのサブルーチン5UB−6をコールし、交換レ
ンズ500内の交換レンズ内回路520からシリアルデ
ータを読み込む、そして、その読み込んだ結果に応じて
、#105でレンズの着脱判別を行う、レンズが不完全
装着状態であるか否かは、CPU200がシリアル交信
により交換レンズ500より読み込んだシリアルデータ
の先頭データの内容をチエツクして、正常に交信された
かどうかをチエツクする。
レンズから送出される複数バイトのシリアルデータのう
ち、先頭の8ビツトデータは、レンズ装着状態をチエツ
クするためのデータであり、予め決められた固定データ
となっている0例えば、バイナリコードで表現して10
101010となっている。レンズが正常に装着されて
いれば、読み込んだ先頭データは10101010とな
っているはずであるが、レンズが装着されていながった
り、装着されていても接続が不完全であれば、予め決め
られた通りのデータにはならない、これを検出すること
により、レンズの不完全装着を検出するものである。
#105でレンズが正常に装着されていると判定された
ときには、#110でフィルムカウンタ406により撮
影枚数の表示を行い、リターンする(第7図(a)参照
)、また、#105でレンズが正常に装着されていない
と判定されたときには、#115でレンズ装着不良表示
を行い、リターンする(第7図(b)参照)0本実施例
では、フィルムカウンタ406として、7セグメント型
の2桁の数字表示部を用いているので、各数字表示にお
ける中央部9セグメントのみを表示させて、「−−Jと
いう表示を行うことにより、レンズ装着不良表示を行う
ことは上述の通りである。
第1′4図(b)はレンズ装着判別及び表示のための他
のサブルーチン5UB−IBであり、メインプログラム
の#26において、上述のサブルーチン5UB−LAに
代えて用いることができる。このサブルーチン5UB−
I Bがコールされると、#100でレンズデータ読み
込みのためのサブルーチン5UB−6をコールし、交換
レンズ500内の交換レンズ内回路520からシリアル
データを読み込む。そして、その読み込んだ結果に応じ
て、#105でレンズの着脱判別を行う、#105でレ
ンズが正常に装着されていると判定されたときには、#
110でフィルムカウンタ406により撮影枚数の表示
(第8図(a)参照)を行い、#120でフラグF1を
セットし、#125で変数Jに8をセットしてリターン
する。ここで、フラグF1はレンズ不完全装着時の表示
切換用フラグである。このフラグF1が1のときはレン
ズ不完全装着時においてフィルムカウンタ406により
「−−」表示がなされ、フラグF1がOのときはレンズ
不完全装着時であってもフィルムカウンタ406により
撮影枚数表示がなされる。#120では、現在レンズ不
完全装着状態ではないが、次にレンズ不完全装着状態と
なったときに、直ちに「−一」表示がなされるように、
フラグF1をセットしておくものである。また、変数J
はレンズ不完全装着時において、フィルムカウンタ40
6により「−−J表示と撮影枚数表示を切り替える周期
を決めるための回数カウンタであり、ここではJ−8に
初期設定しである6 さて、#105でレンズが正常に装着されていないと判
定されたときには、#130で表示切換用のフラグF1
を判定する。#130でフラグF1がセットされていれ
ば、#135でフィルムカウンタ406により「−一」
表示を行い、レンズ装着不良であることを撮影者に知ら
せる。そして、#140で回数カウンタJを1つデクリ
メントして、#145で回数カウンタJがOになったか
否かを判定する。#145で回数カウンタJがOでなけ
ればリターンして、メインプログラムでスリーブモード
に入る。その後、レンズ不完全装着状態が継続している
場合においては、約250 m5ec毎にスリーブモー
ドから通常モードに復帰して、#135、#140を通
過することになり、#140を8回通過したとき、つま
り約2秒が経過したときに、#145で回数カウンタJ
が0になったことが判別される。このとき、#150で
表示切換用のフラグF1を0とし、#125で回数カウ
ンタJの値を8に初期設定してメインプログラムにリタ
ーンする。したがって、次に#130を通ったときには
、フラグF1が0であると判定されるので、#155で
フィルムカウンタ406により撮影枚数表示を行い、撮
影枚数を撮影者に知らせる。そして、#160で回数カ
ウンタJを1つデクリメントして、#165で回数カウ
ンタJが0になったか否かを判定する。#165で回数
カウンタJが0でなければリターンして、メインプログ
ラムでスリーブモードに入る。その後、レンズ不完全装
着状態が継続している場合においては、約250 m5
ec毎にスリーブモードから通常モードに復帰して、#
155、#160を通過することになり、#160を8
回通過したとき、つまり約2秒が経過したときに、#1
65で回数カウンタJが0になったことが判別される。
このとき、#170で表示切換用のフラグF1を1とし
、#125で回数カウンタJの値を8に初期設定してメ
インプログラムにリターンする。以下、同じ動作を繰り
返し、フィルムカウンタ406により「−一」表示と撮
影枚数表示が約2秒の周期で交互に行われる(第8図(
b)参照)、シたがって、撮影者はレンズ不完全装着状
態においても、撮影枚数を知ることができる。
第15図はシャッターチャージ及びフィルム巻き上げの
ためのサブルーチン5UB−2であり、メインプログラ
ムの#72でコールされる。このサブルーチン5UB−
2がコールされると、まず、#200でモータ260が
正転するように通電し、シャッターチャージ及びフィル
ム巻き上げを開始する。このモータ260は、上述のよ
うに、正転でシャッターチャージとフィルム巻き上げを
並行して行うようにメカ的に構成されている。#205
では、タイマーをリセットし、スタートさせる。
このタイマーはスプロケット信号の検出周期を決めるタ
イマーである。#210ではスプロケット信号検出スイ
ッチ5WsPからスプロケット信号が発生しているか否
かを検出する。スプロケット信号が発生していないとき
には、#215に進み、#205でリセット、スタート
させたタイマーがタイムアツプ状態となったか否かを判
定する。タイムアツプ状態となっていなければ、#21
0の判定に戻る。スプロケット信号が発生していないと
きには、#210と#215の判定を繰り返す。
スプロケット信号が発生しないままで、#215でタイ
ムアツプ状態となれば、フィルムが最後まで巻き上げら
れたか、又はフィルムの給送に何らかの異常があったと
判断され、#220でモータ260を停止させ、#22
5でフラグF5を1としてリターンする。このフラグF
5は上述のようにフィルム巻き上げ終了フラグであり、
フィルムが正常に給送されている間は0、フィルムが給
送されなくなったときには1とされる。
#210と#215の判定を繰り返している場合におい
て、#215でタイムアツプ状態となる前に、#210
でスプロケット信号が発生したと判定されたときには、
#230でスプロケット信号の検出周期を決めるタイマ
ーを再びリセット、スタートさせる。そして、#235
で巻き上げ検出スイッチSW、の○N/○FFを判定す
る。#235で巻き上げ検出スイッチSWWがOFFで
あると判定されたときには、まだ1駒分の巻き上げが完
了していないと判断され、巻き上げを継続するべく、#
210の判定に戻る。#235で巻き上げ検出スイッチ
SWwがONであると判定されたときには、1駒分の巻
き上げが正常になされたと判断し、#240でモータ2
60を停止させ、#245でフィルム巻き上げ終了フラ
グF5を0としてリターンする0本実施例では、1駒分
の巻き上げを行う間に8回のスプロケット信号が発生す
ることになっており、#210、#230、#235の
ループを8回通った後、#240、#245に進むこと
になる。
第16図はフィルム巻き戻しのためのサブルーチン5U
B−3であり、メインプログラムの#80でコールされ
る。このサブルーチン5UB−3がコールされると、ま
ず、#300でモータ260が逆転するように通電し、
フィルム巻き戻しを開始する。このモータ260は、上
述のように、逆転でフィルム巻き戻しを行うようにメカ
的に構成されている。次に、#305でフィルム巻き上
げ終了フラグF5を判定する。#305でフラグF5が
1であれば、フィルムが最後まで巻き上げられているか
、又はフィルムの給送に何かの異常があると判断し、#
310で自動巻き戻し用のタイマーをリセット、スター
トさせる。また、#305でフラグF5が0であれば、
フィルムの巻き上げは途中であるが、途中巻き戻しスイ
ッチSWR□が操作されたと判断し、#330で途中巻
き戻し用のタイマーをリセット、スタートさせる。自動
巻き戻し用のタイマーの計時時間は途中巻き戻し用のタ
イマーの計時時間よりも短く設定されている。これは、
自動巻き戻しの際には、フィルムが緊張した状態となっ
ているので、フィルムの巻き戻しを開始すれば、直ちに
スプロケット300が連動して回転し、スプロケット信
号が発生するため、スプロケット信号の検出周期は短く
て良いからである。一方、途中巻き戻しの際には、フィ
ルムが緊張した状態となっておらず、フィルムパトロー
ネの内部で弛んだ状態となっていると考えられるので、
フィルムの巻き戻しを開始しても、しばらくはフィルム
パトローネの内部でフィルムが巻き締まる動作が行われ
、その後、フィルムパトローネの外部にあるフィルムが
フィルムパトローネ内に巻き込まれる。したがって、途
中巻き戻しの場合には、フィルムの巻き戻しを開始して
も、直ちにスプロケット信号が発生するとは限らず、ス
プロケット信号の検出周期を長くする必要が生じるもの
である。
#315ではスプロケット信号発生用スイッチ5WsP
からスプロケット信号が発生しているか否かを検出する
。スプロケット信号が発生していないときには#320
に進み、#310又は#330でリセット、スタートさ
せたタイマーがタイムアツプ状態となったか否かを判定
する。タイムアツプ状態となっていなければ、#315
の判定に戻る。スプロケット信号が発生していないとき
には、#315と#320の判定を繰り返す。#315
でスプロケット信号が発生したと判定されたときには、
#305に戻り、フラグF5の値に応じて、#310又
は#330でスプロケット信号の検出周期を決めるタイ
マーを再びリセット、スタートさせる。スプロケット信
号が発生しないままで、#320でタイムアツプ状態と
なれば、フィルムが最後まで巻き戻されたか、又はフィ
ルムの給送に何らかの異常があったと判断し、#325
でモータ260を停止させ、リターンする。
第17図はフィルム自動巻き上げ又はフィルム自動巻き
戻しの際のスプロケット信号の検出周期を決めるタイマ
ーをリセット、スタートさせるためのサブルーチン5U
B−4であり、フィルム巻き上げのためのサブルーチン
5UB−2における#205及び#230、又はフィル
ム巻き戻しのためのサブルーチン5UB−3における#
310でコールされる。このサブルーチン5UB−4が
コールされると、まず#400で高速モードと消音モー
ドの切換スイッチ5WH7sの設定状態を判定する。こ
の切換スイッチSWH/sが高速モードに設定されてい
るときには、モータ260が高速モードで回転するので
、スプロケット信号の発生間隔が短くなり、それに伴い
スプロケット信号の検出周期を短く設定する必要があり
、切換スイッチSWH/sが消音モードに設定されてい
るときには、モータ260が低速モードで静かに回転す
るので、スプロケット信号の発生間隔が長くなり、それ
に伴いスプロケット信号の検出周期を長く設定する必要
がある。
そこで、#400で切換スイッチ5WH7sが高速モー
ドに設定されているときには、#405で短い検出周期
Δtl−1(例えば、 300m5ec)をタイマ−に
初期設定し、#410でモータ260を高速モードに設
定する。#400で切換スイッチ5WH7sが消音モー
ドに設定されているときには、#415で長い検出周期
Δts(例えば、l5ec)をタイマーに初期設定し、
#420でモータ260を低速モードに設定する。いず
れの場合にも、#425でタイマーをスタートさせ、リ
ターンする。
第18図はフィルム途中巻き戻しの際のスプロケット信
号の検出周期を決めるタイマーをリセット、スタートさ
せるためのサブルーチン5UB−5であり、フィルム巻
き戻し用のサブルーチン5UB−3における#330で
コールされる。このサブルーチン5UB−5における#
500〜#525のステップは、サブルーチン5UB−
4における#400〜#425のステップと同様の処理
を行っている。ただし、#505及び#515で設定さ
れる検出周期ΔtH1及びΔt s+は、#405及び
#415で設定される検出周期ΔtH及びΔtsに比べ
てα倍(α〉1、例えばα=3)長い周期となっている
。これは、高速モードの場合にも消音モードの場合にも
、フィルム途中巻き戻しの際には、フィルムが緊張した
状態となっておらず、フィルムパトローネの内部で弛ん
だ状態となっていると考えられるので、上述のように、
フィルム自動巻き戻しの場合に比べて検出周期を長くす
る必要があるからである。
第19図(−a)はレンズデータ読み込みのためのサブ
ルーチン5UB−6であり、メインプログラムの#34
又はサブルーチン5UB−IA(もしくは5UB−IB
)の#100でコールされる。
このサブルーチン5UB−6がコールされると、まず、
#600でCPU200内のRAMのアドレスポインタ
Mにシリアルデータ格納の先頭番地糟、をセットする。
次に、#605でフラグF4をリセットする。このフラ
グF4はシリアル交信完了フラグであり、CPU200
と交換レンズ内回路520とのシリアル交信が1バイト
分完了した時点で1となり、シリアル交信が未完了のと
きにはOとなる。#610ではシリアルカウンタ5CT
Rに、1バイト分のクロックをカウントさせるために、
初期値8をセットする。#615ではチップセレクト端
子C8を“Low”レベルとする。これにより、交換レ
ンズ内回路520が選択され、80M524から8ビツ
トのパラレルデータが読み出され、パラレル−シリアル
変換回路525にてシリアルデータに変換され、シリア
ルクロック出力端子Scにからシリアルクロックが供給
される度に、1ビツトずつのシリアルデータとしてCP
U200に読み込まれ、CPU200内のシリアルレジ
スタSRGに格納される。#620ではシリアルクロッ
クコントロールレジスタ5CKCを1とする。これによ
りシリアルクロック出力端子SCKからシリアルクロッ
クが出力される。#625ではシリアル交信完了フラグ
F4を判定する。シリアル交信完了フラグF4が1でな
ければ、#625の判定を繰り返す、シリアル交信を開
始した直後においては、フラグF4は0であるので、フ
ラグF4が1になるまで#625の判定が繰り返される
。CPU200は交換レンズ内回路520に与えたシリ
アルクロックの数をカウントするシリアルカウンタ5C
TRを内蔵しており、交換レンズ内回路520にシリア
ルクロックを1個与えるたびにシリアルカウンタ5CT
Rを1つデクリメントする。このシリアルカウンタ5C
TRは#610で初期値を8にセットされているので、
交換レンズ内回路520に8個のシリアルクロックを与
えると、シリアルカウンタ5CTRの値はゼロとなる。
このとき、CPU200にはシリアル割込が掛かる。
このシリアル割込の内容を第19図(b)に示し説明す
る。まず、#650でシリアルクロックの出力を停止す
るべく、シリアルクロックコントロールレジスタ5CK
Cを0とする。#655ではシリアルレジスタSRGに
蓄積された8ビツト分のシリアルデータを、CPU20
0内のRAMにおけるアドレスポインタMで指定される
アドレスにパラレルデータとして転送する0次に、#6
60でアドレスポインタを1つインクリメントし、シリ
アル交信完了フラグF4を1とし、シリアルカウンタ5
CTRに初期値8を再度セットし、シリアル割込が発生
したステップ、つまり#625ヘリターンする。
#625ではシリアル交信完了フラグF4が1となって
いるので、#630に進み、シリアルデータカウンタN
を1つデクリメントする。シリアルデータカウンタNは
、1バイト分のシリアルデータを何個読み取るかを指定
するためのカウンタであり、サブルーチン5UB−6を
コールする前に予めセットされる。レンズ装着検出のた
めのサブルーチン5UB−IA(又は5UB−IB)に
おける#100では、先頭の1バイト分のデータのみを
読み込めば良いので、N=1と初期設定してサブルーチ
ン5UB−6をコールするものである。
また、メインプログラムの#36では、その後の#44
で各種のレンズデータを使用するので、シリアルデータ
カウンタNに必要なデータ数を初期設定してサブルーチ
ン5UB−6をコールするものである。
#635ではシリアルデータカウンタNがOになったか
否かを判定する。シリアルデータカウンタNが0になっ
ていなければ、#636でフラグF4を0にして#62
0に復帰し、1バイト分のシリアルデータの読み込みを
再度行う、#635でシリアルデータカウンタNが0に
なっていれば、必要なバイト数のシリアルデータを読み
込んだことになるので、#640でチップセレクト端子
C8を“High″レベルに戻すことにより、交換レン
ズ内回路520との交信を終了してリターンする。
第20図はセルフタイマーモード設定処理のためのサブ
ルーチン5UB−7であり、メインプログラムの#24
でコールされる。このサブルーチン5UB−7がコール
されると、まず#700でセルフタイマースイッチS 
WsIll、t−pノON / OF Fを判定する。
#700でセルフタイマースイッチ5WsELFがOF
Fされていれば、#705でフラグF9を0としてリタ
ーンする。フラグF9はセルフタイマースイッチフラグ
であり、セルフタイマースイッチ5WsELFが○N状
態であれば1となり、OFF状態であればOとなる。#
700でセルフタイマースイッチ5WsELFがONさ
れていれば、#710でフラグF9を判定する。#71
0でフラグF9が1であれば、前回も今回もセルフタイ
マースイッチ5WsELFがON状態であるということ
であるから、セルフタイマーモードとノーマルモードと
の切換を行うことなく、リターンする。#710でフラ
グF9が0であれば、前回はセルフタイマースイッチ5
Wsf!LFがOFF状態であったということであるか
ら、#715でフラグF9を1とする。また、#720
でフラグFIOを反転させる。このフラグF10は撮影
モード切換フラグであり、セルフタイマーモードのとき
に1となり、ノーマルモードのときに0となる。#72
5ではフラグF10を判定する。#725でフラグF1
0が1であれば、セルフタイマーモードであるから、#
730でLCDパネル400上のセルフタイマーマーク
402を表示状態としてリターンする。#725でフラ
グF10が0であれば、ノーマルモードであるから、#
735でLCDパネル400上のセルフタイマーマーク
402を消去してリターンする。
第21図は露出モード設定処理のためのサブルーチン5
UB−9であり、メインプログラムの#22でコールさ
れる。このサブルーチン5UB−9がコールされると、
まず#900で露出モード切換スイッチSWMooEの
0N10FFを判定する。
#900で露出モード切換スイッチsw、OD巳がON
されていれば、#905でモードカウンタIを1つ加算
する(1→2→3→1・・・と循環させる)。
#910でモード力ウンタエがI=1であれば、ノーマ
ルプログラムモードが選択されているものと判断し、#
915でLCDパネル400上のノーマルプログラムモ
ード表示403を表示状態としてリターンする。#91
0でモードカウンタIが■≠1であれば、高速プログラ
ムモード又は低速プログラムモードのいずれかが選択さ
れているものと判断し、#920でモードカウンタI=
2であれば、高速プログラムモードが選択されているも
のと判断し、#925でLCDパネル400上の高速プ
ログラムモード表示404を表示状態としてリターンす
る。#920でモードカウンタI=3であれば、低速プ
ログラムモードが選択されているものと判断し、#93
0でLCDパネル400上の低速プログラムモード表示
405を表示状態としてリターンする。
なお、メインプログラムにおける#44では、モードカ
ウンタ■を読み込んで、現在選択されているプログラム
モードを判別している。
本実施例では、露出モード切換スイッチSWMOoEの
状態を記憶するフラグを用いていないので、露出モード
切換スイッチSWMoI)εを押しつづければ、約25
0 +m5ec毎に露出モードが上記の順に切り換えら
れるものである。もちろん、上述のサブルーチン5UB
−7におけるフラグF9と同様のフラグを設けて、切換
スイッチswMoDεを1回押す毎に1回モード切換を
行うように構成しても構わない。
[発明の効果] 本発明は上述のように、第2の手動操作スイッチが操作
された状態で第1の手動操作スイッチが操作されたこと
を検出したときに、機能切換手段を動作させるようにし
たから、切換頻度の少ない機能を切り換えるための専用
の切換スイッチを設けなくても、使用頻度の多い他の目
的で設けられている第1及び第2の手動操作スイッチの
多重操作により、機能を切り換えることができ、カメラ
の操作部が簡素化されることにより、他の手動操作スイ
ッチをそれぞれ単独で使用する際の操作性が向上し、ま
た、部品点数の削減により信頼性の向上とコストの低減
が可能になるという効果がある。
また、特に請求項1記載の発明にあっては、カメラが動
作停止状態とされているときには、通常の使用状態では
操作されることが考えられない第2の手動操作スイッチ
が操作された状態で、カメラを動作停止状態から通常動
作状態に切り換えるように第1の手動操作スイッチが操
作されたときに、操作検出手段の検出出力により機能切
換手段を動作させるようにしたから、意図的でなくては
到底行われないような操作がなされたときにのみ、機能
切換が行われるものであり、したがって、撮影者が意図
しない誤操作による切換がなされる可能性は非常に少な
くなるという効果がある。
さらに、請求項2記載の発明にあっては、第1の手動操
作スイッチをスライド式の状態スイッチ、第2の手動操
作スイッチをプッシュ式の自動復帰スイッチとし、第2
の手動操作スイッチが押圧操作された状態で、第1の手
動操作スイッチがスライド操作されたときに、操作検出
手段の検出出力により機能切換手段を動作させるように
したから、意図的でなくては到底行われないような操作
がなされたときにのみ、機能切換が行われるものであり
、したがって、撮影者が意図しない誤操作による切換が
なされる可能性は非常に少なくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示すブロック回路図、第2
図(a)は本発明の一実施例としてのカメラの平面図、
同図(b)は同上の正面図、第3図は同上のカメラの全
体回路構成を示すブロック回路図、第4図は同上のカメ
ラに用いるモータ駆動回路の回路図、第5図は同上のカ
メラに用いるスプロケット信号発生用スイッチの分解斜
視図、第6図は同上のカメラに用いるLCDパネルの正
面図、第7図(a)、(b)及び第8図(a)、(b)
は同上のLCDパネルにおける表示内容を示す説明図、
第9図は同上のカメラと交換レンズとの交信回路のブロ
ック回路図、第10図(a)は同上に用いるCPUの信
号入出力回路の回路図、同図(b)は同上の動作波形図
、第11図は同上のカメラに用いるプログラムラインを
示すプロゲラ°ム線図、第12図乃至第21図は同上の
カメラの動作を示すフローチャートである。 1は第1の手動操作スイッチ、2は第2の手動操作スイ
ッチ、3は操作検出手段、4は機能切換手段である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラの通常動作状態と動作停止状態とを切り換
    える第1の手動操作スイッチと、カメラの通常動作状態
    でカメラの機能を切り換える第2の手動操作スイッチと
    、第2の手動操作スイッチが操作された状態でカメラを
    動作停止状態から通常動作状態に切り換えるように第1
    の手動操作スイッチが操作されたことを検出する操作検
    出手段と、操作検出手段の検出出力によりカメラの他の
    機能の切換を行う機能切換手段とを備えて成ることを特
    徴とするカメラの機能切換装置。
  2. (2)カメラの状態を切り換えるスライド式の状態スイ
    ッチよりなる第1の手動操作スイッチと、カメラの機能
    を切り換えるプッシュ式の自動復帰スイッチよりなる第
    2の手動操作スイッチと、第2の手動操作スイッチが押
    圧操作された状態で、第1の手動操作スイッチがスライ
    ド操作されたことを検出する操作検出手段と、操作検出
    手段の検出出力によりカメラの他の機能の切換を行う機
    能切換手段とを備えて成ることを特徴とするカメラの機
    能切換装置。
JP63118681A 1988-05-16 1988-05-16 カメラの機能切換装置 Pending JPH01287659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118681A JPH01287659A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 カメラの機能切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118681A JPH01287659A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 カメラの機能切換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01287659A true JPH01287659A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14742567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118681A Pending JPH01287659A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 カメラの機能切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01287659A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697899A (en) Motorized drive device for camera
JPH01279228A (ja) カメラの電動駆動装置
US4699487A (en) Mode setting device for camera
US5089833A (en) Camera
JPH01287659A (ja) カメラの機能切換装置
US4659201A (en) Drive device for camera
JPH01279230A (ja) レンズ交換式カメラの表示装置
JPH01287551A (ja) セルフタイマー機能付きのカメラ
JP2762457B2 (ja) カメラの電動駆動装置
JP3423088B2 (ja) 電源電圧測定可能なカメラ
US4685789A (en) Camera
US4752793A (en) Camera with motorized film rewinding device
US5434635A (en) Automatic film movement device for a camera and driving method therefor
JPH0656466B2 (ja) カメラ
US5784645A (en) Apparatus having a first microcomputer for reading first and second data from a non-volatile memory and processing the second data and transferring the first and second microcomputer
US5608479A (en) Automatic film winding/rewinding device for prevention of film exposure to light and related control method
US4699488A (en) Motorized drive device for camera
USRE34083E (en) Camera with motorized film rewinding device
JPS62217230A (ja) 表示装置を有するカメラ
JPH079527B2 (ja) 複数のマイクロコンピユ−タを備えたカメラ
JPS62153843A (ja) カメラ
KR920004219Y1 (ko) 카메라의 필름 구동회로
JPH0247755A (ja) マイコン間のデータ通信方法
JP2749286B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2759353B2 (ja) カメラ