JPH01278766A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01278766A
JPH01278766A JP10835388A JP10835388A JPH01278766A JP H01278766 A JPH01278766 A JP H01278766A JP 10835388 A JP10835388 A JP 10835388A JP 10835388 A JP10835388 A JP 10835388A JP H01278766 A JPH01278766 A JP H01278766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
impurity
emitter
region
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10835388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573303B2 (ja
Inventor
Masayuki Norishima
法島 政之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63108353A priority Critical patent/JP2573303B2/ja
Publication of JPH01278766A publication Critical patent/JPH01278766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573303B2 publication Critical patent/JP2573303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、バイポ
ーラ型半導体素子を有する半導体装置の製造方法に関す
る。
(従来の技術) 半導体基板上にBi素子(バイポーラ型半導体素子)と
CMOS素子(相補MOS型半導体素子)とを有する半
導体集積回路(以下、Bi−CMOS素子という。)が
ある。第3図はそのB1−CMOS素子の代表的な一例
を示すものである。
その第3図において、IはBi素子、■はCMOS素子
である。さらに、CMO3素子■素子−MOSFET 
(Pチャンネル型MO3FET)AとN−MOSFET
 (Nチャンネル型MOSFET)Bとを備える。同図
に示すように、Bi素子Iの高速化を図るため、埋め込
み層1及びコレクタ高濃度領域2を形成し、それらによ
ってコレクタの低抵抗化を図っている。また、エミ・ン
タ領域3を多結晶シリコン4からの不純物拡散によって
形成し、それによりベース・エミッタ接合によるベース
・エミッタ間め接合容量の低減及び多結晶シリコン4上
に自己整合的にコンタクトを取ることによるエミッタサ
イズの微細化を可能としている。
第3図のB i−CMOS素子は従来汎用型のものであ
るため、その他の部分についての説明は省略する。
第3図において、多結晶シリコン4は、CMO8素子■
素子−ト電極5に用いられる多結晶シリコンと共通に形
成することもできる。而して、ベース領域6への不純物
の導入が、CMOS素子■素子−ト電極5の形成よりも
前に行われている。
そのため、その後に行われる熱工程で不純物がより深く
拡散し、ベース領域6がより深いものとなる。しかしな
がら、ベース領域6が深くなると、Bi素子Iの高周波
特性が劣化し、素子性能を著しく悪化する。このような
観点からすれば、Bi素子Iを高速なものとするには、
上記とは逆に、CMO8素子■素子−した後にBi素子
■のベース領域6及びエミッタ領域3を形成するのが望
ましい。このためには、CMO3素子■素子−ト電極5
のための多結晶シリコンと、B1素子Iのエミッタ領域
3のための多結晶シリコン4とを別々に形成する工程を
用いるのが望ましい。
第4図は、理想的なりi素子の不純物分布を示すもので
ある。同図において、深さ−0,2〜0μmの部分は多
結晶シリコン層7であり、深さ0μm以上の部分がシリ
コン基板8である。また、実線9はエミッタ不純物、破
線10はベース不純物及び−点鎖線11はコレクタ不純
物のそれぞれの濃度を示す曲線である。破線10で示さ
れるべ一ス不純物の濃度には2つの濃度極大点10a。
10bがある。それらの2つの極大点10a。
10bは、ベース不純物の導入を2回に分けて行うこと
により形成される。即ち、第5図に示す浅いベース不純
物分布12を実現するベース不純物導入と、第6図に示
す深いベース不純物分布13を実現するベース不純物導
入とを別々に行うことにより、第4図の破線10で示す
ベース不純物分布が得られる。このように、浅いベース
不純物分布12と深いベース不純物分布13とによって
全体としてのベース不純物分布10を決定するようにし
たので、Bi素子Iの特性を決めるベースシート抵抗と
電流増幅率・ベース幅を別々に制御できる。即ち、ベー
スシート抵抗は、第7図にハツチングで示されるベース
不純物量14で決められ、不純物量14が多いほどベー
ス抵抗は下がる。電流増幅率は、第8図にハツチングで
示されるべ一ス不純物量15で決められ、不純物量15
が少ないほど電流増幅率は上がる。また、ベース幅を狭
くすると素子の高速化が図られるが、このためにもベー
ス不純物量15は少ない方がよい。上記ベース不純物導
入を2回に分けて行う方法を用いると、第5図かられか
るように、ベース不純物分布12はエミッタ不純物分布
9巾に入っているので、第8図のベース不純物ff11
5を増すことなくベースシート抵抗を下げることができ
、ベースシート抵抗と電流増幅率・ベース幅を別々に制
御できる。
(発明が解決しようとする課8) Bi−CMOS素子におけるBi素子にも、第4図の破
線10に示したようなベース不純物分布を与えれば、B
i素子のベースシート抵抗と電流増幅率・ベース幅を所
期の値となるように制御することができ、Bi素子の高
性能化を図ることができる。しかしながら、前述のよう
に、CMO8素子H素子酸後にBi素子Iのベース領域
6及びエミッタ拡散層3を形成するようにすると、今度
は逆に以下のような不都合が新たに生じる。即ち、Bi
索索子−おいて、エミッタ拡散層3を多結晶シリコン4
からの不純物拡散によって形成するために寄与する熱工
程が短くなりすぎ、エミッタ不純物のシリコン基板8へ
の拡散が浅くなりすぎ、浅いベース不純物分布12がエ
ミッタ不純物分布9中に入り切らず、はみ出してしまう
。この様子を示すのが第9図及び第10図である。即ち
、第9図は、浅いベース不純物12と深いベース不純物
13とを合わせたベース不純物分布10と、エミッタ不
純物分布9との関係を示している。第10図は、浅いベ
ース不純物分布12とエミッタ不純物分布9との関係を
示している。第10図かられかるように、浅いベース不
純物分布12がエミッタ不純物分布9からはみ出してし
まうと、浅いベース不純物分布12が、ベースシート抵
抗のみならず電流増幅率・ベース幅の制御に影響を及ぼ
し、それらを互いに独立的に制御できなくなり、Bi素
子Iの高性能化が難しくなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的は、
Bi素子のベースシート抵抗及び電流増幅率・ベース幅
の双方を別々に制御可能な半導体装置の製造方法を、B
i素子のエミッタサイズの微細化及びBi素子の高速化
を可能とするものとして提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の半導体装置の第1の製造方法は、以下のように
構成される。即ち、バイポーラ型半導体素子を有する半
導体装置の製造方法において、下記のa−Cの工程を備
え、工程aと工程すとは順不同であり、工程a、bの後
に工程Cが実施されることを特徴とする半導体装置の製
造方法。
a 前記バイポーラ型半導体素子のベース領域へ複数回
のベース導電型不純物導入を行う工程。
b 前記バイポーラ型半導体素子のエミッタ領域へエミ
ッタ導電型不純物導入を行う工程。
C前記エミッタ領域上にエミッタ電極となる多結晶シリ
コンを堆積させて、その多結晶シリコンからエミッタ導
電型不純物をそのエミッタ領域へ導入させる工程。
また、第2の製造方法は、バイポーラ型半導体素子とM
OS型半導体素子とを有する半導体装置の製造方法に関
し、MOS型半導体素子のゲート電極形成後に、前記第
1の製造方法によってバイポーラ型半導体素子を形成す
るものとして構成される。
また、第3の製造方法は、第1あるいは第2の製造方法
において、バイポーラ型半導体素子のベース領域に複数
回のベース導電型不純物導入を行うことにより、エミッ
タ導電型不純物分布との関係によって、ベースシート抵
抗と電流増幅率・ベース幅とを別々に制御するものとし
て構成される。
(作 用) 第1の製造方法においては、バイポーラ型半導体素子の
エミッタ領域の形成が、不純物の導入とその後に堆積さ
れる多結晶シリコンからの不純物の拡散とによって行わ
れる。そのため、熱工程の温度を低く、且つ熱工程の時
間を短くしても、エミッタ導電型不純物の拡散が十分に
行われる。また、エミッタ電極に多結晶シリコンを用い
ているためエミッタ電極とエミッタ領域とは自己整合的
にコンタクトがとられる。
第2の製造方法においては、MOS型半導体素子のゲー
ト電極形成後に、バイポーラ型半導体素子のベース領域
の形成が行われる。そのため、その後の熱工程によって
ベース領域が深く入り過ぎることはない。また、バイポ
ーラ型半導体素子のエミッタ領域の形成も、MOS型半
導体素子のデー4電極形成後に行われる。そのため、多
結晶シリコンからのエミッタ型不純物のエミッタ領域へ
の拡散時間は短いものとなる。しかしながら、予めエミ
ッタ領域に不純物を導入しであるので、エミッタ導電型
不純物の拡散は十分に行われる。
第3の製造方法においては、バイポーラ型半導体素子の
ベース領域に複数回のベース導電型不純物導入が行われ
、ベースシート抵抗と電流増幅率・ベース幅が別々に制
御される。
(実施例) 本発明の第1実施例を第1図(a)〜(d)を参照して
説明する。
第1図(a)かられかるように、lはB1素子(形成予
定領域)、■はCM OS素子(形成予定領域)であり
、CMO3素子■はさらにP −MOSFET (形成
予定領域)AとN−MOSFET(形成予定領域)Bと
から成っている。即ち、P型シリコン基板16上に高濃
度N型不純物領域としての埋め込み層1を形成し、さら
にその後P型シリコン基板16上にP型シリコンをエピ
タキシャル成長させる。次に、そのP型シリコンのうち
、N−MO3FETO3FET形成予定領域性物を導入
して不純物拡散領域としてのPウェル17を形成し、P
−MOSFET形成予定領形成予定領域水子形成予定領
域lにN型不純物を導入して不純物拡散領域としてのN
ウェル18を形成する。
次に、素子間の電気的絶縁のために厚い酸化膜により素
子分離領域19を形成する。次に、Bi素子形成予定領
域Iにおいて、高濃度N型拡散層によってコレクター領
域2を形成する。その後、P−MOSFET形成予定領
域A及び領域MO3FETO3FET形成予定領域性入
により不純物導入を行い、次いでシリコン表面を、後に
ゲート酸化膜20を形成するための酸化膜て彼う。次に
、その酸化膜上に、後にゲート電極5を形成するための
多結晶シリコンを堆積する。その多結晶シリコン中に多
結晶シリコンを導電性とする不純物(例えばN型不純物
)を導入し、その後その多結晶シリコンをエツチングし
てゲート電極5を形成する。そのゲート電極5をマスク
として前記酸化膜をエツチングしてゲート酸化膜20を
形成する。
このエツチングにおいては、Bi素子形成予定領域Iに
ついてみれば、その領域I側にはゲート電極は存在しな
いので、その領域I上の前記酸化膜は全て除去される。
次に、N−MO3FET形成P定領域BにN型不純物を
導入してソース・ドレイン領域21aを形成し、P−M
O3FET形成r定領域A及びBi素子形成予定頭頭載
にP型不純物を導入してソース・ドレイン領域21b及
び高l農度ベース領域22を形成する。以上の工程によ
って製造された中間半導体装置が第1図(a)に示され
る。以上の工程は、従来のBi−0MO8素子の製造工
程と同じである。さらにはCMO8素子Hについてみれ
ば、以上の工程は、埋め込み層1及びコレクター領域2
の形成工程を除いて、従来のCMO3素子の製造工程と
同一である。
次に、同図(b)かられかるように、Bi素子形成予定
領域Iにおいて、イオン注入によりP型不純物を導入し
てベース領域6を形成する。このベース領域6の形成に
当っては、従来技術で述べたように、イオン注入を2回
に分けて行ない、浅いベース不純物分布(第5図の12
)及び深いベース不純物濃度(第6図の13)が形成さ
れるようにする。その後、半導体表面を絶縁膜23で被
う。その絶縁膜23に異方性エツチングを施し、後にエ
ミッタ領域3となるべき部分の上方部分23aを除去す
る。その後、全面にN型不純物をイオン注入する。しか
しながら、絶縁膜23が、後にエミッタ領域3となるべ
き部分以外の半導体表面を被っているので、そのN型不
純物は後にエミッタ領域3となるべき部分のみに導入さ
れ、同図(C)かられかるようにエミッタ領域3が形成
される。このようなN型不純物のイオン注入にあっては
、イオン打ち込み量と加速電圧とを適当な値に設定して
、第5図に示すように、エミッタ不純物分布9が浅いベ
ース不純物分布12を被うようにする。これにより、第
1図(b)に示す中間半導体装置が得られる。
次に、同図(C)かられかるように、絶縁膜23上に多
結晶シリコン4Aを堆積する。その多結晶シリコン4A
にN型不純物を導入する。その多結晶シリコン4Aをエ
ツチングして、同図(d)に示すように、エミッタ電極
4を形成する。その後、配線24を形成することにより
同図(d)に示すBi−0MO8素子が得られる。
以上に述べた製造方法により得られるBi−CMO3素
子においては、ベース領域6への不純物導入を2回に分
けて行ったこと及びエミッタ領域3への不純物導入を多
結晶シリコン4Aからの拡散のみによるものよりも深く
できることから、第5図に示すようなエミッタ及びベー
ス不純物分布9,12を実現することか可能となる。従
って、前記従来技術で述べたように、ベースシート抵抗
の制御と電流増幅率・ベース幅の制御をそれぞれ独立に
行うことができる。また、エミッタ電極4により自己整
合的にエミッタコンタクトをとることもできるので、エ
ミッタサイズの微細化も可能となり、素子の集積化及び
高速化を図ることができる。
上記第1実施例と同様の製造方法を用いて、CM OS
索子■は形成せず、B1素子!のみを形成することもで
きる。それにより、上記第1実施例と同様の効果(機能
)を持つBi素子Iを形成することができる。
また、上記第1実施例において、CMO3素子■のドレ
イン領域に高電界が集中するのをさけるには、CMO9
素子Hの各ソース・ドレイン領域21a、21bもしく
はその一方に、第2図に示すように、低濃度不純物拡散
領域25a、25bもしくはその一方を形成し、ゲート
電極5の側面に絶縁膜の側壁26を残存させたL D 
D (LightlyDoped Drain )構造
にすればよい。上記側壁26を残存させるには、上記第
1実施例と同様の工程でゲート電極5を形成した後、低
濃度の不純物をイオン注入することによりソース・ドレ
イン領域(25a+21a、25b+21b)もしくは
その一方を形成し、その後絶縁膜を堆積して異方性エツ
チングを行えばよい。その後、ゲート電極5及び側壁2
6をマスクとして高濃度の不純物を導入してソース・ド
レイン領域21a、21bもしくはその一方を形成する
。これにより、それらのソース・ドレイン領域21a、
21bもしくはその一方の内側に低濃度不純物拡散領域
25a。
25bもしくはその一方が残る。このようにして、Bi
素子の特性を変えることなく LDD構造とすることが
できる。
上記の各実施例において、エミッタ領域3形成のための
N型不純物導入後、エミッタ領域3上に多結晶シリコン
4Aを堆積する前に、シリコン基板に対して適当なエツ
チング処理を施して、シリコン基板と多結晶シリコン4
Aとの界面の状態を良好なものとすることもできる。
さらに、Bi素子lのベース領域6及びエミッタ領域3
の形成は、多結晶シリコン4Aの形成前であれば、種々
の順序で行うことができる。即ち、例えば、ベース領域
6に不純物を導入した後、エミッタ領域3に不純物を導
入し、その後さらにベース領域6の一部に不純物を導入
することができる。さらには、エミッタ領域3に不純物
を導入した後、ベース領域6の一部に複数回の不純物導
入を行うこともできる。
〔発明の効果〕
本発明の第1の製造方法によれば、低温で短時間の熱工
程によっても、エミッタ領域における不純物の拡散が十
分に行われ、且つベース領域の深く入り過ぎることのな
いバイポーラ型半導体素子を有する半導体装置を得るこ
とができる。
その第2の方法によれば、バイポーラ型半導体素子がエ
ミッタ領域における不純物の拡散が十分に行われ且つベ
ース領域の深く入り過ぎることのないものとして、MO
S型半導体素子と混載された半導体装置が得られる。
その第3の製造方法によれば、第1及び第2の方法で製
造した半導体装置におけるバイポーラ型半導体素子が、
ベースシート抵抗と電流増幅率・ベース幅とが別々に制
御され、それぞれ適切な値を有するものとして構成され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の工程断面図、第2図は異な
る実施例によって得られる半導体装置の断面図、第3図
は従来の半導体装置の断面図、第4図は理想的なバイポ
ーラ型半導体素子の不純物分布図、第5図はベース不純
物分布のうち浅いベース不純物分布のみを書いた理想的
なバイポーラ型半導体素子の不純物分布図、第6図はベ
ース不純物分布のうち深いベース不純物分布のみを書い
た理想的なバイポーラ型半導体素子の不純物分布図、第
7図はベースシート抵抗に寄与するベース不純物を示し
たバイポーラ型半導体素子の不純物分布図、第8図は電
流増幅率に寄与するベース不鈍物を示したバイポーラ型
半導体素子の不純物分布図、第9図及び第10図は従来
技術の問題点を示したバイポーラ型半導体素子の不純物
分布図である。 1・・・埋め込み層、2・・・コレクタ高濃度領域、3
・・・エミッタ領域、4A・・・エミッタ電極となる多
結晶シリコン、4・・・エミッタ電極、5・・・ゲート
電極、6・・・ベース領域、7・・・多結晶シリコン層
、8・・・シリコン基板、9・・・エミッタ不純物分布
を示す実線、10・・・ベース不純物分布を示す破線、
10a・・・浅いベース不純物分布によるla度極大点
、10b・・・深いベース不純物分布による濃度極大点
、11・・・コレクタ不純物分布を示す一点鎖線、12
・・・浅いベース不純物分布、]3・・・深いベース不
純物分布、14・・・ベースシート抵抗に寄与するベー
ス不純物部分、15・・・電流増幅率に寄与するベース
不純物部分、16・・・P型シリコン基板、17・・・
Pウェル、18・・・Nウェル、19・・・素子分離用
の厚い酸化膜、20・・・ゲート酸化膜、21a・・・
Nチャンネル型MO3FETのソース・ドレイン領域、
21b・・・Pチャンネル型MOSFETのソース・ド
レイン領域、22・・・高濃度ベース領域、23・・・
ゲート電極用多結晶シリコン・エミッタ電極用多結晶シ
リコン間絶縁膜、23a・・・エミッタ領域3上の絶縁
膜23の除去部分、24・・・配線、25a・・・Nチ
ャンネル型MO3FETソース・ドレイン領域に導入さ
れた低濃度不純物拡散領域、25b・・・Pチャンネル
型MO3FETソース・ドレイン領域に導入された低濃
度不純物拡散領域、26・・・LDD構造に用いられる
側壁用絶縁膜。 出願人代理人  佐  藤  −雄 N不、托鞠 (C) 第1図 第3図 7(さ(μm) ′第4図 (d) ¥1図 第2図 深さ(μm)                 深さ
(μm)¥9図        南10図 深さ(μm) 第7図 7朶さ(胛) 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、バイポーラ型半導体素子を有する半導体装置の製造
    方法において、下記のa〜cの工程を備え、工程aと工
    程bとは順不同であり、工程a、bの後に工程cが実施
    されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 a、前記バイポーラ型半導体素子のベース領域へ複数回
    のベース導電型不純物導入を行う工程。 b、前記バイポーラ型半導体素子のエミッタ領域へエミ
    ッタ導電型不純物導入を行う工程。 c、前記エミッタ領域上にエミッタ電極となる多結晶シ
    リコンを堆積させて、その多結晶シリコンからエミッタ
    導電型不純物をそのエミッタ領域へ導入させる工程。 2、バイポーラ型半導体素子及びMOS型半導体素子を
    同一基板上に有する半導体装置の製造方法において、前
    記MOS型半導体素子のゲート電極形成後に、請求項1
    記載の方法によって前記バイポーラ型半導体素子を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。 3、バイポーラ型半導体素子のベース領域に複数回のベ
    ース導電型不純物導入を行うことにより、エミッタ導電
    型不純物分布との関係によって、ベースシート抵抗と電
    流増幅率・ベース幅とを別々に制御することを特徴とす
    る請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
JP63108353A 1988-04-30 1988-04-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2573303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108353A JP2573303B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108353A JP2573303B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01278766A true JPH01278766A (ja) 1989-11-09
JP2573303B2 JP2573303B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=14482563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63108353A Expired - Fee Related JP2573303B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573303B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395664A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395664A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573303B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728671B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
US5100815A (en) Fabrication method for bimos semiconductor devices with improved speed and reliability
US7009259B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating same
JPH04226066A (ja) Bicmos装置及びその製造方法
KR100190144B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 엠오에스 트랜지스터를 포함한 반도체 장치 제조 방법
JPH10200111A (ja) Dmosトランジスタの製造方法
JPH02112273A (ja) Cmos集積回路及びその製造方法
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
KR100227874B1 (ko) 보로실리케이트 유리 스페이서를 갖는 반도체 디바이스 및 그 제조방법
JPS61133656A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5220970B2 (ja) 高電圧トランジスタの製造方法
JPH01278766A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3259479B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JP3062028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335875A (ja) Mis型半導体装置およびその製造方法
JPH07254645A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930010118B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH1126766A (ja) Mos型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS6039868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63164458A (ja) Bi−CMOS素子の製造方法
JPS61139057A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01123474A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH0897226A (ja) Pnpトランジスタ、半導体集積回路、半導体装置の製造方法及び半導体集積回路の製造方法
JPH02240934A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH1174521A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees