JPH0127693B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127693B2
JPH0127693B2 JP58245462A JP24546283A JPH0127693B2 JP H0127693 B2 JPH0127693 B2 JP H0127693B2 JP 58245462 A JP58245462 A JP 58245462A JP 24546283 A JP24546283 A JP 24546283A JP H0127693 B2 JPH0127693 B2 JP H0127693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
binder
fiber
mat
fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58245462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60141217A (ja
Inventor
Juji Takeo
Susumu Aoki
Toshihiro Minaki
Kazuaki Sakata
Rikio Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP58245462A priority Critical patent/JPS60141217A/ja
Publication of JPS60141217A publication Critical patent/JPS60141217A/ja
Publication of JPH0127693B2 publication Critical patent/JPH0127693B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、植物育苗床の製造法に関するもので
ある。
近年、水稲、各種野菜、花卉類等の育苗用苗床
に土以外の材料がしばしば使われるようになつ
た。その主なものは、ピートモスのような植物系
のものおよびバーミキユライト等の鉱物質のもの
であり、これらには適宜成形されたものと粉粒状
のものとがある。この種の苗床を土のかわりに用
いることの利点はいろいろあるが、最も大きいの
は、苗床材が多年耕作された土と違つて雑菌に汚
染されていないため、種子の発芽率および幼苗の
生育がよいことである。
ところで苗の植付けがほとんど機械化された水
稲の分野においては、苗床に使用可能な土壌の不
足が顕著化してきており、そのため土にかわる苗
床材に対する関心が高まつているが、水稲苗床の
場合は、単に育苗成績がよいだけでは不充分であ
つて、田値機による苗の値付けの作業性がよくな
ければならず、また値付け時に苗に付着して水田
に持込まれたのち水田という特殊な環境において
水稲生育に好ましくない影響を及ぼすものであつ
てはならない。また、育苗中の植物の成育に必要
な肥料を保持させ、施肥の手間を省けるようにす
ることが望ましいが、土壌と違つてイオン交換能
をほとんど持たない無機繊維マツトに肥料を付着
させただけでは撒水により速やかに流失してまう
から、全成育期間を通じて従々に肥料成分が溶出
するような、安定な状態に肥料を固定する必要が
ある。
本発明の目的は、人工的な育苗用苗床材の中で
も上述のように種々の要件を満足するものでなけ
ればならない水稲用苗床にも使用可能な苗床材の
製造法を提供することにある。
上記目的を達成した本発明は、ガラス繊維、セ
ラミツク繊維または岩綿を形成し得るガラスまた
は鉱物質を溶融して繊維化し、形成された繊維に
対して、該繊維が製繊装置直下の繊維捕集面に達
する前に、加熱乾燥により耐水性硬化物を生成す
る給合剤の水溶液もしくは水性乳化液および肥料
の水溶液またはこれらの混合液を噴霧して付着さ
せ、上記繊維捕集面を一方向に連続的に移動させ
ながら上記処理ずみ繊維を捕集することにより主
として繊維捕集面移動方向に繊維が配列したマツ
ト状集合体を形成させ、該マツト状集合体を加熱
乾燥してその中の結合剤を硬化させ、次いで該マ
ツト状集合体同士の積層処理を行いまたは行わず
に、繊維配向方向と直交する面に沿つて結合剤硬
化処理後のマツト状集合体またはその積層物を裁
断することを特徴とする植物育苗床の製造法の発
明である。
以下、上記製造法を工程順に説明し、あわせて
製品の育苗床にき説明する。
本発明による育苗床の製造法の前半の工程は、
ガラス繊維、セラミツク繊維または岩綿を製繊後
ただちに結合材を付着させてマツト状に成形する
周知の工程と類似する。すなわち、ガラス繊維、
セラミツク繊維または岩綿を形成し得る任意のガ
ラスまたは鉱物質を溶融して繊維化し、形成され
た繊維に対して、該繊維が製繊装置直下の繊維補
集面に達する前に結合剤を噴霧して付着させ、上
記繊維捕集面を一方向に(ベルトコンベア状に)
連続的に移動させながら繊維を捕集することによ
り繊維捕集面移動方向に大部分の繊維が配向した
マツト状集合体を形成させるのであるが、本発明
の育苗床製造法の場合は、このとき使用する結合
剤として、加熱乾燥により耐水性硬化物を生成す
る結合剤の水溶液または水性乳化液を用い、同時
に、肥料の水溶液も噴霧する。上記結合剤溶液と
肥料溶液とは噴霧直後に空気中で混合液滴となつ
て繊維表面に達するようにしてもよく、また噴霧
直前に混合して混合液の状態で噴霧してもよい。
使用可能な結合剤の具体例としては、フエノー
ル樹脂系のもの、尿素樹脂系のもの、酢酸ビニル
系のもの、アクリル酸エステル系のものなどがあ
るが、中でも好ましい特性を有するのはフエノー
ル樹脂系のものである。
結合剤の使用量は、用いる結合剤の特性に応じ
て固形分として0.5〜15重量%(対繊維重量)の
範囲で選定するが、最終製品の密度を約25〜250
Kg/m3(最適値40〜80Kg/m3)とするのに充分な
量であることが望ましい。
肥料水溶液と同時に噴霧されることにより、結
合剤溶液の液滴は大部分が肥料溶液の液滴と合体
し、合体した液滴中では、それが乾燥するまで、
結合剤および肥料の拡散による混合が起る。した
がつて、結合剤は肥料溶液が噴霧されない場合と
比べるとその効力が若千減殺されることになる
が、苗床材を製造する場合は苗床材に通常要求さ
れる強度があまり大きくないから、結合剤がほん
らい達成できる水準の強度を発現しなくても問題
はない。むしろ、肥料と混合されることによつ
て、結合剤硬化物が依然として耐水性ではあつて
も一部構造的に不完全な硬化物となるが、製品特
性上好ましい結果を生む。すなわち、結合剤硬化
物が透水性ないしイオン透過性のものとなること
により、製品の使用中、結合剤硬化物中の肥料成
分が徐々に溶出して持続的な効果を発揮するよう
になる。
肥料としては、硫酸アンモニウム、硝酸アンモ
ニウム、リン酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、尿素、過リン酸石灰、硫酸カリウム、塩化カ
リウムなど、すべて水溶性のものを用いることが
望ましいが、一部の成分が未溶解のまま懸濁状態
で噴霧されても差支えない。なお肥料溶液中に
は、肥料以外にPH調整用の酸(たとえば硫酸、塩
酸、リン酸等)または塩基(たとえばアンモニア
水)、親水性を向上させ且つ粉塵発生の防止にも
有効な界面活性剤(非イオン系のものが好まし
い)、結合剤の硬化助剤、その他任意の補助材料
を含有させることができる。
以上のようにして、大部分の繊維が一方向に配
向し且つ結合剤溶液および肥料溶液が付着したマ
ツト状の繊維集合体を製造する。マツト状繊維集
合体の幅および厚さは全く限定されず、主として
製造装置の能力の面から制限されるにすぎない。
マツト状集合体は、必要に応じて適当な大きさ
に裁断して第1図のような厚板状のものとした
後、用いた結合剤を硬化させるのに充分な温度で
加熱乾燥してその中の結合剤を硬化させる。次い
で、未裁断の場合は適当な大きさに裁断してか
ら、複数枚を重ね合わせて接着し、第2図のよう
な積層体とする(両図および他の二つの図におい
て、1は繊維、2は接着部、Sは配向した繊維の
端部が現われている面である)。積層用の接着剤
としては耐水性のものを適宜選んで使うことがで
きるが、ゴム系の溶液型のものが作業性もよく、
最も好ましい。得られた積層体を次いで第2図に
おけるA−A線で示したように繊維配向方向と直
交する面(つまり面Sと平行な面)に沿つて厚板
状に裁断すると、第3図のような育苗床が得られ
る。
以上の製造工程から明らかなように、中間製品
である上記積層体の層数は、最終製品につき要求
される播種面3の大きさに応じて決定されること
になる。育苗床が埴物1株または2〜3株程度の
ためのものとして設計されしたがつて播種面とし
ては数センチメートル四方もあればよい場合は、
マツト状繊維集合体を充分厚く形成して積層工程
を省略することができる。
第3図に示した本発明の育苗床において、繊維
1は大部分が播種面3に垂直な方向に配向してい
る。そして個々の繊維1は、第4図に拡大して示
したように、肥料を含有する耐水性の結合剤4
(一部には、結合剤硬化物の表面に肥料が付着し
ただけのものや、結合剤のみからなるものもある
と思われるが)によりところどとろで結合されて
いるから、全体としては含有状態でもその形状を
保持し、育苗床に必要な通気性および透水性の良
好なものである。
本発明による育苗床は、第3図のもののように
大きな厚板状のままで使用するほか、必要に応じ
て裁断し、最も小さい場合、播種面が数センチメ
ートル四方の、1枚あたり1株の育苗床として使
用することもできる。
本発明による育苗床は上述のような構成のもの
であるから、苗床構成材が上下方向に引裂き易
く、苗もまた上下方向に素直に伸びるから、これ
を用いて育てた苗を床板ごと引裂きながら行う植
付作業が容易であり、且つそのさい苗の根の傷み
も少ない。また床材が肥料を保持しており、しか
もその肥料の大部分が前述のように結合剤硬化物
中に溶出可能な状態で含有されていて無駄に流亡
せず持続的な肥効を示すから、育苗中肥料を施す
必要がほとんどない。更に主構成材が無機繊維で
あるため、苗とともに土中に入つても有機質材料
のように分解過程で酸素を消費することがないと
いう、根の成長にとつて好ましい性質を持つ(ガ
ラス繊維、セラミツク繊維および岩綿は土中で
徐々に風化し、土または砂とほとんど同じものに
なる)。主構成材がガラス繊維、セラミツク繊維
または岩綿であることは、これらの繊維の熱容量
が有機質材料のそれよりも大きいことにより昼間
と夜間の温度変動を少なくし、苗の生育に好都合
でもある。
以上の特長により、本発明による育苗床は特に
田植機用水稲苗のための育苗床としてすぐれてい
るが、野菜、花卉類等の育苗用にももちろん使用
可能なものである。本発明の製法によれば、上述
のようにすぐれた育苗床をすぐれた生産性をもつ
て容易に製造することができる。また用いる繊維
の種類、繊維径、結合剤および肥料の種類および
量等を変更することにより、どのような植物の育
苗用にも、その植物に最適の特性を有する苗床を
提供することが可能である。
以下実施例を示して本発明を説明する。
実施例 1 銑鉄鉱さい65%、玄武岩30%およびドロマイト
5%からなる原料混合物を岩綿製造の常法に従い
キユポラで溶融したのち繊維化した(平均繊維径
約6μ、繊維長100〜250mm)。別に固形分濃度55%
の水溶性フエノール樹脂系結合剤25重量部を水75
重量部で希釈した液および下記組成の肥料水溶液
を用意しておき、これらを上記原料溶融物の製繊
装置直下で同時に噴霧することにより繊維に付着
させた。
肥料水溶液組成 硫酸アンモニウム 9.5% 過リン酸石灰 11.8% 塩化カリウム 3.4% ポリエチレングリコールアルキルエーテル 0.3% (硫酸でPHを5.5に調整) 結合剤溶液の噴霧量は岩綿に対し固形分比で
1.5%とし、肥料溶液の噴霧量は後記最終製品1
枚当りの窒素量が1.5gになるようにした。
噴霧処理後の繊維はコンベア状の金網により捕
集して該繊維が一方向に配向した厚さ10cm、幅60
cmのマツト状集合体を形成させ、90cmの長さに裁
断してから200℃の乾燥機に移し、乾燥すると同
時に結合剤を硬化させた。次いでネオプレン系接
着剤を用いてこのマツト状集合体3枚からなる積
層体を作り、厚さ方向に3cm幅で裁断することに
より、厚さ3cm、幅30cm、長さ60cmの水稲用育苗
マツトを得た。
この育苗マツトを用いて水稲の育苗試験(20〜
25℃、25日間)を行なつたところ、苗は対照用の
木材繊維マツトからなる苗床を用いた場合よりも
顕著にすぐれた生育を示し、床土を用いた場合に
比べてもややすぐれた生育を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図:本発明による育苗床製造
法の説明図。第3図:本発明による育苗床の斜視
図。第4図:本発明の育苗床の一部拡大図。 1:繊維、2:接着部、3:播種面、4:肥料
を含有する結合剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラス繊維、セラミツク繊維または岩綿を生
    成し得るガラスまたは鉱物質を溶融して繊維化
    し、形成された繊維に対して該繊維が製繊装置直
    下の繊維捕集面に達する前に、加熱乾燥により耐
    水性硬化物を生成する結合剤の水溶液もしくは水
    性乳化液および肥料の水溶液またはこれらの混合
    液を噴霧して付着させ、上記繊維捕集面を一方向
    に連続的に移動させながら上記処理ずみ繊維を捕
    集することにより主として繊維捕集面移動方向に
    繊維が配列したマツト状集合体を形成させ、該マ
    ツト状集合体を加熱乾燥してその中の結合剤を硬
    化させ、次いで該マツト状集合体同士の積層処理
    を行いまたは行わずに、繊維配向方向と直交する
    面に沿つて結合剤硬化処理後のマツト状集合体ま
    たはその積層物を裁断することを特徴とする植物
    育苗床の製造法。 2 結合剤がフエノール樹脂である特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。
JP58245462A 1983-12-28 1983-12-28 植物育苗床の製造法 Granted JPS60141217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245462A JPS60141217A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 植物育苗床の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245462A JPS60141217A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 植物育苗床の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141217A JPS60141217A (ja) 1985-07-26
JPH0127693B2 true JPH0127693B2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=17134017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58245462A Granted JPS60141217A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 植物育苗床の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141217A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219022Y2 (ja) * 1985-08-19 1990-05-25
JPS6447320A (en) * 1987-08-14 1989-02-21 Nippon Steel Chemical Co Material of culture medium for plant
JPH01101821A (ja) * 1987-10-16 1989-04-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 植物育成培地材
JP2838767B2 (ja) * 1994-08-23 1998-12-16 ニチアス株式会社 ロックウール成型培地およびその製造方法
JP2015188360A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ユニチカトレーディング株式会社 植物栽培用培地

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374132A (en) * 1976-12-07 1978-07-01 Denki Kagaku Kogyo Kk Production of inorganic fibers
GB2106764A (en) * 1981-10-06 1983-04-20 Rockwool Int Plant growing block comprising a number of separable plant growth bodies
JPS58141731A (ja) * 1982-02-16 1983-08-23 株式会社木村研究所 酸性化処理ロックウール成型培地
JPS58169561A (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 新日鐵化学株式会社 無機質繊維集積成形物の製造方法
JPS59183626A (ja) * 1983-03-29 1984-10-18 新日鐵化学株式会社 植物育成用培土資材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374132A (en) * 1976-12-07 1978-07-01 Denki Kagaku Kogyo Kk Production of inorganic fibers
GB2106764A (en) * 1981-10-06 1983-04-20 Rockwool Int Plant growing block comprising a number of separable plant growth bodies
JPS58141731A (ja) * 1982-02-16 1983-08-23 株式会社木村研究所 酸性化処理ロックウール成型培地
JPS58169561A (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 新日鐵化学株式会社 無機質繊維集積成形物の製造方法
JPS59183626A (ja) * 1983-03-29 1984-10-18 新日鐵化学株式会社 植物育成用培土資材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60141217A (ja) 1985-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2312931B1 (en) Method of growing plants
CN103804072B (zh) 智能营养基质
JPH01312933A (ja) 水稲育苗培土
JPH0153013B2 (ja)
JPH0127693B2 (ja)
CN102523789A (zh) 一种以纸为主要载体的植生纸载体及其制作方法
JPS6158439B2 (ja)
JPH0220221A (ja) 植物栽培用人工土壌ブロック
JPH04169127A (ja) 植物栽培用培地
JP2622849B2 (ja) 水稲稚苗の育生方法及びその資材
JPH05244820A (ja) 植物栽培用多孔性人工土壌体およびその製造方法
JPH04183323A (ja) 無機質繊維成型培地
JPH0774506B2 (ja) 植栽用コンクリート製品及びその製造方法
JPH0154975B2 (ja)
CN109537565B (zh) 低成本沙土改造方法
JPH01257412A (ja) 人工粒状培土
KR102010065B1 (ko) 표토의 재생이 가능한 식물 재배용 적층 구조
JPS6019418A (ja) ガラス繊維植物栽培用培地
JPH06299152A (ja) 人工土壌成形体
JP2838767B2 (ja) ロックウール成型培地およびその製造方法
JPS63109727A (ja) 含水用マツト
JPH058644B2 (ja)
JPH03219804A (ja) 緑化方法
JPS62220125A (ja) 植物育成培地の製造方法
CN111395366A (zh) 一种边坡生态防护结构及施工方法