JPH01275248A - 車両のトラクションコントロール装置 - Google Patents

車両のトラクションコントロール装置

Info

Publication number
JPH01275248A
JPH01275248A JP63104231A JP10423188A JPH01275248A JP H01275248 A JPH01275248 A JP H01275248A JP 63104231 A JP63104231 A JP 63104231A JP 10423188 A JP10423188 A JP 10423188A JP H01275248 A JPH01275248 A JP H01275248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
drive
braking
gear ratio
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63104231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549701B2 (ja
Inventor
Toru Iwata
徹 岩田
Shinji Katayose
片寄 真二
Minoru Tamura
実 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP63104231A priority Critical patent/JP2549701B2/ja
Publication of JPH01275248A publication Critical patent/JPH01275248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549701B2 publication Critical patent/JP2549701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車輪の駆動スリップ(ホイールスピン)を防止
する車両のトラクションコントロール装置に関するもの
である。
〈従来の技術) 車両のトラクションコントロール装置としては従来特開
昭61−85248号公報に記載の如(、車輪の駆動ス
リップ発生時この駆動車輪を制動してホイールスピンを
防止し、ホイールスピンの解消複駆動車輪の制動を解除
するようにしたものが知られている。
(発明が解決しようとする課題) 吉ころで車輪の駆動スリップは、エンジン動力を駆動車
輪に伝える変速機がいかなる変速比であるかによって発
生の仕方が異なる。つまり、低速側の変速比の場合、車
輪の駆動トルクが大きくホイールスピンを生じ易いが、
その反面トラクションコントロールによるホイールスピ
ンの収まりは車輪の回転イナーシャが小さいため良い。
逆に高速側の変速比の場合、車輪の駆動トルが小さくホ
イールスピンを生じにくいが、その反面トラクションコ
ントロールによるホイールスピンの収まりは車輪の回転
イナーシャが大きいため悪い。
これがため、低速側の変速比ではトラクションコントロ
ールに当たり駆動車輪の制動及びその解除を比較的高速
で行い、高速側の変速比ではトラクションコントロール
に当たり駆動車輪の制動およびその解除を比較的低速で
行うのが、トラクションコントロール性能を変速比の変
化にかかわらず高く保つ意味合いにおいて好ましい。
しかして従来のトラクションコントロール装置は、変速
比に関係なく同じ速度で駆動車輪の制動及びその解除を
遂行するものであったため、上述の要求にマツチせず、
トラクションコントロール性能が変速比の変化につれ異
なったり、要求通りのものでなくなったりする懸念があ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明はかかる実情に鑑み、前述の要求にかなうトラク
ションコントロール装置を提供しようとするもので、第
1図に概念を示す如く、エンジンからの動力により変速
機を介し車輪を駆動して走行し、前記車輪の駆動スリッ
プ発生時該駆動車輪を制動手段により制動して駆動スリ
ップを防止し、駆動スリップの解消時制動手段により制
動を解除するようにした車両において、前記変速機の変
速比を検出する変速比検出手段と、 この変速比が高速側の値になる程前記制動手段による駆
動車輪の制動及び制動解除の速度を低下させる制動制御
速度変更手段と を具備した構成に特徴づけられる。
(作 用) エンジンからの動力は変速機を介し車輪に伝わり、この
車輪を駆動して車両を走行させることができる。この間
上記車輪が駆動スリフプを生ずると、制動手段は該車輪
を制動してその駆動スリップを防止し、これによる駆動
スリップの解消時制動手段は車輪の制動を解除する。
ところで、変速比検出手段が検出する変速機の変速比に
応じ、これが高速側の値になる程制動制御速度変更手段
は、上記制動手段による駆動車輪の制動及び制動解除の
速度を低下させる。これが〜3− ため、低速側の変速比ではトラクションコントロールに
あたり駆動車輪の制動及びその解除を比較的高速で行い
、高速側の変速比ではトラクションコントロールに当た
り駆動車輪の制動及びその解除を比較的低速で行うこと
になり、前記の要求にマツチしてトラクションコントロ
ール性能を変速比の変化にかかわらず高く保つことがで
きる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図は本発明トラクションコントロール装置の一実施
例を示すシステム図でLL、 IRは夫々左右従動輪(
例えば左右前輪) 、2L、 2Rは夫々左右駆動輪(
例えば左右後輪)を示す。車両は車輪2L。
2Rを図示せざるエンジンにより自動変速機3を介し駆
動されることにより走行し、エンジンはスロットルバル
ブ4により出力を加減されるものとする。
スロットルバルブ4はステップモータ5により開閉し、
そのステップ数(スロットルバルブ4の開度)をトラク
ションコントロール中以外基本的には運転者が踏込むア
クセルペダル6の踏込量に対応したものにすべく制御回
路7により制御する。
この目的のため、スロットルバルブ4の開度、つまりモ
ータ5のステップ数を検出するスロットルセンサ8から
の信号THを制御回路7にフィードバックし、アクセル
ペダル6の踏込量Accを検出するアクセルペダル9か
らの信号を制御回路7に入力する。
制御回路7はマイクロコンピュータ10を具えると共に
、その入力端に関連してへ/Dコンバータ11゜及びF
/V コンハーク12を、又出力側に関連してステップ
モーフ5用の駆動回路13及びD/八 コンバータ14
を夫々設ける。^/Dコンバータ11はスロットル開度
信号TH及びアクセル信号Accをアナログ−デジタル
変換してマイクロコンピュータ10に入力すると共に、
F/V コンバータ12により周波数−電圧変換した電
圧信号をデジタル信号に変換してマイクロコンピュータ
10に人力する。又、自動変速機3の内蔵コンピュータ
(図示せず)からは現在−〇− の選択変速段(ギヤ位置) ATPO3に関する信号を
マイクロコンピュータ10に人力する。
各車輪IL、 IR,2L、 2Rは、ブレーキペダル
20の踏力に応じたブレーキマスターシリンダ21から
の液圧P、により作動されるホイールシリンダ22L。
22R,23L、 23Rを具え、これらホイールシリ
ンダの作動により対応車輪が個々に制動されるものとす
る。しかして、駆動輪2L、 2Rのブレーキ液圧系に
は夫々トラクションコントロール用の液圧制御弁24L
、 24Rを挿置する。これら液圧制御弁は夫々同仕様
、同構造のものとし、スプール25をばね26により図
示の左限位置に弾支し、プランジャ27をばね28によ
り図示の左限位置に弾支して構成する。
液圧制御弁2411,24Rは夫々、図示の常態でマス
ターンリング側の入口ポート29への液圧Pイをそのま
まホイールシリンダ側の出口ポート3oより対応するホ
イールシリンダに出力し、スプール25の右行時プラン
ジャ27によりポー)29.30間を遮断すると共にホ
イールシリンダへの液圧を」1昇させ、スプール25の
右行停止時ホイールシリンダの上昇液圧を保持するもの
とする。
スプール25の上記右行及びその停止を室31内の圧力
により制御し、この圧力を夫々電磁弁40L、 40R
により個別に制御する。これら電磁弁も同様のものとし
、ソレノイド41のOFF時(A) で示すポート間接
続位置となって室31をドレン回路42に通じると共に
アキュムレータ43から遮断し、ソレノイド41の小電
流によるON時(B)で示すポート間接続位置となって
室31をドレン回路42及びアキュムレータ43の双方
から遮断し、ソレノイド41の大電流によるON時(C
)で示すポート間接続位置となって室31をドレン回路
42から遮断すると共にアキュムレータ43に通じるも
のとする。
電磁弁40L、 40Rの(八)位置で室31は無圧状
態となってスプール25を図示位置にし、電磁弁40L
、 40Rの(C)位置で室31はアキュムレータ43
の一定値Pcを供給されてスプール25を図中右行させ
、電磁弁40L、 40Rの(B)位置で室31は圧力
の給排を中止されてスプール25をその時の右行位置に
保持する。
アキュムレータ43にはモータ44で駆動されるポンプ
45からの油圧をチエツク弁46を介して蓄圧し、アキ
ュムレータ43の蓄圧値が一定値P。になる時、これを
検出して叶ドする圧力スイッチ47からの信号を受けて
制御回路7がモータ44(ポンプ45)を停止させるも
のとする。この目的のため圧力スイッチ47からの信号
はマイクロコンピュータ10に入力し、マイクロコンピ
ュータ10からのモータ制御信号はD/八へンバーク1
4によりアナログ信号に変換してモータ44に供給する
電磁弁40L、 40Rのソレノイド41もマイクロコ
ンピュータ10により駆動制御し、そのための制御信号
をD/A コンバータ14によりアナログ信号に変換し
てソレノイド41に供給する。
各車輪IL、 IR,2L、 2Rに夫々関連して車輪
回転センサ50L、 50R,5117,51Rを設け
、これらセンサは対応車輪の車輪速VFL+  VFR
2νRLI  VRRに対応した周波数のパルス信号を
発し、これらパルス信号をP/Vコンバータ12に供給
する。F/Vコンバーク12は各パルス信号をその周波
数(車輪回転数)に対応した電圧に変換して^/Dコン
バータ11に入−8−、− 力し、A/Dコンバータ11はこれら電圧をデジタル信
号に変換してマイクロコンピータ10に人力する。
マイクロコンピュータ10は各種人力情報を元に第3図
乃至第5図の制御プログラムを実行して、スロットルバ
ルブ4の通常の開度制御及びトラクションコントロール
用の開度制御を行うと共に、電磁弁ソレノイド41の位
置制御、つまり本発明が目的とする駆動車輪のトラクシ
ョンコントロール用制動制御を行い、更にポンプモータ
44(油圧ポンプ45)の駆動制御を行う。第3図及び
第4図は図示せざるオペレーティングシステムによりエ
ンジン始動後一定周期△T(例えば△T=20 m5e
c)毎に定時割込み処理をされるメインルーチンで、第
5図はこのメインルーチン内において決定されたステッ
プモータ5の回転速度に対応する周期で処理されるステ
ップモータ駆動用のOCI (Outputcompa
re 1nterrupt)割込み処理を示す。
第3図では先ずステップ101. ’102において、
第1回目の処理に限りマイクロコンピュータ10は内蔵
R,AM等のインシャライズ(初期化)を行う。次のス
テップ103では、車輪速VFR,VFL、 L+t、
 VIIRを読込み、これらを基にステップ104で左
右駆動輪2L、  2Rノス!J ツブ率SL、 SR
をSL −(VRL  VFL) /VF。
5R=(1’RRl’PR)/l’PRにより求めた後
、ステップ105で左右駆動輪2L、 2Rのスリップ
率変化速度5L=SL  5L−1(但し5L−1は前
回の左駆動輪スリップ率)及び六R−SR5R−1(但
し、S、−1は前回の右駆動輪スリップ率)を求める。
ステップ106では、左右駆動輪スリップ率St。
SRのうち小さい方をセレクトロースリップ率S ml
h %大きい方をセレクトハイスリップ率smaxにセ
ットする。次にステップ107において上記セレクトロ
ースリップ率及びセレクトハイスリップ率のうち小さい
方の値5nlnをK(例えば0.6−0.9)の比率で
重視するスリップ率の重み付は平均値S avを5av
−KxS+wth+(I  K) ×Smaoにより求
めると共に、その変化速度SavをSBy””S6v 
 5av−1(但し5av−1は前回のスリップ率重み
付は平均値)を求める。次のステップ108ではSav
が正か負か、つまり駆動車輪2L、 2Rが駆動スリッ
プを増大しているか、駆動スリップを減少しているかを
判別する。Sayが例えば第6図の如くに経時変化する
場合について述べると、S、、−0より図中左側が駆動
スリップ増大域、図中右側が駆動スリップ減少域である
駆動ス’J ツブ増大域であれば、ステップ151でス
リップSavがs、(例えば第6図の如< 0.10)
以上か未満かを判別し、未満ならステップ214.21
5゜216によりこのことを示すようにスリップ領域A
RBへを0(こし、フラグFLAGA及びFし八GOを
夫々0(こする。Sa、≧81 の犬又は中スリップ中
はステップ202でフラグFLAGA−〇か否かをチエ
・ツクする。
このFLAGAは第6図の如<SaV<81 の状態を
Oで、Sav≧S1 の状態を1で示すものであるが、
ステップ202はステップ151からの分岐結果に照ら
してFLAGA = 1の時に選択されるから、ステッ
プ202でFLAGA−0と判別する時はステップ20
3でFLAG八=1へし、FLAGA−1と判別する場
合は制御をステップ206に進める。従ってステップ2
02は、スリップSavが81未満の値からS1以上の
値になった時、1回に限りステップ203へ制御を進め
、以下のマツプ落ち処理を1回だけ実施することとなる
。なお本例では、第7図の如く第0枚目から第19枚目
のマツプフラグ MAPFLGで与えられる20種類の
開度特性マツプを設定する。
先ずステップ204では、開度特性マツプフラグMAP
FLGが19か否か、即ち開度特性マツプが19枚目に
あるか否かが判断され、MAPFLG = 19ならば
マツプ落ち制御が行われずに直ちにステップ212でス
リップ率領域AREAを1とし、19でない場合にはス
テップ218へ進んでマツプ落ちを行う。該ステップ2
18でマツプフラグMAPFLGが0であることが判断
されると、ステ・ンブ217(ごよりマ・ンブフラグM
へP F L Gをスリップ防止用の所定値13に設定
する。又ステップ218でマツプフラグMAPFLGが
0でないと判別する場合には、ステップ205により通
常のマツプ落ち(本例の場合1枚)を行う。このマツプ
落ちはマツプフラグMAPFLGを1加える、即ち開度
特性マツプを1多い枚数のものにする処理である。
次にステップ206ではスリップSavがS+(S+=
0.1)より大である第2の設定値S2(例えば第6図
に示す如< 82=0.15)より大きいか否かが判断
され、大きい場合にはステップ207へ進み、小さい場
合にはステップ213へ進む。ステップ207ではスリ
ップ率領域へR[EAを2と定めてステップ208以降
のマツプ落ち処理を実施する。
次にステップ208.2[J9.210.211によっ
て、フラグFLAGB iこついて上言己(−)ステッ
プ202.203.204゜205の処理とほぼ同様の
処理を実施する。即ちスリップ汎、がS2よりも小さい
値から82以上の値になった場合において、マツプ落ち
処理を1回実施するものである。
一方前記ステップ213では、Sl ≦S 、v<32
であるから第6図に示すようにスリップ率領域ARBA
を1と定めて、ステップ216にてFLAGBをクリヤ
する。ステップ21L 212又は216から制御はス
テップ401以後に進む。
次にステップ108でSaV<0(第6図参照)と判別
する場合の処理に関して説明する。即ちステップ301
はスリップSavが第3の設定値S3(例えば第6図の
如< 83=0.2)よりも大きいか否かを判断して、
大きい場合にはステップ302にてS≧83であるスリ
ップ率領域AREAを2と定め、Sav〈S3ならばス
テップ303でスリップSayが第4設定値S4(例え
ば第6図の如< S、−0,12>より大きいか否かが
判断されて、大きい場合にはステップ304にてS4≦
Sav<S3であるスリップ半領域ARBへを1と定め
、Sav<84である場合にはステップ305にてスリ
ップ率領域^RBAをOと定める。ステップ302.3
04.305から制御はステップ210.212、21
6からと同様ステップ401へ進む。
ステップ401ではスリップ率領域AREAが0か否か
を判断し、0即ちr s、、≧Oで且っsay≦S+J
又は「SaV≧0で且つsay≦S4Jである時はステ
ップ402〜406によってマツプ上げ制御を実施する
。即ちステップ402では開度特性マツプフラグMAP
FLGがOか否かを判断し、0の場合にはスロットルバ
ルブ4がアクセルペダル踏込貴人ccに対応した開度で
あるから直ちに第4図のステップ501へ進む。MAP
FLG= Oでない場合には、ステップ403でマツプ
上げインタバルタイマUPTMRの値がマツプ上げイン
ターバル時間に相当する設定値TA(例えば100乃至
200m5ecに対応する値)と等しいか否かを判断し
、等しい場合にはステップ404においてマツプ上げ制
御、即ち開度特性マツプフラグMAPFLGを1だけ差
し引いてデクリメントして、次のステップ405でタイ
マUPTMRをクリヤする。
又ステップ403でタイマ[IPTMRの値がマツプ上
げインターバル時間に相当する設定値TA と等しくな
い場合には、前記マツプ上げを行わず、ステップ406
 によってタイマUPTMRを1つ加え(インクリメン
トし)、第4図のステップ501へ進む。さらに前記ス
テップ401 でスリップ領域ARIEAが0でない時
にはマツプ上げは行わずステップ407によってタイマ
UPTMRをクリヤして第4図のステップ501へ進む
ステップ501では前記スリップ率領域へREへが2で
あるか否かを判断し、該領域ARB八が2、即ち大スリ
ップの状態下であることを検出した場合にはステップ5
07へ進み、スロットルバルブ4の開度目標値、つまり
モータ5のステップ数5TBPを開度特性マツプフラグ
MAPFLGに依らず、駆動スリップ防止(トラクショ
ンコントロール)用の所定の値THA(例えばスロット
ルバルブの開度5%に対応する値)にセットしてステッ
プ504へ進む。又前記ステップ501でスリップ率領
域AREAが2でない場合にはく小スリップ状態では)
、開度特性マツプフラグMAPFLGに基づいたスロッ
トルバルブ4の開度目標値5TBPを選択するためにス
テップ502で、アクセルペダル踏込貴人ccを読み込
み、ステップ503でマツプフラグMAPFLGに対応
する開度特性マツプに基づき、アクセルペダル踏込量A
ccに応じたステップモータ5の目標ステップ数5TB
Pをマツプ検索して決定する。
又ステップ504では、前記ステップ503あるいはス
テップ507によって決定されたスロットルバルブ4の
開度目標ステップ数5TBPと実際の開度ステップ数T
Hとの偏差Difを、 Dif’ =STBP −TH により算出する。さらにステップ505.506により
上記の偏差的fに基ついてステップモータ5のスピード
の決定、正転/逆転/保持の決定、更にはOCI割込み
周期のセット、モータ回転方向に関するフラグセット等
を行う。
その後ステップ601a〜616aにおいて、左駆動輪
を以下の如く適正速度でトラクションコントロール用に
制動及び制動解除する。ステップ601aでは左駆動輪
ブレーキ液圧増圧フラグINBKFL及び左駆動輪ブレ
ーキ液圧減圧フラグD4: B K P Lが夫々0に
リセットされているか否かをチエツクする。これらフラ
グは共にOで左駆動輪ブレーキ液圧を運転者のブレーキ
ペダル操作にまかせるべき非制御域であることを示し、
INBKFL = 1、DCBKPL −〇で左駆動輪
ブレーキ液圧を自動的増圧して駆動スリップを防止すべ
き増圧域であることを示し、INBKFL = O,D
CBKPL = 1で左駆動輪ブレーキ液圧を駆動スリ
ップ解除のため減圧すべき減圧域であることを示し、I
NBKFL−1、DCBKFL = 1で左駆動輪ブレ
ーキ液圧を一旦現在値に保圧すべきであることを示す。
非制御液ではある間ステップ603aで、上記の増減圧
を実行する周期を計測するためのタイマBRKTMLを
Oにリセットし続け、ステップ604aで左駆動輪ブレ
ーキ液圧を増圧すべきか、減圧をずべきか、非制御にす
べきかを領域判定し、判定結果に対応するようINBK
FL 、  DCBKFLを夫々に設定する。
これらの領域は第8図の如く左駆動輪スリップ率SL及
びその変化速度Stに応じ定めておくトラクションコン
トロール上好適なブレーキ液圧制御態様である。なお、
第8図は後述の右駆動輪ブレーキ液圧制御態様でもあり
、対応フラグをINBKPRlDCBKPRとして併記
した。そして、ステップ605aにおいてギヤ位置AT
PO3(第2図参照)より判る変速比に対応したブレー
キ液圧増域正時間Tin、Tdeを夫々第9図のテーブ
ルデータからルックアップする。これら増域正時間Ti
n、 Tdeは後述する一定周期中の増域正時間を示し
、増域圧速度を決定することになり、変速比が高速側に
なる程増域圧時間は短くなって増域圧速度を遅くするも
のとする。なお、第9図は自動変速機3が有段である場
合の増域正時間を示すが、無断変速機の場合増域正時間
特性は第9図の階段状とならず、−直線になることは言
うまでもない。
ステップ604aの判定結果が非制御領域でなくなると
、ステップ602aが選択され、ここで前記のタイマB
flKTM1...が一定周期′「0を示しているか否
かを判別する。BRKTML< Toの間ステップ60
6aで1NBKFL= Oの減圧域かINBKFL =
 1の増圧域かく第8図参照)をチエツクする。増圧域
ならステップ607aで前記のタイマBRKTMLが前
記の如くに決定した増圧時間Tinを示したと判別する
迄、つまりTin時間中ステップ608aてINBKF
L = 1、DCBKFL= 0により増圧をセントし
、その後ステップ612aでタイマBRKTI札を歩進
(インクリメント)させる。この歩進によりBRKTI
札> Tinになった後はステップ609aでINBK
Fシ==1、DCBKFL =1 により保圧をセット
し、ステップ612aでタイマBRKTMLを歩進させ
続けろ。そして遂にタイマBRKTMLが一定周期To
を示す時、ステップ602aから603aへ制御を進y
〕てタイマBRKTMLをリセソl−した後ステツブ6
04a、605aで領域判定し直すと共に、増減正時間
Ti口、Tdeを設定し直す。
ステップ606aで減圧域と判別する場合、ステ・ツブ
610aでタイマBRKTMI、が前記の如くに決定し
た減圧時間Tdeを示したと判別する迄、つまりTde
時間中ステップ611aでINBKFL = 01DC
BKFL = 1により減圧をセットし、その後ステッ
プ612aでタイ7BRKTMLを歩進させる。BRK
TML >Tdeになった後はステップ609aでIN
BKFL = l、DCBKFL = 1により保圧を
セットし、ステップ612てタイマBRKTMLを歩進
させ続ける。そして遂にタイマBRKTMLが一定周期
TOを示す時、ステップ602aから603aへ制御を
進めてタイマBRKTMLをリセットした後ステップ6
04a、605aで領域判定し直すと共に、増域正時間
Tin、 Tdeを設定し直す。
ステップ613aでは、ステップ604a、 608a
、 609a。
611aの実行結果から増域圧フラグINBKFL 、
  DC8KF+、の値をチエツクする。INBKFL
 = Oの非制御域又は減圧域であれば、ステップ61
4aで電磁弁40LをA位置にする。この電磁弁位置で
液圧制御弁24Lはスプール25を第2図の常態位置に
保たれ、左駆動輪ブレーキ液圧を存在していれば低下さ
せ、存在しなければこの状態に保って、左駆動輪を要求
通り制動解除したり、非制動状態に保つ。
INBKFL = l、DCBKFL −[]の増圧液
であれば、ステップ616aで電磁弁40LをC位置に
する。この電磁弁位置で液圧制御弁24シはスプール2
5の第2図中布行で左駆動輪ブレーキ液圧を要求通り上
昇させ、左駆動輪をトラクションコントロール用に制動
する。
INBKFL =l、DCBKFL = 1の保圧要求
時であれば、ステップ615aで電磁弁4OLをB位置
にする。
この電磁弁位置で液圧制御弁24Lはスプール25のス
トロークを停止させ、左駆動輪ブレーキ液圧の増域圧を
要求通り一時停止させる。
ところで、上記の増域圧中は前述した処から明らかなよ
うに、一定周期ToのうちTin、 Tde時間だけ増
域圧され、残部時間To−Tin、 To −Tdeだ
け保圧されるザイクルを繰返すデユーティで当該増′域
圧が行われることとなり、増域圧速度をステップ605
aの実行結果に応じ制御することができる。しかして、
増域正時間Tin、 Tdeが第9図の如く高速側変速
比程小さく、従って変速比が高速側の値となるにつれ、
左駆動輪の駆動スリップ防止用の制動及び駆動スリップ
解消後の制動解除が低速で実行され、前記の要求にマツ
チしてトラクションコントロール性能を変速比の変化に
かかわらず高く保つことができる。
以上の左駆動輪制動制御と同様の制御がステップ601
b〜616bで右駆動輪に対しても実行され、同駆動輪
のホイールスピンも同様に防止される。なお、これらス
テップ中に表示した符号の末尾Rはステップ601a〜
616a中に表示した末尾りと置換したものであり、こ
れらり、  Rを除いた符号が同じものは同等の内容の
ものである。
その後は、ステップ701〜703において油圧ポンプ
45の駆動制御を以下の如くに行う。ステップ701で
は圧力スイッチ47がONか否かを、つまりアキュムレ
ータ43の圧力PCが所定値に達しているか否かをヂエ
ンクする。圧力スイッチ47は第10図の如くアキュム
レータ内圧PCがPl 以下に低下する時ONL、22
以上に上昇する時OFFするヒステリシス特性を持つ。
圧力スイッチ47のON時ステップ702でモータ44
のONによりポンプ45を駆動してアキュムレータ内圧
PCを高め、圧力スイッチ47のOFF時ステップ70
3 でモータ44のOFF によりポンプ45を停止し
てアキュムレータ内圧P。の上昇を停止する。よって、
アキュムレータ43内には常時所定の圧力PCが蓄圧さ
れ、前記トラクションコントロール用のブレーキ液圧上
昇制御を行うことができる。
次に、第5図のスロットルバルブ開閉用○CI割り込み
フローチャートの説明を行う。このプログラムは第4図
中ステップ505で決定したステップモータ速度が得ら
れるような周期で組返し実行され、先ずステップ800
で第4図中ステップ506の実行結果からステップモー
タ5を正転ずべきか、逆転ずべきか、現在位置に維持ず
べきかを判別する。正転ずべきならステップ801でス
テップモータ5の1段回正転を、又逆転すべきならステ
ップ802でステップモータ5の1段回逆転をセットし
、保持すべきならステップ80L 802をスキップす
る。そして、ステップ803でモータ駆動信号をステッ
プモータ5へ出力し、スロットルバルブ4を第4図中ス
テップ503又は507での演算結果に対応した開度と
なす。
以下、第11図の動作例に基づき本発明に係わるトラク
ションコントロールの作用を説明する。なお第11図で
は、左右駆動輪が夫々車輪速VRL+VRRから明らか
な通り同期して同程度にホイールスピンするが、瞬時t
5で変速比が第1速相当値から高速側の第2速相当値に
変化したこととして説明を展開する。
車輪2L (2R)の駆動スリップSavがS2未満の
瞬時t1迄は、ステップ501がステップ502−50
6へと制御を進め、第5図のスロットルバルブ開閉ルー
チンがスロットルバルブ4の開度THをアクセルペダル
6の踏込量式。。に対応したものとなすよう制御する。
よって、このアクセルペダル踏込量に応じたエンジン出
力により車両を通常通りに走行させることができる。
′又、第8図中INBKFL (R)  =O1DCB
KPL (R)=Oの非制御域のためステップ601a
〜616aによる左駆動輪ブレーキ液圧制御及びステッ
プ601b〜・616bによる右駆動輪ブレーキ液圧制
御が夫々電磁弁4OL、 40Rを通常のA位置に保つ
。これがため液圧制御弁24L(24R)は駆動輪2L
、 2Rのブレーキ液圧をブレーキペダル20の踏力に
まかせる状態となり、これら駆動輪2L、 2Rを従動
輪IL、 IRと共に通常通り制動することができる。
駆動スリップS avが81以上82未満になる第11
図参照時t1〜t2間は、ステップ202.203を経
由しステ・ンブ204でマ・ツブフラグMAPFLGが
19であるか否かが判断される。マツフリラグMAPP
LGが19であると判断された際にはマツプ落ちがなさ
れず、マツプフラグMAPFLGが19でない場合には
ステップ218でマツプフラグMAPFLGがOである
か否か判断される。マツプフラグMAPFLGがOの時
は該マツプフラグMAPFLGを13(第11図参照)
とするマツプ落ちがなされて、ステップ217からステ
ップ206 に=26− 進み、一方Oでない時はステップ205で通常のマツプ
落ちをしてステップ206へ進む。このステップ206
ではSav<S2であるため、ステップ213゜216
、401へ進む。ステップ401でスリップ率領域AR
Bへが0でない時はスリップ中と判断されてマツプ上げ
が行われず、ステップ407からステップ501へ進み
、以下前記と同様に処理される。ここで−旦S2 >s
av≧81 の状態での処理がなされると、ステップ2
03でFLAGA=1とされるので、次回の割り込み処
理においてはS2〉Sav≧S、の状態が続いてもステ
ップ202から直接ステップ206に進み、マツプ落ち
は行われない。
よって、第5図のスロットルバルブ開閉ルーチンはスロ
ットルバルブ開度THヲアクセルペダル踏込貴人ccに
対し小さくしてエンジン出力を減じ、駆動輪2L、 2
Rの駆動スリップを防止する。
同時に、第8図中INBKFL(R) = l、DCB
KFL (R)−〇の増圧領域になるため、ステップ6
01a〜616a及びステップ601b〜616bは以
下の如くにトラクションコントロール用の左右駆動輪制
動制御を行う。
即ち、第11図29時t1より電磁弁40L (40R
)を一定周期To中前記の如くにステップ605aで定
めた増圧時間Tin= Tin、(第9図参照)だけC
位置にし、残部時間To −Tin、だけB位置にする
サイクルを繰返す。この間液圧制御弁24L(24R)
は駆動輪2L(2R)のブレーキ液圧をブレーキペダル
20の釈放時でも増圧時間tin、に応じた速度で増圧
し、これら駆動輪を制動して夫々の駆動スリップを防止
する。
しかして上記エンジン出力低下制御及び駆動輪制動制御
によるトラクションコントロールによっても、なお駆動
スリップを防止しきれず、第11図29時t2でS a
v≧S2となった場合、即ちスリップSavが82未満
から82以上になった場合には、ステップ202−20
6−207−208−209を経由して、ステップ21
0でマツプフラグMAPFLGが19である場合にはス
テップ401へ、19でない場合にはステップ211で
マツプフラグM八PPLGが1つカロえられて401へ
進む。更に401からステップ407〜501−507
−504−505−506へ進む。ここで−旦スリップ
率S avが82以上となった場合には、ステップ20
9でFLAGB −−27= 1となるため、S≧32の状態が続いても次回の割り込
み処理においてはステップ208から直接ステップ40
1へ進み、マツプ落ちは行われない。
、よって、ステップ507の実行により第5図のスロッ
トルバルブ開閉ルーチンはスロットルバルブ開度THを
アクセルペダル踏込量Accに関係なく更に小さな設定
値THA となし、駆動スリップを防止する。
前記エンジン出力低下制御及び駆動輪制動制御によるト
ラクションコントロールで駆動スリップが減少し始めS
av<0になっても、say<s3 となる第11図2
9時t3迄はステップ301−302−401−407
−501−507−504−505−506−601a
 〜616a−601b 〜616bの経路で処理がな
されるため、上記のトラクションコントロールが継続さ
れる。
そしてSaV<83 になる第11図29時t3以後は
、ステップ30i−3o3−3o4−4o1−4o7−
5o1−5o2−5o3−5o4−5’05−506−
601a 〜616a−601b 〜616bの経路で
処理され、エンジン出力低下制御によるトラクションコ
ントロールが中止され、Say≦S、となる第11図中
脳時t、以後はステップ301.303.305.40
1を経由した後、ステップ402でマツプフラグMAP
FLGが0である場合にはステップ501へ進み、0で
ない場合にはステップ403でアップタイマUPTMR
の値とマツプ上げインターバル時間に相当する設定値T
A とが比較されて、両者が等しくない場合にステップ
406からステップ501−502−503−504−
505−506の経路で処理される。よって瞬時t3以
後、スロットルバルブ4の開度THはアクセルペダル踏
込量八ccに対応した値になる迄開度増大される。
かかる駆動スリップ解消で第8図中INBKFL (R
)=0、DCBKFL(R) −1の減圧域に入ると、
ステラ。
プロ01a 〜616a及び601b−616bは電磁
弁4OL、 40Rを一定周期To中前記の如くステッ
プ605aで定めた減圧時間Tde=Tde、(第9図
も参照)だけA位置にし、残部時間To −Tde、だ
けB位置にするサイクルを繰返す。この間液圧制御弁2
4L、 24Rは駆動輪2L、 2Rのブレーキ液圧を
Tde、に応じた速度で減圧し、トラクションコントロ
ール用の前記制動を解除する。
第11図中脳時t6で駆動スリップSavが81以上と
なった後も上記と同様のトラクションコントロールがな
される。ところで、瞬時tsの以前と以後で異なる変速
比に応じ増域正時間Tin、 Tdeが瞬時ts以後の
高速側変速比選択中は夫々短いTin2、Tde2(第
9図も参照)に決定される。よってこの場合、駆動輪の
トラクションコントロール用の制動及びその解除を瞬時
t5以前より低速で行うこととなる。
換言すれば、瞬時T5以前の低速側の変速比ではトラク
ションコントロールに当たり駆動輪の制動及びその解除
を比較的高速で行い、高速側の変速比でトラクションコ
ントロールに当たり駆動輪の制動及びその解除を比較的
低速で行うこととなり、前記の要求にマツチしてトラク
ションコントロール性能を変速比の変化にかかわらず、
高く保つことができる。
(発明の効果) かくして本発明のトラクションコントロール装置は上述
の如く、変速比が高速側の値になる程車輪の駆動スリン
プ防止用の制動及びその解除を低速で行わせる構成とし
たから、当該制動及び制動解除の速度を変速比毎に前記
の要求にマツチしたものにすることができ、トラクショ
ンコントロール性能を変速比の変化にもかかわらず高く
保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明トラクションコントロール装置の概念図
、 第2図は本発明装置の一実施例を示すシステム図、 第3図乃至第5図は同例におけるマイクロコンピュータ
の制御プロクラムを示すフローチャート、第6図は同例
において用いる領域及びフラグを示すスリップ率の重み
付は平均値の変化タイムチャート、 第7図は同例において用いたアクセルペダル踏込量に対
するスロットルバルブ開度のマツプ図、第8図は同例に
おいて用いた駆動輪ブレーキ液圧制御の領域マツプ図、 第9図はブレーキ液圧増減工時間の変化特性図、第10
図は第2図におけるポンプのON、OFF線図、 第11図は本発明装置によるトラクションコントロール
の動作タイムチャートである。 IL、 IR・・・従動輪    2L、 2R・・・
駆動輪3・・・自動変速機 4・・・スロットルバルブ 5・・・ステップモータ  6・・・アクセルペダル8
・・・スロットルセンサ 9・・・アクセルセンサ10
・・・マイクロコンピュータ 11・・・^/Dコンバータ12・・・F/V コンバ
ータ13・・・モーフ駆動回路  14・・・D/八へ
ンバータ20・・・ブレーキペダル 21・・・ブレーキマスターシリンダ 22L、 22R,23L、 23R・・・ホイールシ
リンダ24L、 24R・・・液圧制御弁 40L、 
4OR・・・電磁弁43・・・アキュムレータ  45
・・・ポンプ47・・・圧力スイッチ 50L、 50R,51L、 51R・・・車輪回転セ
ンサ第1図 色七≠湯 j     ゛口′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジンからの動力により変速機を介し車輪を駆動
    して走行し、前記車輪の駆動スリップ発生時該駆動車輪
    を制動手段により制動して駆動スリップを防止し、駆動
    スリップの解消時制動手段により制動を解除するように
    した車両において、 前記変速機の変速比を検出する変速比検出 手段と、 この変速比が高速側の値になる程前記制動 手段による駆動車輪の制動及び制動解除の速度を低下さ
    せる制動制御速度変更手段と を具備してなることを特徴とする車両のト ラクションコントロール装置。
JP63104231A 1988-04-28 1988-04-28 車両のトラクションコントロール装置 Expired - Fee Related JP2549701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63104231A JP2549701B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 車両のトラクションコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63104231A JP2549701B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 車両のトラクションコントロール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01275248A true JPH01275248A (ja) 1989-11-02
JP2549701B2 JP2549701B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=14375190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63104231A Expired - Fee Related JP2549701B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 車両のトラクションコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549701B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338065A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Mazda Motor Corp 自動車のスリツプ制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338065A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Mazda Motor Corp 自動車のスリツプ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549701B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7317980B2 (en) Automatic brake device for controlling movement of vehicle in direction opposite to intended direction of movement of driver
JP2510238B2 (ja) 車両のトラクションコントロ―ル装置
US5407257A (en) Traction control system for automotive vehicles
JPH01275248A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0585334A (ja) 車両のアンチスキツドブレーキ装置
JP2505260B2 (ja) 車両のトラクションコントロ―ル装置
JPH0382640A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0280858A (ja) 自動変速機搭載車のエンジンブレーキ制御装置
JP2572854B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2629446B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2629260B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH03199750A (ja) 走行車両の自動変速方法
JP2789909B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2606274B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2000238626A (ja) 車両における制動力制御装置
JP2629302B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2797303B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2803316B2 (ja) 4輪駆動式自動車
JPH0730723B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0635759Y2 (ja) 自動変速車両の制動装置
JP2863292B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0519237Y2 (ja)
JP2936837B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH04185582A (ja) 車両の制御装置
JPH03213440A (ja) 走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees