JPS6338065A - 自動車のスリツプ制御装置 - Google Patents

自動車のスリツプ制御装置

Info

Publication number
JPS6338065A
JPS6338065A JP18014886A JP18014886A JPS6338065A JP S6338065 A JPS6338065 A JP S6338065A JP 18014886 A JP18014886 A JP 18014886A JP 18014886 A JP18014886 A JP 18014886A JP S6338065 A JPS6338065 A JP S6338065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
slip
brake
engine
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18014886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512720B2 (ja
Inventor
Mitsuru Nagaoka
長岡 満
Toshihiro Matsuoka
俊弘 松岡
Yasuhiro Harada
靖裕 原田
Shoji Imai
祥二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18014886A priority Critical patent/JP2512720B2/ja
Publication of JPS6338065A publication Critical patent/JPS6338065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512720B2 publication Critical patent/JP2512720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、駆動輪への付与トルクをFtj制御すること
により、駆動輪の路面に対するスリップが過大になるの
を防止するようにした自動車のスリップ制御装置に関す
るものである。
(従来技術) 駆動輪の路面に対するスリップが過大になることを防止
するのは、自動車の推進力を効果的に得る上で、またス
ピンを防止する等の安全性の上で効果的である。そして
、駆動輪のスリップが過大になるのを防止するには、ス
リップの原因となる駆動輪への付与トルクを低減させれ
ばよいことになる。
この種のスリップ制御を行うものとしては、従来、特開
昭58−16948号公報、あるいは特開昭60−56
662号公報に示すものがある。
この両公報に開示されている技術は、共に、駆動輪への
付与トルクを低減させるのに、ブレーキによる駆動輪へ
の制動力付与と、エンジンの発生トルク低減とを利用し
て行うようになっている。より具体的には、特開昭58
−16948号公報のものにおいては、駆動輪のスリッ
プが小さいときは駆動輪の制動のみを行う一方、駆動輪
のスリップが大きくなったときは、この駆動輪の制動に
加えて、エンジンの発生トルクを低下させるようになっ
ている。また、特開昭60−56662号公報のものに
おいては、左右の駆動輪のうち片側のみのスリップが大
きいときは、このスリップの大きい片側の駆動輪のみに
対して制動を行う一方、左右両側の駆動輪のスリップが
共に大きいときは、両側の駆動輪に対して制動を行うと
共に、エンジンの発生トルクを低下させるようにしてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、ブレーキ等駆動輪に制動力を作用させること
によってスリップ制御を行なう場合、エンスト(機関の
停止)に対する配慮が必要となる。すなわち、制動力を
急激に付与した場合、スリップ収束性は向上するものの
、エンスト発生の危険性が増大する。
そこで、本発明の目的はスリップ収束性の向上とエンス
ト防+hとの両立を図るようにした自動車のスリップ制
御装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明においては、車両の走行状態により
エンスト発生の難易があることに着目し、例えばエンジ
ンの発生トルクが小さいときのようにエンストが発生し
易いときには制動力付与の制御を緩やかに行なうように
してエンスト防止を図る一方、例えばエンジンの発生ト
ルクが大きいときのようにエンストが起こり難いときに
は制動力付与の制御を相対的に急に行なうようにしてス
リップ収束性の向上を図るようにしである。
すなわち、第20図に示すように、駆動輪に作用する制
動力を制御することにより駆動輪の路面に対するスリッ
プが過大になるのを防止するようにした自動車のスリッ
プ制御装置を前提として、前記制動力を調整する制動力
調整手段と、エンジンの発生トルク又はエンジンへの負
荷を検出する負荷検出手段と、 該負荷検出手段からの信号を受け、エンジンの発生トル
クが小さいとき又はエンジンへの負荷が大きいときには
、前記制動力の制御速度又は制御量を小さくするスリッ
プ制御調整手段と、を備えた構成としである。
(実施例〕 以下本発明の実施例を雄性した図面に基づいて説明する
全体構成の概要 予1図において、自動車lは、駆動輪となる左右前輪2
.3と、従動輪となる左右後輪4.5との4つの重輪を
備えている。自動車1の前部には、パワーソースとして
のエンジン6が塔載され、このエンジン6で発生したト
ルクが、クラッチ7、変速機8、デファレンシャルギア
9を経た後、左右のドライブシャツ)10.11を介し
て、駆動輪としての左右の前輪2.3に伝達される。こ
のように、自動車lは、FF式(フロントエンジン・フ
ロントドライブ)のものとされている。
パワーソースとしてのエンジン6は、その吸気通路12
に配設したスロットルバルブ13によって、負荷制御す
なわち発生トルクの制御が行なわれるものとされている
。より具体的には、エンジン6はガソリンエンジンとさ
れて、その吸入空気量の変化によって発生トルクが変化
するものとされ、吸入空気量の調整が、上記スロットル
バルブ13によって行われる。そして、スロ・ントルパ
ルブ13は、スロットルアクチュエータ14によって、
電磁気的に開閉制御されるようになっている。なお、ス
ロ・シトルアクチュエータ14としては1例えばDCモ
ータ、ステップモータ、油圧等の流体圧によって駆動さ
れて電磁気的に駆動制御されるもの等、適宜のものによ
って構成し得る。
各車輪2〜5には、それぞれブレーキ21.22.23
あるいは24が設けられ、各ブレーキ21〜24は、そ
れぞれディスクブレーキとされている。このディスクブ
レーキは、既知のように、車輪と共に回転するディスク
25と、キャリパ26とを備えている。このキャリパ2
6は、プレーキパッドを保持すると共に、ホイールシリ
ンダを備え、ホイールシリンダに供給されるブレーキ液
圧の大きさに応じた力でブレーキパッドをディスク25
に押し付けることにより、制動力が発生される。
ブレーキ液圧発生源としてのマスクシリンダ27は、2
つの吐出口27a、27bを有するタンデム型とされて
いる。吐出口27aより伸びるブレーキ配管28は、途
中で2本の分岐管28aと28bとに分岐され、分岐管
28aが右前輪用ブレーキ22(のホイールシリンダ)
に接続され、分岐管28bが左後輪用ブレーキ23に接
続されている。また、吐出口27bより伸びるブレーキ
配管29が、途中で2本の分岐管29aと29bとに分
岐され、分岐管29aが左前輪用ブレーキ21に接続さ
れ、分岐管29bが右後輪用ブレーキ24に接続されて
いる。このように、ブレーキ配管系が、いわゆる2系統
X型とされている。そして、駆動輪となる前輪用のブレ
ーキ21.22に対する分岐管28a、29aには、制
動力調整手段としての電磁式液圧制御バルブ30あるい
は31が接続されている。勿論、マスクシリンダ27に
発生するブレーキ液圧は、運転者りによるブレーキペダ
ル32の踏込み量(踏込力)に応じたものとなる。
ブレーキ液圧制御回路 第2図に示すように、前記液圧制!/<ルブ30.31
は、それぞれ、シリンダ41と、シリンダ41内に摺動
自在に嵌挿されたピストン42とを有する。このピスト
ン42によって、シリンダ41内が、容積可変室43と
制御室44とに画成されている。この容積可変室43は
、マスクシリンダ27からブレーキ21(22)に対す
るブレーキ液圧の通過系路となっている。したがって、
ピストン42の変位位置を調整することにより、当該容
積可変室43の容積が変更されて、ブレーキ21(22
)に対するブレーキ液圧を発生し得ると共に、この発生
したブレーキ液圧を増減あるいは保持し得ることになる
ピストン42は、リターンスプリング45により容積可
変室43の容積が大きくなる方向に常時付勢されている
。また、ピストン42には、チエツクバルブ46が一体
化されている。このチエツクバルブ46は、ピストン4
2が容積可変室43の容積を小さくする方向へ変位した
ときに、当該容積可変室43への流入口側を閉塞する。
これにより、容積可変室43で発生されるブレーキ液圧
は、ブレーキ21(22)側へのみ作用して、従動輪と
しての後輪4.5のブレーキ23.24には作用しない
ようになっている。
ピストン42の変位位置の調整は、前記制御室44に対
する制御液圧を調整することにより行われる。この点を
詳述すると、リザーバ47より伸びる供給管48が途中
で2本に分岐されて、一方の分岐管48Rがバルブ30
の制御室44に接続され、また他方の分岐管48Lがバ
ルブ31の制御室44に接続されている。供給管48に
は、ポンプ49、リリーフバルブ50が接続され、また
その分岐管48L (48R)には電磁開閉弁からなる
供給バルブSV3 (SV2)が接続されている。各制
御室44は、さらに排出管51Rあるいは51Lを介し
てリザーバ47に接続され、排出管51L(51R)に
は、電磁開閉弁からなる排出バルブSV4 (SVI)
が接続されている。
この液圧制御バルブ30(31)を利用したブレーキ時
(スリップ制御時)には、チエツクバルブ46の作用に
より、基本的には、ブレーキペダル32の操作によるブ
レーキは1@かないことになる。ただし、液圧制御バル
ブ30(31)で発生されるブレーキ液圧が小さいとき
(例えば減圧中)は、ブレーキペダル32の操作による
ブレーキが働くことになる。勿論、液圧制御バルブ30
(31)でスリップ制御用のブレーキ液圧が発生してい
ないときは、マスクシリンダ27とブレーキ21(22
)は連通状態となるため、ブレーキペダル27の操作に
起因して通常のブレーキ作用が行われることになる。
各バルブS■1〜SV4は、後述するブレーキ用コント
ロールユニットUBによって開閉制御がなされる。ブレ
ーキ21.22へのブレーキ液圧の状態と各バルブSV
I〜SV4との作動関係をまとめて、法衣に示しである
(以下、余白) コントロールユニットの構成概要 第1図において、Uはコントロールユニットテあり、こ
れは大別して、前述したブレーキ用コントロールユニッ
トUBの他、スロットル用コントロールユニットU丁お
よびスリップ制御用コントロールユニットUSとから構
成されている。コントロールユニットUBは、コントロ
ールユニ・ントUSからの指令信号に基づき、前述した
ように各バルブ5VI−3V4の開閉制御を行う。また
、スロットル用コントロールユニ一2)UTは、コント
ロールユニットUSからの指令信号に基づき、スロット
ルアクチュエータ14の駆動制御を行う。
スリップ制御用コントロールユニットUSは、デジタル
式のコンピュータ、より具体的にはマイクロコンピュー
タによって構成されている。このコントロールユニット
USには、各センサ(あるいはスイッチ)61〜68か
らの信号が人力される。センサ61は、スロットルバル
ブ13の開度を検出するものである。センサ62はクラ
ツチ7が締結されているか否かを検出するものである。
センサ63は変速機8の変速段を検出するものである。
センサ64.65は駆動輪としての左右前輪2.3の回
転数を検出するものである。センサ66は従動輪として
の左後輪4の回転数すなわち車速を検出するものである
。センサ67は、アクセル69の操作量すなわちアクセ
ル開度を検出するものである。センサ68はハンドル7
0の操作量すなわち舵角を検出するものである。上記セ
ンサ64.65.66はそれぞれ例えばピックアップを
利用して構成され、センサ61.63.67.68は例
えばポテンショメータを利用して構成され、センサ62
は例えばON、OFF的に作動するスイッチによって構
成される。
なお、コントロールユニットUSは、基本的にCPU、
ROM、RAM、CLOCKt−備えており、その他、
出入力インタフェイスを備えると共に、入力信号、出力
信号に応じてA/DあるいはD/A変換器をも有するが
、これ等の点についてはマイクロコンピュータを利用す
る場合における通常のものと変るところがないので、そ
の詳細な説明は省略する。なお、以下の説明におけるマ
ツプ等は、制御ユニットUSのROMに記憶されている
ものである。
さて次に、コントロールユニットUの制御内容について
順次説明するが、以下の説明で用いるすベリ率Sは、次
式(1)によって定義するものとする。
WD:駆動輪(2,3)の回転数 WL:従動輪(4)の回転数(車速) スロットル制御 コントロールユニットUTは、目標スロットル開度とな
るようにスロットルバルブ13(スロットルアクチュエ
ータ14)をフィードバックrut giするものとな
っている。このスロットル制御の際、スリップ制御を行
わないときは、運転者りによって操作されたアクセル6
9の操作量にl:lに対応した目標スロットル開度とな
るように制御し、このときのアクセル開度とスロットル
開度との対応関係の一例を、第12図に示しである。ま
た、コントロールユニットUTは、スリップ制御の際に
は、第12図に示す特性にしたがうことなく、コントロ
ールユニットUSで演算された目標スロットル開度Tn
となるようにスロットル制御を行う。
コントロールユニッ)UTを用いたスロットルバルブ1
3のフィードバック制御は、実施例では、エンジン6の
応答速度の変動を補償するため、PI−PD副制御よっ
て行うようにしである。すなわち、駆動輪のスリップ制
御の際には、現在のすべり率が目標すべり率に一致する
ように、スロットルバルブ13の開度をPI−FD制御
する。より具体的には、スリップ制御の際の目標スロッ
トル開度Tnは、次式(2)によって演算される。
Tn=  Tn−1 −3ET −5ET −FP  (WDn−WDn−1) −F D  (WDn −2X WDn−1+ WDn
−2)拳  ・  書  (2) WL :従動輪(4)の回転数 WD:駆動輪(2,3)の回転数 KP:比例定数 KI:jii分定数 FP:比例定数 FD:微分定数 S ET :目標すべり率(スロットル制御用)上記式
(2)のように、スロットル開度Tnは、所定の目標す
べり率SETとなるように駆動輪の回転数をフィードバ
ック制御している。換言すれば、前記(1)式から明ら
かなように、スロットル開度は、目標駆動輪回転数WE
Tが次の(3)式になるように制御される。
上述したコントロールユニッ)UTを用いたPI−FD
制御を、ブロック線図として第3図に示してあり、この
第3図に示す「S′」は「@算子」である。また、各サ
フィクスrnJ、rn−1」は現時およびその1回前の
サンプリング時における各信号の値を示す。
ブレーキ制御 スリラフ制御時においては、コントロールユニットUB
を用いた左右の駆動輪2.3の回転(スリップ)を、左
右独立に所定の目標すべり率SBTになるようにフィー
ドバック制御する。換言すれば、ブレーキ制御は次式(
4)で設定される駆動輪回転数WBTになるようにフィ
ードバック制御を行なう。
このブレーキの目標すべり率SOTは、本実施例では後
述するようにエンジンの目標すべり率SETよりも太き
く設定しである。換言すれば、本実施例のスリップ制御
は、所定S ET (WET)になるようエンジン出力
を増減すると共に、それよりも大きなS BT (WB
T)になるようブレーキによるトルク増減作用を行なう
ことにより、ブレーキの使用頻度を少なくしている。そ
して、本実施例では、上記(4)式を満足するようなフ
ィードバック制御を、安定性に優れたI−PD制御によ
って行うようにしである。より具体的には、ブレーキ操
作量(バルブ30.31におけるピストン44の操作量
)Bnは、次式(5)によって演算される。
Bn=Bn−1 + K I  (WLnX       −WDn)−
5ET −F P  (WDn −WDn−1)−F D  (
WDn −2X WDn−1+ WDn−2)争  −
拳  (5) KI :積分係数 KD:比例係数 FD:微分係数 上記Bnが0より大きいとき(「正」のとき)がブレー
キ液圧の増圧であり、0以下のときが減圧となる。この
ブレーキ液圧の増減は、前述したようにバルブ5VI−
SV4の開閉を行なうことによりなされる。また、ブレ
ーキ液圧の増減速度の調整は、上記バルブ5VI−3V
4の開閉時間の割合(デユーティ比)を調整(デユーテ
ィ制御)することによりなされるが、上記(5)式によ
り求められたBnの絶対値に比例したデユーティ制御と
される。
上述したコントロールユニットUBによるI−FD制御
を、ブロック線図として第4図に示してあり、この第4
図に示す「S′」は「演算子」である。
そして、本実施例では、ブレーキ速度にリミット値(B
LM)が設けられ、このリミット値(BLM)は、第1
9図に示すように、スロットル開度に応じて、スロット
ル開度が大きくなる程大きな値とされるようになってい
る。すなわち、エンジン発生トルクが大きいときにはブ
レーキ速度をはやめるようになっている。
スリ、プ制御の 体i!要 コントロールユニットUによるスリップ制御の全体的な
概要について、第5図を参照しつつ説明する。なお、こ
の第5図中に示す符−)、数値の意味することは、次の
通りである。
S/Cニスリップ制御領域 E/G :エンジンによるスリップ制御B/Rニブレー
キによるスリップ制御 F/B :フィードバック制御 0/R:オープンループ制御 R/Y :リカバリ制御 B/A :バックアップ制御 A/S :緩衝制御 S=0.2ニスリップ制置開始時のすベリ率(SS ) S=O,17:ブレーキによる目標すべり率(S ET
) S=0.09ニブレーキによるスリップ制御を中止する
ときのすべり率 (S Be) S=0.06:エンジンによる目標すべり率(S ET
) S=0.01〜0.02:緩衝制御を行う範囲のすベリ
率 S=0.01以下:バックアップ制御を行なう範囲のす
べり率 なお、上記数値は、実際にアイスバーンをスパイクタイ
ヤによって走行して得たデータに基づいて示しである。
そして、緩衝制御A/Sを行うS=0.01と0.02
、またブレーキによるスリップ制御中止時点のすべり率
S=0.09は、実施例ではそれぞれ不変としである。
一方、ブレーキによる目標すベリ率SBTおよびエンジ
ンによる目標すベリ率SET、さらにはスリップ制御の
開始時のすべり率SSは、路面状況等によって変化され
るものであり、第5図ではその一例としてrO,17J
、ro 、06JあるいはrO,2」を示しである。そ
して、スリップ制御開始時のすべり率S=0.2は、ス
パイクタイヤを用いたときに得られる最大グリップ力発
生時点のすベリ率を用いである(第13図実線参照)。
このように、スリップ制御開始時のすベリ率を0.2と
大きくしであるのは、この最大グリップ力が得られると
きの実際のすべり率が求められるようにするためであり
、この最大グリップ力発生時のすべり率に応じて、エン
ジンおよびブレーキによる目標すべり率SET、 SE
Tが補正される。なお、第13図実線は、スパイクタイ
ヤのときのグリップ力と横力との大きさく路面に対する
摩擦係数として示す)が、すべり率との関係でどのよう
に変化するかを示しである。また、第13図破線は、ノ
ーマルタイヤのときのグリップ力と横力との関係を示し
である。
(以下、余白) 以上のことを前提として、時間の経過と共に第5図につ
いて説明する。
■toNt1 すべり率Sがスリップ制御開始条件となるS=0.2を
越えていないので、スリップ制御は行われない。すなわ
ち、駆動輪のスリップが小さいときは、スリップ制御し
ないことにより、加速性を向上させることができる(大
きなグリップ力を利用した走行)。勿論、このときは、
アクセル開度に対するスロットル開度の特性は、第12
図に示すように一律に定まる。
(すt1〜t2 スリップ制御が開始されると共に、すべり率がブレーキ
によるスリップ制御中止ポイン)(S=0.09)以上
のときである。このときは、すべり率が比較的大きいの
で、エンジンによる発生トルク低下とブレーキによる制
動とにより、スリップ制御が行われる。また、エンジン
の目標すべり率(S=0.06)よりもブレーキの目標
すべり1(S=O,17)の方が大きいため、大きなス
リップ時(S>0 、17)はブレーキが加圧されるが
、小さなスリップ時(S<0 、17)では、ブレーキ
は加圧されずに、エンジンのみの制御でスリップが収束
するように制御される。
■t2〜t4 (リカ八り制御) スリップが収束(S<0.2)してから所定時間(例え
ば170m5ec)の間、スロットルバルブ13は所定
開度に保持される(オープンループ制御)。このとき、
S=0/2(t2)時点での最大加速度G MAXが求
められて、このG WAXより路面の最大路(駆動輪の
最大グリップ力)が推定される。そして、駆動輪の最大
グリップ力を発生するように、スロットルバルブ13が
上述のように所定時間保持される。この制御は、スリッ
プの収束が急速に起こるためフィードバック制御では応
答が間に合わず、スリップ収束直後に車体加速度Gが落
ち込むことを防止するためになされる。このため、スリ
ップの収束が予測されると(S=0.2より低下)、上
述のようにあらかじめ所定トルクを確保して、加速性が
向上される。
上記最大クリップ力を発生し得るような駆動輪への付与
トルクを実現するための最適スロットル開度TV、は、
エンジン6のトルクカーブおよび変速比から理論的に求
まるが、実施例では、例えば第15図に示すようなマツ
プに基づいて決定するようにしである。このマツプは実
験的手法によって作成してあり、G MAXが0.15
以下と0.4以上のときは、G MAXの計測誤差を勘
案して所定の一定値となるようにしである。なお、この
第12図に示すマツプは、ある変速段(例えば1速)の
ときを前提としており、他の変速段のときは最適スロッ
トル開度TVoを補正するようにしである。
■t4〜t7 (バックアップ制御、緩衝制御)すベリ
率Sが異常に低下したときに対処するために、バックア
ップ制御がなされる(オーブンループ制御)。すなわち
、Sho 、01となったときは、フィード/しンク制
御をやめて、段階的にスロットルバルブ13を開いてい
く。そして、すベリ率が0.01と0.02との間にあ
るときは、次のフィードバック制御へと滑らかに移行さ
せるため、緩衝制御が行われる(14〜tsおよびt6
〜t7)。このパツクア・ンブ制御は、フィードバック
制御やリカバリ制御でも対処し得ないときに行われる。
勿論、このバックアップ制御は、フィードバック制御よ
りも応答速度が十分に速いものとされる。
このバックアップ制御におけるスロー/ )ル開度の増
加割合は、実施例では、スロットル開度のサンプリング
タイム14m5ec毎に、前回のスロットル開度に対し
て0.5%開度分だけ上乗せするものとしである。
また、上記緩衝制御においては°、第16図に示すよう
に、フィードバック制御演算によって得られるスロット
ル開度T2と、バックアップ制御演算によって得られる
スロットル開度T、とを、現在のすベリ率Soによって
比例配分することにより得られるスロットル開度TOと
するようにしである。
■t7〜t8 t7までの制御を行うことによって、エンジンのみによ
るスリップ制御へと滑らかに移行する。
(Φt8以降 運転者りによりアクセル69が全閉されたため、スリッ
プ制御が中止される。このとき、スロットルバルブ13
の開度を運転者りの意志に委ねても、十分にトルクが減
少しているため、再スリップの危険はない。なお、スリ
ップ制御の中止は、実施例では、このアクセルの全開の
他、スリップ制御による目標スロットル開度が、運転者
により操作されるアクセル開度に対応した第12図によ
り定まるスロットル開度よりも小さくなったときにも行
なうようにしである。
スリップ制御の詳細(フローチャート)次に、第6図〜
第11図のフローチャートを参照しつつ、スリップ制御
の詳細について説明するが、実施例では、自動車lがぬ
かるみ等にはまり込んだスタック中に、ブレーキ制御を
利用して当該ぬかるみ等から脱出するためのスタック制
御をも行なうようになっている。なお、以下の説明でP
はステップを示す。
第6図(メイン) PIでシステムのイニシャライズが行われた後、P2に
おいて、現在スタック中(ぬかるみ等にはまり込んで動
きがとれなくなったような状態)であるか否かが判別さ
れる。この判別は、後述するスタックフラグがセットさ
れているか否かをみることによって行なわれる。P2の
判別でNOのときは、P3においてアクセル69が全開
であるか否かが判別される。このP3でNoと判別され
たときは、P4において、現在のスロットル開度がアク
セル開度よりも大きいか否かが判別される。このP4で
Noと判別されたときは、P5において、現在スリップ
制御中であるか否かが判別されるが、この判別は、スリ
ップ制御フラグがセットされているか否かをみることに
よって行なわれる。このP5でNOと判別されたときは
、P6において、スリップ制御を行なうようなスリップ
が発生したか否かが判別される。この判別は、後述する
左右前輪2.3についてのスリップフラグがセットされ
ているか否かをみることによって行なわれる。このP6
でNoと判別されたときは、P7に移行して、スリップ
制御が中止される(通常の走行)。
前記P6でYESと判別されたときは、P8に移行して
、スリップ制御フラグがセットされる。
引き続き、P9において、エンジン(スロットル)用の
目標すべり率SETの初期値(実施例では0.06)が
セットされ、またPIOにおいてブレーキ用の目標すべ
り率SBTの初期値(実施例では0.17)がセットさ
れる。この後は、それぞれ後述するように、スリップ制
御のために、Pilでのブレーキ制御およびPI3での
エンジン制御がなされる。なお、P9、PIOでの初期
値の設定は、前回のスリップ制御で得られた最大加速度
G MAXに基づいて、後述するP76と同様の観点か
らなされる。
前記P5においてスリップ制御フラグによりYESと判
別されたときは、前述したFilへ移行して、引き続き
スリップ制御がなされる。
前記P4でYESと判別されたときは、スリ・ンプ制御
は不用になったときであり、PI3に移行する。このP
I3ではスリップ制御フラグが1ノセツトされる9次い
で、PI3でエンジン制御を中止し、PI3でのブレー
キ制御がなされる。なお、このPI3でのブレーキ制御
では、スリ・ツク中に対処したものとしてなされる。
前記P3でYESと判別されたときは、PI3において
ブレーキを解除した後、P14以降の処理がなされる。
前記P2でYESと判別されたときは、P15以降の処
理がなされる。
第7図、第8図 第7図のフローチャートは、第6図のメインフローチャ
ートに対して、例えば14 m s e c毎に割込み
される。
先ず、P21において、各センサ61〜68からの各信
号がデータ処理用として入力される。次いで、P22で
後述するスリップ検出の処理がなされた後、P23での
スロットル制御がなされる。
P23でのスロットル制御は、第8図に示すフローチャ
ートにしたがってなされるゆ先ず、P24において、ス
リップ制御フラグがセットされているか否か、すなわち
現在スリップ制御を行っているか否かが判別される。こ
のP24でYESのときは、スロットルバルブ13の制
御が、スリップ制御用として、すなわち第12図に示す
特性に従わないで、所定の目標すベリ率SETを実現す
るような制御が選択される。また、P24においてNO
と判別されたときは、P26において、スロットルバル
ブ13の開閉制御を、運転者りの意志に委ねるものとし
て(第12図に示す特性に従う)選択される。このP2
5、P26の後は、P27において、目標スロットル開
度を実現させるための制御がなされる(後述するP68
、PIO、P71に従う制御あるいは第12図の特性に
従う制御)。
第9図(スリップ検出処理) この第9図のフローチャートは、第7図のP22に対応
したものである。このフローチャートは、スリップ制御
の対象となるようなスリップが発生したか否か、および
スタックしているか否かを検出するためのものである。
先ず、P31で、クラッチ7が完全に接続されているか
否かが判別される。このP31でYESと判別されたと
きは、スタック中ではないときであるとして、P32に
おいてスタックフラグがリセットされる。次いで、P3
3において、現在車速が低速すなわち例えば6.3km
/hよりも小さいか否かが判別される。
P33でNOと判別されたときは、P34において、ハ
ンドル舵角に応じて、スリップ判定用の補正値αが算出
される(第14図参照)。この後P35において、左駆
動輪としての左前輪2のすべり率が、所定の基市値0.
2に上記P34でのαを加えた値(0,2+α)よりも
大きいか否かが判別される。このP35での判別で、Y
ESのときは、左前輪2がスリップ状態にあるとしてそ
のスリップフラグがセットされる。逆に、P35でNo
と判別されたときは、左前輪2のスリップフラグがリセ
ットされる。なお、上記補正値αは、旋回時における内
外輪の回転差(特に駆動輪と従動輪との回転差)を考慮
して設定される。
P36あるいはP37の後は、P38、P39、P2O
において、右駆動輪としての右前輪3についてのスリッ
プフラグのセット、あるいはリセットが、P35、P3
6、P37と同様にして行われる。
前記P33でYESと判別されたときは、低速時であり
、車速を利用したすなわち前記(1)式に基づくすべり
率の算出に誤差が大きくなるので、スリップ状態の判定
を、駆動輪の回転数のみによって検出するようにしであ
る。すなわち、P41において、左前輪2の回転数が、
車速10km/h相当の回転数よりも大きいか否かが判
別される。このP41でYESと判別されたときは、P
42において左前輪2のスリップフラグがセットされる
。逆に、P41でNoと判別されたときは、P43にお
いて左前輪2のスリップフラグがリセットされる。
P42、P43の後は、P44、Pd2、P46におい
て、右前輪3についてのスリップフラグがセットあるい
はリセットが、上記P41〜P43の場合と同様にして
行われる。
前記P31において、Noと判別されたときは、スタッ
ク中である可能性が考えられるときである(スタック中
は、運転者りは半クラッチを使用しながらぬかるみ等か
ら脱出しようとする)。
このときは、P51に移行して、駆動輪としての左右前
輪2と3との回転数の平均値が小さいか否かが判別され
る(例えば車速に換算して2km/h以下であるか否か
が判別される)。P51でNOと判別されたときは、P
b0において、現在スタック制御中であるか否かが判別
される。Pb0でNoと判別されたときは、P53にお
いて、右前輪3の回転数が、左前輪2の回転数よりも大
きいか否かが判別される。P53でYESと判別された
ときは、右前輪3の回転数が左前輪2の回転数の1.5
倍よりも大きいか否かが判別される。
このP54でYESと判別されたときは、P56でスタ
ックフラグがセットされる。逆にP54でNoと判別さ
れたときは、スタック中ではないとして、前述したP3
2以降の処理がなされる。
また、前記P53でNoと判別されたときは、P55に
おいて、左前輪2の回転数が、右前輪3の回転数の1.
5倍よりも大きいか否かが判別される。このP55でY
ESのとときはP56へ、またNOのときはP32へ移
行する。
P56の後は、P57において、車速か6.3k m 
/ hよりも大きいか否かが判別される。このP57で
YESとされたときは、前輪2.3の11標回転数を、
車速を示す従動輪回転の1.25倍となるようにセット
される(すべり率0.2に相当)。また、P57でNO
のときは、P59において、前輪2.3の目標回転数が
、lOkm/hに一律にセットされる。P51でYES
のときは、P2Oにおいて、ブレーキがゆっくりと解除
される。
第10図(エンジン制御) この第10図に示すフローチャートは、第6図のP12
対応している。
P61において、スリップが収束状態へ移行したか否か
(第5図のt2時点を通過したときか否か)が判別され
る。このP61でNoのときは、P62において、左前
輪2のすべり率Sが0.2よりも大きいか否かが判別さ
れる。P62でN。
のときは、P63で右前輪3のすべり率Sが0゜2より
も大きいか否かが判別される。このP63でNoのとき
は、P64において、左右前輪2.3のうち片側のみブ
レーキ制御中か、すなわちスプリット路を走行している
ときであるか否かが判別される。P64でYESのとき
は、P65において、左右前輪2.3のうちすべり率の
低い方の駆動輪を基準として、現在のすベリ率が算出さ
れる(セレクトロー)。逆に、P64でNoのときは、
左右前輪2.3のうち、すべり率の大きい方の駆動輪に
合せて、現在のすベリ率算出される(セレクトハイ)。
なお、P62、P63でNOのときも、P66に移行す
る。
上記P6Bでのセレクトハイは、すべり易い方の駆動輪
のすベリを抑制すべく現在のすベリ率を算出することに
より、ブレーキの使用をより一層回避し得るものとなる
。逆に、上記P65でのセレクトローは、例えば左右駆
動輪が接地する路面の摩擦係数が異なるようなスプリッ
ト路を走行する場合に、ブレーキによってすベリ易い方
の駆動輪のスリップを抑制しつつ、すべり難い側の駆動
輪のグリップ力を生かした走行が行なえることとなる。
なお、このセレクトローの場合は、ブレーキの酷使を避
けるため、例えば一定時間に限定したり、あるいはブレ
ーキが過熱した場合にこのセレクトローを中止させるよ
うなバックアップ手段を講じておくとよい。
P65、P66の後は、P67において、現在のすべり
率Sが0.02よりも大きいか否かが判別される。この
P67でYESのときは、P68において、スロットル
バルブ13が、スリップ制御のためにフィードバック制
御される。勿論、このときは、スロットルバルブ ル開度(Tn)は、P65、P66で設定されたあるい
は後述するP76で変更された目標すべり率SETを実
現すべく設定される。
P67でNOのときは、P69において、現在のすべり
率Sが0.01よりも大きいか否かが判別される。この
P69でYESのときはP2Oにおいて、前述した緩衝
制御がなされる。また、P69でNoのときは、P71
において、前述したバックアップ制御がなされる。
一方、P61でYESのときは、駆動輪の大きなスリッ
プが収束しつつある状態にあるとしてPI2へ移行して
、スリップ収束方向へ移行した後所定時間(リカバリ制
御を行う時間で、実施例では前述したように170ms
ec)経過したか否かが判別される。PI2でNOのと
きは、リカバリ制御を行うベく、P73以降の処理がな
される。すなわち、先ず、P73で、自動車1の最大加
速度G MAXが計測される(第5図t2時点)。
次いで、P74において、このG MAXが得られるよ
うな最適スロットル開度Tvoが設定される(第15図
参照)、さらに、PI5において、変速機8の現在の変
速段に応じて、P74での最適スロットル開度Tv□が
補正される。すなわち、変速段の相違によって、駆動輪
への付与トルクも異なるため、P74ではある基準の変
速段についての最適スロットル開度Tv□を設定して、
PI5でこの変速段の相違を補正するようにしである。
この後は、P76において、P73でのG MAXより
路面の摩擦係数を推定して、その後のエンジン(スロッ
トル)、ブレーキによるスリップ制御の目標すべり率S
 ET,  S BTを共に変更する。なお、この目標
すべり率SET. SSTをと゛のように変更するのに
ついては後述する。
前記P72でYESのときは、リカバリ制御終了という
ことで、前述したP62以降の処理がなされる。
前記P76において変更されるエンジンとブレーキとの
目標すベリ率SET. SBTは、P73で計測された
最大加速度G MAXに基づいて、例えば第17図に示
すように変更される。この第17図から明らかなように
、原則として、最大加速度G WAXが大きいほど、目
標すべり率SET. SETを大きくするようにしであ
る。そして、目標すべり率SET. SBTには、それ
ぞれリミット値を設けるようにしである。
第11図(ブレーキ制御) この第11図に示すフローチャートは、第6図のpHお
よびPI3に対応している。
先ず、P81において、現在スタック中であるか否かが
判別される。P81でNoのときは、P82において、
ブレーキの増減圧速度のリミット(1m(BLM)を、
以下の式に基づいて、スロットル開度に応じた値(スロ
ットル開度が大きい程大きくなる)が設定される。
BLM=f(θ)  θニスロントル開度P81でYE
Sのときは、P83において、上記リミット4cIBL
Mを、P82の場合よりも小さな一定値として設定する
。なお、このP82.83の処理は、Bnとして前記(
5)式によって算出されたままのものを用いた場合に、
ブレーキ液圧の増減速度が早過ぎて振動発生等の原因に
なること、及びスロットル開度に応じた制動を得ること
とを考慮してなされる。これに加えて、P83では、ス
タック中からの脱出のため駆動輪への制動グが急激に変
化するのが特に好ましくないため、リミット値として小
さな一定値としである。
P82あるいはP83の後に、P84において、すベリ
率Sが、ブレーキ制御の中Iトポインドとなる0、09
よりも大きいか否かが判別される。P84でYESのと
きは、P85において、右荊輪用ブレーキ22の操作量
Bnが算出される(第4図のI−PD制御におけるBn
に相当)。この後、P86において、上記Bnが「0」
より大きいか否かが判別される。この判別は、ブレーキ
の増圧方向を正、減圧方向を負と考えた場合、増圧方向
であるか否かの判別となる。
P86でYESのときは、P87において、Bn>BL
Mであるか否かが判別される。P87でYESのときは
、ブレーキ操作量Bnがリミット値BLMを越えている
として、Bnをリミット値BLMに設定した後、P89
において、右ブレーキ22の増圧がなされる。また、P
87でNoのときは、P85で設定されたBnの値でも
って、P89での増圧がなされる。この一連のステ7プ
により、ブレーキ速度は、リミット値BLMに規制され
て、スロットル開度が大きい程、はやめられることとな
る(第19図参照)。
前記P86でNoのときは、Bnが「負」あるいは「0
」であるので、P2OでBnを絶対値化した後、P91
〜93の処理を経る。このP91〜P93は、右ブレー
キ22の減圧を行うときであり、P87、P88、P8
9の処理に対応している。
P89、P93の後は、P94に移行して、左ブレーキ
21についても右ブレーキ22と同じように増圧あるい
は減圧の処理がなされる(P84〜P93に対応した処
理)。
一方、P84でNOのときは、ブレーキ制御を中止する
ときなので、P95においてブレーキの解除がなされる
なお、P85とP86との間において、駆動輪の実際の
回転数と目標回転数(実際のすべり率と目標すべり率)
との差が大きいときは、例えば前記(5)式における積
分定数KIを小さくするような補正を行なうことにより
、ブレーキのかけ過ぎによる加速の悪化やエンストを防
止する上で好ましいものとなる。
このように、本実施例によれば、ブレーキ速度がリミッ
ト値(BLM)に規;し]され、スロットル開度に応し
て、エンスト発生の危険性の小さいスロットル開度が大
きい程は早められる結果、スリップの収束性が向上され
る。換言すれば、エンスト発生の危険性の大きいスロッ
トル開度が小さいときは、ブレーキ速度が遅くされる結
果、エンスト防止を図りつつスリップ収束がなされるこ
ととなる。
(以下余白) 以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
■ブレーキ速度を変える手段として、リミット萌(BL
M)をスロットル開度により変えることとしたが(第1
1図中、P82二云シ÷)、ブレーキ制御における各動
作の制御ゲイン、例えばKI値((5)式)をスロット
ル開度に応じて変更するようにしてもよい(第11図中
、P85)。
■別途ブレーキ圧センサを設け、このブレーキ圧センサ
で直接ブレーキ圧を検出することにより、ブレーキ増圧
速度を規制するようにしてもよい。
が所定値のときブレーキ圧を保持するステップを設けれ
ばよい。
(3)上記■、■並びに前記P82=チオ箒(第11図
)において、ブレーキ速度をスロットル開度により変更
するようにしたが、スロットル開度に代えて、エンジン
への負荷の大小に応じ、エンジンへの負荷が大きい(エ
ンストが発生し易い)ときには、ブレーキ速度を小さく
するようにしてもよい。この場合、エンジンへめ負荷は
、積載重量の大小、クラッチ外の断続、変速段、坂道の
勾配等により検出すればよい。
(4)また、ブレーキ速度に代えてブレーキ圧の絶対値
、つまり制御量を変えるようにしてもよい。
Φ)駆動輪へ作用する制動力付加としては、駆動輪用ブ
レーキ21.22に限られず、駆動輪へのパワープラン
ト系に別途制動手段を設けるものであってもよい。
(6)自動車lとしては、前輪2.3が駆動輪のものに
限らず、後輪4.5が駆動輪のものであってもよくある
いは4輪共に駆動輪とされるものであってもよい。
■駆動輪のすべり状態を検出するには、実施例のように
駆動輪の回転数のように直接的に検出してもよいが、こ
の他、車両の状態に応じてこのすべり状態を予測、すな
わち間接的に検出するようにしてもよい。このような車
両の状態としては、例えば、パワーソースの発生トルク
増加あるいは回転数増加、アクセル開度の変化、駆動軸
の回転変化の他、操舵状態(コーナリング)、車体の浮
上り状態(加速)、積載量等が考えられる。これに加え
て、大気温度の高低、雨、雪。アイス/<−ン等の路面
pを自動的に検出あるいはマニュアル式に1インプツト
して、上記駆動輪のすべり状態の予測をより一層適切な
ものとすることもできる。
(発明の効果) 本発明は以北述べたことから明らかなように、エンスト
発生の難易に応じて、駆動輪に作用する制動力の制御が
変更されるため、エンスト防止とスリップ収束性向上と
の両立を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図はブレーキ液圧の制御回路の一例を示す図。 第3図はスロットルバルブをフィードバック制御すると
きのブロック線図。 第4図はブレーキをフィードバック制御するときのブロ
ック線図。 第5図は本発明の制御例を図式的に示すグラフ。 第6図〜第11図は本発明の制御例を示すフローチャー
ト。 第12図はスリップ制御を行なわないときのアクセル開
度に対するスロットル開度の特性を示すグラフ。 第13図は駆動輪のグリップ力と横力との関係を、すべ
り率と路面に対する摩擦係数との関係で示すグラフ。 第14図はスリップ制御開始時のすベリ率をハンドル舵
角に応じて補正するときの補正値を示すグラフ。 第15図はりカバリ制御量における最大加速度に対応し
た最適スロットル開度を示すグラフ。 第16図は緩衝制御を行なうときのすベリ率とスロット
ル開度との関係を示すグラフ。 第17図は目標すべり率を決定する際に用いるマツプの
一例を示すグラフ。 第18図はスロットル開度とブレーキ速度のリミット値
(BLM)との関係を示すグラフ。 第19図はスロットル開度に応じたブレーキ制御例を示
すもので第5図に対応したグラフ。 第20図は本発明の全体構成図。 1:自動車 2.3:前輪(駆動輪) 4.5:後輪(従動輪) 6:エンジン(パワーンース) 7:クラッチ 8:変速機 13:スロットルバルブ 14:スロットルアクチュエータ 21〜24ニブレーキ 27:マスクシリンダ 30.31:液圧制御バルブ 32ニブレーキペダル 61:センサ(スロットル開度) 62:センサ(クラッチ) 63:センサ(変速段) 64.65:センサ(駆動輪回転数) 66:センサ(従動輪回転数) 67:センサ(アクセル開度) SVI−3V4 :電磁開閉バルブ U:コントロールユニット 第2図 第12図 コリ アクロル關、〜(%) 第14図 ハントlv1!llE?角 第13図 S(丁べり」「) 第15図 MAX 第16図 第17図 MAx 第18図 第20図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動輪に作用する制動力を制御することにより駆
    動輪の路面に対するスリップが過大になるのを防止する
    ようにした自動車のスリップ制御装置において、 前記制動力を調整する制動力調整手段と、 エンジンの発生トルク又はエンジンへの負荷を検出する
    負荷検出手段と、 該負荷検出手段からの信号を受け、エンジンの発生トル
    クが小さいとき又はエンジンへの負荷が大きいときには
    、前記制動力の制御速度又は制御量を小さくするスリッ
    プ制御調整手段と、 を備えていることを特徴とする自動車のスリップ制御装
    置。
JP18014886A 1986-08-01 1986-08-01 自動車のスリツプ制御装置 Expired - Fee Related JP2512720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18014886A JP2512720B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動車のスリツプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18014886A JP2512720B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動車のスリツプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338065A true JPS6338065A (ja) 1988-02-18
JP2512720B2 JP2512720B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=16078237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18014886A Expired - Fee Related JP2512720B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動車のスリツプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512720B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275248A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクションコントロール装置
US5397831A (en) * 1991-04-17 1995-03-14 Du Pont-Mitsui Fluorochemicals Tetrafluoroethylene copolymer resin powder composition and process for manufacture thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275248A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクションコントロール装置
US5397831A (en) * 1991-04-17 1995-03-14 Du Pont-Mitsui Fluorochemicals Tetrafluoroethylene copolymer resin powder composition and process for manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512720B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6331859A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6343856A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6331866A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6338064A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6338065A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2621858B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6331863A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2603227B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2603226B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6332136A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2693148B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2502981B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2593452B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6331831A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6338071A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2540520B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6338035A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPH02258431A (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPS6338068A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6343855A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6331864A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS63166649A (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPS63137047A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2684632B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2502994B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees