JPH03213440A - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置

Info

Publication number
JPH03213440A
JPH03213440A JP905737A JP573790A JPH03213440A JP H03213440 A JPH03213440 A JP H03213440A JP 905737 A JP905737 A JP 905737A JP 573790 A JP573790 A JP 573790A JP H03213440 A JPH03213440 A JP H03213440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
acceleration
target
vehicle speed
target acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP905737A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takimoto
滝本 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP905737A priority Critical patent/JPH03213440A/ja
Publication of JPH03213440A publication Critical patent/JPH03213440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は運転者の手による操作に基づいて自動車の加減
速度を制御する走行制御装置に関するものであり、特に
走行制御装置の操作性を改善する技術に関するものであ
る。
従来の技術 上記走行制御装置は一般に、特開昭60−183234
号公報に記載されているように、目標加減速度設定手段
と加減速装置制御手段とを含むように構成される。目標
加減速度設定手段は、運転者が手で操作すべき操作部材
を有し、その操作部材の操作状態(例えば、操作位置、
操作力等)に応じて自動車の目標加減速度を設定するも
のであり、加減速装置制御手段は、その目標加減速度に
基づいて、自動車を加、減速させる加減速装置を制御す
るものである。
発明が解決しようとする課題 従来の走行制御装置(以下、従来装置という)において
は、操作状態と目標加減速度との対応関係が自動車の走
行速度すなわち車速の大小とは無関係に一定とされてい
た。目標加減速度が操作状態に応じて一義的に決まるよ
うになっていたのである。しかし、本出願人による研究
によりこの従来装置には次のような問題があることが判
明した。
自動車を加速する場合、実現可能な加速度は車速の大小
とは無関係に一定ではなく、車速か大きい程小さくなる
のが普通である。トルクコンバータ付4速オートマチッ
クトランスミッションを備えた自動車におけるその一例
を第11図にグラフで表す。グラフには、車速と自動車
の駆動輪に加えられる駆動力との関係がトランスミッシ
ョンの各ギヤ段毎に、かつ、エンジンのスロットルバル
ブ全開時と全閉時との各々について示されている。
さらに、車速と駆動力と自動車の加減速度との関係も示
されている。グラフから明らかなように、最大加速度は
、車速がOk+n/hである場合には+0.8G(1−
ランスミッションのギヤが1速である場合)、車速が1
100k/hである場合には十0.2G()ランスミッ
ションのギヤが2速である場合)というように、車速が
大きい程小さくなるのである。なお、上記トランスミッ
ションは後述のロックアツプフランチを備えており、こ
のロックアツプフランチがロックアツプ状態と非ロツク
アップ状態とのいずれにあるかを図においてそれぞれO
NとOFFとを付して表す。
操作部材は普通、目標加減速度が0に設定されるべき定
速操作状態と、目標加速度が最大(目標加減速度が最大
)に設定されるべき最大加速操作状態および目標減速度
が最大(目標加減速度が最小)に設定されるべき最大減
速操作状態の各々との間が操作可能範囲とされる。しか
し、操作部材を最大加速操作状態に操作した場合に設定
される目標加速度を、例えば、車速かQ km / h
であり、かつトランスミッションのギヤが1速である場
合に実現可能な加速度すなわち+0.8Gとした場合に
は、車速が例えば1001an/hであれば、操作部材
を最大加速操作状態に操作しても、実現される加速度は
+0.8Gより小さい→−0,2Gとなる。
以上要するに、従来装置においては、最大加速操作状態
に対応する目標加速度を低速走行時を基準として設定し
た場合には、高速走行時に、最大加速度に現実に対応す
る操作状態と最大加速操作状態とが一致せず、それら2
つの操作状態の間の操作範囲が無効操作範囲となり、無
駄な操作が生じて操作性が悪化するという問題があるこ
とが判明したのである。
逆に、最大加速操作状態に対応する目標加速度を高速走
行時を基準として設定した場合には、低速走行時に、実
現可能な加速度より小さな目標加速度しか設定すること
ができなくなって、自動車の加速能力が低下するという
問題が生じる。
以上、従来装置の加速操作時における問題を説明したが
減速操作時には次のような問題があることが判明した。
減速時には車速が小さい程操作部材の一定の操作量に対
応する目標減速度の変更量が小さくなるようにすること
が運転フィーリングを向上させる上で望ましい。車速が
小さい程操作部材の操作感度を低くすることが望ましい
のである。しかし、従来装置においては、操作感度が車
速の大小とは無関係に一定とされていたため、低速走行
時に減速感が高過ぎて操作部材の微妙な加減が必要とな
ったり、高速走行時に減速感が低過ぎて大きな操作が必
要になったりし、いずれの場合にも操作し難くなるとい
う問題があることが判明したのである。
本発明は以上の知見に基づいて、良好な操作性が実現さ
れる走行制御装置を提供することを課題としてなされた
ものである。
課題を解決するための手段 そして、本発明の要旨は、第1図に示すように、前記目
標加減速度設定手段および加減速装置制御手段を含む走
行制御装置に、自動車の車体速度を検出する車速センサ
を設け、かつ、目標加減速度設定手段に、前記操作状態
と目標加減速度との対応関係を車速センサによる検出車
速に応じて変える対応関係変更手段を設けたことにある
作用 本発明装置においては、操作状態と目標加減速度との対
応関係が車速に応じて変わる。そして、操作状態と目標
加減速度との対応関係は例えば、車速か大きい程同じ操
作状態に対応する目標加速度が小さくなるようにしたり
、車速か小さい程目標減速度が小さくなるようにしたり
することができる。
発明の効果 このように、本発明に従えば、操作状態に対応する目標
加減速度を車速との関係において適正に設定し得るから
、走行制御装置の操作性が向上するという効果が得られ
る。
また、操作状態と目標加減速度との対応関係を車速が大
きい程同じ操作状態に対応する目標加速度が小さくなる
ようにすることにより、車速の大小を問わず最大加速度
に現実に対応する操作状態と最大加速操作状態とを一致
させた態様では、高速走行時に操作部材に無効操作範囲
が生じなくなって操作部材の操作可能範囲を有効に利用
しつつ操作部材を操作し得ることとなり、目標加速度を
微妙に変更するための操作が比較的簡単になるという特
有の効果が得られる。
実施例 以下、本発明を4輪自動車用走行制御装置に適用する場
合の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第2図において10は駆動源としてのエンジンを示す。
エンジン10の出力軸はトルクコンバータ12,4速オ
ートマチツクトランスミツシヨン14(以下、単にトラ
ンスミッション14という)3プロペラシヤフト16お
よび差動装置18を順に経て左右後輪20.22に連結
されている。
エンジン10の吸気マニホールド24にはスロットルバ
ルブ26が設けられている。また、トルクコンバータ1
2はロックアツプクラッチ28を備えている。ロックア
ツプクラッチ28は、エンジン10の出力側とトランス
ミッション14の入力側とを機械的に連結するロックア
ツプ状態(以下、ON状態ともいう)と機械的に連結し
ない非ロツクアップ状態(以下、OFF状態ともいう)
とに切換え可能なりランチである。自動車の左右前輪3
0.32と上記左右後輪20.22とにはそれぞれ左前
輪ブレーキ34.右前輪ブレーキ36左後輪ブレーキ3
8および右後輪ブレーキ40が設けられている。各ブレ
ーキ34〜40の図示しないブレーキシリンダはプロポ
ーショニングハルプ42(以下、PV42という。図に
おいても同じ)および電磁液圧制御弁としての3位置弁
44を順に経てアキュムレータ46に接続されている。
3位置弁44は常には図示の原位置、すなわちPV42
をアキュムレータ46から遮断してリザーバ48に連通
させる減圧位置にあるが、ソレノイド50が比較的小さ
な電流で励磁されれば、PV42をアキュムレータ46
からもリザーバ48からも遮断する保圧位置に切り換わ
り、比較的大きな電流で励磁されれば、PV42をリザ
ーバ48から遮断してアキュムレータ46に連通させる
増圧位置に切り換わる。アキュムレータ46にはポンプ
モータ52によって駆動されるポンプ54の駆動によっ
て常に一定液圧範囲でブレーキ液圧が蓄えられている。
アキュムレータ46の蓄圧が異常に高くなるのを防止す
るためにリリーフバルブ56が設けられている。
運転席60の近くに加減速レバー操作部W(以下、単に
操作装置という)62が設けられている。
操作装置62は第3図および第4図にそれぞれ示すよう
に、自動車の左右方向に延びる一軸線回りに回動可能な
加減速レバー66を備えている。加減速レバー66は自
動車の前後方向に延びる鉛直平面内で回動可能とされて
いるのである。加減速レバー66は弾性部材としてのス
プリング68によって常に図示の原位置である中立位置
に付勢されていて、加減速レバー66をスプリング68
の付勢力に抗して自動車の前方または後方に回動させた
後、運転者が手を加減速レバー66から離すか、加減速
レバー66に加える操作力を小さくすれば加減速レバー
66がスプリング68の付勢力によって自動的に中立位
置に復帰するようになっている。
操作装置62はさらに、−直線に沿って移動可能な検出
子70を有し、かつ、その検出子70の直線方向位置に
応じた大きさの電気信号を出力する位置センサ74を備
えている。検出子70は加0 減速レバー66の回動位置に対応した位置に変位させら
れるようになっているから、位置センサ74の出力信号
に基づいて加減速レバー66の操作角度φを検出するこ
とができる。
自動車は図示しないアクセルペダルとブレーキペダルと
を備えていて、常には、運転者によってアクセルペダル
が踏み込まれれば第2図に示すスロットルバルブ26の
開度がその踏込み量に応した大きさとなるようにスロッ
トルバルブ26を制御し、ブレーキペダルが踏み込まれ
ればブレーキ34〜40の各ブレーキ液圧がその踏込み
量に応じた高さとなるように3位置弁44を制御する通
常制御が行われるが、運転者から走行制御指令が出され
ている間は、自動車の実際の加減速度G(符号が正であ
れば加速度、負であれば減速度を表す)である実加減速
度GAが加減速レバー66の操作角度φに応じた大きさ
となるようにスロットルバルブ26 トランスミッショ
ン14および各ブレーキ34〜40を制御する走行制御
が行われる。
1 この走行制御を行うために自動車には第2図に示すよう
に、CPU、ROM、RAM、ハス、入力部、出力部等
から成るコンピュータを主体とする制御装置80が設け
られている。制御装置80の入力部には、操作装置62
の位置センサ74と、走行制御指令を発令するためにO
FFからON、その発令を解除するためにONからOF
Fに操作される走行制御スイッチ88と、エンジン10
の回転数(トルクコンバータ12の入力軸の回転数でも
ある)を検出するエンジン回転数センサ90と、トラン
スミッション14の入力軸の回転数(トルクコンバータ
12の出力軸の回転数でもある)を検出するトランスミ
ッション回転数センサ92と、自動車の車速■を検出す
る車速センサ94と、スロットルバルブ26の実開度θ
、を検出するスロットル開度センサ96と、左右前輪ブ
レーキ34.36の実際のブレーキ液圧Pである実液圧
PAを検出するブレーキ液圧センサ98と、車輪20,
22.30.32が接している路面の傾斜角αを検出す
る傾斜角センサ100とが接続2 されている。
一方、出力部には、スロットルバルブ26を制御するス
ロットルモータ102と、ロックアツプクラッチ28を
制御する図示しないロックアツプ用ソレノイドと、トラ
ンスミッション14の変速を制御する変速用ソレノイド
104と、3位置弁44のソレノイド50とが接続され
ている。
コンピュータのROMには第5図〜第7図にそれぞれフ
ローチャートで表す目標駆動力演算ルーチン 目標駆動
力補正量演算ルーチンおよび制御量演算等ルーチンを始
め、各種制御ルーチンが記憶されている。また、ROM
には、(a)加減速レバー66の操作量L(本実施例に
おいては、検出子70の中立位置から正逆各方向への変
位量であって、加減速レバー66が中立位置にある場合
に0%、車両後方に最も傾斜した最大加速操作位置にあ
る場合に+100%、車両前方に最も傾斜した最大減速
操作位置にある場合に一100%とされている)と加減
速度Gの目標値である目標加減速度GTとの間に車速■
に応じて予め定められてい3 る関係を表すデータとしてのL  OT Vテーブルと
、(b)各車速■の下で左右後輪20.22に加えられ
る駆動力Fの目標値である目標駆動力FTを実現するの
に好適なトランスミッション14の目標ギヤ段(シフト
位置S)を決定するのに用いられる車速■と目標駆動力
F1と目標ギヤ段との関係を表すデータとしてのV−F
−Sテーブルと、(C)トランスミッション14の実際
のギヤ段である実ギヤ段と目標ギヤ段とに対応する後述
の今回ギヤ段を決定するのに用いられる実ギヤ段と目標
ギヤ段と今回ギヤ段との関係を表すデータとしてのギヤ
段テーブルと、(d)トルクコンバータ12の出力軸の
回転数すなわちトランスミッション14の入力軸の回転
数をトルクコンバータ12の入力軸の回転数すなわちエ
ンジンlOの出力軸の回転数で割算した値である速度比
eと、トルクコンバータ12の入力軸に作用するトルク
をそれの出力軸に作用するトルクで割算したI・ルク比
tとの関係を表すデータとしてのe−tテーブルと、(
e)エンジン10の回転数Nの各値とエンジン10の正
味4 トルクTの各値とを実現するのに好適なスロットルバル
ブ26の目標開度θ、を決定するのに用いられる回転数
Nと正味トルクTと目標開度θ7との関係を表すデータ
としてのN−T−θテーブルと、(f)トランスミッシ
ョン14の各実ギヤ段Sと各車速Vとの下でスロットル
バルブ26を全閉にした場合に左右後輪20.22に加
えられる全閉時駆動力F。を決定するのに用いられる実
ギヤ段Sと車速■と全閉時駆動力F。との関係を表すデ
ータとしての5−V−F、テーブルと、(g)左右前輪
ブレーキ34.36のブレーキ液圧Pと、左右前輪30
.32と左右後輪20.22とにそれぞれ加えられるブ
レーキ力Bの和との関係を表すデータとしてのB−Pテ
ーブルとが記憶されている。
上記r、−c、−vテーブルにより規定される操作量り
と目標加減速度G1と車速■との関係を第8図にグラフ
で表す。この関係は加速側と減速側とに分けることがで
きる。加速側における関係は、操作量■、が+100%
である最大加速操作位置における車速■と目標加減速度
GTとの関係が第95 図に示す車速と最大加速度との関係(第11図に示す関
係から求められる)となるように設計されるとともに、
車速■が同じであれば、操作量りの一定の変更量に対応
する目標加速度GTの変更量が加減速レバー66の各操
作量りの間で互に等しくなるように、すなわち、加減速
レバー66の操作感度が各操作量りの間で一定となるよ
うに設計されている。また、減速側における関係ば、車
速が1001an/h以下の領域では各操作量I、に対
応する目標加減速度G7が車速■が小さい程小さくなる
一方、車速■が1100k/hより大きい領域では車速
■が1100k/hである場合と同じになるように設計
されるとともに、車速■が同じであれば、操作量りが小
さい程操作量りの一定の変更量に対応する目標減速度G
7の変更量が小さくなるように設計されている。
なお、上記V−1−Sテーブル、ギヤ段テーブル e−
tテーブル N−T−θテーブル 5V−F。テーブル
およびB−Pテーブルについては本出願人が出願した特
願平1−31206.1号6 明細書において詳細に説明したため、ここでは説明を省
略する。
次に作動を説明する。
コンピュータの電源が投入されれば、ROMに記憶され
ている図示しないメインルーチンが実行される。このル
ーチンにおいては、走行制御スイッチ88がON状態に
操作されているか否かが判定され、そうである判定され
る間は、第5図の目標駆動力演算ルーチン、第6図の目
標駆動力補正量演算ルーチンおよび第7図の制御量演算
等ルチンがそれぞれ所定時間毎に実行されるごとにより
前記走行制御が行われ、一方、そうでないと判定される
間は、前記通常制御が行われる。以下、第5図〜第7図
の各ルーチンが実行される様子を説明する。
まず、第5図のルーチンが実行されれば、まず、ステッ
プ5IOI (以下、単に3101という。
他のステフプについても同じ)において、位置センサ7
4の出力信号に基づいて加減速レバー66の操作量I、
を検出する図示しないルーチンの実行7 によって作成された操作量データが読み込まれ、続いて
、5102において、車速センサ94の出力信号に基づ
いて車速■を演算する図示しないルーチンの実行によっ
て作成された車速データが読み込まれる。その後、51
03において、車速データにより表される車速■と操作
量データにより表される操作量りとに対応する目標加減
速度Gアが前記L−G、−Vテーブルを用いて決定され
る。
続いて、5104において、ころがり抵抗Rrがころが
り係数μr(定数)と車両総重量W(定数)との積とし
て算出され、5105において、空気抵抗Rffが空気
抵抗係数μC(定数)と自動車の前面投影面積A(定数
)と前記車速V(変数)の二乗との積として算出され、
5106において、勾配抵抗Rsが車両総重量Wと傾斜
角センサ100の出力信号に基づく傾斜角α(符号は路
面が登板路であれば正、降板路であれば負となる)に対
する正弦の値すなわちsinαとの積として算出され、
5107において、加速抵抗Raが車両総重量Wおよび
自動車の回転部分相当重量ΔWの和】 8 と目標加減速度Grとの積を重力加速度gで割算した値
として算出される。すなわち、ころがり抵抗Rr、空気
抵抗R1,勾配抵抗Rsおよび加速抵抗Raはそれぞれ
次式で表されるのである。
Rr−μr−W Rff−μc−A−V2 Rs=W°sinα Ra=GT ・ (W+ΔW)/g その後、3108において、前記駆動力Fの目標値であ
る目標駆動力Fアがころがり抵抗Rr空気抵抗Rffi
、勾配抵抗Rsおよび加速抵抗Raと後述の目標駆動力
補正量Rfとの和として算出される。
この目標駆動力補正量Rf(以下、単に補正量Rfとい
う)は第6図の目標駆動力補正量演算ルーチンの実行に
よって演算される。このルーチンにおいてはまず、52
01において、車速センサ94の出力信号に基づいて車
体の実際の加減速度である実加減速度GAが算出され、
その後、5202において、前記目標加減速度GTから
実加減9 速度GAを差し引いた値が加減速度Gの偏差ΔGとされ
、5203において、ブレーキ液圧センサ98の出力信
号に基づく実液圧PAがOkg f / cfIである
か否か、すなわち、各ブレーキ34〜40が作用させら
れない非ブレーキ時であるか否かが判定される。
非ブレーキ時であるために8203の判定結果がYES
となる場合には、5204において、偏差ΔGの今回値
がその偏差ΔGに対して予め定められている許容範囲の
上限値子k(定数)より大きいか否かが判定され、そう
でなければ、5205において、偏差ΔGの今回値がそ
れの許容範囲の下限値−k(定数)より小さいか否かが
判定され、そうでなければ、3206において、非ブレ
ーキ時補正量Rf、の前回値が目標駆動力補正量Rfの
今回値とされる。なお、非ブレーキ時補正量Rf + 
は走行制御スイッチ88がOFF状態からON状態に操
作される毎にOにリセットされるようになっている。以
上で本ルーチンの一回の実行が終了する。
0 これに対して、偏差ΔGの今回値が+により大きいため
に8203の判定結果がYESとなった場合には、52
07において、非ブレーキ時補正量RfIの前回値と予
め定められている変更量a(正の定数)との和が非ブレ
ーキ時補正量Rfの今回値とされ、その後、8206に
おいて、その値が補正量Rfの今回値とされる。
また、偏差ΔGの今回値が−により小さいために320
3の判定結果がNOとなるとともに3205の判定結果
がYESとなる場合には、3208において、非ブレー
キ時補正量Rf +の前回値から変更量aを差し引いた
値が非ブレーキ時補正量Rf、の今回値とされ、その後
、5206において、その値が補正量Rfの今回値とさ
れる。
各ブレーキ34〜40が作用させられたために実液圧P
AがOより高められたブレーキ時には5203の判定結
果がNoとなり、5209〜5213が実行される。そ
れらステップは8204〜5208に準じたものとされ
ているので簡単に説明する。
1 偏差ΔGの今回値がそれの許容範囲にある場合、すなわ
ち−に≦ΔG≦十にである場合には、5209の判定結
果も5210の判定結果もNOとなって、5211にお
いて、ブレーキ時補正量Rf2の前回値が補正量Rfの
今回値とされる。なお、ブレーキ時補正量Rf2も非ブ
レーキ時補正量Rf、と同様に、走行制御スイッチ88
がOFF状態からON状態に操作される毎に0にリセッ
I・される。また、偏差ΔGの今回値が十により大きい
場合には、5209の判定結果がYESとなり、521
2においてブレーキ時補正量Rf2の前回値と変更量a
との和がブレーキ時補正量Rf zの今回値とされ、そ
の後、5211において、その値が補正量Rfの今回値
とされる。さらに、偏差ΔGの今回値が−により小さい
場合には、5209の判定結果がNoとなるとともに3
210の判定結果がYESとなり、5213において、
ブレーキ時補正量Rf2の前回値から変更量aを差し引
いた値がブレーキ時補正量Rf2の今回値とされ、その
後、5211において、その値が補正量2 Rfの今回値とされる。
次に、第7図のルーチンが実行される様子を説明する。
このルーチンにおいてはまず、5502において、前記
車速■と目標駆動力F、とに対応する目標ギヤ段が前記
V−F−Sテーブルを用いて決定される。なお、このテ
ーブルにはロックアツプクラッチ28の目標制御状態、
すなわち、ロックアツプクラッチ28をON状態にする
ことが必要であるかOFF状態にすることが必要である
かを表すデータも含まれていて、同ステップにおいては
、そのことについても決定される。
本実施例においては、目標ギヤ段の減速比と実ギヤ段の
減速比とが比較的大きく離れていて、実ギヤ段から直ち
に目標ギヤ段へ移行するようにトランスミッション14
を制御するとトランスミッション14の出力トルクが太
き(変動する可能性がある場合には、実ギヤ段から、目
標ギヤ段より減速比の低い中間ギヤ段(これが前記今回
ギヤ段である)への移行を行うようになっている。さら
に本実施例においては、トランスミッション143 の−回の変速には比較的長い時間(例えば、本ルーチン
の実行周期ΔT2の数十倍)がかかるから、その−回の
変速が開始されてから遅延時間T、が経過するまでの間
は、今回ギヤ段の更新はしないようになっている。
このような事情から、5503において、遅延時間To
の未消費分を表す遅延カウンタC8の値が0であるか否
かが判定される。遅延カウンタC。
は走行制御スイッチ88がOFF状態からON状態に操
作される毎にOにリセットされるものである。遅延カウ
ンタCDの今回値が0である場合には、判定の結果がY
ESとなり、5505において、目標ギヤ段と実ギヤ段
とに対応する今回ギヤ段が前記ギヤ段テーブルを用いて
決定される。ギヤ段テーブルには今回ギヤ段と共にロッ
クアツプクラッチ28の目標制御状態も含まれていて、
同ステップにおいてはさらに、その目標制御状態も決定
される。
その後、5506において、今回ギヤ段と実ギヤ段とが
等しいか否かが判定される。そうでなけ4 れば、判定の結果がNOとなり、変速の必要があると判
定されて、5507において、遅延カウンタC9の値が
遅延時間TDに設定され、一方、今回ギヤ段と実ギヤ段
とが等しければ、5506の判定結果がYESとなり、
変速の必要がないと判定されて、5507の実行がバイ
パスされる。
これに対して、遅延カウンタCDの今回値がOではない
場合には、現在変速中であると判定されて、5503の
判定結果がNOとなり、5504aにおいて、今回ギヤ
段が本ルーチンの前回の実行時に今回ギヤ段として設定
された前回ギヤ段とされた後、5504bにおいて、遅
延カウンタCDの前回値から本ルーチンの実行周期へT
2を差し引いた値が遅延カウンタCDの今回値とされる
いずれの場合にもその後、8508において、現在トル
クコンバータ12がロックアツプ状態にあるか否かが判
定される。そうである場合には、5509において、ト
ルクコンバータ12のトルク比もが1に設定され、そう
でない場合には、5510において、トランスミッショ
ン回転数セン5 す92の出力信号に基づくトランスミッション14の入
力軸の回転数をエンジン回転数センサ90の出力信号に
基づくエンジン回転数で割算することによりトルクコン
バータ12の速度比eが算出され、5511において、
その速度比eに対応するトルク比もが前記e−もテーブ
ルを用いて決定される。
いずれの場合にもその後、5512において、目標駆動
力FrがOkg f以上であるか否かが判定される。今
回はそうであると仮定すれば判定の結果がYESとなり
、5515において、エンジン10の正味トルクTの目
標値である目標エンジントルクT、が次式を用いて算出
される。
TT−F7 ・r/Tf・γt・η・tただし、 r:左右後輪20.22のタイヤの有効半径Tf:差動
装置18の減速比 Ttニドランスミッション14の実ギヤ段の減速比 η:動力伝達効率 6 その後、3516において、目標エンジントルクTTと
エンジン回転数Nとに対応するスロットルバルブ26の
目標開度θ7が前記N−T−θテーブルを用いて決定さ
れ、5517において、左右前輪ブレーキ34.36の
目標液圧P7がOkg f / CTIIに設定される
続いて、5521において、スロットルバルブ26の実
開度θ、が目標開度θアとなるようにスロワ1−ルモー
タ102を制御するスロットル制御が行われ、5522
において、トランスミッション14の実ギヤ段が今回ギ
ヤ段となるように変速用ソレノイド104を制御すると
ともに、口・7クアツプクラツチ28の実際制御状態が
目標制御状態となるようにロックアンプ用ソレノイドを
制御するトランスミッション制御が行われ、5523に
おいて、実液圧PAが目標液圧P、となるように3位置
弁44を制御するブレーキ制御が行われる。以上で本ル
ーチンの一回の実行が終了する。
これに対して、目標駆動力F1がOkg、 fより小さ
い場合には、5512の判定結果がNoとなり、7 S513において、車速■と実ギヤ段とに対応する全閉
時駆動力F0が前記5−V−F、テーブルを用いて決定
される。なお、このテーブルはロックアツプクラッチ2
8がON状態である場合とOFF状態である場合とに共
通の全閉時駆動力F。
を表すものとされている。続いて、5514において、
目標駆動力FTが全閉時駆動力F。以上であるか否かが
判定される。スロットルバルブ26を全閉にしただけで
は実駆動力TAを目標駆動力FTとすることができない
か否かが判定されるのである。今回は目標駆動力F0が
全閉時駆動力F。
以上であると仮定すれば、判定の結果がYESとなり、
5515以後のステップが前記の場合と同様に実行され
る。
一方、目標駆動力FTが全閉時駆動力F。より小さいと
仮定すれば、5514の判定結果がNOとなり、851
8において、目標開度θ、が0%に設定された後、55
19において、目標駆動力FTから全閉時駆動力F。を
差し引いた値が前記ブレーキ力Bの目標値である目標ブ
レーキ力B78 として算出され、5520において、その目標ブレーキ
力B7に対応する目標液圧PTが前記BP子テーブル用
いて決定される。その後、5521以後のステップが前
記の場合と同様に実行される。
なお、本実施例においては、走行制御中にブレーキペダ
ルが踏み込まれた場合には、走行制御が中断されるとと
もに、ブレーキペダルの踏込みに見合った大きさの減速
度が得られるように、トランスミッシゴン14.スロッ
トルバルブ26または3位置弁44が制御されるように
なっている。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
操作部材としての加減速レバー66、位置センサ74等
から成る加減速レバー操作装置62と、制御装置’28
0のコンピュータの、第8図に示すL  Gr  Vテ
ーブルを記憶している部分および第5図の5101〜5
103を実行する部分とが目標加減速度設定手段を構成
している。この目標加減速度設定手段のうち、コンピュ
ータの、第8図に示すL−G、−Vテーブルを記憶して
い9 る部分ならびに第5図の5102および5103を実行
する部分が対応関係変更手段を構成している。また、ス
ロットルバルブ26.トランスミッション14 ブレー
キ34〜40. スロットルモータ102.変速用ソレ
ノイド104.ロックアンプ用ソレノイド、3位置弁4
4等が加減速装置を構成し、コンピュータの、第5図の
全ステップのうち5101〜5103を除くステップ、
第6図の全ステップおよび第7図の全ステップを実行す
る部分が、走行制御スイッチ88.エンジン回転数セン
ザ90,1−ランスミッション回転数センザ92.車速
センサ94.スロットル開度センサ96、ブレーキ液圧
センサ98.傾斜角センサ100等と共同して加減速装
置制御手段を構成している。車速センサ94は加減速装
置制御手段と本発明における車速センサとに共用されて
いるのである。
なお、−ト記実施例においては、第8図に示すように、
加速側については、車速■が一定である場合の、操作量
りと目標加減速度G、との対応関係0 が操作量I7の一定の変更量に対応する目標加速度GT
の変更量、すなわち、各グラフの勾配が操作MLの大小
とは無関係に一定とされていた。加減速レバー66の操
作感度が操作量りの大小とは無関係に一定とされていた
のである。しかし、その対応関係はその他の態様とする
ことも可能である。
例えば、第10図に示すように、操作iLが小さい程操
作3jlLの一定の変更量に対応する目標加速度Gアの
変更量が小さくなるように、すなわち、加減速レバー6
6の操作感度が操作量I5が小さい程低(なるようにす
ることができる。
操作量りを一定として自動車を加速し続けた場合には、
車速■が増加するのに伴って操作量りに対応する目標加
減速度G1が減少する。しかし、前記実施例においては
、操作量りと目標加減速度GTと車速■との対応関係が
、操作量I、が一定である場合の、車速■と目標加減速
度G、との関係を考慮して設計されてはいないため、車
速■の増加につれて目標加減速度G、が十分滑らかには
減少しない。
1 そこで、車速Vの増加につれて目標加減速度GTを十分
滑らかに減少させることが必要な場合には、例えば第1
0図に示すように、操作量りを一定として自動車を加速
し続けた場合には、目標加減速度G’rが車速■の増加
に対して可及的に滑らかに減少するように操作iLと目
標加減速度GTと車速Vとの対応関係を設計することが
望ましい。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明した
が、その他にも当業者の知識に基づいて種々の変形、改
良を施した態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を概念的に示すブロック図である
。第2図は本発明の一実施例である走行制御装置および
その走行制御装置とそれを備えた4輪自動車との関係を
示す系統図である。第3図は第2図における加減速レバ
ー操作装置を示す部分正面断面図である。第4図はその
加減速レバー操作装置の側面図である。第5図〜第7図
はそれぞれ、第2図における制御装置のコンピュータの
2 ROMに記憶されている目標駆動力演算ルーチン目標駆
動力補正量演算ルーチンおよび制御量演算等ルーチンを
それぞれ示すフローチャートである。 第8図は」二層ROMに記憶されているL−GT■テー
ブルを示すグラフである。第9図は第8図に示す関係を
求めるのに用いた車速と最大加速度との関係を示すグラ
フである。第10図は別の実施例におけるL−GT−V
テーブルを示すグラフである。第11図は、トルクコン
バータ付4速オートマチツクトランスミンシヨンを備え
た自動車のエンジンのスロットルバルブを全開にした場
合と全開にした場合とのそれぞれにおける車速と駆動力
との関係の一例を示すグラフである。 62:加減速レバー操作装置 66:加減速レバー 80:制御装置    88:走行制御スイッチ100
:傾斜角センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 運転者が手で操作すべき操作部材を有し、その操作部材
    の操作状態に応じた自動車の目標加減速度を設定する目
    標加減速度設定手段と、 その目標加減速度に基づいて、前記自動車を加、減速さ
    せる加減速装置を制御する加減速装置制御手段と を含む走行制御装置において、 前記自動車の車体速度を検出する車速センサを設け、か
    つ、前記目標加減速度設定手段に、前記操作状態と前記
    目標加減速度との対応関係を前記車速センサによる検出
    車速に応じて変える対応関係変更手段を設けたことを特
    徴とする走行制御装置。
JP905737A 1990-01-12 1990-01-12 走行制御装置 Pending JPH03213440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP905737A JPH03213440A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP905737A JPH03213440A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03213440A true JPH03213440A (ja) 1991-09-18

Family

ID=11619415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP905737A Pending JPH03213440A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03213440A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020152A1 (de) * 1999-09-14 2001-03-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine mit drosselklappe im schubbetrieb
JP2003170759A (ja) * 2001-09-26 2003-06-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2016160865A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020152A1 (de) * 1999-09-14 2001-03-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine mit drosselklappe im schubbetrieb
US6626798B1 (en) 1999-09-14 2003-09-30 Volkswagen Ag Device and method for operating an internal combustion engine provided with a butterfly valve in overrun mode
JP2003170759A (ja) * 2001-09-26 2003-06-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2016160865A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100582489B1 (ko) 차량의 감속 제어장치 및 제어방법
US7813859B2 (en) Automatic braking device for controlling movement of vehicle in unintended direction of the driver with target brake decreasing control
US4969103A (en) Speed control apparatus for an automotive vehicle with creep control
US8818677B2 (en) System and method of vehicle speed control having vehicle speed limit control and speed increase rate control
KR950002001B1 (ko) 차량의 슬립제어장치
EP0983894A2 (en) Vehicle speed control using engine and brake systems to achieve target acceleration
JPH0937407A (ja) 回生制動制御装置
US5357444A (en) Retarding control apparatus which operates on the basis of signals such as a shift lever position signal
JP5663368B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP3543904B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH03213440A (ja) 走行制御装置
JP4462046B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4172676B2 (ja) 前後輪駆動車両の駆動力制御装置
JP4428239B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4073611B2 (ja) 前後輪駆動車両の駆動制御装置
JPH03213436A (ja) 走行制御装置
JP2819532B2 (ja) 無段変速機の減速制御装置
JPH03169753A (ja) 走行制御装置
JP2505260B2 (ja) 車両のトラクションコントロ―ル装置
JPH068901Y2 (ja) ブレーキエネルギ回生装置
JP2878408B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH11123957A (ja) 坂道発進補助装置
JP3595037B2 (ja) 補助ブレーキ制御装置
JP2803316B2 (ja) 4輪駆動式自動車
JPH08282324A (ja) 2輪駆動車の減速エネルギー利用方法及びその利用装置