JPH01274173A - 転写・搬送装置 - Google Patents

転写・搬送装置

Info

Publication number
JPH01274173A
JPH01274173A JP10453988A JP10453988A JPH01274173A JP H01274173 A JPH01274173 A JP H01274173A JP 10453988 A JP10453988 A JP 10453988A JP 10453988 A JP10453988 A JP 10453988A JP H01274173 A JPH01274173 A JP H01274173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
transfer
conductive contact
belt
conveyance belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10453988A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Ueda
純子 上田
Sankichi Shinoda
三吉 信太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10453988A priority Critical patent/JPH01274173A/ja
Publication of JPH01274173A publication Critical patent/JPH01274173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、転写材を静電気的に支持・搬送して転写材に
物理的または化学的な手段によってトナー像保持体上の
トナー像を転写する転写・搬送装置に関するものである
従来の技術 電子写真複写装置や電子写真プリンタでは転写材の搬送
をより確実tものとするために、誘電体等の絶縁性部材
でベルトを構成し、これに転写材を静電気的に密着させ
て搬送する手段が知られている。
米国特許3357325号公報では転写材の吸着と転写
にコロナ帯電器を用いており、誘電体単層のベルトを使
用した方式を提案している。第2図に提案例の概略図を
示す。20はドラム状のトナー像保持体、21は誘電体
単層ベルト、22゜23は誘電体ベルト21を支持・伸
張し回転するためのロールである。24は転写材25を
導くためのロールである。26は転写材25を静電気力
によって誘電体ベルト21に吸着させるためのコロナ帯
電器、27は像支持体20から転写材25にトナー像を
転写するためのコロナ帯電器である。
特開昭54−58034号公報には、上記の例における
転写材吸着用コロナ帯電器の削除された提案が示されて
いる。ベルト構成材料の抵抗値によって提案の内容が二
つに分かれており*抵抗値範囲が108〜1013Ω・
Cl1lの場合*抵抗値範囲が1013Ω・cm以上で
ベルト厚さが150μ以下でかつ飽和帯電電位が250
0 V以下の場合 である。第3図に提案例の概略図を示す。コロナ帯電器
28により帯電されたドラム29を光学系30により露
光し潜像を形成し、現像器31によりトナー像を形成す
る。トナー像は分離ベルト装置32のベルト33により
搬送される転写材34に直流電源35と接続された転写
コロナ帯電器36により転写される。ベルト33は転写
材34を搬送復交流またはベルト帯電極性と逆極性のコ
ロナ帯電器37によって除電される。そして、ドラムか
らの転写材の分離性を補助するために、第4図に示すよ
うに転写コロナ帯電器36の1〜10KVの直流電源3
5に直列に1〜l0KVの交流型538を接続する方法
、あるいは第5図に示すように転写コロナ帯電器36の
横に交流または帯電極性と逆極性の直流電源である分離
電源39に接続された分離コロナ帯電器40を配置する
方法を示している。
発明が解決しよう“とする課題 しかしながら、米特許3357325号公報の提案では
ベルトは誘電体単層であり、実用的なベルトの厚さを確
保するとすれば帯電させ得る電荷量には限度がある。ベ
ルトの容量Cは、誘電率をε、ベルト厚さをdとすれば
、単位面積当りの容IcはC=ε/dで与えられるから
トナー像保持体となる感光体ドラムの表面容量と同程度
の容量として単位面積当り100pF程度の容量を得よ
うとすれば通常の有機ベルト材(ε=2〜4)を使用し
て、その厚さは20〜40μとなる。二の厚さでは搬送
ベルトとしての実用的な強度が弱く、従って、数100
μの厚さのベルトとすれば十分な容量を取ることができ
ず、ベルトの電荷保持量が少ないために、転写位置に転
写専用のコロナ帯電器27を設けているものの、転写能
力に弱い面がある。この点については上記特開昭54−
58034号公報にも述べている通りであり、また連続
使用する場合、ベルト表面電位が上昇し、これまた特開
昭54−58034号公報に示す欠点が生じて転写上実
用的ではない、また、ベルト表面電位が上昇した場合に
は転写材の吸着力もそれに比例して降下する。さらに、
転写能力の観点から言えば、ベルト表面に転写材を吸着
させるためのコロナ帯電器の極性はトナーの帯電極性と
同一となることから、転写材が吸l!などにより抵抗値
が低下すると(転写材が普通紙の場合は体積抵抗率が環
境湿度の影響によって大略103〜10′′Ω・Cl1
1の範囲で変化する)転写材を通して帯電電流が流れる
ために転写性が大きく阻害される。加えて、有機材料に
長時間コロナ放電を照射すると表面層の分子構造に変質
層が発生し、吸湿すると表面抵抗が大幅に降下し電荷保
持性が失われるので、この点においても弱点の見受けら
れる方式である。他方、特開昭54−58034号公報
の提案は、抵抗値範囲が10”Ω・1以上でベルト厚さ
が150μ以下でかつ飽和帯電電位が2500V以下の
場合についていえば、連続使用におけるベルト表面電位
の上昇は除電用コロナ帯電器を設けて防止しているもの
の第3図の例について言えばコロナ帯電器36からドラ
ム29へ流れる電流は、ベルト33→転写材34→ドラ
ム29と流れることから、ベルトと転写材の吸着力は転
写材とドラムの吸着力と同じ力を示すものであり、従っ
て転写材がドラムから分離し易い力は何等生ずる要素は
認められない0分離するとすればドラムの曲率に抗した
転写材の曲げられまいとする剛性程度のものであり、転
写材の剛性が小さい場合やドラム径が大きい場合は分離
する確率は相半ばしたものとなる。
また転写材の剛性が大きい厚手の転写材であっても、最
近多用され始めているモノカラー複写装置では、転写材
が紙であって、同一複写面に複数回にわたってカラー合
成複写されると、この種複写装置に使用されている加熱
ロール式定着器の影響によって加熱ロール側転写材複写
面の水分がバックアップロール側転写材の水分より少な
くなるために表面抵抗値が上昇しドラムと転写材の密着
力がベルトと転写材の密着力より大きくなるために、複
数回目の複写において分離不良が発生することがしばし
ば見受けられる。このため、分離性を補助するために第
4図あるいは第5図に示す提案もなされているが、これ
らの提案はいずれもトナー像の転写性を減する方向の提
案であり、特に転写材が紙であって吸湿し抵抗値が低下
している場合は転写不良を招くものである。また、抵抗
値範囲が10θ〜1013Ω・cmの場合でも上記と同
様に転写材の分離性については、特に優れた要素はなく
抵抗値範囲が1013Ω・C11以上でベルト厚さが1
50μ以下の場合と同じである。
本願の発明者等は、上記した課題を解決するために転写
用コロナ帯電器例えば36が位置する転写部位のベルト
走行上流側に予め転写材と搬送ベルトに電荷を注入し静
電気的に密着させるための手段を付加し、その後転写材
を転写部位に搬送し、転写材とトナー像保持体の密着力
より転写材と搬送ベルトの密着力が常に上回るような構
成を提案し、上記課題の解決を図った。しかしながら、
提案した構成において、転写材に対する注入電荷によっ
て、転写部位において転写材とトナー像保持体が密着し
ない以前にトナーの転写が空隙を通して始まるために、
画像ボケを生し品質が低下する現象が発生した。
本発明は上記課題に鑑み、帯電装置に特別の手段を用い
ることなく、搬送ベルトと転写材の間の電荷注入タイミ
ングを制御する事によって転写材の強力な分離・搬送性
と良質の転写画像が得られる転写・搬送装置を提供する
ことにある。
課題を解決するための手段 本発明は、上記課題を解決するために導電体より構成さ
れた無端状の転写材搬送ベルトを支持・伸張して一定方
向に回転走行する手段と、前記転写材搬送ベルトの表面
側においてトナー像保持体と転写材搬送ベルトで転写材
を挟持しつつ裏面側に転写用コロナ帯電器を有しトナー
像を転写材に転写する転写手段と、前記転写材搬送ベル
トの一部分を接地する接地手段と、前記転写材搬送ベル
トの転写手段が位置する転写部位の走行上流側で、かつ
前記接地手段の位置する接地部位の下流側に配置され転
写材に電導接触する部材と、前記転写材搬送ベルトの裏
面側で、かつ前記電導接触部材に対向する位置に付設さ
れたコロナ帯電器とを有し、前記電導接触部材は接地さ
れ、電導接触部材と前記転写材搬送ベルトの間に転写材
を挿入して転写材と転写材搬送ベルトに電荷を注入し、
転写材を転写材搬送ベルトに静電気力で密着させる転写
材密着手段とを具備した転写・搬送装置であって、転写
材先端が前記転写材密着手段の電導接触部材を通過後、
前記転写材密着手段の動作を停止させる構成を採るもの
である。
作用 本発明は、上記構成を採ることにより、まず転写部位上
流側に設けられた転写材密着手段におけるコロナ帯電器
から搬送ベルトを通して転写材→電導接触部材へ電流を
流し、予め十分に転写材先端とベルトに電荷を付与して
密着させ、その後は転写材密着手段を停止させて転写部
位に転写材を搬送させることから、トナー像保持体から
転写材の先端を分離させるためのベルトと転写材の密着
力は確保し、転写材の先端がトナー像保持体から分離す
れば、その後続する部分は先端からの張力によって分離
させることができ、他方その後続する部分には転写材密
着手段からの電荷注入がないためにトナーの空隙飛翔に
よる転写を回避できることから、トナー像保持体からの
転写材の分離性を維持しつつ良質の転写画像を得ること
が可能となる。
実施例 以下、本発明の転写・搬送装置の一実施例について図面
を参照しながら説明する。第1図は、本発明の実施例に
おける転写・搬送装置の横断面を示すものである。第1
図において、1は回転可能な曲率を有するドラム状のト
ナー像保持体(以下、単にドラムと称する)であり、例
えばアルミニウム等のドラム状の導体支持体上にセレン
等の感光性の誘電体層を設けたものである。通常この導
体支持体は接地されている。まず、このドラム1は主コ
ロナ帯電器2により均一に帯電され、次段の露光光学系
3で原稿に即した光が図示しない手段、例えばレンズ等
を通ってドラム1に結像される。
この時、−様に帯電が施されているドラム表面において
光に曝された部分の電荷は感光層裏面の導体支持体に誘
起されている逆極性の電荷と中和することにより消失し
、原稿の明暗に対応する電荷のパターン、即ち潜像が形
成される。この潜像は引き続く現像部4にて微細な絶縁
性帯電粒子(以下トナーと呼称する)を静電気力により
付着させ、顕像可視化される。こうして得られたドラム
1上のトナー像は転写手段5にて、前記トナー像とタイ
ミングを合わせて搬送されてくる転写材8に静電気的に
転写され、ドラム1上の残余のトナーはクリーニング部
6にてブレード等の手段により払拭された後、除電部7
で−様な除電光を照射されドラム1の除電が行われて次
段のプロセスに備えられる。
次に、上記したmm的に公知なトナーを用いた印写プロ
セスに適用される本発明に従う紙などの転写材の転写・
搬送装置について詳述する。第1図において、搬送ベル
ト9は体積抵抗率が3×IQ1!Ω・cvaの導電体よ
り構成されたカーボン分散型ポリウレタン樹脂を周長3
80+nm層厚0.8 mrnの無端状ベルトに成形し
たものを用いた。搬送ベルト9の電荷放電時定数は、先
に記したように容量成分がC=ε/d、抵抗成分Rは抵
抗率をρとすればR=ρdで与えられるから時定数CR
=ερとなり、ここで用いられる搬送ベルトの時定数は
、ε−3として約0.79秒となる。従って、0.79
秒すれば帯電電荷の70%以上は放電するからベルトの
同一カ所がこの時間以内に転写手段5を通過しなければ
従来例に見られる除電用のコロナ帯電器は必要としない
。搬送ベルトの抵抗率は、この時定数を実用的に除電帯
電器を必要としない範囲及び後述の放電時定数が短すぎ
て本発明の効果が損なわれることのない範囲によって決
められる。
なお、ベルトの構成は、上記した単層ベルトでも良く、
またベルト表面層に不用なトナーが何等かのトラブルに
よって付着した場合にクリーニングしやすいように摩擦
係数の低いポリエステル系樹脂や、弗素系樹脂を利用し
2層構成としても良いが、ベルトの放電時定数は上記し
た点を考慮して選定される必要がある。
上記転写材搬送ベルト9はロール10.11により支持
され、バネ等の張力による図示しない手段により伸張さ
れる。これらロールは表面が導体で形成されており、ベ
ルト9の裏面側を通じて接地されている。これには状況
に応じて適当なバイアスを印加してもよい、ベルト9は
図示しない回転駆動手段によりロール10または11を
駆動することにより転写手段5が位置する転写部位にお
ける回転走行の方向がドラム1と同一で且つ周速を一致
させて回転される。ここでは、ドラム周速160mm/
secとした。従って、約2,4秒でベルトが一周する
。転写材搬送ベルト9の転写部位の内側には転写用コロ
ナ帯電器12が設置されトナーと逆極性の直流高圧電1
IIX13により高圧電圧が印加され転写材8に対する
トナーの転写を行なわしめている。これV例えばトナー
が正帯電であれば転写用コロナ帯電器12は負極であっ
てベルト9の裏面部の負の帯電に対して正の帯電を施す
べく転写電流が“流れ、この正電荷の移動に基づいてド
ラムlの表面のトナーをベルト9側に転写するものであ
る。誘電体ベルトではベルトの容量成分を充電するに足
る電荷の移動があれば、その後転写電流が流れないため
に転写不能になることは先に記したが、本発明に用いら
れる導電体ベルトにおいては時定数に従った放電が成さ
れること、および転写手段通過時は抵抗成分を通して転
写電流が流れるために転写を補助することができる。
本発明に従えば、さらに次の構成が本質的に付加される
必要がある。すなわち、転写材搬送ベルト9の転写手段
5の上流側で、かつロール10の接地部位の下流側に配
置され転写材8に電導接触する部材14と、転写材搬送
ベルト9の裏面側で、かつ電導接触部材14に対向する
位置に付設され、転写帯電器12と同極性の直流高圧電
516に接続されたコロナ帯電器15より成る転写材密
着手段となる構成である。電導接触部材14としては、
例えばステンレス細線を束ねてブラシ状としたもの、あ
るいはカーボン繊維を束ねてブラシ状にしたもの、支点
に支えられた導電性ロールなどで構成されてよい。ここ
では、上記ステンレス細線をブラシ状にしたものを利用
して転写材8の表面に摺擦させスイッチ17を通して接
地した。なお、電導接触部材14は、適当なバイアスを
印加されてもよい。この付加された構成の働きは、電導
接触部材14から転写材8と転写材搬送ベルト9に電荷
を注入し転写材8と転写材搬送ベルト9を静電気力で密
着させるものであり、密着させた後、前記転写部位に転
写材8を搬送させ、これによってドラムlからの転写材
分離信頼性を大幅に改善することが可能となる。この点
について、さらに詳述する。転写材8、例えば紙などが
給紙手段(図示せず)によって搬送ベルト9と電導接触
部材14の間に給紙されたとき、コロナ帯電器15の作
用により電導接触部材14から転写材8−転写材搬送ベ
ルト9に電荷が注入され、この結果予め転写材8をベル
ト9に静電的吸着力によって密着させることができる。
しかしながら、前記ベルトの放電時定数の影響によって
この密着力は徐々に低下する。この間、ベルト9の走行
によって転写材8が転写手段5の位置する転写部位に搬
送されたとき、転写用コロナ帯電器12の作用によりド
ラム1から転写材8→ベルト9に再び電荷が注入され転
写材8とベルト9の密着力が増大する。
しかし、同時にドラムlと転写材8間にも密着力が発生
し後者の密着力が太き(なれば必然的に転写材分離不良
が生ずる。従って、上記の効果を保つためには、電導接
触部材14から転写材8−ベルト9に注入された電荷に
よって、少なくとも上記転写部位に至るまではベルトと
転写材が密着していることが条件であり、このことから
ベルトの放電時定数が余りに小さいものは好ましくない
特に、転写部位と電導接触部材14の距離が大きい場合
はベルトが走行しているとは言え、ベルト9の時定数に
よって転写部位に達するまでに注入した電荷が放電する
ために、ベルトの放電時定数とともにコロナ帯電器15
からベルト9→転写材8に流れる電流を、より大きく流
してその効果の減少を防ぐべきである。コロナ帯電器か
ら流れ込む電流は、電導接触部材14を抵抗を通して接
地する。バイアスを印加して接地する。高圧電源16の
電圧を調整するなどのことで制御することができる。他
方、ここでの電流を大きく取ると、特に転写材の抵抗値
が大きい場合に多量の電荷を保持し、その放電がないま
まに転写部位に搬送されることから、転写材とトナー像
保持部材が完全に密着しない前に空隙を通して転写材保
持電荷のために転写が始まり、転写トナー像が解像度の
不明瞭な画像となる0本発明においては、この点の改善
のために予めコロナ帯電器15によって付与する電荷は
転写材先端のみとして転写材先端をベルトに密着させ、
その後は転写材密着手段を停止するものである。これは
トナー像保持体から転写材の先端を分離させるためのベ
ルトと転写材の密着力は確保し、転写材の先端がトナー
像保持体から分離すれば、その後続する部分は先端から
の張力によって分離させることができることを見いだし
た結果によるものである。これによって、その後続する
部分には転写材密着手段からの電荷注入がないためにト
ナーの空隙飛翔による転写を回避できることから転写ト
ナー像の解像度が改善される。転写材先端にのみ転写材
とベルトを密着させるための電荷を付与することは、転
写材先端が電導接触部材14を通過した後、スイッチ1
7を0FFL、て′r4導接導接付部材14きを停止す
る、または電導接触部材に対向するコロナ帯電器15の
動作を停止するために高圧電源16からの高電圧印加を
遮断するなどによって可能となる。
このような作用を働かせるためには、転写材の先端が電
導接触部材14を通過するタイミングと電導接触部材1
4を接地するスイッチ17をOFFする、あるいは電導
接触部材14に対向するコロす帯電器15への高圧直流
電源16から高圧を遮断するタイミングを同期させる必
要があり、先の転写材先端に電荷を注入する領域として
31nI11以上設けることができれば、搬送ベルト9
の放電時定数、転写材密着手段における注入電荷量条件
の兼ね合いで分離性の信頬度を得ることが可能である。
なお、上記したような転写材の搬送状態と電導接触部材
接地スイッチやコロナ帯電器の動作を同期させて働かせ
るためには、最近における公知の印写装置においては、
前記した電子写真プロセスの各要素の動作同期を含めて
マイコンを利用したシーケンス制御回路にて司られてお
り、本実施例においては転写材供給用タイミングロール
(図示せず)の作動タイミングを調整して容易に行なう
ことができる。
また、搬送ベルト9の体積抵抗率は、上記放電時定数を
所望の値に設定し、転写材分離性を保持するために決め
られるが、高くすると選択できる構成材料が少な(なる
上に、必要以上に放電時定数が上昇し除電手段を設けね
ばならなくなる恐れが生ずる。他方、低い場合には時定
数が小さくなる上にドラムに流れる転写電流が遮断され
て転写不良を招くことや、コロナ放電によってコロナ帯
電器に面している裏面が劣化し抵抗値が吸湿時に降下す
るので、これらのことを見込んで決められることが望ま
しい。
本発明に従う転写・搬送装置は、以上の構成になるもの
である0本装置において、20°C130%の温湿度の
環境下で以下のような実験を行い、本発明の効果を確認
した。即ち、本転写・搬送装置を適用したのはレーザビ
ームスキャナを露光光学系に使用した電子写真プリンタ
であり、A4判転写材が横送りの状態にて転写・搬送装
置に登載できるものである。このプリンタにおいて、ト
ナー像保持体となる感光体ドラムは径150(イ)のセ
レン・テルル感光体で、感光体ドラムの周速や搬送ベル
トにおける転写材搬送速度は上記したように160mm
/sec、感光体の潜像は反転現像方式によって正極ト
ナーで顕像化され、高圧直流電源13は一6Kvでコロ
ナ帯電器12により転写材上に転写した。この時、転写
用コロナ帯電器12の設置位置はドラム1と転写材搬送
ベルト9の接触部の略中央部下に設定され、この位置か
ら電導接触部材までの距離は30飾に設定した。この距
離は、ベルトの放電時定数から十分に電荷を保持し得て
いる距離である。転写材上に転写されたトナーは加熱定
着器18によって定着されたが、その定着器18の加熱
ヒートロールとバックアンプロールの線圧は1.5kg
/cm、  ヒートロール温度180°C1転写材はA
4判で繊維の目の方向が転写材の長手方向に垂直で、秤
156.0g、含有水分量5.50%の紙を用い、最初
に、電導接触部材14を接地するスイッチをON、およ
びコロナ帯電器15に高圧電a16から−6,OKvの
高電圧を印加させたままで連続片面2回プリントを10
0枚行い排紙トレイ19にて回収した。この時、片面2
回目複写においてドラムからの転写材分離不良は皆無で
あった。しかしながら、転写材に対する注入電荷によっ
て、転写部位において転写材とトナー像保持体が密着し
ない以前にトナーの転写が空隙を通して始まるために、
画像ボケが生じ、品質が低下する現象が発生した。なお
、この時ドラムからベルトに流れ込む転写電流は初回の
プリント時は26μA、2回目は転写紙の水分が加熱定
着時に僅かながら減少し抵抗値が上昇したため23μA
であった。次に、コロナ帯電器15に高圧?1ta16
から−6,OK vを印加するとともに、転写材先端が
電導接触部材14を311I11通過した時点から転写
材が通過し終わるまで電導接触部材14を接地するスイ
ッチ17をOFFして電導接触部材14の動作を停止さ
せて、連続片面2回複写を同様に100枚行い排紙トレ
イにて回収した。
この時、ドラムからの転写紙分離不良は皆無であり、転
写材の先端に後続する部分には転写材密着手段からの電
荷注入がないためにトナーの空隙飛翔による転写を回避
できることから、良質の転写画像を得ることができた。
なお、ドラムへの転写電流は、上記とほぼ同じ値である
が、接地された電導接触部材14ヘベルトから流した電
流は初回プリント時に15μA、2回目プリント時は1
4μAであった。次に、前記と同様にコロナ帯電器15
に高圧電源16から−6,OKvを印加するとともに、
転写材先端が電導接触部材14を2ffII11通過し
た時点から転写材が通過し終わるまで電導接触部材14
を接地するスイッチ17を0FFL、て電導接触部材1
4の動作を停止させて、連続片面2回複写を100枚行
うた。この時片面2同目プリントにおいて12枚のドラ
ムからの転写紙の分離不良が発生した。これは、先端2
a+mでは電導接触部材14によって注入された電荷が
、電導接触部材14から転写部位までの間で放電してし
まうためであり、先端3au++以上は設けないとベル
トと転写材を密着させたまま電導接触部材14から転写
部位まで転写材を搬送させるだけの十分な電荷を確保で
きない。更に上記と同様にスイッチ17をONにした状
態で、転写材先端が電導接触部材14を3mm通過した
時点から転写材が通過し終わるまで電導接触部材14に
対向するコロナ帯電器15への高圧直流電源16から高
電圧印加を遮断して連続片面2回複写を行なった結果、
転写材分離不良は皆無であり、画像においてもトナーの
空隙飛翔による転写を回避した良質の画像が得られ、上
記電導接触部材の動作を停止させた場合と同じく、分離
・搬送・転写性において良好な結果を得ることができた
発明の効果 本発明によれば、転写部位上流側に設けられた転写材密
着手段におけるコロナ帯電器により搬送ベルトを通して
転写材→電導接触部材へ電流を流し、予め十分に転写材
先端とベルトに電荷を付与して密着させ、その後は転写
材密着手段を停止させて転写部位に転写材を搬送させる
ために、トナー像保持体から転写材の先端を分離させる
ためのベルトと転写材の密着力は確保され、転写材の先
端がトナー像保持体から分離すれば、その後続する部分
は先端からの張力によって分離させることができ、他方
その後続する部分には転写材密着手段からの電荷注入が
ないためにトナーの空隙飛翔による不要な転写を回避で
きるものであるから、トナー像保持体からの転写材の分
離性は信頼性の高いものになると同時に良質の転写画像
を得ることが可能となり、工業的価値の大なるものがあ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に従う転写・搬送装置を登載した電子写
真プリンタの横断面図、第2図、第3図。 第4図および第5図は公知の静電気力を利用した転写材
の搬送装置の概略図である。 1・・・・・・ドラム、4・・・・・・現像部、5・・
・・・・転写手段、8・・・・・・転写材、9・・・・
・・転写材搬送ベルト、12・・・・・・転写用コロナ
帯電器、13.16・・・・・・直流高圧電源、14・
・・・・・電導接触部材、17・・・・・・スイッチ。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名1  ・・
・  ド  ラ  ム 求−茂*邪 5−に寥部位 8・−に7材 ?−搬送ベルト 17−・−スイッ+ 第2図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電体より構成された無端状の転写材搬送ベルト
    を支持・伸張して一定方向に回転走行する手段と、前記
    転写材搬送ベルトの表面側においてトナー像保持体と転
    写材搬送ベルトで転写材を挟持しつつ裏面側に転写用コ
    ロナ帯電器を有しトナー像を転写材に転写する転写手段
    と、前記転写材搬送ベルトの一部分を接地する接地手段
    と、前記転写材搬送ベルトの転写手段が位置する転写部
    位の走行上流側で、かつ前記接地手段の位置する接地部
    位の下流側に配置され転写材に電導接触する部材と、前
    記転写材搬送ベルトの裏面側で、かつ前記電導接触部材
    に対向する位置に付設されたコロナ帯電器とを有し、前
    記電導接触部材は接地され、電導接触部材と前記転写材
    搬送ベルトの間に転写材を挿入して転写材と転写材搬送
    ベルトに電荷を注入し、転写材を転写材搬送ベルトに静
    電気力で密着させる転写材密着手段とを具備した転写・
    搬送装置であって、転写材先端が前記転写材密着手段の
    電導接触部材を通過後、前記転写材密着手段の動作を停
    止させることを特徴とする転写・搬送装置。
  2. (2)導電体より構成された無端状の転写材搬送ベルト
    を支持・伸張して一定方向に回転走行する手段と、前記
    転写材搬送ベルトの表面側においてトナー像保持体と転
    写材搬送ベルトで転写材を挟持しつつ裏面側に転写用コ
    ロナ帯電器を有しトナー像を転写材に転写する転写手段
    と、前記転写材搬送ベルトの一部分を接地する接地手段
    と、前記転写材搬送ベルトの転写手段が位置する転写部
    位の走行上流側で、かつ前記接地手段の位置する接地部
    位の下流側に配置され転写材に電導接触する部材と、前
    記転写材搬送ベルトの裏面側で、かつ前記電導接触部材
    に対向する位置に付設されたコロナ帯電器とを有し、前
    記電導接触部材は接地され、電導接触部材と前記転写材
    搬送ベルトの間に転写材を挿入して転写材と転写材搬送
    ベルトに電荷を注入し、転写材を転写材搬送ベルトに静
    電気力で密着させる転写材密着手段とを具備した転写・
    搬送装置であって、転写材先端が前記転写材密着手段の
    電導接触部材を少なくとも3mm以上通過後、前記転写
    材密着手段の動作を停止させることを特徴とする転写・
    搬送装置。
  3. (3)電導接触部材をステンレス繊維を束ねてブラシ状
    に構成したことを特徴とする請求項(1)記載の転写・
    搬送装置。
  4. (4)電導接触部材をカーボン繊維を束ねてブラシ状に
    構成したことを特徴とする請求項(1)記載の転写・搬
    送装置。
  5. (5)電導接触部材を導電性の支持ロールで構成したこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の転写・搬送装置。
  6. (6)導電体より構成された無端状の転写材搬送ベルト
    を支持・伸張して一定方向に回転走行する手段と、前記
    転写材搬送ベルトの表面側においてトナー像保持体と転
    写材搬送ベルトで転写材を挟持しつつ裏面側に転写用コ
    ロナ帯電器を有しトナー像を転写材に転写する転写手段
    と、前記転写材搬送ベルトの一部分を接地する接地手段
    と、前記転写材搬送ベルトの転写手段が位置する転写部
    位の走行上流側で、かつ前記接地手段の位置する接地部
    位の下流側に配置され転写材に電導接触する部材と、前
    記転写材搬送ベルトの裏面側で、かつ前記電導接触部材
    に対向する位置に付設されたコロナ帯電器とを有し、前
    記電導接触部材は接地され、電導接触部材と前記転写材
    搬送ベルトの間に転写材を挿入して転写材と転写材搬送
    ベルトに電荷を注入し、転写材を転写材搬送ベルトに静
    電気力で密着させる転写材密着手段とを具備した転写・
    搬送装置であって、前記電導接触部材の接地を遮断する
    スイッチを備えたことを特徴とする転写・搬送装置。
  7. (7)導電体より構成された無端状の転写材搬送ベルト
    を支持・伸張して一定方向に回転走行する手段と、前記
    転写材搬送ベルトの表面側においてトナー像保持体と転
    写材搬送ベルトで転写材を挟持しつつ裏面側に転写用コ
    ロナ帯電器を有しトナー像を転写材に転写する転写手段
    と、前記転写材搬送ベルトの一部分を接地する接地手段
    と、前記転写材搬送ベルトの転写手段が位置する転写部
    位の走行上流側で、かつ前記接地手段の位置する接地部
    位の下流側に配置され転写材に電導接触する部材と、前
    記転写材搬送ベルトの裏面側で、かつ前記電導接触部材
    に対向する位置に付設されたコロナ帯電器とを有し、前
    記電導接触部材は接地され、電導接触部材と前記転写材
    搬送ベルトの間に転写材を挿入して転写材と転写材搬送
    ベルトに電荷を注入し、転写材を転写材搬送ベルトに静
    電気力で密着させる転写材密着手段とを具備した転写・
    搬送装置であって、前記電導接触部材に対向する位置に
    付設されたコロナ帯電器の高電圧の印加を、転写紙先端
    の前記電導接触部材通過に合わせて遮断することによっ
    て前記転写材密着手段の動作を停止させることを特徴と
    する転写・搬送装置。
JP10453988A 1988-04-27 1988-04-27 転写・搬送装置 Pending JPH01274173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10453988A JPH01274173A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 転写・搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10453988A JPH01274173A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 転写・搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01274173A true JPH01274173A (ja) 1989-11-01

Family

ID=14383299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10453988A Pending JPH01274173A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 転写・搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01274173A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018912A1 (en) * 1991-04-12 1992-10-29 Hitachi, Ltd. Electrophotographic recording device
JPH04337776A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 記録シート搬送装置
US5321477A (en) * 1991-04-12 1994-06-14 Hitachi, Ltd. Image forming apparatus capable of preventing the winding on the image carrier

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018912A1 (en) * 1991-04-12 1992-10-29 Hitachi, Ltd. Electrophotographic recording device
US5321477A (en) * 1991-04-12 1994-06-14 Hitachi, Ltd. Image forming apparatus capable of preventing the winding on the image carrier
JPH04337776A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 記録シート搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268725A (en) Sheet member carrier device with grounding means
JPH07261470A (ja) 画像形成装置
JPH01274173A (ja) 転写・搬送装置
JP2532523B2 (ja) 転写・搬送装置
JP3271811B2 (ja) 画像形成装置
JP3335242B2 (ja) 画像形成装置
JP3568089B2 (ja) 転写ベルト装置
JP2890054B2 (ja) 画像形成装置
JPH07271200A (ja) 画像形成装置
JPH01121879A (ja) 転写・搬送装置
JPH02163778A (ja) 転写方法および転写・搬送装置
JPH01172986A (ja) 転写・搬送装置
JP2754624B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP2000147917A (ja) 画像形成装置
JP2532540B2 (ja) 転写・搬送装置
JP3366419B2 (ja) 画像形成装置
JP2901065B2 (ja) 画像形成装置
JPH11258919A (ja) 画像形成装置
JP2661900B2 (ja) 電子写真装置
JP2829659B2 (ja) 画像形成装置
JPH01121880A (ja) 転写・搬送装置
JP2798081B2 (ja) 画像形成装置
JPH01121877A (ja) 転写・搬送装置
JPS62215979A (ja) 転写・搬送装置
JPH01172988A (ja) 転写・搬送装置