JPH01272839A - セラミック含有糸 - Google Patents

セラミック含有糸

Info

Publication number
JPH01272839A
JPH01272839A JP9799588A JP9799588A JPH01272839A JP H01272839 A JPH01272839 A JP H01272839A JP 9799588 A JP9799588 A JP 9799588A JP 9799588 A JP9799588 A JP 9799588A JP H01272839 A JPH01272839 A JP H01272839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
yarn
filament
weight
ceramic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9799588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Saka
坂 正悳
Toru Uejima
上島 徹
Sumio Yasuda
安田 純夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP9799588A priority Critical patent/JPH01272839A/ja
Publication of JPH01272839A publication Critical patent/JPH01272839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/16Yarns or threads made from mineral substances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱を受けて遠赤外線を放射するセラミック含
有糸に関する。
(従来の技術) 近年、衣料品に遠赤外線を放射するセラミックを付着さ
せた健康商品が見られるようになった。
体温などを受けてセラミックから遠赤外線が放射いる。
(発明が解決しようとする課[) しかし、従来の健康商品は、布帛表面にセラミックを顔
料プリントしたり、コーティングしたりしたものである
ため、脱落を防止するため、バインダの濃度を上げると
風合が損なわれ、また、洗濯を重ねると肝心のセラミッ
クが脱落してしまうという欠点を存していた。
風合も良く洗濯にも強いセラミックを利用した遠赤外線
放射の布帛、特に肌着として好ましいものは今だ見られ
ない。
本発明は、遠赤外線を放射する健康商品特に肌着に用い
て風合良く変型なる洗濯に耐えるセラミック含を糸を提
供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、かかる課題を解決するために次の手段をとる
ものである。すなわち、本発明は、粒子径が0.05〜
3.5μ鳳のセラミック粒子を1〜8重量%含むフィラ
メント15〜49重量%と天然繊維素材とからなること
を特徴とするセラミック含打糸である。
以下に本発明の詳細な説明する。本発明におけるセラミ
ック粒子は、後からフィラメントの表面にコーティング
されるものでな(、もともとフィラメントに含まれ、そ
れによって脱落を防止するものである。
該フィラメントに含まれるセラミックの量は、1〜8重
量%である。セラミックの含有率が1重量%未満になる
と遠赤外線の放射が少なくなり、他方、8重量%をこえ
ると紡糸が困難となり、また、風合特に肌ざわりが悪く
なり好ましくない。
そして、前記セラミックの粒子は、0.05〜3.5μ
m好ましく 0.05〜3μ11さらに好ましくは0.
05〜1μ■である。粒子径が0.05μl未溝になる
と、遠赤外線の放射効果が低下しやすく、他方、3.5
μ■をこえると紡糸時の調子が悪く良好なフィラメント
が得られない。また、かかるセラミックとしては、アル
ミナ系、ジルコニア系のものが良い。そして、セラミッ
クが含まれるフィラメントとしては、ポリエステル、ナ
イロン、アクリル系などの合成繊維、レーヨン、ポリノ
ジックなどの再生繊維などがあげられるが、そのうちで
もレーヨン、ポリエステル繊維が好ましい。
次に、以上のセラミック粒子を含むフィラメントは、衣
料用の製品に用いるために天然繊維素材好ましくは綿、
さらに好ましくは羊毛繊維と一緒に、例えば、交撚糸に
したり、以上のフィラメントカラなるマルチフィラメン
ト糸を開繊状態で天然繊維素材と複合したいわゆる複合
糸にして用いるのが好ましい。なお、天然繊維素材は糸
の中に85〜51重量%含まれるのが好ましい。そして
、糸に含まれるフィラメントは、本数としてスリップを
防止したり、強力低下を防止するために、少なくとも4
本以上、さらに6〜20本含まれているのが好ましい。
そして、以上のフィラメントは、糸の中に 15〜49
重量%、さらに好ましくは15〜45重量%含まれてい
ることが好ましい。155重量%未満なると遠赤外線の
放射効果が低下し、他方49重量%をこえると布帛の風
合が損なわれるので好ましくない。そして、以上のフィ
ラメントを含む糸としては、糸強力150g以上、番手
はメートル番手で40番手以上の線番のものが好ましい
また、以上のフィラメントに含まれるセラミック粒子の
粒径は、島津製作所遠心沈降式粒度分布測定器(CP−
50型)によって得た等偏球径分布における積算50%
点の値を用いた値である。
なお、遠赤外線を放射するフィラメントは、セラミック
粒子を重合工程など紡糸工程以前において必要量混合さ
せた後紡糸して製造するのが好ましい。
(実施例) 実施例1 粒子径が0.1μ諺であるアルミナ系セラミック30重
量%と粒子径が0.5μmであるアルミナ系セラミック
70重量%とを重量比で6重量%混入した50デニール
18フイラメントのポリエステルフィラメント糸を製造
した。
このポリエステルフィラメント糸に600回/mノz撚
を加えてこれと40/1’5(−f式綿番手)の綿糸(
Zm920回/m)とを交暉して交撚糸を製造した。
該交撚糸は、糸番手48 Nm、 m数550回/m(
S撚)でありながら、糸強力が400gに達しているた
め製編性(26ゲ一ジ九編)に関しては全く問題がなか
った。そして、この編地で肌若を作り、10人のパネラ
−により骨用試験を行ったところ、7人が従来のセラミ
ックを含まないポリエステルフィラメント糸と綿糸との
交撚糸に比してあたたかいという回答を得た。
(発明の効果) このように本発明によれば、セラミック粒子を所定量含
むフィラメントは、例えば4〜30 rt vIの波長
の遠赤外線を放射し、このフィラメントを含む糸で編織
した布帛は、体に適度の遠赤外線を放射して健康維持と
健康増進に多大の効果を発揮するものである。
特許出願人  東洋紡績株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、粒子径が0.05〜3.5μmのセラミック粒子を
    1〜8重量%含むフィラメント15〜49重量%と天然
    繊維素材とからなることを特徴とするセラミック含有糸
JP9799588A 1988-04-20 1988-04-20 セラミック含有糸 Pending JPH01272839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9799588A JPH01272839A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 セラミック含有糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9799588A JPH01272839A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 セラミック含有糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01272839A true JPH01272839A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14207250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9799588A Pending JPH01272839A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 セラミック含有糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01272839A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229473U (ja) * 1988-08-12 1990-02-26
JPH02104768A (ja) * 1988-10-07 1990-04-17 Kyowa Shokai:Kk 遠赤外線撚糸
JPH02104731A (ja) * 1988-10-07 1990-04-17 Haitetsuku Japan:Kk 遠赤外線放射繊維糸
JPH04272212A (ja) * 1991-02-20 1992-09-29 Koichi Nishikawa 天然石を含有する人造繊維およびその繊維製品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112908A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Hoton Ceramic Kk セラミツクスパウダ−を含有する繊維製品
JPS62238811A (ja) * 1986-04-08 1987-10-19 Toko Gijutsu Kaihatsu Kk 混合紡糸加工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112908A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Hoton Ceramic Kk セラミツクスパウダ−を含有する繊維製品
JPS62238811A (ja) * 1986-04-08 1987-10-19 Toko Gijutsu Kaihatsu Kk 混合紡糸加工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229473U (ja) * 1988-08-12 1990-02-26
JPH02104768A (ja) * 1988-10-07 1990-04-17 Kyowa Shokai:Kk 遠赤外線撚糸
JPH02104731A (ja) * 1988-10-07 1990-04-17 Haitetsuku Japan:Kk 遠赤外線放射繊維糸
JPH04272212A (ja) * 1991-02-20 1992-09-29 Koichi Nishikawa 天然石を含有する人造繊維およびその繊維製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943956B2 (ja) 多層構造布帛および繊維製品
JPS63152413A (ja) 遠赤外線放射性複合繊維
JP7015697B2 (ja) 多層構造織編物および繊維製品
JP2017089092A (ja) 詰め綿
JPS6445830A (en) High performance carbon fiber cord
JPH01272839A (ja) セラミック含有糸
EP0413280A2 (en) Polyamide-polyester composite fiber and process for producing same
JPH05125633A (ja) シエニール糸及びそれによるシート材
JP2001020159A (ja) 清涼編み地
JP2004197243A (ja) 抗ピリング性織物
JPS6320559B2 (ja)
JP2000027063A (ja) 蓄熱保温材及びそれを用いた繊維製品
JPH06184885A (ja) 編 地
JP3307118B2 (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる織編物
JPH11172539A (ja) 吸汗性と速乾性を有する複合糸
JPH0364516A (ja) 高収縮ナイロンフィラメントからなる異収縮混繊糸
JPH0544158A (ja) 芯地用織物の製造方法
JPH0390640A (ja) シルク・ポリエステル混紡糸
JPH1060748A (ja) モワレ防止ソフト織物芯地
JP3158409B2 (ja) ストッキング
JPS62199837A (ja) 布帛地
JP2677799B2 (ja) ポリエステル加工糸梳毛調織物及びその製造方法
SU971948A1 (ru) Ткань
JPH0322288Y2 (ja)
JPH0382855A (ja) 意匠糸及びその製造方法