JPS62238811A - 混合紡糸加工法 - Google Patents

混合紡糸加工法

Info

Publication number
JPS62238811A
JPS62238811A JP8043986A JP8043986A JPS62238811A JP S62238811 A JPS62238811 A JP S62238811A JP 8043986 A JP8043986 A JP 8043986A JP 8043986 A JP8043986 A JP 8043986A JP S62238811 A JPS62238811 A JP S62238811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far
ceramic
infrared radiation
mixed
radiation characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8043986A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Maeda
信秀 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKO GIJUTSU KAIHATSU KK
Original Assignee
TOKO GIJUTSU KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKO GIJUTSU KAIHATSU KK filed Critical TOKO GIJUTSU KAIHATSU KK
Priority to JP8043986A priority Critical patent/JPS62238811A/ja
Publication of JPS62238811A publication Critical patent/JPS62238811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ナイロンやポリスチレン等のホモポリマ゛あ
るいはコポリマにアルミナ等の遠赤外線放射特性の優れ
たセラミック粉末を混合し紡糸する混合紡糸加工法に関
する。
ナイロンなどの合成繊維は肌着や靴下、衣服等に採用さ
れているが、天然繊維のものに較べて保温性や通気性に
劣る。両繊維をミクロ観察すると、気孔率(含気率)や
熱伝導率に顕著な差が認められる。熱伝導率と保温性の
向上という相反する特性を満足する合成繊詳しく説明す
る。
ナイロンやスチレンなどのホモポリマまたはコポリマに
、ムライト(3At203・2S10゜)などの遠赤外
線放射特性の優れたセラミック粉末(粒径が1μm以下
)を、15重量%程度混合して分散し、周知の紡糸装置
で紡糸してセラミック混合糸(1)を炸裂する。ムライ
トの遠赤外域放射スペクトルは、第2図の曲線(Nに示
されておシ、5μm以上では理想黒体に近い放射率を有
することが理解される。同図において曲線(B)はアル
ミナ(At203)、曲線(C)はマグネ7ア(MSF
O)、曲線(D)はジルコニアの放射特性である。いず
れも遠赤外線放射特性に浸れている。本発明のセラミッ
ク混合糸(1)に混合されるセラミックは、これらに限
定さ、れるものでなく、他の酸化物、非酸化物系セラミ
ック、あるいはこれらの複合体セラミックでも、遠赤外
線放射特性が憂れていれば良い。
セラミック混合糸(1)の熱伝導率を測定すると、0、
00045 (d/m a 5ecC)であり、ナイ0
7のホモポリマの0.00025に較べて著るしく向上
する。これは20tZ’における測定値であり、体温近
くの36Cでは熱伝導率は更に向上する。これは単にセ
ラミック粉末自体の熱伝導率がポリマよりも優れている
からでなく、昇温したセラミックから放射される遠赤外
線の影響による。深達力の強い遠赤外線の輻射熱により
セラミック混合糸(1)の熱伝導率は向上するのである
。かようなセラミック混合糸(1)の表面から多量の遠
赤外線が放射されるために、保温性も同時に向上するこ
とになる。
次に作用について説明する。セラミック混合糸(1)で
肌着などの衣服を作製すると、体温や太陽光によって衣
服は体温近くまで昇温する。昇温した衣服の表面から、
第2図に示すように、多量の遠赤外線が放射される。深
達力の強い遠赤外線は身体深く侵入し、身体を内部から
温める。衣服の保温性を高める手段として、逃げる熱量
を押さえる考え方よシも、積極的に輻射熱を被体(人体
)に放射し、かつ、人体への深達力の強い遠赤外線を多
量に出して保温性を向上するのが、セラミック混合糸(
1)からなる衣服の特長である。靴下に採用すれば、遠
赤外線による血行促進や細胞組織の活性化という治療効
果も発揮される。また、ムライト等のセラミックの融点
は1500C以上とポリマに較べて非常に高く、これら
のセラミックを分散したセラミック混合糸(1)の耐熱
性も当然向上する。
上述のように遠赤外線を多量に放射するセラミック混合
糸(1)の熱伝導率の向上は、夏季に衣服として使用す
れば涼しいことを意味する。
要するに、本発明はホモポリマまたはコポリマに、遠赤
外線放射特性の優れたセラミック粉末を混合し紡糸して
、セラミック混合糸(1)を作製するため、熱伝導率と
遠赤外線放射特性の優れたセラミック混合糸(11を提
供でき、衣服等に採用すれば保温性の良い防寒服として
利用できる。また、このセラミック混合糸(1)で力4
エネ暖房に一助する許シか、遠赤外線による室内滅菌作
用と治療作用を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明実施の一例を示すものにして、第1図はセ
ラミック混合糸の拡大斜視図、第2図はムライトなどの
セラミックの遠赤外線放射特性図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホモポリマまたはコポリマに、遠赤外線放射特性
    の優れたセラミック粉末を混合し紡糸する、混合紡糸加
    工法。
  2. (2)アルミナ、マグネシア、ジルコニア、ムライト、
    あるいはこれらの複合体を混合する、特許請求の範囲第
    1項記載の混合紡糸加工法。
JP8043986A 1986-04-08 1986-04-08 混合紡糸加工法 Pending JPS62238811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043986A JPS62238811A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 混合紡糸加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043986A JPS62238811A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 混合紡糸加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62238811A true JPS62238811A (ja) 1987-10-19

Family

ID=13718291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8043986A Pending JPS62238811A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 混合紡糸加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62238811A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150527A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Seiji Asai 遠赤外線放射樹脂成形体
JPH01272839A (ja) * 1988-04-20 1989-10-31 Toyobo Co Ltd セラミック含有糸
JPH01306607A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Japan Exlan Co Ltd 遠赤外線放射性アクリル系繊維
JPH01314723A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Kuraray Co Ltd 遠赤外線放射ポリエステル繊維
JPH0229473U (ja) * 1988-08-12 1990-02-26
JPH02154009A (ja) * 1988-12-01 1990-06-13 Kuraray Co Ltd 複合繊維
JPH065949U (ja) * 1991-12-13 1994-01-25 株式会社アサヒゴム 保温材料
KR100231059B1 (ko) * 1997-04-02 1999-11-15 석미수 황토을 원료로한 섬유 및 그 제조방법
KR100416822B1 (ko) * 2001-07-12 2004-02-05 신경구 백토를 함유한 합성섬유사 및 그 제조방법
EP3910105A4 (en) * 2019-01-11 2022-05-11 Bionox Group Spain, S.L. INDUSTRIAL PROCESS FOR THE SYNTHESIS OF METAL NANOPARTICLES WITH ADJUSTABLE SIZE

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828720A (ja) * 1971-08-18 1973-04-16
JPS58109620A (ja) * 1981-12-22 1983-06-30 Toray Ind Inc ポリカプラミド繊維の紡糸方法
JPS58136829A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Teijin Ltd 繊維状物とその製造法
JPS6112908A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Hoton Ceramic Kk セラミツクスパウダ−を含有する繊維製品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828720A (ja) * 1971-08-18 1973-04-16
JPS58109620A (ja) * 1981-12-22 1983-06-30 Toray Ind Inc ポリカプラミド繊維の紡糸方法
JPS58136829A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Teijin Ltd 繊維状物とその製造法
JPS6112908A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Hoton Ceramic Kk セラミツクスパウダ−を含有する繊維製品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150527A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Seiji Asai 遠赤外線放射樹脂成形体
JPH01272839A (ja) * 1988-04-20 1989-10-31 Toyobo Co Ltd セラミック含有糸
JPH01306607A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Japan Exlan Co Ltd 遠赤外線放射性アクリル系繊維
JPH01314723A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Kuraray Co Ltd 遠赤外線放射ポリエステル繊維
JPH0229473U (ja) * 1988-08-12 1990-02-26
JPH02154009A (ja) * 1988-12-01 1990-06-13 Kuraray Co Ltd 複合繊維
JPH065949U (ja) * 1991-12-13 1994-01-25 株式会社アサヒゴム 保温材料
KR100231059B1 (ko) * 1997-04-02 1999-11-15 석미수 황토을 원료로한 섬유 및 그 제조방법
KR100416822B1 (ko) * 2001-07-12 2004-02-05 신경구 백토를 함유한 합성섬유사 및 그 제조방법
EP3910105A4 (en) * 2019-01-11 2022-05-11 Bionox Group Spain, S.L. INDUSTRIAL PROCESS FOR THE SYNTHESIS OF METAL NANOPARTICLES WITH ADJUSTABLE SIZE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4175558B2 (ja) 遠赤外線放射材料
JPS62238811A (ja) 混合紡糸加工法
JPH07115914B2 (ja) 遠赤外線放射材料
JPS6112908A (ja) セラミツクスパウダ−を含有する繊維製品
CN107587206A (zh) 一种蓄能发热保暖纤维及其制备方法
JPH11279830A (ja) 熱線放射性に優れる繊維
CN106317728A (zh) 高效高强远红外辐射发热复合材料及其制备方法
KR101651757B1 (ko) 축열 보온성 플리스 및 그의 제조방법
JPS6392720A (ja) 遠赤外線放射性芯鞘型複合繊維
CN106916419A (zh) 吸光蓄热母粒与纤维及其制造方法
CN101613888B (zh) 聚丙烯腈基太阳能蓄能发热纤维及其制造方法
KR20190110806A (ko) 소스 마스터배치 및 그를 이용한 방적사용 그래핀pp 단섬유와, 그의 제조방법
CN1123849A (zh) 红外多功能纤维及制造方法
CN109620553A (zh) 一种石墨烯抗菌卫生用品芯片的制备方法
CN111334891A (zh) 一种保健聚酯纤维专用母料及制备方法
JP2585166B2 (ja) 金属を含有した繊維からなる靴下
CN116262990A (zh) 一种吸光发热保暖涤纶纤维及其制备方法
JP4067547B2 (ja) 機能性繊維および機能性糸並びに布帛材料
CN109181370A (zh) 具有远红外功能的石墨烯染料制备方法
CN112659686A (zh) 一种保暖舒适的校服
TW422898B (en) The warm keeping cellulose and cloth and their manufacturing method
JP2580715B2 (ja) 遠赤外線放射性アクリル系繊維
JPH1112833A (ja) 吸放湿発熱性保温品
KR200494700Y1 (ko) 원적외선 방사성능이 우수한 고데기
CN117449018A (zh) 一种具有三重发热功效的面料及其制备方法