JPH1112833A - 吸放湿発熱性保温品 - Google Patents

吸放湿発熱性保温品

Info

Publication number
JPH1112833A
JPH1112833A JP9187298A JP18729897A JPH1112833A JP H1112833 A JPH1112833 A JP H1112833A JP 9187298 A JP9187298 A JP 9187298A JP 18729897 A JP18729897 A JP 18729897A JP H1112833 A JPH1112833 A JP H1112833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
moisture
generating
absorbing
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9187298A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ogino
毅 荻野
Tatsuaki Sumiya
龍明 住谷
Shigeru Aoyama
滋 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DESHIKANTO KK
Mizuno Corp
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
NIPPON DESHIKANTO KK
Mizuno Corp
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DESHIKANTO KK, Mizuno Corp, Toyobo Co Ltd filed Critical NIPPON DESHIKANTO KK
Priority to JP9187298A priority Critical patent/JPH1112833A/ja
Publication of JPH1112833A publication Critical patent/JPH1112833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、人間が身につける衣服、帽子、靴や
寝具、寝装品、その他各種物品に係わり、特に吸湿によ
って発熱性を有するようになされた吸放湿発熱性保温品
の改良に係るものである。 【解決手段】 本発明は、透湿防水性、防風性その他所
望の性質を有する表地2及び裏地3と、これら表地2及
び裏地3の間に挿入された所望の性質を有する中地4と
からなる基材5を具備する保温品であって、前記中地4
は動物性繊維からなる天然繊維6と吸放湿発熱性繊維7
を混合したもので構成され、人体から発生する気相及び
液相の水分を吸収することにより発熱保温するようにな
されたことを特徴とする吸放湿発熱性保温品1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人間が身につける
衣服、帽子、靴や寝具、寝装品、その他各種物品に係わ
り、特に吸湿によって発熱性を有するようになされた吸
放湿発熱性保温品の改良に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より衣服、寝具、寝装品その他の保
温性を必要とする保温品としては、羽毛を使用したもの
が一般的であった。又、最近では、特許登録第2028
467号に開示されているように、吸放湿発熱性繊維に
化学繊維を中心に混合することで、吸放湿発熱性を有す
る衣服等が作製され市場に供給されるようになってき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来よ
り公知のものには、以下のような改善すべき問題点を有
していた。即ち、衣服、寝具、寝装品その他の保温性を
必要とする保温品にダウンと称して使用している羽毛製
品においては、羽毛独自のバルキー性(含気率)に富ん
で暖かく且つ軽量である点は優れているが、羽毛自体の
吸放湿性そのものは、あまり高くないため、スキーや山
登り等のスポーツ衣服として使用した場合には、蒸れ感
が生じる等の改善点を有していた。
【0004】又、特許登録第2028467号に開示さ
れているように、吸放湿発熱性繊維に化学繊維を中心に
混合する吸放湿発熱性保温品においては、羽毛のような
バルキー性(含気率)に欠けるため嵩高感がなく、特に
スキーウエアやダウンベストや寝具、寝装品において
は、嵩高感が求められるため、嵩高くするためには中地
の使用量を多くする必要があり、そのため重量が重くな
ると言った問題点を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、これら従来の
欠点に鑑み、従来より公知の吸放湿発熱性繊維に羽毛、
羊毛、獣毛、絹等の動物性繊維からなる天然繊維をバイ
ンダーを使用せずに混合することによって吸放湿発熱性
繊維の機能をフルに引き出し、かつソフトでバルキー性
を有する吸放湿発熱性保温品を提供することができる。
本発明において吸放湿発熱性繊維に羽毛、羊毛、獣毛、
絹等の動物性繊維からなる天然繊維をバインダーを使用
せずに混合する場合に、羽毛を混合することが最も好ま
しい。
【0006】なお、その混合比としては、羽毛のバルキ
ー性(含気率)を重視する場合には羽毛の混合比率を高
め、発熱を重視する場合には、羽毛の混合比率を下げる
ようにすれば良いが特に混合比率を限定するわけではな
いが、おおよそ、吸放湿発熱性繊維と羽毛の比率は、
3:7の割合が適しており、該吸放湿発熱性保温品は、
人体から発生する水蒸気(不感蒸泄)や汗を効率良く吸
湿発熱し、その暖められた空気を羽毛、羊毛、獣毛、絹
等の動物性繊維や天然繊維が取り込み、より保温性の高
い衣服や、寝装品等を提供することができるものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の吸放湿発熱性繊維は、架
橋アクリル系繊維であるが、その出発繊維としては、ア
クリルニトリル(以下、ANと省略する。)を40重量
%以上、好ましくは50重量%以上含有するAN系重合
体により形成された繊維であり、短繊維、トウ、糸、編
織物、不織布等いずれの形態のものでも良く、また、製
造工程中途品、廃繊維などでも構わないが、好ましく
は、後工程でカットをするためアクリルトウで単糸デニ
ールが、0.1〜50デニール、トータルデニールが1
0万〜300万デニールのものが良い。
【0008】AN系重合体は、AN単独重合体、ANと
他の単量体との共重合体のいずれでも良く、他の単量体
としては、ハロゲン化ビニル及びハロゲン化ビニリデ
ン;アクリル酸エステル;メタリルスルホン酸、p―ス
チレンスルホン酸等のスルホン酸含有単量体及びその
塩;メタアクリル酸、イタコン酸等のカルボン酸含有単
量体及びその塩;アクリルアミド、スチレン、酢酸ビニ
ル等の単量体が挙げられるが、ANと共重合可能な単量
体であれば特に限定されない。該アクリル系繊維に、ヒ
ドラジン系化合物による架橋を導入する方法としては、
窒素含有量の増加が1.0〜10.0重量%に調整し得
る手段である限り採用できるが、ヒドラジン系化合物の
濃度5〜60%、温度50〜120℃で5時間以内で処
理する手段が工業的に好ましい。
【0009】ここで窒素含有量の増加とは原料アクリル
系繊維の窒素含有量とヒドラジン系化合物による架橋が
導入されたアクリル系繊維の窒素含有量との差をいう。
なお、含有窒素量の増加が上記下限を満たない場合は、
最終的に事実上満足し得る物性の繊維が得られず、ま
た、難燃性、抗菌性が得られないし、上限を越えると、
高吸放湿性が得られない。ここに使用するヒドラジン系
化合物としては、窒素含有量が上記範囲となるような化
合物であれば特に限定されない。このようにヒドラジン
系化合物としては、水加ヒドラジン、硫酸ヒドラジン、
塩酸ヒドラジン臭素酸ヒドラジン、ヒドラジンカーボネ
ート等、この他エチレンジアミン、硫酸グアニジン、塩
酸グアニジン、リン酸グアニジン、メラミン等のアミン
基を複数含有する化合物が例示される。
【0010】又、加水分解反応によりヒドラジン架橋さ
れずに残存しているニトリル基を実質的に消失させ、
1.0〜4.5meq/gの塩型カルボキシル基と残部
にアミド基を導入する方法として、アルカリ金属水酸化
物、アンモニア等の塩基性水溶液、あるいは硝酸、硫
酸、塩酸等の鉱酸の水溶液を含浸、または該水溶液中に
原料繊維を浸漬した状態で加熱処理する手段、あるい
は、前記架橋結合の導入と同時に加水分解反応を行うこ
とも出来る。ここにおいて、酸で加水分解した場合に
は、カルボキシル基を塩型に変換する必要がある。この
ようにして、引張り強度が1 g/d以上、好ましくは
1.5g/d以上で、吸放湿速度が速く、吸放湿、吸湿
発熱、抗菌性、難燃性を兼備する吸放湿発熱性繊維を提
供することが出来る。
【0011】該吸放湿発熱性繊維を、他繊維と分散させ
るために、各種のカッターを用いて、カットすることが
望ましい。カット方法として、各種の方法があるが、例
えばフロックカッター(松下精機株式会社製)を用い、
1mm〜30mm程度、好ましくは3〜15mmのカッ
ト長にする。カットした吸放湿発熱性繊維と混合すべき
他繊維を混ぜ合わせば、、羊毛、獣毛:緬羊毛(メリノ
ー羊毛、コリデール羊毛、レスター羊毛)、山羊毛(モ
ヘヤー、カシミヤ、山羊毛)、らくだ毛(らくだ毛、ラ
マ毛、アルパカ毛、ピキュナ毛)、その他(アンゴラ兎
毛)、絹(家蚕絹、野蚕絹)、羽毛等の動物性繊維や天
然繊維の表面の微細な毛羽に該吸放湿発熱性繊維が絡み
付き、抗菌性も有する吸放湿発熱性保温品の中地として
一体化する。
【0012】混合方法は、乾式法と吸湿法がある。乾式
法は乾燥した羽毛か羊毛、獣毛、絹等の動物繊維また
は、天然繊維と乾燥したカット長の吸放湿発熱性繊維を
混合して布団や衣服に圧縮空気とともに封入する方法で
あり、繊維は十分に乾燥分散されているものを用いる。
混合は、吹き込み時に自然に行われるが、封入前に混合
しておくことも、吹き込み時との併用も可能である。湿
式法は、羽毛か羊毛、獣毛、絹等の動物繊維または、天
然繊維を洗浄する工程で、洗浄水の中にカットした吸放
湿発熱性繊維を混合する方法であり、水流の中で出来る
だけ均一に混合するように分散剤(カチオン系は除く)
を加えることが望ましい。又、製品使用中、洗濯等の取
り扱いにおいて、混合した他繊維とカットした吸放湿発
熱性繊維との遊離を生じさせないためには、混合前にカ
ットした吸放湿発熱性繊維を十分に分散させておくこと
が必要である。
【0013】なお、本発明に係るアクリレート系吸放湿
発熱性繊維と羽毛又は羊毛との混合割合を重量比で変化
させた際の本発明の中地(綿)の発熱量について表1に
示す。
【0014】
【表1】
【0015】更に、これらの対比を図6に示すと本発明
に係るアクリレート系吸放湿発熱性繊維と羽毛を重量比
3対7の割合で混合した本発明の中地(綿)の発熱量
は、単位重量当たり180cal/gを有し、羽毛(ダ
ウン100%)の発熱量の90cal/gに比べ約2倍
の発熱量を有する。又、図7に示すように、吸湿性は、
相対湿度90%において、本発明の中地(綿)では30
%の吸湿率を有し、羽毛(ダウン100%)の吸湿率:
14%や乾燥剤のシリカゲルの吸湿率:25%よりも高
い値を示した。
【0016】
【実施例】
(実施例1)本発明の実施例について、図面に基づいて
説明する。即ち、図1に示すように、透湿防水性、防風
性その他所望の性質を有する表地2及び裏地3と、これ
ら表地2及び裏地3の間に挿入された所望の性質を有す
る中地4とからなる基材5を具備する吸放湿発熱性保温
品1であって、前記中地4は動物性繊維からなる天然繊
維6と吸放湿発熱性繊維7を混合したもので構成され、
人体から発生する気相及び液相の水分を吸収することに
より発熱保温するようになされたことを特徴とする吸放
湿発熱性保温品1である。
【0017】(実施例2)又、本発明のその他実施例に
ついて、説明すれば、図3に示すように、透湿防水性、
防風性その他所望の性質を有する表地2及び裏地3と、
これら表地2及び裏地3の間に所望の性質を有する中地
4を配置し、更に中地4の表地側4a及び裏地側4bに
ダウンプルーフ8、9を介在させてなる基材5Aを具備
する吸放湿発熱性保温品1であって、前記中地4は動物
性繊維からなる天然繊維6と吸放湿発熱性繊維7を混合
したもので構成され、人体から発生する気相及び液相の
水分を吸収することにより発熱保温するようになされた
ことを特徴とする吸放湿発熱性保温品1である。
【0018】(実施例3)更に、本発明のその他実施例
について、説明すれば、図4に示すように、透湿防水
性、防風性その他所望の性質を有する表地2及び裏地3
と、これら表地2及び裏地3の間に所望の性質を有する
中地4の裏地側4bにダウンプルーフ9を介在させてな
る基材5Bを具備する吸放湿発熱性保温品1であって、
前記中地4は動物性繊維からなる天然繊維6と吸放湿発
熱性繊維7を混合したもので構成され、人体から発生す
る気相及び液相の水分を吸収することにより発熱保温す
るようになされたことを特徴とする吸放湿発熱性保温品
1である。
【0019】(実施例4) (1)スキーウェアの調整 次に、本発明のその他実施例として図2に示すように、
スキーウェア10の半身側10Aの部分に本発明に係る
吸放湿発熱性保温品(実施例として、アクリレート系吸
放湿発熱性繊維と羽毛を重量比3対7の割合で混合した
目付けが100g/m2 )の中地4を使った基材Aを配
置し、且つ残りの半身側10Bの部分に従来より公知の
保温品(目付け100g/m2 のポリエステル中綿)の
中地を使った基材Bを配置し、同条件で比較試験を行っ
た。 (2)実用試験 上記スキーウェア10を2時間実際に着用し、スキーを
行った時の衣服内温度、衣服内湿度の経時変化を測定
し、結果を図8と図9に示した。本発明に係る吸放湿発
熱性保温品の中地4使った基材Aをからなる半身側10
Aは、従来の基材Bからなる半身側10Bと比較して、
衣服内温度(スキーウェアとアンダーシャツとの間の温
度)で約1℃から最大4℃、衣服内湿度で10%から最
大20%の差が生じることが確認できた。
【0020】(実施例5) (1)寝袋及び布団用基材の中地の調整 本発明のその他実施例として、寝袋及び布団用基材にお
いて、本発明に係るアクリレート系吸放湿発熱性繊維と
羽毛を重量比5対5の割合で混合した中地(A)を30
gと、比較対象のために羽毛(C)(ダウン100%使
用)を30g用いて以下の試験を行った。 (2)吸放湿発熱性試験 本試験は、200ccの密閉可能な2つの円筒11にそ
れぞれ上記の混合した本発明の中地(A)と羽毛(C)
をそれぞれ30g充填し、20℃において、相対湿度が
100%の水蒸気をそれぞれに10分間与えた続けた時
(6gの水分)の吸湿発熱性の比較をセンサー12を使
用して測定した。その結果、図10に示す様に、本発明
の中地(A)の温度は、羽毛(C)に比べ、7℃〜8℃
高くなり、一方、湿度は、図11に示すように20%〜
30%低くなった。
【0021】
【発明の効果】このように、本発明においては、透湿防
水性、防風性その他所望の性質を有する表地及び裏地
と、これら表地及び裏地の間に挿入された所望の性質を
有する中地とからなる基材を具備する吸放湿発熱性保温
品であるため、前記中地を動物性繊維からなる天然繊維
と吸放湿発熱性繊維を混合して組み合わせて構成するこ
とにより、羽毛のバルキー性(含気率)による嵩高さ感
を有し、且つ吸放湿発熱性繊維と羽毛の好適な混合比率
にした本発明の吸放湿発熱性保温品は、人体から発生す
る水蒸気(不感蒸泄)や汗を効率良く吸湿発熱し、その
暖められた空気を羽毛、羊毛、獣毛、絹等の動物性繊維
や天然繊維が取り込み、より保温性の高い衣服や、寝装
品等を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る吸放湿発熱性保温品の基材の一実
施例を示す断面図。
【図2】本発明に係る吸放湿発熱性保温品の基材と従来
の公知基材とを使用したスキーウェアを示す平面図。
【図3】本発明に係る吸放湿発熱性保温品の基材の一実
施例を示す断面図。
【図4】本発明に係る吸放湿発熱性保温品の基材の一実
施例を示す断面図。
【図5】本発明に係る吸放湿発熱性の実験装置を示す斜
視図。
【図6】本発明に係る吸放湿発熱性保温品と従来例との
発熱量の比較を示すグラフ。
【図7】本発明に係る吸放湿発熱性保温品と従来例との
吸湿量の比較を示すグラフ。
【図8】本発明に係る吸放湿発熱性保温品と従来例との
衣服内温度の比較を示すグラフ。
【図9】本発明に係る吸放湿発熱性保温品と従来例との
衣服内湿度の比較を示すグラフ。
【図10】本発明に係る吸放湿発熱性保温品と従来例と
の発熱による温度変化の比較を示すグラフ。
【図11】本発明に係る吸放湿発熱性保温品と従来例と
の吸湿による湿度変化の比較を示すグラフ。
【符号の説明】
1 吸放湿発熱性保温品 2 表地 3 裏地 4 中地 4a 表地側 4b 裏地側 5 基材 5A 基材 5B 基材 6 天然繊維 7 吸放湿発熱性繊維 8 ダウンプルーフ 9 ダウンプルーフ 10 スキーウェア 10A 半身側 10B 半身側 11 円筒 12 センサー A 基材 B 基材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 住谷 龍明 大阪府大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 東洋紡績株式会社本社内 (72)発明者 青山 滋 大阪府河内長野市高向2197−69

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透湿防水性、防風性その他所望の性質を
    有する表地及び裏地と、これら表地及び裏地の間に挿入
    された所望の性質を有する中地とからなる基材を具備す
    る保温品であって、前記中地は動物性繊維からなる天然
    繊維と吸放湿発熱性繊維を混合したもので構成され、人
    体から発生する気相及び液相の水分を吸収することによ
    り発熱保温するようになされたことを特徴とする吸放湿
    発熱性保温品。
JP9187298A 1997-06-26 1997-06-26 吸放湿発熱性保温品 Pending JPH1112833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9187298A JPH1112833A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 吸放湿発熱性保温品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9187298A JPH1112833A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 吸放湿発熱性保温品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112833A true JPH1112833A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16203559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9187298A Pending JPH1112833A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 吸放湿発熱性保温品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112833A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173539A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toyota Boshoku Corp 車両用シートカバー
JP2011184808A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 衣料製品
JP2015224409A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日本エクスラン工業株式会社 中綿、ならびに該中綿を含有する布団および衣類
WO2019150815A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 パラマウントベッド株式会社 中材保護用側地
CN111567955A (zh) * 2020-05-22 2020-08-25 四川大学华西医院 一种高穿戴舒适性的智能医用防护服

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173539A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toyota Boshoku Corp 車両用シートカバー
JP2011184808A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 衣料製品
JP2015224409A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日本エクスラン工業株式会社 中綿、ならびに該中綿を含有する布団および衣類
CN105297279A (zh) * 2014-05-29 2016-02-03 日本爱克兰工业株式会社 棉絮以及含有该棉絮的被褥及衣类
WO2019150815A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 パラマウントベッド株式会社 中材保護用側地
JP2019134890A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 パラマウントベッド株式会社 中材保護用側地
CN111567955A (zh) * 2020-05-22 2020-08-25 四川大学华西医院 一种高穿戴舒适性的智能医用防护服
CN111567955B (zh) * 2020-05-22 2022-07-15 四川大学华西医院 一种高穿戴舒适性的智能医用防护服

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960001405B1 (ko) 부직 열절연 배트
JP3248401B2 (ja) 吸湿性架橋アクリル系繊維及び該繊維を用いた繊維構造体
CN109778424A (zh) 相变保暖絮片及其制备方法
KR100821281B1 (ko) 보온성 섬유구조체
CN102395337B (zh) 吸水垫
RU2673762C1 (ru) Объемный нетканый материал
CN109927386A (zh) 气凝胶相变保暖材料及其制备方法
JP3976504B2 (ja) 吸放湿発熱性中地及び吸放湿発熱性保温品
JP2004324023A (ja) 繊維構造物
JPH1112833A (ja) 吸放湿発熱性保温品
JP2009133036A (ja) 保温性に優れる編物
US4868037A (en) Insulated articles containing non-linear carbonaceous fibers
US11905631B2 (en) Durable and launderable cushioning and insulative fabrics and strings and methods for making same
JP2004300584A (ja) 保温品
JP2004027406A (ja) 立体構造編み地
JP2004156170A (ja) 吸湿発熱織物及び吸湿発熱衣料
JP2000027063A (ja) 蓄熱保温材及びそれを用いた繊維製品
JP2000296280A (ja) 掛布団等用のシルク綿
JP2002146677A (ja) 高吸湿性保温布帛
WO2012007781A1 (en) A natural fibre bra cup - solution and method of construction
TWI707996B (zh) 吸濕發熱性纖維
JP6243131B2 (ja) 中綿および衣服
ES2897567T3 (es) Estructura de acolchado de fibra libre y método para su producción
TWI681873B (zh) 保溫紡織材料
JP3786798B2 (ja) 衣服

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees