JP3786798B2 - 衣服 - Google Patents

衣服 Download PDF

Info

Publication number
JP3786798B2
JP3786798B2 JP11069399A JP11069399A JP3786798B2 JP 3786798 B2 JP3786798 B2 JP 3786798B2 JP 11069399 A JP11069399 A JP 11069399A JP 11069399 A JP11069399 A JP 11069399A JP 3786798 B2 JP3786798 B2 JP 3786798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
fibers
releasing
exothermic
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11069399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000303231A (ja
Inventor
毅 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuno Corp
Original Assignee
Mizuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuno Corp filed Critical Mizuno Corp
Priority to JP11069399A priority Critical patent/JP3786798B2/ja
Publication of JP2000303231A publication Critical patent/JP2000303231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786798B2 publication Critical patent/JP3786798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、スーツ、ブレザー、ジャケット、コート、ズボン、スカートなどのように、表地に対して、裏地や芯地が組み合わされて構成された衣服に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、スーツ、ブレザー、ジャケット、コート、ズボン、スカートなどの衣服は、表地と一緒に設けられた芯地や裏地によって、衣服のシルエットを作ったり、型崩れを防止したり、張りを付けたりしている。
【0003】
従来より、この種の衣服の裏地としては、すべりの良いことからフィラメント織物が使用されていた。中でも、ドレープ性の良さなどからポリエステル、キュプラ、レーヨン、アセテート、ナイロンが多用されていた。
【0004】
また、この種の衣服の芯地としては、綿、毛、麻、合成繊維などの織物、ニット、不織布や、これらの芯地の片面または両面に樹脂を接着した接着芯地などが使用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の裏地および芯地を用いた衣服は、着脱時のすべりや、形くずれの防止といった形態、外観保持性および着心地には考慮されているものの、吸放湿性、保温性、抗菌性といった衛生的性質に劣るといった不都合を生じる。
【0006】
本発明は、係る実情に鑑みてなされたものであって、着脱時のすべりや、形くずれの防止といった形態、外観保持性や着心地に優れているとともに、吸放湿性、保温性、防カビ性、抗菌性といった衛生的性質および対生物的性質にも優れた衣服を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の衣服は、吸放湿発熱性繊維からなる表地、裏地または芯地が使用されたものである。
【0008】
吸放湿発熱性繊維としては、繊維自体が非常に強い高架橋構造になっていて染料を受け付ける非晶領域が小さく、非常に隙間の少ない繊維構造となっているものが挙げられる。すなわち、このような吸放湿発熱性繊維は、水分を吸湿する時に、吸放湿発熱性繊維の官能基と水分子との反応(水和反応)による熱の発生、および水分子のエントロピーの変化に基づく熱の発生を生じる。このうち、水分子のエントロピー変化に基づく熱の発生量は、吸放湿時に、繊維自体が体積変化を伴わないことによってより大きくなる。したがって、上記したように、繊維自体が非常に強い高架橋構造になっていて染料を受け付ける非晶領域が小さい吸放湿発熱性繊維は、体積変化(膨潤)がし難く、吸湿時の熱の発生量が大きいが、染色性が極めて悪くなる。このような吸放湿発熱性繊維として、具体的なものとしては、例えば、アクリレート系吸放湿発熱性繊維(東洋紡社製商品名ブレスサーモ(N−38)、商品名エクス(G−800))などが挙げられる。このアクリレート系吸放湿発熱性繊維は、出発繊維としてアクリルニトリル(以下、ANという)を40重量%以上、好ましくは50重量%以上含有するAN系重合体により形成された繊維が用いられる。AN系重合体は、AN単重合体、ANと他の単量体との共重合体のいずれでも良い。この他の単量体としては、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン;アクリル酸エステル;メタリルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸などのスルホン酸含有単量体およびその塩;メタアクリル酸、イタコン酸などのカルボン酸含有単量体およびその塩;アクリルイミド、スチレン、酢酸ビニルなどの単量体を挙げることができるが、ANと共重合可能な単量体であれば特に限定されない。
【0009】
以上のアクリル系繊維に、ヒドラジン系化合物を架橋剤として導入する方法が適用される。この方法においては、窒素含有量の増加を1.0〜10.0重量%に調整し、ヒドラジン系化合物の濃度を5〜60重量%、温度を50〜120℃とした状態で5時間以内で処理する。この方法は工業的に好ましい。ここで、窒素含有量の増加とは、原料のアクリル系繊維の窒素含有量とヒドラジン系化合物を架橋剤として導入された状態のアクリル系繊維の窒素含有量との差をいう。この窒素含有量の増加が、上記の下限(1.0重量%)に満たない場合は、最終的に満足し得る物性の繊維を得ることができず、さらに難燃性、抗菌性などの特性を得ることができない。また、窒素含有量の増加が、上記の上限(10.0重量%)を超えた場合には、高吸放湿性が得られない。したがって、ここで使用するヒドラジン系化合物としては、窒素含有量の増加が上記の範囲となるような化合物であれば特に限定されない。このようなヒドラジン系化合物としては、例えば、水加ヒドラジン、硫酸ヒドラジン、塩酸ヒドラジン、臭素酸ヒドラジン、ヒドラジンカーボネート等や、エチレンジアミン、硫酸グアニジン、塩酸グアニジン、リン酸グアニジン、メラミン等のアミン基を複数個含有する化合物を挙げることができる。
【0010】
なお、この架橋工程においては、ビドラジン系化合物が加水分解反応により架橋されずに残存した状態のニトリル基を実質的に消失させるとともに、1.0〜4.5meq/gの塩型カルボキシル基と残部にアミド基を導入する方法が適用される。その方法としては、アルカル金属水酸化物、アンモニアなどの塩基性水溶液、あるいは硝酸、硫酸、塩酸などの鉱酸の水溶液を含浸させるか、またはその水溶液中に原料繊維を浸漬した状態で加熱処理する方法、あるいは、上記した架橋剤の導入と同時に加水分解反応を起こす方法を用いることができる。なお、この加水分解反応が、酸による加水分解である場合は、カルボキシル基を塩型に変換させる必要がある。また、セルロース系繊維を改質し、セルロースの親水基の量を増やすようにしたり、水和反応を起こし発熱しやすい官能基、例えばカルボキシル基、水酸基等に置き換え発熱効果を高めるように改質した素材の利用も考えられる。
【0011】
裏地として吸放湿発熱性繊維を用いる場合は、吸放湿発熱性繊維と疎水繊維との織物とされる。この場合、疎水性繊維としては、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレンなどの化学繊維が挙げられる。また、織物は、吸放湿発熱性繊維と疎水性繊維とからなる混紡糸、多層構造糸、コアヤーン、合撚糸などの複合糸によって構成されたものであっても良いし、上記疎水性繊維からなる糸と吸放湿発熱性繊維からなる糸とによって構成されたものであっても良いし、上記疎水性繊維からなる糸または吸放湿発熱性繊維からなる糸と、上記複合糸とによって構成されたものであっても良い。
【0012】
この織物としては、織物の両面に必ず吸放湿発熱性繊維が露出し、肌側(内側)の吸放湿発熱性繊維の露出度が外側と比べてほぼ等しいか、少なくする必要がある。例えば、平組織の織物の場合、経糸に疎水性繊維を使用し、緯糸に吸放湿発熱性繊維を使用することにより、表裏に出る吸放湿発熱性繊維の比率を略同じにすることができる。また、経糸に疎水性繊維を使用し、緯糸に吸放湿発熱性繊維を使用し、綾織、朱子織にすることによって、表裏に出る吸放湿発熱性繊維の比率を、肌側と外側とで略1:2、略1:3、略1:4の比と変えることができる。
【0013】
この裏地は、肌側(内側)だけに吸放湿発熱性繊維が回る構造にすれば、人体からの水蒸気を一挙に吸湿してしまい、水蒸気の吸湿速度が、乾燥(放湿)速度を上回り、飽和状態に達した場合、発熱しなくなる。吸湿し続けることによって発熱状態を持続させるためには、吸湿速度と放湿速度のバランスを保つことが鍵となる。つまり、裏地の内側で吸湿発熱現象を、外側で放湿現象を起こさせることが重要となる。そのためには、上記したように、裏地の両面に吸放湿発熱性繊維が露出するようにして、両面に面する吸放湿発熱性繊維の量を調整することで、吸湿速度と放湿速度のバランスを保たなければならない。
【0014】
また、発熱する熱量は、吸湿変化に比例するものの、初期すなわち水分含有量が少ない状態(飽和状態に遠い状態)での変化(例えば吸湿状態30→50%)と、後期すなわち水分含有量が多い状態(飽和状態に近い状態)での変化(例えば吸湿状態75→95%)では、初期の吸湿変化の方が発熱量が大きくなる。したがって、衣服の発熱量を増大させるためには、衣服内空間の湿度をできる限り低い状態にし、吸湿変化が水分含有量の少ない状態で起こるようにする必要がある。そのためには、吸湿から放湿への移行がスムーズに行われるように、吸放湿発熱性繊維と組み合わされて織物とされる繊維が吸湿して水分を保持しないようにすることが重要である。したがって、吸放湿発熱性繊維が吸放湿しても、その水分を保持することのないように、上記したような疎水性繊維を用いる。
【0015】
なお、ここで言う水分は、水蒸気(気相の汗)を指す。裏地として吸放湿発熱性繊維を使用する場合、吸放湿発熱性繊維と疎水性繊維との複合率は、吸放湿発熱性繊維:疎水性繊維=3:97〜50:50(重量比)、特に好ましくは10:90〜30:70とするのが良い。吸放湿発熱性繊維:疎水性繊維=3:97よりも吸放湿発熱性繊維の複合率が低下すると、充分な吸放湿性および発熱性が得られないこととなる。また、吸放湿発熱性繊維:疎水性繊維=50:50よりも吸放湿発熱性繊維の複合率が増加すると、強度低下および染色による色目のバラツキ色ムラが生じることとなる。
【0016】
この吸放湿発熱性繊維と疎水性繊維とからなる裏地は、衣服の全ての部位について使用しても良い。また、皮膚からの不感蒸泄が大きく、温覚が大きい胸部、背部、首部などに近い部分だけに上記裏地を使用したものであっても良い。
【0017】
芯地として吸放湿発熱性繊維を用いる場合は、吸放湿発熱性繊維を単独で、もしくは吸放湿発熱性繊維と他の繊維との織物、ニット、不織布、ニードルパンチ品とされる。この場合、他の繊維としては、ポリエステル、ナイロンなどの化学繊維、綿、ウールなどの天然素材が挙げられる。織物およびニットは、吸放湿発熱性繊維と他の繊維とからなる混紡糸、多層構造糸、コアヤーン、合撚糸などの複合糸によって構成されたものであっても良いし、上記他の繊維からなる糸と吸放湿発熱性繊維からなる糸とによって構成されたものであっても良いし、上記他の繊維からなる糸または吸放湿発熱性繊維からなる糸と、上記複合糸とによって構成されたものであっても良い。
【0018】
この芯地としては、上記裏地と同様に、肌側(内側)の吸放湿発熱性繊維の含有量が外側と比べてほぼ等しいか、少なくなされたものを使用することによって、吸湿速度と放湿速度とのバランスを保つ。また、吸湿から放湿への移行がスムーズに行われるように、吸放湿発熱性繊維と他の繊維とを組み合わせたものが使用される。
【0019】
織物の芯地としては、例えば、経糸にナイロン、ポリエステルの加工糸やウール、強撚の綿糸の使用が考えられ、緯糸に20番手のポリエステル繊維/吸放湿発熱性繊維混糸を用い、肌側(内側)の吸放湿発熱性繊維の含有量が外側と比べて略等しいか、少なくなるようにした平織、綾織などが挙げられる。また、ニットの芯地としては、20番手のポリエステル糸と、20番手のポリエステル繊維/吸放湿発熱性繊維混糸とを用い、肌側(内側)の吸放湿発熱性繊維の含有量が外側と比べて略等しいか、少なくなるように引きそろえにしたり、二重組織に編まれたものなどが挙げられる。さらに、不織布の芯地としては、吸放湿発熱性繊維の量をほぼ均一に混ぜたものか、外側と比べて内側(肌側)の量が少なくなるように二重構造仕様(例えば、外側のポリエステル繊維/吸放湿発熱性繊維の比率を6:4にし、内側をポリエステル繊維/吸放湿発熱性繊維の比率を8:2)にしたものが挙げられる。
【0020】
芯地として吸放湿発熱性繊維を使用する場合、吸放湿発熱性繊維と他の繊維との複合率は、吸放湿発熱性繊維:他の繊維=3:97〜80:20(重量比)、特に好ましくは10:90〜30:70とするのが良い。吸放湿発熱性繊維:他の繊維=3:97よりも吸放湿発熱性繊維の複合率が低下すると、充分な吸放湿性および発熱性が得られないこととなる。また、吸放湿発熱性繊維:他の繊維=80:20よりも吸放湿発熱性繊維の複合率が増加すると、強度が著しく低くなる。
【0021】
この芯地としては、表襟、裏襟、前見返し、前身頃、前脇、後身頃、後脇、肩パッド、ウエスト芯などに分割されている。これら全ての芯地について、吸放湿発熱性繊維を使用したものであっても良い。特にこの芯地は、上着の場合、寒さに敏感な首筋や肩部に近い表襟、裏襟、前見返し、肩パッドなどに、吸放湿発熱性繊維を使用することで、効果的に人体を暖めることができる。また、ズボンやスカートなどの場合も、寒さに敏感な腰周りに近いウエスト芯に、吸放湿発熱性繊維を使用することで、効果的に人体を暖めることができる。
【0022】
また、芯地は、すでに表地や裏地に吸放湿発熱性繊維が使用されている場合には、通気可能な状態に形成されたウールや綿などの織物およびニット、ポリエステルの不織布、ニードルパンチ品などの各種のものを使用することができる。
【0027】
表地としては、通常の上着の表地として使用されているものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、ウール、綿、ポリエステルなどの素材を使用することができる。この中でも、ウール、綿などのように吸放湿能力を有する素材の場合、裏地、芯地、袋布などが人体から吸湿した水蒸気を、この表地を介して外部に放湿する手助けをすることができる。したがって、これら裏地、芯地および袋布などの吸放湿発熱性繊維の飽和状態を生じにくくでき、発熱状態の持続性を高めることが可能となる。そのため、この表地としては、吸放湿発熱性繊維を含んだものを使用すれば、より一層発熱状態を持続させることができる。ただし、表地の場合、裏地や芯地と違って、外側が直接外気に接しているので、冬場などの湿度が低い状況下では、通常でも放湿され易い状態となる。したがって、表地に吸放湿発熱性繊維を使用する場合は、肌側(内側)の露出度が外側と比べて略等しいか、多くしておく必要がある。さらに、外側にウールや綿などの吸湿性を有する繊維を使用した場合は、肌側(内側)にほとんど吸放湿発熱性繊維を配する織り方にすることもできる。例えば、片二重組織があげられる。これにより、表地は、裏地や芯地から吸湿した際の発熱を、肌側に発生させることができ、この発熱が放湿とともに外側に逃げるのを防止し、発熱を衣服の内側に留めておくことができる。
【0028】
表地として吸放湿発熱性繊維を使用する場合、吸放湿発熱性繊維と他の繊維との複合率は、吸放湿発熱性繊維:他の繊維=3:97〜30:70(重量比)、特に好ましくは10:90〜20:80とするのが良い。吸放湿発熱性繊維:他の繊維=3:97よりも吸放湿発熱性繊維の複合率が低下すると、充分な吸放湿性および発熱性が得られないこととなる。また、吸放湿発熱性繊維:他の繊維=30:70よりも吸放湿発熱性繊維の複合率が増加すると、色目が整え難く、品位の低下が生じ易い。この表地として使用する場合、吸放湿発熱性繊維の形態としては、例えば、内側に多くの吸放湿発熱性繊維が織られるように工夫できる経片二重織や緯片二重織を使用することもできるし、表面の形態によっては、一般の一重組織であってもよい。
【0029】
このようにして構成される衣服としては、スーツ、ブレザー、ジャケット、コート、着物、羽織、ズボン、スカートなどが挙げられる。
【0030】
このように、衣服の裏地に吸放湿発熱性繊維を使用することで、裏地は、着脱時のすべりが良いだけではなく、衣服の表地と人体との間の調湿材として作用し、吸放湿性、保温性などの衛生的性質が向上することとなる。
【0031】
特に、吸放湿発熱性繊維は、乾燥時でも高い水分率を有しているので、裏地に吸放湿発熱性繊維を使用すると、冬場の静電気などの発生を防止できるとともに、この静電気によって衣服が体にまとわりつくのを防止して心地よい着用感を得ることができる。また、吸放湿発熱性繊維を使用しているので、衣服を着たときに裏地を冷たく感じる、いわゆる冷刺激が少なく、心地よい着用感が得られる。特に、冷刺激が少ないポリエステルなどの裏地は、静電気が発生し易く、静電気が発生し難いレーヨン、キュプラ、アセテートなどの裏地は、冷刺激が大きくなってしまうが、この吸放湿発熱性繊維による裏地を使用することにより、静電気の発生を防止できるとともに、冷刺激を少なく抑えることができる。
【0032】
また、芯地に吸放湿発熱性繊維を使用することで、芯地は、表地と人体との間の調湿材として作用し、吸放湿性、保温性などの衛生的性質が向上することとなる。芯地の中でも、表襟、裏襟、前見返し、肩パッド、ウエスト芯などは、寒さに敏感な首筋、肩部、腰部に近いので、この部位の芯地に吸放湿発熱性繊維を使用することで、効果的に人体を暖めることができる。
【0033】
さらに、これら衣服の裏地または芯地に加えて、表地にも吸放湿発熱性繊維を使用しても良い。
【0034】
このように、表地にも吸放湿発熱性繊維を使用することで、この吸放湿発熱性繊維が使用された裏地および芯地との馴染みが良くなり、型崩れを生じにくくなるとともに、吸放湿性、保温性などの衛生的性質が一層向上することとなる。冬場は、寒ければ寒い程、外気の湿度が低下し、乾燥状態となる。したがって、表地にも吸放湿発熱性繊維を使用した場合、裏地、袋布、芯地などが吸湿発熱した際に吸湿した水蒸気を、表地が外部に放湿することとなるので、寒ければ寒い程、発熱効果が高まり、半永久的に持続することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0037】
表1に示すように、アクリレート系吸放湿発熱性繊維(東洋紡社製ブレスサーモ(N−38))によって、ジャケットの裏地となる織物Aと、表地となる織物、芯地となる織物C、D、Eを調整した。また、このような吸放湿発熱性繊維を含まないものとして、ジャケットの裏地となる織物、表地となる織物、芯地となる織物H、I、Jを用意した。
【0038】
【表1】
Figure 0003786798
【0039】
これらを、図1に示すように、ジャケット1の前身頃部11、袖部12毎に、重ね合わせる織物の枚数を変えて各部位に対応した試験布片を構成した。前身頃部11は、表地1a、芯地1b、裏地1cをそれぞれ一枚ずつの三枚重ねとした。袖部12は、表地1a、裏地1cをそれぞれ一枚ずつの二枚重ねとした。各部位毎に、表2に示すようにそれぞれ実施例1ないし実施例、比較例1ないし比較例に係るジャケットの試験布片を構成した。
【0040】
【表2】
Figure 0003786798
【0041】
−吸放湿発熱性−図2に示すように、加熱板21(カトーテック社製サーモラボ)を配置した台22の上に、枠体23を設け、この枠体23上に、試験布片10を貼り付けて試験体2を構成した。試験体2は、各試験布片10毎に構成した。
【0042】
以上のように構成したそれぞれの試験体2を用いて実験を行い、それぞれの試験布片10毎の吸放湿発熱性能を評価した。
【0043】
まず、試験体2の導入路3および排出路4を開放し、導入路3から、30℃、30%RHの空気を10リットル/分の流量で流し、試験体2の空間を平衡状態にする。
【0044】
この状態で測定を開始し、1分後に空気条件を切り替え(同流量の30℃、70%RHの空気を流す)、試験布片10の裏面に貼り付けた温度センサ5で、この試験布片10の裏側温度の経時的変化を測定した。
【0045】
試験体2の外側の環境温湿度は、20℃、40%RH一定に設定した。結果を図3ないし図のグラフに示す。
【0046】
その結果、図3ないし図に示すように、吸放湿発熱性繊維を用いた試験布片10は、吸放湿発熱性繊維を用いていない試験布片10よりも暖かいことが確認できる。特に、図5、図6から芯地の発熱効果が大きく暖かいことがわかる。
−発熱持続性−
表3に示すように、アクリレート系吸放湿発熱性繊維(東洋紡社製ブレスサーモ(N−38))によって、ジャケットの裏地となる織物Mと、表地となる織物N、芯地となる織物Oを調整した。各織物M、N、Oは、一面側に露出する吸放湿発熱性繊維の露出度が、他面側よりも多くなるように織られている。
【0047】
【表3】
Figure 0003786798
【0048】
これら各織物M、N、Oは、表4に示すように、吸放湿発熱性繊維の露出度が多い側の一面と少ない側の他面との合わせ具合を変えて二枚または三枚重ね合わせ、実施例ないし実施例1に係る試験布片10と、比較例および比較例に係る試験布片10とを調整し、これら各試験布片10について、図に示すような試験体2を構成した。
【0049】
【表4】
Figure 0003786798
【0050】
以上のように構成したそれぞれの試験体2を用いて実験を行い、それぞれの試験布片10毎の発熱持続性能を評価した。
【0051】
まず、試験体2の導入路3および排出路4を開放し、導入路3から30℃、30%RHの空気を10リットル/分の流量で流し、試験体2の空間を平衡状態にする。
【0052】
この状態で測定を開始し、1分後に空気条件を切り替え(同流量の30℃、70%RHの空気を流す)、温湿度センサ6で試験体2の内側の裏地Mの裏面温湿度の経時的変化を測定した。さらに、温湿度センサ7で芯地Oの内側の温湿度変化、温湿度センサ8で表地Nの内側の温湿度変化を測定した。
【0053】
試験体2の外側の環境温湿度は、20℃、40%RH一定に設定した。
その結果を図および図に示す。実施例に示すように、吸放湿発熱性繊維の露出度を裏地M、芯地Oのそれぞれ外側に多く配し、表地Nは内側に多く配した組み合わせが、他の組み合わせ、実施例1、実施例1、比較例に比べて温度が高く、湿度が低い結果となった。
【0054】
実施例1と比較例から同様に吸放湿発熱性繊維の露出度を裏地Mの外側に、表地Nの外側に多く配した組み合わせが有効であることがわかる。
−抗菌性−
表1に示す裏地Aと裏地とについて、SEK菌数測定法を実施した。試験は、それぞれの裏地Aおよび裏地の0.4gをオートクレーブで減菌後、約105 CFU/ ミリリットルになるように1/20普通ブイヨンで調製した菌液0.2ミリリットルを接種させ、37℃で、1時間保存後、12時間保存後、24時間保存後のそれぞれの菌数を測定した。結果を図1のグラフに示す。
【0055】
その結果、吸放湿発熱性繊維を含む本発明に係る衣服に用いられる裏地Aについては、吸放湿発熱性繊維を含まない裏地と比べて優れた抗菌性が得られることが確認できる。−静電特性−
表1に示す裏地Aと裏地とについて静電気の発生度について、JISL1094−1997半減期測定法、JISL1094−1997摩擦帯電圧測定法で比較した。
【0056】
【表5】
Figure 0003786798
その結果を表5に示す。吸放湿発熱性繊維を含む裏地Aは、静電気の発生率が極めて低いことがわかる。
【0057】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によると、裏地に吸放湿発熱性繊維を使用することで、裏地本来の形態、外観保持性や着心地において優れた性能が得られるとともに、吸放湿性、保温性、防菌性といった衛生的性質にも優れた裏地を有する衣服が得られることとなる。また、吸放湿発熱性繊維を、衣服の肌側よりも外側に多く露出するようにすることで、人体からの水蒸気で吸放湿発熱性繊維が急激に吸湿飽和してしまうのを防止して、吸放湿発熱性をより一層効果的に、かつ、持続させることができる。
【0058】
また、表地に吸放湿発熱性繊維を使用することで、これら吸放湿発熱性繊維からなる芯地または裏地との馴染みを良くして、型崩れを生じ難くすることができる。また、吸放湿発熱性繊維を、衣服の外側よりも肌側に多く露出するようにすることで、裏地や芯地を介して伝わる人体からの水蒸気で発熱し易くなり、しかもこの熱を肌側に発生させることができ、この発熱が、放湿とともに衣服の外側に逃げるのを防止して衣服の内側に留め保温効果を高めることができる。
【0059】
さらに、芯地に吸放湿発熱性繊維を使用することで、上記裏地と同様に、形態、外観保持性や着心地において優れた性能が得られるとともに、吸放湿性、保温性、防菌性といった衛生的性質にも優れた芯地を有する衣服が得られることとなる。また、吸放湿発熱性繊維を、衣服の肌側よりも外側に多く露出するようにすることで、人体からの水蒸気で吸放湿発熱性繊維が急激に吸湿飽和してしまうのを防止して、吸放湿発熱効果をより一層高く、かつ、持続させることができる。さらに、この芯地は、肩パッドやウエスト芯などのように寒さに敏感な首筋、肩部、腰部に近い部分に使用することで、一層効果的に人体を暖めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明に係るジャケットの正面図、(b)は同ジャケットを裏返しにした状態を示す部分分解図である。
【図2】 (a)および(b)は、本発明に係るジャケットの吸放湿発熱性試験を行う試験体を示す分解斜視図および斜視図である。
【図3】 実施例1、比較例1および2に示す各試験体の温度の経時的変化を示すグラフである。
【図4】 実施例および比較例3に示す各試験体の温度の経時的変化を示すグラフである。
【図5】 実施例ないし、比較例4に示す各試験体の温度の経時的変化を示すグラフである。
【図6】 実施例ないし、比較例5に示す各試験体の温度の経時的変化を示すグラフである。
【図7】 本発明に係るジャケットの発熱持続性試験を行う試験体を示す分解斜視図である。
【図8】 (a)ないし(d)は実施例9ないし11、比較例6に示す各試験体について行った温度および湿度の測定結果を示すグラフである。
【図9】 (a)および(b)は実施例12および比較例7に示す各試験体について行った温度および湿度の測定結果を示すグラフである。
【図10】 裏地AおよびFについて行ったSEK菌数測定法における大腸菌の経時的減少率を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ジャケット
1a 表地
1b 芯地
1c 裏地
1d 袋布

Claims (6)

  1. 表地および裏地を具備した衣服であって、
    疎水性繊維と吸放湿発熱性繊維とが生地の表裏に露出する交織で、肌側(内側)の吸放湿発熱性繊維の露出度が外側と比べてほぼ等しいか、少なくなされた裏地が使用され、
    疎水性繊維と吸放湿発熱性繊維とが生地の表裏に露出する交織で、肌側(内側)の吸放湿発熱性繊維の露出度が外側と比べてほぼ等しいか、多くなされた表地が使用されたことを特徴とする衣服。
  2. 表地および裏地と、これら表地および裏地の間に設けられてシルエットを作ったり、形くずれを防いだり、張りを付けるようになされた芯地とを具備した衣服であって、
    疎水性繊維と吸放湿発熱性繊維とによって通気性を有する状態に形成された織物、ニット、不織布またはニードルパンチ品からなり、吸放湿発熱性繊維が3%以上含まれ、肌側(内側)の吸放湿発熱性繊維の含有量が外側と比べてほぼ等しいか、少なくなされた芯地が使用されたことを特徴とする衣服。
  3. 吸放湿発熱性繊維が使用された芯地を具備した請求項1記載の衣服。
  4. 芯地は、疎水性繊維と吸放湿発熱性繊維とによって通気性を有する状態に形成された織物、ニット、不織布またはニードルパンチ品からなり、吸放湿発熱性繊維が3%以上含まれ、肌側(内側)の吸放湿発熱性繊維の含有量が外側と比べてほぼ等しいか、少なくなされた請求項3記載の衣服。
  5. 芯地は、肩パッドである請求項2または3記載の衣服。
  6. 芯地は、ウエスト芯である請求項2または3記載の衣服。
JP11069399A 1999-04-19 1999-04-19 衣服 Expired - Fee Related JP3786798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11069399A JP3786798B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 衣服

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11069399A JP3786798B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 衣服

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007035A Division JP2006124907A (ja) 2006-01-16 2006-01-16 衣服

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303231A JP2000303231A (ja) 2000-10-31
JP3786798B2 true JP3786798B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=14542065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11069399A Expired - Fee Related JP3786798B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 衣服

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786798B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140730A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Yamaki Co Ltd シャツ
JP2015151644A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 帝人フロンティア株式会社 衣服

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000303231A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100821281B1 (ko) 보온성 섬유구조체
JP3248401B2 (ja) 吸湿性架橋アクリル系繊維及び該繊維を用いた繊維構造体
US20120190259A1 (en) Evaporative cooling material
CN101205654A (zh) 一种定向导湿快干的双面针织舒爽面料
TWI277668B (en) Elastic fiber and its use
CN211968709U (zh) 一种高效吸汗抗菌涤纶面料
CN207176199U (zh) 一种单向导湿功能双层面料
JP3786798B2 (ja) 衣服
CN201201998Y (zh) 一种形状记忆真丝面料
JP2009133036A (ja) 保温性に優れる編物
JP3657253B2 (ja) 吸放湿性繊維とその製造方法およびこれを用いた繊維製品
JP2006132075A (ja) 肌着用素材
CN207984181U (zh) 一种透湿保温弹性复合面料
JP2006124907A (ja) 衣服
US6524349B2 (en) Maintaining the hydrophobicity of a polyolefin textile
JP2001295158A (ja) 清涼感を有する生地及びその衣服
WO2021014936A1 (ja) 冷感衣服
CN201334569Y (zh) 一种具有形状记忆功能的真丝面料
CN217242771U (zh) 一种吸湿排汗快干儿童t恤
CN215992815U (zh) 一种含寒水石的织品
CN211861838U (zh) 一种防臭t恤衫
JP2005133243A (ja) 発熱性繊維を含有する下着の付属部分品及び該付属部分品が付設された下着
CN216601703U (zh) 一种无缝织造的镂空透气花纹超薄排汗环保t恤
EP4101326B1 (en) Thermal management shirt
JP3114389U (ja) ポリフェニレンサルファイドモノフィラメント糸使いの清涼衣服

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150331

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees