JPH01271579A - 凹部を有するコンクリート面の打設方法及びこの方法に用いる凹部形成治具 - Google Patents

凹部を有するコンクリート面の打設方法及びこの方法に用いる凹部形成治具

Info

Publication number
JPH01271579A
JPH01271579A JP10097488A JP10097488A JPH01271579A JP H01271579 A JPH01271579 A JP H01271579A JP 10097488 A JP10097488 A JP 10097488A JP 10097488 A JP10097488 A JP 10097488A JP H01271579 A JPH01271579 A JP H01271579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
main body
recess
forming jig
recess forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10097488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Arao
荒尾 吉宥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARAO KK
Original Assignee
ARAO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARAO KK filed Critical ARAO KK
Priority to JP10097488A priority Critical patent/JPH01271579A/ja
Publication of JPH01271579A publication Critical patent/JPH01271579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は凹部を有するコンクリート面の打設方法及び
この方法に用いる凹部形成治具に関し、その目的はコン
クリート面(壁面、床面、天上面等)に容易かつ確実に
配管用貫通孔、あるいは装置配置用非貫通孔等の凹部を
形成することができる方法及びその方法で使用する治具
の提供にある。
(従来技術及びその問題点) 従来、第6図に示すようにコンクリート面(alに配管
孔等の凹部(′b)を形成するには、コンクリートを打
設する被処理面(C)に紙管(dlを配置し、この紙管
(d)の先端を露出させた状態でコンクリート(e)を
打設し、このコンクリート(e)を養生硬化させてコン
クリート面(alを形成し、その後に紙管(d)を抜去
してコンクリート面(a)に凹部(b)を形成している
しかし、かかる紙管(d)は材料強度が弱く、作業工程
中に歪んだり、破損することが多く、その結果及び固定
性の悪さに基づき、所期位置に凹部伽)が形成できない
、所期径、所期長の凹部(b)が形成できないという欠
点があり、更には、円筒形状であるためコンクリート(
e)から抜去する際の抵抗が大きく、途中で千切れる恐
れがあった。
また、紙管(diはコンクリート(iりとの接着性が強
いため、さらに抜去が困難であるという傾向は大きかっ
た。
このコンクリート面への凹部形成は、建設現場における
作業品質管理上の大きな問題点であった。
(発明の解決課題) 以上のような実情に鑑み、業界ではコンクリート面に容
易かつ確実に凹部を形成できる手段の創出が望まれてい
た。
(課題を解決するための手段) この発明では先端から基端に向けて漸次縮径する錐台状
で、先端と基端とが有底状に形成された本体と、この本
体が嵌入一体化される置駒からなる凹部形成治具を用い
、嵌入後の本体の軸長方向と打設後のコンクリート面の
厚み方向が同方向となるようにコンクリートを打設する
被処理面上の所期位置に置駒を固定し、この置駒に本体
を嵌入一体化した後コンクリートを打設、養生硬化して
コンクリート面を形成し、その後本体のみ抜去すること
からなる凹部を有するコンクリート面の打設方法及び先
端から基端に向けて漸次縮径する錐台状で、この周側面
が発泡性又は非発泡性でかつコンクリートとの接着力の
弱い合成樹脂素材からなり、先端部に抜去用の握持部が
形成されてなる本体と、この本体を嵌入一体化する受部
と受部から延設される固着部からなる置駒とからなる凹
部形成治具を提供することにより上記課題を解決する。
(実施例) この発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
まず、凹部形成治具の構成について説明する。
第1図(A) 、(B)はこの発明の凹部形成治具の第
1実施例を説明する図である。
(1)は凹部形成治具を示す。
(2)は本体である。
本体(2)は先端から基端に向けて漸次縮径するテーパ
状の円錐台形状に形成されている。
本体(2)の形状は角錐台形状その他の形状であっても
よく、要は先端から基端に向けて漸次縮径する錐台形状
であればよい。
本体(2)の先端と基端とは有底状に形成されている。
本体(2)の先端には握持部(3)が形成されている。
この握持部(3)は本体(2)を抜去する際に使用する
本体(2)の周側面(4)には異なる高さ位置に2本の
突条(5) 、(6)が周設されている。
突条の数は2本ではなく1本または3本以上であっても
よい。
この突状(5) 、(6)はコンクリート打設時の厚み
の目やすになる。
本体(2)の基端には突部(7)が形成されている。
本体(2)の素材としてはコンクリートに対する接着性
の弱い合成樹脂素材、例えばポリ塩化ビニル、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂等の合
成樹脂であって発泡性、非発泡性のものが好適に用いら
れる。
本体(2)は中実状、中空状いずれの場合であってもよ
く、中空状の場合に周側面(4)のみが発泡性合成樹脂
から形成されていてもよく、中実状の場合に全体を発泡
性合成樹脂から形成してもよい。
更に、後記第3図実施例の如く本体(2)が中実で周側
面(4)のみを弾性体から形成してもよい。
本体(2)の基端には置駒(8)が脱着自在に嵌着され
ている。
置駒(8)は円筒形状の径大部(9)の下部に円筒形状
の径小部(10)を有している。
図示する実施例では径大部(9)が本体(2)の受部を
形成するが、他の形状からなる受部であってもよい。
径大部(9)の周側面からは四方に支持脚(11)が放
射状に突出されている。
支持脚(11)は四方ではなく、三方、三方その他五方
以上であってもよい。
支持脚(11)の先端にはボルト孔(12)が縦設され
ている。
この実施例においてはこの支持脚(11)が固着部であ
るが、固着部は他の形状でってもよい。
置駒(8)の径大部(9)に本体(2)の基端が嵌合さ
れ、径小部(10)に突部(7)が嵌合される。
第2図(A) 、(B)はこの発明の凹部形成治具の第
2実施例を説明する図である。
第2実施例の凹部形成治具(1)は第1実施例の本体(
2)の周側面(4)が握持部(3)の先端位置まで延出
され、その先端開口部(13)に蓋体(14)が着脱自
在に装着されたものである。
この第2実施例の凹部形成治具(1)は壁面に凹部を設
ける際に有効に使用できる。
第3図はこの発明の凹部形成治具の第3実施例を説明す
る図である。
第3実施例の凹部形成治具(1)は第1実施例の本体(
2)が中実に形成され、その周側面(4)が弾性材(1
5)で被覆されている。
弾性材(15)としては発泡性の合成樹脂等が望ましく
、その合成樹脂の素材は本体(2)と同様、コンクリー
トに対する接着性の弱いものが好適に用いられる。
次に、この凹部形成治具(1)を用いたコンクリート面
の打設方法について説明する。
この発明に係る凹部を有するコンクリート面の打設方法
の第1実施例を第4図にもとづいて説明する。
この方法の第1実施例では、第1図に示す前記凹部形成
治具(1)の第1実施例を用い、床面にコンクリートを
打設する。
まず第4図(A)に示すように、コンクリート(16)
を打設する被処理面(17)たるコンクリートパネルの
初期位置(18)に対応して凹部形成治具(1)を配置
する。
凹部形成治具(1)を基端を被処理面(17)に向けた
状態で被処理面(17)に取付ける。
取付けは支持脚(11)に挿通したポルI−(19)で
置駒(8)を被処理面(17)に固定することにより行
う。
同状態で、被処理面(17)に凹部形成治具(1)の本
体(2)先端を露出させた状態でコンクリート(16)
を突条(5)又は(6)を基準としていずれかの高さ位
置まで打設し、このコンクリート(16)を養生硬化さ
せてコンクリート面(20)を形成する。
コンクリ−) (16)を養生硬化させる際にはコンク
リ−1−(16)が膨らむが、本体(2)が中空となっ
ているので、膨みによる押圧力を緩衝でき、凹部(22
)の開口縁に盛り上がり等の不備が生じない。
第3図の実施例3の凹部形成治具(1)を用いた場合に
は弾性材(15)で押圧力を緩衝できる。
次に、同状態から第4図(B)に示すように握持部(3
)を握持して本体(2)を先端方向(21)に抜去して
第4図(C)に示すようにコンクリート面(20)に凹
部(22)を形成する。
本体(2)が錐台形状で、周側面(4)がコンクリート
接着性の弱い素材であるため、本体(2)はコンクリー
ト(16)に対して抵抗なく容易に抜去される。
尚、置駒(8)はコンクリート(16)中に埋設状態の
まま放置しておく。
また、被処理面(17)たるコンクリートパネルは取り
除く。
第4図(C)では凹部(22)は縦方向に縦通状態とな
っているので、凹部(22)に配管入口(23)等を挿
入して隙間(24)にコンクリートを充填する。
すぐに配管入口(23)を形成せず、凹部(22)から
下方に水等を流したくない場合には、第4図(D)に示
すように置駒(8)の開口(25)に開閉蓋(26)を
覆せておく。
この発明に係るコンクリート打設方法の第2実施例を第
5図にもとづいて説明する。
この方法の第2実施例では、第2図に示す凹部形成治具
(1)の第2実施例を用い壁面を形成すべくコンクリー
ト(16)を打設する。
まず、第5図(A)に示すように、立面状の被処理面(
17)となる裏コンクリートパネル(27)ニ!駒(8
)を介して凹部形成治具(1)を基端を被処理面(17
)に向けた状態で取付ける。
(18)は初期位置である。
同状態で被処理面(17)と相対状態で表コンクリート
パネル(31)を立設する。
凹部形成治具(1)の先端は表コンクリートパネル(3
1)に当接しておく。
次に、被処理面(17)と表コンクリートパネル(31
)との隙間(28)にコンクリート(16)を打設する
同状態では先端開口部(13)に蓋体(14)が装着さ
れているので、先端開口部(13)からコンクリート(
16)が流入する恐れはない。
同状態でコンクリート(16)を養生硬化させてコンク
リート面(20)を形成した後、第5図(B)に示すよ
うに表コンクリートパネル(31)を取外し、更に蓋体
(14)を取外し、露出した握持部(3)を握持して凹
部形成治具(1)を先端方向(21)に抜去してコンク
リート面(20)に凹部(22)を形成する。
この際、置駒(8)はコンクリート(16)内に埋設状
態のまま放置しておく。
このようにして形成された凹部(22)に第5図(C)
に示すように装飾品(29)等を埋設して隙間(30)
にコンクリートを充填し、装飾品(29)を壁面に埋込
状態とする。
尚、裏コンクリートパネル(27)はボルト(19)を
切断する等して取外す。
(発明の効果) この発明は先端から基端に向けて漸次縮径する錐台状で
、先端と基端とが有底状に形成された本体と、この本体
が嵌入一体化される置駒からなる凹部形成治具を用い、
嵌入後の本体の軸長方向と打設後のコンクリート面の厚
み方向が同方向となるようにコンクリートを打設する被
処理面上の所期位置に置駒を固定し、この置駒に本体を
嵌入−体化した後コンクリートを打設、養生硬化してコ
ンクリート面を形成し、その後本体のみ抜去することか
らなる凹部を有するコンクリート面の打設方法であるか
ら次の効果を奏する。
先端から基端に向けて漸次縮径する本体をコンクリート
から抜去して凹部を形成するので、コンクリートに対す
る凹部形成治具の抜去の抵抗が小さく、コンクリート面
への凹部形成が寸法精度高く容易かつ確実に行え、置駒
で位置決めをするので所期位置に確実に凹部が形成でき
、作業品質が向上する。
また、先端と基端とが有底状であるため、強度が増大し
、歪み等がなく、所定の凹部が確実に形成される。
この発明は先端から基端に向けて漸次縮径する錐台状で
、この周側面が発泡性又は非発泡性でかつコンクリート
との接着力の弱い合成樹脂素材からなり、先端部に抜去
用の握持部が形成されてなる本体と、この本体を嵌入一
体化する受部と受部から延設される固着部からなる置駒
とからなる凹部形成治具であるから次の効果を奏する。
本体が錐台状で周側面がコンクリートと接着性の弱い合
成樹脂素材とされているので、コンクリートに対する凹
部形成治具の抜去の抵抗が更に小さく、凹部形成治具の
抜去が更に円滑に行え、コンクリート面への凹部形成が
更に容易かつ確実に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)はこの発明に係る凹部形成治具の第1実施
例の正面図、同図(B)は同図(A)のB−B断面図、
第2図(A)は同治具の第2実施例の正面図、同図(B
)は同図(A)のB−B断面図、第3図は同治具の第3
実施例の縦断面図、第4図(^)乃至(D)はこの発明
に係るコンクリート打設方法の第1実施例説明図、第5
図(^)乃至(C)は同方法の第2実施例説明図、第6
図は従来技術説明図である。 (1)・・・凹部形成治具  (2)・・・本 体(4
)・・・周側面     (17)・・・被処理面(1
8)・・・初期位置    (20)・・・コンクリー
ト面(21)・・・先端方向    (22)・・・凹
 部第  4  図 z5 第  5  図 (C) \b

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端から基端に向けて漸次縮径する錐台状で、先
    端と基端とが有底状に形成された本体と、この本体が嵌
    入一体化される置駒からなる凹部形成治具を用い、嵌入
    後の本体の軸長方向と打設後のコンクリート面の厚み方
    向が同方向となるようにコンクリートを打設する被処理
    面上の所期位置に置駒を固定し、この置駒に本体を嵌入
    一体化した後コンクリートを打設、養生硬化してコンク
    リート面を形成し、その後本体のみ抜去することからな
    る凹部を有するコンクリート面の打設方法。
  2. (2)先端から基端に向けて漸次縮径する錐台状で、こ
    の周側面が発泡性又は非発泡性でかつコンクリートとの
    接着力の弱い合成樹脂素材からなり、先端部に抜去用の
    握持部が形成されてなる本体と、この本体を嵌入一体化
    する受部と受部から延設される固着部からなる置駒とか
    らなる凹部形成治具。
JP10097488A 1988-04-23 1988-04-23 凹部を有するコンクリート面の打設方法及びこの方法に用いる凹部形成治具 Pending JPH01271579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10097488A JPH01271579A (ja) 1988-04-23 1988-04-23 凹部を有するコンクリート面の打設方法及びこの方法に用いる凹部形成治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10097488A JPH01271579A (ja) 1988-04-23 1988-04-23 凹部を有するコンクリート面の打設方法及びこの方法に用いる凹部形成治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01271579A true JPH01271579A (ja) 1989-10-30

Family

ID=14288323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10097488A Pending JPH01271579A (ja) 1988-04-23 1988-04-23 凹部を有するコンクリート面の打設方法及びこの方法に用いる凹部形成治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01271579A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004058697A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-14 Hilti Ag Druckführungssystem
CN100360754C (zh) * 2003-03-04 2008-01-09 邱则有 一种现浇砼空心模壳构件
JP2015045132A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレースおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100360754C (zh) * 2003-03-04 2008-01-09 邱则有 一种现浇砼空心模壳构件
CN100362187C (zh) * 2003-03-04 2008-01-16 邱则有 一种现浇钢筋砼空心楼盖
CN100362186C (zh) * 2003-03-04 2008-01-16 邱则有 一种现浇钢筋砼空心楼盖
DE102004058697A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-14 Hilti Ag Druckführungssystem
JP2006162070A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Hilti Ag 導通路装置
DE102004058697B4 (de) * 2004-12-06 2010-12-02 Hilti Aktiengesellschaft Durchführungssystem
JP2015045132A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレースおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01271579A (ja) 凹部を有するコンクリート面の打設方法及びこの方法に用いる凹部形成治具
US4157807A (en) Aperture forming devices
AU725226B3 (en) Ferrule holding device
JP4356193B2 (ja) 小型マンホールの底部ブロック及びそれを用いた小型マンホールの施工方法
JPH10245852A (ja) アンカーボルトの固定方法
CA2740756C (en) Method and apparatus for positioning a conduit guide in a moldable material prior to pouring the material into a form
JP3681300B2 (ja) 枝管の取付構造
JPS6127422Y2 (ja)
JPH112049A (ja) 異径鋼管の接続構造及びその接続方法
JPH08177232A (ja) 型枠固定装置
CN220036199U (zh) 一种型钢结构底座螺栓临时保护装置
JP3062388B2 (ja) 埋め込みコン用のストッパーと埋め込みコンとの組合せ
KR940001370Y1 (ko) 콘크리트용 매설구
JP3908738B2 (ja) 型枠固定具
JP3599434B2 (ja) 貫通穴を有するコンクリート製品の製造装置
JPS5921237Y2 (ja) コンクリ−ト埋込式ねじ継手筒用キヤツプ
JP2512260Y2 (ja) 穴埋め用型枠
JPS5938456A (ja) コンクリ−ト構造体に対する貫通孔の形成方法
JPS6346596Y2 (ja)
EP0766032A1 (en) Installation device for feed-through sleeves
JP3033479U (ja) 補強リブに釘孔を設けた水抜きパイプ施工用固定具
JP3065958U (ja) モルタル付着材付き閉塞栓
JPH0622047Y2 (ja) コンクリート壁水抜用パイプの型枠への保持装置
JPH0539153Y2 (ja)
JPH10115092A (ja) シース孔の成形方法