JPH10115092A - シース孔の成形方法 - Google Patents

シース孔の成形方法

Info

Publication number
JPH10115092A
JPH10115092A JP26440196A JP26440196A JPH10115092A JP H10115092 A JPH10115092 A JP H10115092A JP 26440196 A JP26440196 A JP 26440196A JP 26440196 A JP26440196 A JP 26440196A JP H10115092 A JPH10115092 A JP H10115092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath hole
sheath
concrete
steel pipe
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26440196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999965B2 (ja
Inventor
Yoshisuke Hamada
義祐 葉間田
Kazuyoshi Tsuda
和義 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Hume Pipe Co Ltd
Original Assignee
Nippon Hume Pipe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hume Pipe Co Ltd filed Critical Nippon Hume Pipe Co Ltd
Priority to JP26440196A priority Critical patent/JP2999965B2/ja
Publication of JPH10115092A publication Critical patent/JPH10115092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999965B2 publication Critical patent/JP2999965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、コンクリート硬化後にシース孔成
形装置を引き抜く作業の効率がよいシース孔の成形方法
を提供することにある。 【解決手段】 コンクリート管の長さ方向に貫通するシ
ース孔の成形方法において、内側に芯金3を配設し、そ
の外側に樹脂等で形成されたカバー4を被せ、その外側
に上部から下方に向けて徐々に径が細くなるテーパ形状
を有する円筒管2を配置し、該管2の上部にフランジ5
を設けて成るシース孔成形装置を用いて成形するシース
孔の成形方法にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートウェ
ル等のコンクリート部材に設けられるシース孔の成形方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、コンクリートウェルは橋脚などに
用いられ、その形態は図3に示すとおりである。この図
において、コンクリートウェル101は、例えば、外径
Dが3m、高さHが2mの円筒形状を成す。シース孔1
02は、円周方向に等間隔で複数個配設されている。
【0003】図4に、図3のIV−IV線による縦断面図を
示す。この図からわかるように、上記シース孔102
は、コンクリートウェル101の長さH方向に貫通して
設けられている。このシース孔102のうち、上部の径
が大きい部位は、カプラーのためのシース孔103で、
断面がテーパ形状を有する。図中104は、シース孔1
02を成形するための鋼管を仮想線をもって示したもの
である。該シース孔102は、個々のコンクリートウェ
ル101を連結する際に用いる連結棒、PC鋼棒および
カプラーを通すために用いられる。
【0004】従来、このコンクリートウェル101を成
形する方法として、図5および図6に示す型枠105を
用いた縦打マッチキャスト製法が一般的に用いられる。
図5はその型枠を示す斜視図、図6は図5のVI−VI線に
よる縦断面図である。
【0005】型枠105の全体は、上部に配設した第1
型枠106と下部に配設した第2型枠107とで構成さ
れる。この第1型枠106は、外側の第1外枠108と
内側の第1内枠109とからなる。第2型枠107も同
様に、外側の第2外枠110と内側の第2内枠111と
からなる。これらの型枠は、円周方向120°間隔に、
それぞれ縦割りに3分割され、取り外しが可能である。
そして、第1外枠108と第1内枠109との開口部1
12に上記シース孔102を成形するための鋼管104
を挿入し、これを型枠から延びる支持部材によって型枠
104に固定する。開口部111にコンクリートを充填
し、硬化させたのち、上記鋼管105を上部に引き上げ
て抜く。ここで、鋼管と硬化したコンクリートは、強固
に密着しており、それらの間の摩擦力が大きいため、人
力では引き上げられず、通常はチェーンブロックまたは
ホイスト等を用いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記シ
ース孔の成形方法においては、コンクリート硬化後に鋼
管104を引き抜く際に、チェーンブロック等を使用し
たため、非常にコストがかかり、作業効率が低かった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、コス
トが安価で、作業効率の高いシース孔の成形方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を解
決するためになされたものであり、その要旨は、コンク
リート管の長さ方向に貫通するシース孔の成形方法にお
いて、内側に芯金を配設し、その外側に樹脂等で形成さ
れたカバーを被せ、その外側に上部から下方に向けて徐
々に径が細くなるテーパ形状を有する円筒管を配置し、
該管の上部にフランジを設けてなるシース孔成形装置を
用いて成形するシース孔の成形方法にある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
を参照しながら以下に説明する。図1に、本発明に係る
シース孔成形装置を型枠に取り付けた縦断面図を示す。
この図において、シース孔成形装置1は、外側鋼管2と
該外側鋼管の内側に配設した芯金3とこの芯金に被せた
ビニールホース4とで構成されている。
【0009】この外側鋼管2は、上部から下方に向けて
徐々に径が細くなるテーパ状に形成された円筒管であ
り、上端部にフランジ5を有する。また、芯金3は、例
えば円筒形状の鋼管であり、この外側にビニールホース
4を被せた状態で、上記外側鋼管2の内側に挿入されて
配設されている。ビニールホース4の上面は、コンクリ
ート硬化後に引き抜きやすいように、コンクリート打設
面6より上方に配設することが好ましい。また、この芯
金3は、上端部中央に円錐状の窪み7を有しており、下
端8は端板9および底板10に設けた挿入孔11に挿入
されて位置決めされている。外側鋼管2の下端部12に
位置する芯金3の周囲にゴムリング13を巻き付けるこ
とにより、外側鋼管2と芯金3との隙間からコンクリー
トが浸入することを防止する。上記型枠14に設置した
支持部材15に固定ボルト16を取り付け、該固定ボル
ト16を回転することによりネジ先端部17を上記芯金
3の窪み7に挿入して位置決めをする。次いで、更に固
定ボルト16を回転すると芯金3は下方に向けて押し込
まれ、上述したように、芯金3の下端8が端板9に突き
当たって固定される。さらに、上記外側鋼管2と芯金3
に水平方向に貫通孔18を設け、該貫通孔18に位置合
わせピン19を挿入して外側鋼管2を芯金3に固定す
る。
【0010】上記シース孔成形装置1を型枠14に取り
付けた状態で、型枠14の開口部20にコンクリートを
充填し、硬化させる。コンクリートが硬化したのち、シ
ース孔成形装置1を引き抜く状態を示す縦断面図が図2
である。図1に示した支持部材15と固定ボルト16を
型枠14から取り外し、シース孔成形装置1の上部に鋼
管引抜装置21を装着する。この鋼管引抜装置21は、
該引抜装置本体22の両端に回動可能に設けた爪部23
と、引抜装置本体22の中央部に上下方向に螺合された
ネジ24と、該ネジ24の上端に固定された頭部25
と、下端に設けたバックアップ板26とからなる。この
爪部23を外側鋼管2の上端部に有するフランジ5に係
止し、上記頭部25を回転させることにより、バックア
ップ板26とネジ24の反力によって、上記鋼管引抜装
置21を固定する。次いで、頭部25をインパクトレン
チ等を用いて強い力で回転させることにより外側鋼管2
を上方に引き抜く。そして、芯金3を引き抜き、最後に
ビニールホース4を取り除く。かくして、上述した図4
に示す断面形状のシース孔が形成される。
【0011】実施の他の形態 (1)芯金3は、中実または管状の棒材であればよく、
金属のみではなく、硬質合成樹脂等も使用できる。 (2)上記シース孔成形装置1における外側鋼管2のフ
ランジ5に代えて、他の形状の係合部、例えば単なる突
起、係合孔を用いてもよい。 (3)上記シース孔成形装置1に用いるビニールホース
4は、芯金3の引き抜きを容易にするためのもので、ビ
ニール以外の他の材質でもよい。
【0012】
【発明の効果】上述したように、本発明に係るシース孔
の成形方法によれば、コンクリート硬化後にシース孔成
形装置を引き抜く作業において、コストが安価になり、
作業効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシース孔成形装置を型枠に取り付
けた状態を示す縦断面図である。
【図2】本発明に係るシース孔成形装置を引き抜く状態
を示す縦断面図である。
【図3】コンクリートウェルの斜視図である。
【図4】図3のIV−IV線による縦断面図である。
【図5】コンクリートウェル成形用型枠を示す斜視図で
ある。
【図6】図5のVI−VI線による縦断面図である。
【符号の説明】
1 シース孔成形装置 2 外側鋼管 3 芯金 4 ビニールホース 5 フランジ 6 打設面 7 窪み 8 下端 9 端板 10 底板 11 挿入孔 12 下端部 13 ゴムリング 14 型枠 15 支持部材 16 固定ボルト 17 ネジ先端部 18 貫通孔 19 位置合わせピン 20 開口部 21 鋼管引抜装置 22 鋼管引抜装置本体 23 爪部 24 ネジ 25 頭部 26 バックアップ板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート管の長さ方向に貫通するシ
    ース孔の成形方法において、内側に芯金を配設し、その
    外側に樹脂等で形成されたカバーを被せ、その外側に上
    部から下方に向けて徐々に径が細くなるテーパ形状を有
    する円筒管を配置し、該管の上部にフランジを設けて成
    るシース孔成形装置を用いて成形することを特徴とする
    シース孔の成形方法。
JP26440196A 1996-08-21 1996-10-04 シース孔の成形方法 Expired - Lifetime JP2999965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26440196A JP2999965B2 (ja) 1996-08-21 1996-10-04 シース孔の成形方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21970596 1996-08-21
JP8-219705 1996-08-21
JP26440196A JP2999965B2 (ja) 1996-08-21 1996-10-04 シース孔の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115092A true JPH10115092A (ja) 1998-05-06
JP2999965B2 JP2999965B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=26523283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26440196A Expired - Lifetime JP2999965B2 (ja) 1996-08-21 1996-10-04 シース孔の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999965B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106545159A (zh) * 2016-12-29 2017-03-29 华侨大学 一种用于形成扩径预制孔的装置
CN107363984A (zh) * 2017-08-09 2017-11-21 中国水利水电第七工程局有限公司 一种用于固定预制梁桥面泄水管的装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102433990B (zh) * 2011-12-15 2013-12-11 中国一冶集团有限公司 大型设备基础地脚螺栓孔可重复使用的模具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106545159A (zh) * 2016-12-29 2017-03-29 华侨大学 一种用于形成扩径预制孔的装置
CN106545159B (zh) * 2016-12-29 2019-01-25 华侨大学 一种用于形成扩径预制孔的装置
CN107363984A (zh) * 2017-08-09 2017-11-21 中国水利水电第七工程局有限公司 一种用于固定预制梁桥面泄水管的装置
CN107363984B (zh) * 2017-08-09 2023-05-05 中国水利水电第七工程局有限公司 一种用于固定预制梁桥面泄水管的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2999965B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762238B2 (ja) 鋼管杭の構造と撤去方法
JP2008095400A (ja) 斜材ケーブル撤去方法
JP2999965B2 (ja) シース孔の成形方法
JP2005155081A (ja) Frp緊張材の定着方法及びその装置
JP2935656B2 (ja) 継ぎボルト受入空間形成用具
JPH0959976A (ja) アンカー頭部の定着構造
JP4154488B2 (ja) コンクリートブロック脱型用吊り具
JPH09296611A (ja) コンクリート構造物の施工中に設けられる安全柵用支柱の固定具
CN212224615U (zh) 一种可调节附墙爬锥
CN215484089U (zh) 固定端锚固组件
JPS59233019A (ja) ア−スアンカ−の造成方法とア−スアンカ−造成部材及び該部材の自動圧入装置
JP4358904B1 (ja) コンクリート構造物の支柱孔形成装置
JP3069068B2 (ja) コンクリート逆打打継部の注入口形成材
JP2952219B2 (ja) めねじスクリューアンカー打設用治具
CN113323276A (zh) 固定端锚固组件与预应力体系施工方法
JPH0242328B2 (ja)
JP2004019333A (ja) 鋼管柱と鋼管杭の接合構造および工法
KR20090105554A (ko) 슬래브 거푸집 해체장치 및 이를 이용한 해체방법
JPH04368598A (ja) 合成樹脂で固化した合成繊維の棒状体の固着方法
JPS5840120Y2 (ja) 杭建込み装置
JPH01203566A (ja) スラブ開口部に於ける手摺取付用アンカーおよびその先付け工法
JPS6315390Y2 (ja)
JPS6393926A (ja) 除去式アンカ−
JPH0687115A (ja) コンクリート製品の吊上げ反転穴形成装置
JPH07195330A (ja) ヒュ−ム管のグラウト注入孔形成用だぼ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term