JP4358904B1 - コンクリート構造物の支柱孔形成装置 - Google Patents
コンクリート構造物の支柱孔形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4358904B1 JP4358904B1 JP2009131342A JP2009131342A JP4358904B1 JP 4358904 B1 JP4358904 B1 JP 4358904B1 JP 2009131342 A JP2009131342 A JP 2009131342A JP 2009131342 A JP2009131342 A JP 2009131342A JP 4358904 B1 JP4358904 B1 JP 4358904B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- void
- concrete
- concrete structure
- hole forming
- extraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
- Fencing (AREA)
Abstract
【解決手段】コンクリート硬化後にボイド型枠14を抜き取ることにより支柱孔20を形成させるコンクリート構造物の支柱孔形成装置10であって、ボイド型枠14が支持軸部13によって軸支されてコンクリート硬化後に撤去される円筒状の抜取用ボイド15と、抜取用ボイド15の開口した上端を封止する粘着テープ17と、を備えている。また、抜取用ボイド15の周壁面に嵌装されてコンクリート構造物に埋設残置されるコイル状の残置用補強部材16を備える。
【選択図】図1
Description
また、特許文献2に記載のコア孔形成型材にネジ山を周設した装置のものでは、ネジ山部分へのコンクリート充填が不良となったり、コア孔形成型材の回転除去時にボイド周壁面が崩れたりして施工性に欠ける場合があるという問題があった。
さらに、従来の支柱孔形成装置では、コア孔形成型材をコンクリート中に埋設してしまうので、現場において、コア孔形成型材の埋設個所の捜索が容易ではなく、埋設したコア孔形成型材の上部のコンクリートを破壊してコンクリート中より抜き取る作業が必要であった。
本発明は、このような問題点に鑑みて提案されるものであり、現場において、型枠内への取り付けや脱離が容易な施工性を備えたコンクリート構造物の支柱孔形成装置を提供することを目的とする。
前記ボイド型枠が支持軸部によって軸支されてコンクリート硬化後に撤去される抜取用ボイドと、
前記抜取用ボイドの開口した上端を封止する上蓋部と、を備えて構成される。
前記抜取用ボイドの外壁面に嵌装されてコンクリート構造物に埋設残置される残置用補強部材を備えるように構成される。
(4)本発明は、前記(1)〜(3)のいずれかのコンクリート構造物の支柱孔形成装置において、
前記残置用補強部材が、前記抜取用ボイドの外壁面に嵌装されて保持されるコイル状に形成された線材であることを特徴とする。
前記ボイド型枠が支持軸部によって軸支されてコンクリート硬化後に撤去される抜取用ボイドと、
前記抜取用ボイドの開口した上端を封止する上蓋部と、を備えて構成されるので、
ボイド型枠をコンクリート中に埋設してした後において、現場において、埋設個所の捜索が容易で、埋設したボイド型枠の上部のコンクリートを破壊してコンクリート中より抜き取る作業が容易となる。
これによって、型枠内への取り付けや脱型時の抜き取りを容易かつ確実に行なうことができる施工性を備えたコンクリート構造物の支柱孔形成装置を提供することができる。
このようなボイド型枠を生コンクリート中に埋設してコンクリート硬化後に抜き取ることによって、フェンス部分などの基端部を支持するための支柱孔が形成されるようになっている。
この抜取用ボイドは、支持軸部材に貫通して配置された複数の円盤状鍔部の周端を、この抜取用ボイドの円筒状内壁面に当接させられることで支持軸部材に固定保持されるように構成されている。
また、抜取用ボイドを吊り下げるようにして固定保持する支持軸部材は、その上部がフェンス施工現場などにおけるコンクリート基礎の基礎枠体に取り付けられた把持部を介して、支柱孔が形成される施工予定位置に固定配置される。
なお、前記抜取用ボイドの円筒下端を粘着テープなどの粘着性を有する下蓋部により封止することもでき、この場合、支持軸部材に貫通して配置された円盤状鍔部の下面に接着させることによって、抜取用ボイドを支持軸部材に強くかつ簡易に固定保持できる。
残置用補強部材は、コイル状にすることによって、抜取用ボイドの径が多少大きくなってもその外周壁に嵌装することができ、抜取用ボイドを抜き取った後、コンクリート内に残置されて支柱孔の周囲を補強する補強筋としての役割を果たす。
また、残置用補強部材は、抜取用ボイドに嵌装されたときに抜取用ボイド外壁と所定の間隔を保つため、スペーサを設けておくことが好ましい。
すなわち、コンクリートを硬化させた後、その上部を覆うコンクリートを破壊して抜取用ボイドを抜き取るとそこにフェンス基部などを固定するための支柱孔が形成されるが、その支柱孔表面からスペーサの間隔距離分だけ内部方向に残置用補強部材が配置されることになり、支柱孔表面のコンクリートの型崩れ破損やクラック発生をより効果的に防止することができるのである。
また、残置用補強部材にスペーサを設けておくことで、抜取用ボイドと残置用補強部材との隙間に生コンクリートが流入され、残置用補強部材の露出を抑え、錆発生などの防止ができる。
なお、このような残置用補強部材は、長尺線材を予めコイル状に形成しておき、適宜なサイズに切断して用いることができる。
これによって、コンクリート構造物に形成される支柱孔周囲をコイル状に巻き回された鋼線材により有効に補強する補強筋としての役割を果たすことができる。
さらに、残置用補強部材をコイル状にすることによって、その内側に装入される抜取用ボイドの外径が大きくても、コイル内径を拡張できるので適用できる抜取用ボイドの外径範囲が広がる。
また、残置用補強部材のスペーサで抜取用ボイドを締め付けて残置用補強部材を配置することにより、支柱孔周囲に応力を付加させより支柱孔表面のコンクリートの強度を増すことができる。
なお、コイルの巻き回数は、多数回である方が強度的には好ましいが、本発明においては規定するものではない。
また、残置用補強部材をコイル状にすることによって、抜取用ボイドの径が多少大きくなってもその外周壁に嵌装して、支柱孔の周囲を補強する補強筋を簡単に形成することができる。
なお、本実施形態に係るコンクリート構造物の支柱孔形成装置は、生コンクリート打設後であっても硬化前であれば、上下や垂直、水平方向にセットしなおすことができる。
図示するように、本実施例のコンクリート構造物の支柱孔形成装置10は、フェンス基礎を施工する工事領域内の支持台11などから水平方向に延設されたボイド型枠把持部12と、このボイド型枠把持部12の先端側を貫通して上下動自在に垂下されて所定位置に固定される支持軸部13と、この支持軸13の下端側に取り付けられるボイド型枠14とを備えて構成されている。
ボイド型枠14は、打設された生コンクリートの硬化後に撤去される円筒状に形成された抜取用ボイド15と、抜取用ボイド15の周壁面に嵌装されてコンクリート構造物に埋設残置されるコイル状に形成された残置用補強部材16とを備えている。
残置用補強部材16は、例えば、太さが約5mmの長尺線材を巻き回してコイル状にしたものを、
抜取用ボイドの高さに合わせて所定寸法に切断したものを用いる。すなわち、前記抜取用ボイド15の外径や高さを考慮して適宜な寸法に切断して形成する。
なお、抜取用ボイド15の外径が小さい場合は、抜取用ボイドの外壁面に固定できるように、抜取用ボイドの外径に合わせて残置用補強部材16のコイル径を調整する。また、抜取用ボイド15と残置用補強部材16との間に適宜スペーサ16bを挿入して固定することによって抜取用ボイドの外壁面に固定することもできる。
まず、フェンスなどを立設する工事現場において、ボイド型枠14を設定された他のフェンス基礎となる支持台11の支持軸部13に取り付ける。このとき、紙管材からなる抜取用ボイド15を支持軸部13の円盤状受部13aに装着する。そして、粘着テープ17を予め所定長さに切断して、その粘着テープ片の中央に粘着テープ開孔治具18を用いて開口を形成する。こうして、この粘着テープ17を抜取用ボイド15の上下端に多重状に貼り付けて封止するのである。次に粘着テープ片により封止された抜取用ボイド15に残置用補強部材16を装着して、図3(a)に示すように、支持軸部13の長さを調整して、このようなボイド型枠14をコンクリート構造物のフェンスやガードレールなどの基礎の支柱孔形成位置に配置する。
ここでは、コンクリートが抜取用ボイド15の上を被覆した状態で硬化しても、その被覆コンクリート部分はその下方が変形自在の粘着テープで支持されているだけなので、被覆コンクリート部分を容易に破壊できる。こうして、支持軸部13、円盤状受部13aを抜き取って再利用することができる。
なお、コンクリート切除部材19は、図3(c)に示すように、鋼材などの重量物からなる略円筒状や円錐状であって、その下端が円形刃状に形成されている。これによって、支持軸部13にコンクリート切除部材19の中心軸部が挿入されて上下動され、この円形刃の部分で抜取用ボイド上部を打撃して円形状に硬化したコンクリートを破砕するようになっている。
最後に、フェンス用支柱21の下端部分をこの支柱孔20に挿入して、生コンクリートを充填固定することで残置用補強部材16により補強されたコンクリート基礎が施工されるようになっている(図3(f))。
また、コンクリート構造物の支柱孔形成装置10の本体部分(支持軸部、円盤状受部、コンクリート切断部材)は、新規に部材を作り直すことなく繰り返し使用できるので経済的にも有利で、工期の短縮が図られるなどの利点も有している。
また、鋼やアルミなどの金属製や樹脂製の線材をコイル状にした残置用補強部材を支柱孔の周囲に残置することにより、支柱孔の型崩れ(クラック発生)防止の補強部材として機能させることができ、産業上の利用可能性が極めて高い。
11 支持台
12 ボイド型枠把持部
13 支持軸部
13a 円盤状受部
14 ボイド型枠
15 抜取用ボイド
16 残置用補強部材(補強筋)
16b スペーサ
17 粘着テープ(上蓋部、下蓋部)
18 粘着テープ開孔治具
18a テープ開口尖端
19 コンクリート切除部材
20 支柱孔
21 フェンス用支柱
Claims (5)
- コンクリート構造物を施工する領域内の所定位置にボイド型枠を固定配置してその周囲にコンクリートを打設し、コンクリート硬化後に前記ボイド型枠を抜き取ることにより支柱孔を形成させるコンクリート構造物の支柱孔形成装置であって、
前記ボイド型枠が支持軸部によって軸支されてコンクリート硬化後に撤去される抜取用ボイドと、
前記抜取用ボイドの開口した上端を封止する上蓋部と、を備えていることを特徴とするコンクリート構造物の支柱孔形成装置。 - 前記抜取用ボイドが、紙管材により円筒状に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート構造物の支柱孔形成装置。
- 前記抜取用ボイドが、その外壁面に嵌装されてコンクリート構造物に埋設残置される残置用補強部材を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート構造物の支柱孔形成装置。
- 前記残置用補強部材が、前記抜取用ボイドの外壁面に嵌装されて保持されるコイル状に形成された鋼線材であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のコンクリート構造物の支柱孔形成装置。
- 前記支持軸部に貫通して上下動可能に配置され、コンクリート硬化後の前記抜取用ボイド上部をその上端面に沿って円形状に打撃して破砕するコンクリート切除部材をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のコンクリート構造物の支柱孔形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009131342A JP4358904B1 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | コンクリート構造物の支柱孔形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009131342A JP4358904B1 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | コンクリート構造物の支柱孔形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4358904B1 true JP4358904B1 (ja) | 2009-11-04 |
JP2010275819A JP2010275819A (ja) | 2010-12-09 |
Family
ID=41393498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009131342A Expired - Fee Related JP4358904B1 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | コンクリート構造物の支柱孔形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4358904B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7053309B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-04-12 | 株式会社長谷工コーポレーション | 支柱取付穴形成装置及び支柱取付穴形成装置の使用方法 |
-
2009
- 2009-05-29 JP JP2009131342A patent/JP4358904B1/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010275819A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5792880B1 (ja) | コンクリート打込用複合インサート装置 | |
JP5329364B2 (ja) | プレキャスト鋼管コンクリート複合杭及びその製造方法 | |
JP2009127231A (ja) | 布基礎補強構造及び布基礎補強構造の施工方法並びに補強金物 | |
JP4358904B1 (ja) | コンクリート構造物の支柱孔形成装置 | |
JP4903294B1 (ja) | パイプ支持金具 | |
CN105332375A (zh) | 锚杆静压桩桩机底座固定方法 | |
JP5131645B2 (ja) | 鉄塔基礎の構築方法 | |
JP4420697B2 (ja) | 鋼管柱の立設構造 | |
JP2009062710A (ja) | コンクリート構造物の補強工法 | |
JP6322490B2 (ja) | 分断材および現場造成杭の杭頭処理方法 | |
JP4048326B2 (ja) | 杭頭処理工法 | |
JP5367115B2 (ja) | コンクリート構造物の補強工法 | |
JP6667277B2 (ja) | 杭頭部を補強した基礎杭の構築方法 | |
CN113550571A (zh) | 一种现浇结构墙柱模板定位筋的施工方法 | |
JP4477092B1 (ja) | コンクリート構造物の支柱孔型崩れ防止のための残置用補強部材、その使用方法 | |
JP5635173B2 (ja) | 木柱支持装置 | |
JP6430146B2 (ja) | 鋼管被覆コンクリートパイル | |
WO2012138058A1 (ko) | 몰드 케이스를 이용한 현장타설 콘크리트말뚝의 시공 방법 | |
KR20190006704A (ko) | 합성말뚝과 이의 제작방법 | |
JP2017101521A (ja) | 杭頭部を補強した鋼管杭の構築方法 | |
KR200461116Y1 (ko) | 교량가설용 까치발 마운팅장치 | |
JP4424953B2 (ja) | 基礎構造 | |
JP2003119773A (ja) | 余盛コンクリートの除去を容易とする現場造成鉄筋コンクリート杭の施工構造 | |
CN211473346U (zh) | 一种用于定位、保护及回收悬挑架工字钢锚环的装置 | |
JP2005248456A (ja) | 凹陥部形成用治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |