JPH0126893B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126893B2
JPH0126893B2 JP56114889A JP11488981A JPH0126893B2 JP H0126893 B2 JPH0126893 B2 JP H0126893B2 JP 56114889 A JP56114889 A JP 56114889A JP 11488981 A JP11488981 A JP 11488981A JP H0126893 B2 JPH0126893 B2 JP H0126893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
shaft
output shaft
transmission
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56114889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5816924A (ja
Inventor
Kunihiko Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56114889A priority Critical patent/JPS5816924A/ja
Priority to US06/380,701 priority patent/US4457394A/en
Priority to GB08216875A priority patent/GB2105664B/en
Priority to DE19823223836 priority patent/DE3223836A1/de
Priority to FR8212756A priority patent/FR2510049B1/fr
Publication of JPS5816924A publication Critical patent/JPS5816924A/ja
Publication of JPH0126893B2 publication Critical patent/JPH0126893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は四輪駆動車に関する。
従来の四輪駆動車にあつては、エンジンとトラ
ンスミツシヨンとを車体前後方向に配置(いわゆ
る縦置きエンジン式)し、トランスミツシヨンに
トランスフアを付加して前輪用プロペラシヤフト
と後輪用プロペラシヤフトでエンジンの駆動力を
2分割して前輪用最終減速機と後輪用最終減速機
とに伝え、前後左右の4輪を駆動するものが知ら
れている。
しかしながら、このような従来の四輪駆動車で
はエンジンとトランスミツシヨンとを直列配置に
したことによりこれらの前後方向長さが著しく長
くなつてしまうので、車輪からのオーバハンクが
大きくなつて操縦性安定性を損なつたり、あるい
はトランスミツシヨンの一部が車室内へ突出して
しまいスペースユーテイリテイの面で不利となつ
ていた。また、トランスフアにて2分割したエン
ジンの駆動力を前輪用プロペラシヤフトと後輪用
プロペラシヤフトとで前後輪に伝えねばならない
ので、コスト高、重量増加を招いてしまうといつ
た欠点があつた。
この発明は上記従来の欠点に着目してなされた
もので、前輪側プロペラシヤフトと後輪側プロペ
ラシヤフトとのうち一方だけを用いながら二輪駆
動車に用いる駆動系をほとんど変更することなく
四輪駆動用に転用でき、しかもスペースユーテイ
リテイに優れた四輪駆動車を得ることを目的とす
る。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明の第1実施例を説明する図
である。まず、構成を説明する。
1は車両前部に出力軸としてのクランク軸1a
が車体横方向に延るよう配置された、いわゆる横
置きエンジンである。2は自動トランスアクスル
であり、自動トランスアクスル2はトランスアク
スルケース2a内にトルクコンバータ3と遊星歯
車式トランスミツシヨン4と遊星歯車型高低切換
装置5と遊星歯車型前後輪差動装置6と前輪用遊
星歯車型最終減速機7と前輪用差動機8とを有す
る。トルクコンバータ3はエンジン1の出力端に
配され、クランク軸1aに同軸的に連結されたポ
ンプインペラPとトランスアクスルケース2aに
ワンウエイクラツチO1を介して支持されたステ
ータSとクランク軸1aと平行に車体横方向に配
置される遊星歯車式トランスミツシヨン4の中空
の入力軸4aに駆動連結されたタービンランナT
から成る。タービンランナTと入力軸4aとの駆
動連結は、両者にそれぞれ同軸的に設けられたス
プロケツト9,10をチエーンベルト11で連結
することにより行なわれている。入力軸4aはフ
オワードクラツチC1を介して第1遊星歯車組1
2のリングギヤR1と連結可能であり、またハ
イ・アンド・リバースクラツチC2を介して第1
遊星歯車組12のサンギヤS1、第2遊星歯車組1
3のサンギヤS2に連結可能である。B1はセカン
ドブレーキで作動時サンギヤS1,S2を固定する。
第1遊星歯車組12の複数のプラネタリギヤP1
はサンギヤS1とリングギヤR1とに噛合い、キヤ
リヤM1にて支持される。キヤリヤM1は入力軸4
aと同軸に配置された中空の出力軸4bの一端に
連結される。第2遊星歯車組13はサンギヤS1
一体のサンギヤS2と、これに噛合いキヤリヤM2
にて支持される複数のプラネタリギヤP2と、プ
ラネタリギヤP2に噛合うリングギヤR2とを有す
る。リングギヤR2は出力軸4bに連結される。
また、キヤリヤM2はブレーキB2を介してトラン
スアクスルケース2aにより、ブレーキB2の作
動時固定可能にされると共に、ワンウエイクラツ
チO2を介してトランスアクスルケース2aに取
付けられている。出力軸4bは、このように第1
遊星歯車組12および第2遊星歯車組13からな
る遊星歯車変速機構を介して入力軸4aに駆動連
結されている。出力軸4bの他端はトランスミツ
シヨン4の出力端に配されたた遊星歯車型高低切
換装置5のサンギヤS3に連結している。遊星歯車
型高低切換装置5は、サンギヤS3とリングギヤ
R6とこれらに噛合する複数のピニオンギヤP3
有する。サンギヤS3とリングギヤR3とは、カツ
プリングスリーブC3で接続することにより、一
体に連結可能であり、またリングギヤR3はトラ
ンスアクスルケース2aにカツプリングスリーブ
C3で接続することにより、固定可能である。遊
星歯車型高低切換装置5の複数のプラネタリギヤ
P3を支持するキヤリヤM3は遊星歯車型前後輪差
動装置6の複数のプラネタリギヤP4を支持する
キヤリヤM4に連結されている。遊星歯車型前後
輪差動装置6はこれらのプラネタリギヤP4と噛
合するサンギヤS4とリングギヤR4とを有する。
サンギヤS4は、遊星歯車型前後輪差動装置6と遊
星歯車型高低切換装置5との間に配された駆動力
分割装置14の第1ベベルギヤG1に連結されて
いる。リングギヤR4は前輪用遊星歯車型最終減
速機7のサンギヤS5に連結されている。サンギヤ
S5には複数のプラネタリギヤP5が噛合しており、
プラネタリギヤP5を支持するキヤリヤM5は前輪
用差動機8の2つのピニオンギヤD1,D2に連結
されている。プラネタリギヤP5と噛合するリン
グギヤR5はトランスアクスルケース2aに固定
されている。前輪用差動機8はさらにピニオンギ
ヤD1,D2と噛合する相対向した一対のサイドギ
ヤE1,E2を有する。これら第1遊星歯車12、
第2遊星歯車組13、遊星歯車型高低切換装置
5、第1ベベルギヤG1、遊星歯車型前後輪差動
装置6、前輪用遊星歯車型最終減速機7および前
輪用差動機8のサイドギヤE1,E2はこの順序で
トランスミツシヨン4の入・出力軸4a,4bと
同軸に配されており、これらの中心部を、サイド
ギヤE1に連結した中間軸15が回転自在に挿通
し、等速ジヨイント16、左前方の駆動車軸1
7、等速ジヨイント18を介して左前車輪19に
駆動連結している。他のサイドギヤE2は、等速
ジヨイント20、右前方の駆動車軸21、等速ジ
ヨイント22を介して右前車輪23に駆動連結し
ている。駆動力分割装置14は前述の第1ベベル
ギヤG1のほか車体前後方向に延在する軸14a
の一端に設けられて第1ベベルギヤG1と噛合す
る第2ベベルギヤG2を有している。ここで第1
ベベルギヤG1の回転軸(中間軸15と同軸)と
第2ベベルギヤG2の回転軸14aとは交差して
もよく交差しなくてもよい。駆動力分割装置14
の車体前後方向に延在する軸14aの他端には、
ユニバーサルジヨイント25を介して同じく車体
前後方向に延在するプロペラシヤフト26が連結
している。プロペラシヤフト26はユニバーサル
ジヨイント27を介して後輪用最終減速機28の
ドライブギヤH1に連結している。後輪用最終減
速機28はまたドライブギヤH1と噛合するリン
グギヤH2を有しこのリングギヤH2は後輪用差動
機29のケース29aに固着されている。後輪用
差動機29はケース29a内に図示しない複数の
ピニオンギヤとこれらピニオンギヤと噛合して相
対向した図示しない2つのサイドギヤを有する。
この内の一つのサイドギヤは等速ジヨイント3
0、駆動車軸31、等速ジヨイント32を介して
左後車輪33に駆動連結している。他のサイドギ
ヤは等速ジヨイント34、駆動車軸35、等速ジ
ヨイント36を介して右後車輪37に駆動連結し
ている。
次に作用を説明する。
上記のように構成した第1実施例の四輪駆動車
にあつては、エンジン1の駆動力はクランク軸1
aを介してトルクコンバータ3に入力され、ここ
でトルク変換されるトルク変換された駆動力は遊
星歯車式トランスミツシヨン4の入力軸4aに入
力され、クラツチC1,C2、ブレーキB1,B2、ワ
ンウエイクラツチO2の作動、非作動によりギヤ
比が決定される遊星歯車組12,13で所望の回
転数、トルクに変換されて出力軸4bに出力され
る。出力軸4bの回転は、遊星歯車型高低切換装
置5のサンギヤS3に伝えられる。ここで今、遊星
歯車型高低切換装置5が、図示のようにカツプリ
ングスリーブC3でリングギヤR3をトランスアク
スルケース2aに固定した低速段にあるとする
と、出力軸4bの回転は回転数を減少して、すな
わちトルクを増大してプラネタリギヤP3を支持
するキヤリヤM3より出力される。キヤリヤM3
回転は遊星歯車型前後輪差動装置6のキヤリヤ
M4に伝えられ、プラネタリギヤP4を介してリン
グギヤR4、サンギヤS4に分配される。リングギ
ヤR4の回転は前輪用遊星歯車型最終減速機7の
サンギヤS5に伝えられ、リングギヤR5がトラン
スアクスルケース2aに固定されているため回転
数を減少してプラネタリギヤP5を支持するキヤ
リヤM5より出力される。キヤリヤM5の回転は、
前輪用差動機8のピニオンギヤD1,D2に伝えら
れ、2つのサイドギヤE1,E2に分配される。サ
イドギヤE1,E2の回転は、中間軸15、等速ジ
ヨイント16,20、駆動車軸17,21及び等
速ジヨイント18,22を介して左右の前車輪1
9,23に伝えられ、これらを駆動する。
一方、遊星歯車型前後輪差動装置6のサンギヤ
S4の回転は、駆動力分割装置14の第1ベベルギ
ヤG1に伝えられる。第1ベベルギヤG1の回転は
第2ベベルギヤG2との噛合により回転方向を直
角に変換され、ユニバーサルジヨイント25、プ
ロペラシヤフト26、ユニバーサルジヨント27
を介して後輪用最終減速機28のドライブギヤ
H1に伝えられる。ドライブギヤH1の回転は、リ
ングギヤH2に伝えられ、後輪用差動機29のケ
ース29aを回転させ、ケース29a内の図示し
ない2つのサイドギヤで駆動力を2分され、等速
ジヨイント30,34、駆動車軸31,35、等
速ジヨイント32,36を介して左右後車輪3
3,37に伝えられ、これらを回転駆動する。こ
の結果、左右前後の車輪19,23,33,37
が共に駆動される低速四輪駆動となる。遊星歯車
型前後輪差動装置6は、四輪駆動時において前後
の車輪19,23と33,37との間に回転差が
生ずる場合(例えば屈曲路を走行する場合やタイ
ヤ径が異なる場合に生ずる。)に回転差を吸収し、
駆動系に無理な力が加わるのを防いでいる。
次に、第2図に示すように遊星歯車型高低切換
装置5をカツプリングスリーブC3でサンギヤS3
とリングギヤR3とを連結すると、サンギヤS3
プラネタリギヤP3、リングギヤR3は一体回転し、
出力軸4bの回転がそのままキヤリヤM3に伝え
られるギヤ比1:1の直結状態の高速段となる。
したがつてこの場合は、トランスミツシヨン4の
出力軸4bから出力された駆動力は遊星歯車型高
低切換装置5で減速されることなく左右前後の車
輪19,23,33,37に伝達される高速四輪
駆動となる。
なお、第3図に示すように遊星歯車型高低切換
装置5を構成することもできる。すなわち、トラ
ンスミツシヨン4の出力軸4bをプラネタリギヤ
P3を支持するキヤリヤM3に連結し、一方サンギ
ヤS3を出力側として遊星歯車型前後輪差動装置6
に連結し、カツプリングスリーブC3でキヤリヤ
M3とリングギヤR6とを連結可能にするとととも
にリングギヤR3をトランスアクスルケース2a
に固定可能にする。この遊星歯車型高低切換装置
5では、カツプリングスリーブC3でキヤリヤM3
とリングギヤR3とを連結すると、サンギヤS3
プラネタリギヤP3、リングギヤR3が一体回転す
るギヤ比1:1の直結状態となり、トランスミツ
シヨン4の出力軸4bの回転が直接に遊星歯車型
前後輪差動装置6に伝わつて左右前後の車輪1
9,23,33,37を駆動する低速段となる。
一方、カツプリングスリーブC3でリングギヤR3
をトランスアクスルケース2aに固定するとトラ
ンスミツシヨン4の出力軸4bの回転は増速され
てサンギヤS3より出力され、遊星歯車型前後輪差
動装置6に伝わつて左右前後の車輪19,23,
33,37を駆動する高速段となる。
第4図は、この発明の第2実施例を示す図であ
る。この実施例においては、遊星歯車型前後輪差
動装置6が第1実施例のものと異つた構成を有し
ている。すなわち、プラネタリギヤP4を支持す
るキヤリヤM4を入力側とする構成は同じである
が、サンギヤS4を前輪用遊星歯車型最終減速機7
のサンギヤS5に連結するとともに内周側がプラネ
タリギヤP4と噛合するリングギヤR4を駆動力分
割装置14の第1ベベルギヤG1に連結している。
その他の構成作用は第1実施例と同様であるので
同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
第5図は、この発明の第3実施例を示す図であ
る。
この第3実施例においては第1実施例の遊星歯
車型高低切換装置5を省略したものであり、トラ
ンスミツシヨン4の出力軸4bが直接に遊星歯車
型前後輪差動装置6のキヤリヤM4に連結してい
る。その他の構成作用は第1実施例と同様である
ので同一の部分に同一番号を付して説明は省略す
る。
第6図はこの発明の第4実施例を説明する図で
ある。この第4実施例においては第1実施例の遊
星歯車型前後輪差動装置6を省略したものであ
り、遊星歯車型高低切換装置5のキヤリヤM3
直接に駆動力分割装置14の第1ベベルギヤG1
と前輪用遊星歯車型最終減速機7のサンギヤS5
に連結させている。また、駆動力分割装置14の
車体前後方向に配された軸14aを2つに分断ま
たは接続可能な二輪・四輪駆動切換装置38を設
けてある。この二輪・四輪駆動切換装置38によ
り、軸14aを分断すると、エンジン1の駆動力
が左右前車輪19,23のみを駆動する二輪駆動
となる。また、この二輪・四輪駆動切換装置38
により軸14aを接続するとエンジン1の駆動力
が、左右前後の車輪19,23,33,37をと
もに駆動する四輪駆動となる。その他の構成作用
は第1実施例と同様であるので同一の部分に同一
番号を付して説明は省略する。
第7図は、この発明の第5実施例を示す図であ
る。この第5実施例においては第1実施例の遊星
歯車型高低切換装置5および遊星歯車型前後輪差
動装置6をともに省略したものであり、トランス
ミツシヨン4の出力軸4bに、駆動力分割装置1
4の第1ベベルギヤG1が同軸的に固着されてお
り、また、前輪用遊星歯車型最終減速機7のサン
ギヤS5が連結されている。また、駆動力分割装置
14の車体前後方向に配された軸14aに、軸1
4aを2つに分断または接続可能な二輪・四輪駆
動装置38を設けてある。その他の構成作用は第
1および第4実施例と同様であるので、同一の部
分に同一の番号を付して説明する。
なお、上述の実施例ではいずれもトルクコンバ
ータと遊星歯車式トランスミツシヨンとを備えた
自動トランスアクスルについて説明したが、この
発明はクラツチと平行歯車式トランスミツシヨン
とを備えた手動トランスアクスルにも適用できる
ことはもちろんである。また、エンジンを車体の
後部に搭載するタイプの四輪駆動車やリヤミツド
シツプタイプの四輪駆動車にもこの発明は適用で
きる。
以上説明してきたように、この発明によれば、
エンジンの出力軸を車体横方に配し、トランスミ
ツシヨンの入出力軸をこのエンジンの出力軸と平
行に配し、かつ、トランスミツシヨンの出力軸に
前輪用または後輪用のうちの一方側の遊星歯車型
最終減速機を取付けた駆動構造において、トラン
スミツシヨンの出力軸に同軸的に駆動連結された
第1ベベルギヤおよび車体前後方向に延びる軸に
設けられ第1ベベルギヤと噛合する第2ベベルギ
ヤを有し、回転方向を直角に変換する駆動力分割
装置と、を設けてプロペラシヤフト等を介して前
輪用または後輪用のうちの他方側の最終減速機に
エンジン駆動力を伝えるようにしたのでプロペラ
シヤフトを1本しか必要とせず、重量およびコス
トを軽減できる。また、エンジンの出力軸とトラ
ンスミツシヨンの入出力軸とを平行に配して全体
をエンジン側の1軸とトランスミツシヨン側の1
軸との2軸で構成しているので、エンジン、トラ
ンスミツシヨンおよび四輪駆動用の駆動系の全体
をコンパクトに収めることができ、車室内側への
突出もないユーテイリテイに優れたものとするこ
とができる。さらに、エンジンの出力軸とは別軸
上にトランスミツシヨンを配置しているので、エ
ンジンが車幅方向に長い場合であつてもトランス
ミツシヨンの搭載が容易に可能であり、車幅方向
のレイアウトに対する自由度を大きくすることが
でき、このトランスミツシヨンの出力軸に遊星歯
車型最終減速機を取り付けているので、軸数が増
加せず、コンパクトな最終減速機を用いたスペー
スユーテイリテイにより優れたものにできる。す
なわち、最も簡潔な第7図に示す実施例のよう
に、トランスミツシヨンの出力軸に第1ベベルギ
ヤを取付け、トランスアクスルケースの開口部か
ら駆動力を取り出すことにより四輪駆動化を容易
に図ることができる。また、トランスミツシヨン
の出力軸から直接駆動力の回転方向を直角に変換
して取り出すため駆動力分割装置の構成をコンパ
クトにできる。
上述の効果に加えて各実施例はつぎのような附
加的効果を有する。すなわち、第1図に示す実施
例においては、遊星歯車型高低切換装置と遊星歯
車型前後輪差動装置とを設けてトランスミツシヨ
ンの変速とは別に高低速に切換えることができる
とともに、フルタイムの四輪駆動とすることがで
きる。第4図に示す実施例においては遊星歯車型
前後輪差動装置のリングギヤの外周に歯を設けて
第1ギヤとしているのでトランスアクスルケース
の車体方向の長さを縮小することができる。第5
図に示す実施例においては、遊星歯車型前後輪差
動装置を有しているためフルタイムの四輪駆動と
することができ、第6図に示す実施例においては
遊星歯車型高低切換装置を有しているため高低速
の切換操作をすることができる。また二輪・厘輪
駆動切換装置を有しているので、二輪・四輪の駆
動切換を任意にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例の四輪駆動車の
パワートレインをスケルトンで示す図、第2図は
この実施例の遊星歯車型高低切換装置の状態を示
す図、第3図は遊星歯車型高低切換装置の他の例
を示す図、第4図はこの発明の第2実施例の四輪
駆動車のパワートレインをスケルトンで示す図、
第5図はこの発明の第3実施例の四輪駆動車のパ
ワートレインをスケルトンで示す図、第6図はこ
の発明の第4実施例の四輪駆動車のパワートレイ
ンをスケルトンで示す図、第7図はこの発明の第
5実施例の四輪駆動車のパワートレインをスケル
トンで示す図である。 1……エンジン、1a……クランク軸、2……
自動トランスアクスル、2a……トランスアクス
ルケース、3……トルクコンバータ、4……遊星
歯車式トランスミツシヨン、4a……入力軸、4
b……出力軸、5……遊星歯車型高低切換装置、
6……遊星歯車型前後輪差動装置、7……前輪用
遊星歯車型最終減速機、8……前輪用差動機、1
2……第1遊星歯車組、13……第2遊星歯車
組、14……駆動力分割装置、14a……軸、1
7,21,31,35……駆動車軸、19,2
3,33,37……車輪、26……プロペラシヤ
フト、28……後輪用最終減速機、29……後輪
用差動機、38……二輪・四輪駆動切換装置、
G1……第1ベベルギヤ、G2……第2ベベルギヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 出力軸が車体横方向に延びるように配置され
    たエンジンと、トランスアクスルケース内でエン
    ジンの出力軸と平行に配置されエンジンの出力軸
    に駆動連結された入力軸およびエンジンの出力軸
    と平行に配置され入力軸に歯車変速機構を介して
    駆動連結された出力軸を有するトランスミツシヨ
    ンと、トランスミツシヨンの出力軸にこれと同軸
    に設けられた前輪用または後輪用のうちのどちら
    か一方側の遊星歯車型最終減速機に一方側の差動
    機を介して連結され一方側の左右2車輪を駆動す
    る一方側の駆動車軸と、トランスミツシヨンの出
    力軸に同軸的に駆動連結された第1ベベルギヤお
    よび車体前後方向に配された軸に設けられ第1ベ
    ベルギヤと噛合し回転方向を直角に変換する第2
    ベベルギヤを有する駆動力分割装置と、前記車体
    前後方向に配された軸にプロペラシヤフト、前輪
    用または後輪用のうちの他方側の最終減速機およ
    び他方側の差動機を介して連結され他方側の左右
    2車輪を駆動する他方側の駆動車軸と、を備えた
    ことを特徴すとする四輪駆動車。 2 前記トランスミツシヨンの出力軸は、前記一
    方側の遊星歯車型最終減速機および前記駆動力分
    割装置の第1ベベルギヤに遊星歯車型前後輪差動
    装置を介して駆動連結したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の四輪駆動車。 3 前記トランスミツシヨンの出力軸は、前記遊
    星歯車型前後輪差動装置に遊星歯車型高低切換装
    置を介して連結したことを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の四輪駆動車。 4 前記駆動力分割装置の車体前後方向に配され
    た軸は、この軸を2つに分断または接続可能な二
    輪・四輪駆動切換装置を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の四輪駆動車。 5 前記トランスミツシヨンの出力軸は、前記一
    方側の遊星歯車型最終減速機および前記駆動力分
    割装置の第1ベベルギヤに遊星歯車型高低切換装
    置を介して連結したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の四輪駆動車。 6 前記駆動力分割装置の車体前後方向に配され
    た軸は、この軸を2つに分断または接続可能な二
    輪・四輪駆動切換装置を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第5項記載の四輪駆動車。
JP56114889A 1981-07-22 1981-07-22 四輪駆動車 Granted JPS5816924A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56114889A JPS5816924A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 四輪駆動車
US06/380,701 US4457394A (en) 1981-07-22 1982-05-21 Four-wheel drive system for automotive vehicle
GB08216875A GB2105664B (en) 1981-07-22 1982-06-10 Four-wheel drive system for automotive vehicle
DE19823223836 DE3223836A1 (de) 1981-07-22 1982-06-25 Vierrad-antrieb fuer kraftfahrzeuge
FR8212756A FR2510049B1 (fr) 1981-07-22 1982-07-21 Systeme de propulsion par quatre roues motrices pour vehicule automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56114889A JPS5816924A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 四輪駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5816924A JPS5816924A (ja) 1983-01-31
JPH0126893B2 true JPH0126893B2 (ja) 1989-05-25

Family

ID=14649184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56114889A Granted JPS5816924A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 四輪駆動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4457394A (ja)
JP (1) JPS5816924A (ja)
DE (1) DE3223836A1 (ja)
FR (1) FR2510049B1 (ja)
GB (1) GB2105664B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830834A (ja) * 1981-08-20 1983-02-23 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車
JPS5863523A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車
US4476952A (en) * 1981-11-25 1984-10-16 Nissan Motor Company, Limited Four-wheel vehicle drive system
JPS6018656A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Toyota Motor Corp 4輪駆動車用動力伝達装置
JPS6029728U (ja) * 1983-08-04 1985-02-28 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車用動力伝達装置
DE3345322C1 (de) * 1983-12-15 1985-05-15 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Gmbh, 7140 Ludwigsburg Getriebeanordnung
FR2561180A1 (fr) * 1984-03-16 1985-09-20 Dangel Automobiles Dispositif de transmission pour vehicule a quatre roues motrices
US4582160A (en) * 1985-05-20 1986-04-15 Chrysler Corporation Constant four wheel drive vehicle transaxle
US4601359A (en) * 1985-06-10 1986-07-22 Chrysler Corporation Part time on-demand four-wheel drive vehicle transaxle with viscous clutch
AT390406B (de) * 1986-02-11 1990-05-10 Steyr Daimler Puch Ag Antriebsanordnung fuer kraftfahrzeuge
JPS62255236A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のトルク配分装置
JPS62255237A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のトルク配分装置
DE3616236C1 (de) * 1986-05-14 1987-06-25 Porsche Ag Allrad-Sperrsystem im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges
US4819506A (en) * 1986-07-18 1989-04-11 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
JPS6353118A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のトルク配分装置
JP2615087B2 (ja) * 1987-11-04 1997-05-28 富士重工業株式会社 センターデフ付4輪駆動車
JP2615086B2 (ja) * 1987-11-04 1997-05-28 富士重工業株式会社 センターデフ付4輪駆動車
DE3911118C2 (de) * 1988-04-21 1998-12-17 Volkswagen Ag Allradantrieb
DE3817669A1 (de) * 1988-05-25 1989-12-07 Bayerische Motoren Werke Ag Verteilergetriebeanordnung in kraftfahrzeugen
FR2633225B1 (fr) * 1988-06-22 1991-09-06 Dangel Henry Transmission longitudinale arriere pour vehicule a moteur transversal a quatre roues motrices
JP2922924B2 (ja) * 1989-07-20 1999-07-26 富士重工業株式会社 4輪駆動車およびそのトルク配分制御装置
US5080641A (en) * 1989-10-20 1992-01-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Torque split control system for a four-wheel drive motor vehicle
US5437583A (en) * 1993-04-16 1995-08-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Torque distributing mechanism for differential
SE513350C2 (sv) * 1998-12-23 2000-08-28 Unic Ab Transmission vid personbilar
US6402652B1 (en) 1999-10-15 2002-06-11 New Venture Gear, Inc. Continuously variable four-wheel drive transmission with traction control
US6513615B2 (en) * 2001-03-26 2003-02-04 New Venture Gear, Inc. Full-time all-wheel drive power take-off unit for motor vehicle
US6595891B1 (en) * 2002-02-19 2003-07-22 General Motors Corporation All-wheel drive automatic transmission
US6620071B1 (en) * 2002-03-27 2003-09-16 Visteon Global Technologies, Inc. Power takeoff unit with center differential construction
US6830529B2 (en) * 2002-06-14 2004-12-14 Visteon Global Technologies, Inc. Torque transfer assembly with planetary differential
DE10348960A1 (de) * 2003-10-22 2005-05-25 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung und Antriebsstrang eines Fahrzeugs
US20090062054A1 (en) * 2005-04-13 2009-03-05 Jonathan Brentnall Multiple speed power transfer unit
CN101837730B (zh) * 2010-06-22 2012-11-07 浙江海天机械有限公司 收割机四轮驱动桥总成
US9347541B2 (en) * 2013-05-30 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Modular power transfer unit assembly for a vehicle
CN103410931A (zh) * 2013-09-06 2013-11-27 万长富 一种具有换挡功能的齿轮减速机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB887849A (en) * 1959-09-22 1962-01-24 Morris Motors Ltd Improvements relating to power transmissions for motor vehicles
JPS4923168A (ja) * 1972-06-27 1974-03-01

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2595494A (en) * 1948-09-07 1952-05-06 Stratman Omar Four-wheel drive tractor
US2821868A (en) * 1953-06-22 1958-02-04 Benjamin F Gregory Power transmission assembly
US2904905A (en) * 1954-09-14 1959-09-22 Gen Motors Corp All wheel drive scraper
GB1100333A (en) * 1964-03-25 1968-01-24 Axel Wickman Transmissions Ltd Variable ratio power transmission system
GB1228752A (ja) * 1965-12-29 1971-04-21
US3557634A (en) * 1968-12-12 1971-01-26 Rockwell Standard Co Automotive drive system
US3580350A (en) * 1969-01-23 1971-05-25 Gen Motors Corp Vehicle power unit and drive train
US4205563A (en) * 1975-12-10 1980-06-03 Caterpillar Tractor Co. Variable speed transmission
US4074591A (en) * 1976-10-08 1978-02-21 Borg-Warner Corporation Combined torque proportioning and reduction drive assembly
IT1118316B (it) * 1979-01-19 1986-02-24 Fiat Auto Spa Dispositivo per la trasmissione del moto dell albero motore ai semiassi delle due ruote motrici di un autoveicolo tramite un variatore continuo di velocita a pulegge espansibili
JPS56154329A (en) * 1980-04-25 1981-11-28 Nissan Motor Co Ltd Four-wheel-drive vehicle
JPS56154328A (en) * 1980-04-25 1981-11-28 Nissan Motor Co Ltd Four-wheel-drive vehicle
JPS5812829A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車
JPS5830834A (ja) * 1981-08-20 1983-02-23 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車
US4476952A (en) * 1981-11-25 1984-10-16 Nissan Motor Company, Limited Four-wheel vehicle drive system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB887849A (en) * 1959-09-22 1962-01-24 Morris Motors Ltd Improvements relating to power transmissions for motor vehicles
JPS4923168A (ja) * 1972-06-27 1974-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5816924A (ja) 1983-01-31
DE3223836A1 (de) 1983-02-10
FR2510049B1 (fr) 1986-11-21
GB2105664A (en) 1983-03-30
US4457394A (en) 1984-07-03
DE3223836C2 (ja) 1987-05-27
FR2510049A1 (fr) 1983-01-28
GB2105664B (en) 1985-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0126893B2 (ja)
JPS629058B2 (ja)
JPS6157210B2 (ja)
JPS5863523A (ja) 四輪駆動車
JPS6361210B2 (ja)
JPS5812830A (ja) 四輪駆動車
JPS629455B2 (ja)
JP2004503435A (ja) 不整地変速段を持つ自動車用動力分配装置
CN114161878A (zh) 双电机外置式电驱动桥结构
JPS6344091B2 (ja)
US7578762B2 (en) Four-wheel drive vehicle transmission
US4745819A (en) Compact power transmission device for a four-wheel drive vehicle
JPH0349766B2 (ja)
JPH0439124A (ja) 車両のパワートレイン構造
JPS635294B2 (ja)
JPS635293B2 (ja)
JPH0764210B2 (ja) 4輪駆動装置
SU1504119A1 (ru) Дифференциальна раздаточна коробка полноприводного автомобил
JPS5889425A (ja) 四輪駆動車
CN115750701A (zh) 单电机驱动的具有两前进挡的传动结构
JPS58139822A (ja) 四輪駆動車
JP2638886B2 (ja) 副変速機付センタデフ
JPS6325966B2 (ja)
JP2766904B2 (ja) フルタイム4輪駆動装置
JPS62180148A (ja) 車輪形トラクタの走行系動力伝達装置