JPH01268121A - シリコン系半導体素子のオーミック電極形成方法 - Google Patents

シリコン系半導体素子のオーミック電極形成方法

Info

Publication number
JPH01268121A
JPH01268121A JP63097302A JP9730288A JPH01268121A JP H01268121 A JPH01268121 A JP H01268121A JP 63097302 A JP63097302 A JP 63097302A JP 9730288 A JP9730288 A JP 9730288A JP H01268121 A JPH01268121 A JP H01268121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sic
electrode
semiconductor element
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63097302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911122B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ota
潔 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9730288A priority Critical patent/JP2911122B2/ja
Publication of JPH01268121A publication Critical patent/JPH01268121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911122B2 publication Critical patent/JP2911122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、シリコン系半導体素子のオーミック電極形成
方法に関する。
(ロ) 従来の技術 炭化ケイ素(SiC)は高温高圧下で前作可能な半導体
材料として注目されており、また光学的バンドギャップ
が広く容易にPn接合が形成できることから青色発光素
子材料としても期待されている。
所るSiC半導体素子には、従来オーミック電極として
、1987年秋期応用物理学会予稿集、29a−W−1
,586頁に示されている如く、P型SiC上にAl/
Si、n型SiC上にNiが用らられている。
第2図に従来のSiC半導体素子を示す。所るSiC半
導体素子の製造方法は、例えばn型SiC基板(1)の
−主面上に、n型SiC層(2)、P型SiC層(3)
をLPE法を用いて順次成長する次いで祈る積層基板を
ウェットエツチング等の表面処理した後P型SiC層(
3)上にA l / S i電&暎(5)を、n型Si
C基板mの他主面上にNit極膜(6)をそれぞれ真空
蒸着する。しかる後、断る積層基板に900〜1000
℃の高温で5程度度熱処理を施すことによって、各電極
はSjCと合金化し、オ−ミック性金得るものである。
ヒJ 発明が解決しようとする課粗 祈る従来方法を用いて、p型SiC上にAl/Si電極
膜全複数に分割して形成し、隣り合う電極間でそれぞれ
V−I特性を調べたところ、第3図に示す如く、オーミ
ック性が得られている部分(実線)と得られていない部
分(破線)が生じていることがわかった。R1ノち、従
来方法ではSl−C上に形成したオーミック電極は場所
的にオーミック性が得られず、電極むらが生じるといっ
た問題を有している。
祈る電極むらの発生は、しきい値電流全増加する原因と
なり、素子の特性は低下することになる。
さらに電極のオーミンク性全示す部分に電流が集中する
ため、その部分の発熱機が増え、熱劣化が著しくなる。
即ち、素子の寿命が短くなり不都合である。
またn阜SiC上に形成されるNi電極も同様な問題が
生じる。
に) 課題を解決するための手段 不発FJAはシリコン糸半導(イ・素子にオーミック性
市祿を形成する方法において、上記課題を解決するため
、先ずシリコン糸゛1′−導体素子」二に、当該シリコ
ン系半導体素子よりも酸素と強い反応を示す金属膜を形
成し、次いでその上にオーミック′イ極用舎属膜を積層
し1ヒ後、熱処理を施すことを特徴とする。
(ホ)作 用 本発明は、シリコン糸21′4不素子上にオーミック電
極を蒸着するgffに、当該シリコン系半導体素子より
も酸素と強い反応を示す金属膜全形成することによって
、当該金属j(外は上記シリコン系半導体素子表面に生
成された自然酸化11Qと反応し、当該自然酸化j漠を
鑵元する。
(へ)実施例 第1図は本発明方法の一実施例を示す工程別断面図であ
る。以下図を参照して本発明方法を説明する。
先ず、第1図(a)に示す如<、nuSiC基板t++
を用意し、該n型SiC基板(1)の−主面上にn型5
iCf2)を周知のLPE法、CVD法等でエピタキシ
ャル成長させる。次いで、同図(b)に示す如く、n 
% S i C@(21上に、同様に、P型SiC層(
31をエピタキシャル成長させる。しかる後、SiC表
面をウェットエツチング等により表面処理をする。
表面処理後、本発明者が所るSiC表面を分析したとこ
ろ、その表面には故+A程度のSiC自然酸化膜が新た
に生成されていた。また、本発明者が検討した結果、従
来方法には所るSiC自然酸化膜がSiCとオーミック
電極とのオーミック接触j形成時に電極むらを生じさせ
る原因になることが判明した。したがって本実施例では
、所るSiC自然酸化膜の影響を避けるため次のような
手段を用いる。IIJち、同図(c)K示す如く、P型
SiC層(3)上に、SiCよりも強く酸素と反応する
金属、例えばTi薄膜(4)を真空蒸着法を用いて、5
00A程度積層する。このTi4膜(4)は、P型Si
C層(3)表面に生成されているSiC自然酸化膜中の
酸素と反応し、当該SiC自然酸化fll還元する。
次に、同図(d)に示す如く、Tl薄1漢(4)上にA
l/Si電極膜(5)を、またn型SiC基板(11の
他主面にNi電極膜(6)全真空蒸着法を用いて、それ
ぞれ形成する。しかる後、祈る積層基板を800〜10
00°C1例えば950°Cで5程度度熱処理する。
ここで、基板温度が800 ’C以上でAl/S1電極
膜(5)は、酸素と反応したTi薄膜(4)中を均一に
拡散していくことができる。そして、Al/Si電極膜
(5)は従来のようにSiC自然酸化)換に妨げられる
ことなくP型SiC層(3)に到達して均一なオーミン
ク接触を形成する。
本実施例ではTi薄膜(4)の膜厚を500Aとしたが
本発明はこれに限ることなく、数+A程度のSiC自然
酸化膜を還元する厚さがあればより0ただし、Ti薄膜
(4)が浮すざると、熱処理の間にAl/Si電極膜(
5)がP型SiC層(3)に到達しなくなるので注意が
必要である。
木発明者が本実施例において、A7/Si電極膜(5)
を複数に分割して形成し、隣り合う電極間でそれぞれV
−I特性を調べたところ、従来のようなオーミック性が
得られていない部分は測定されス、スべての電極でオー
ミック性が得られていることが確認された。
本実施例では、SiCよりも強く酸素と反応する金属膜
としてTi薄膜(4)を用いたが、他に、Pd 、Cr
 、Ni 、Mg等を用いても同様な効果が得られる。
また、これらの金属膜は、P型SiC上に積層するもの
に限らずn型SiC上に積層する場合においても同様に
効果的であることは言うまでもない。さらに、本発明方
法における半導体素子はオーミック電極が上記Ti薄膜
(4)等の膜中金拡散できる温度、即ち800°Cの熱
処理で結晶性を損うものでなければよく、例えばSiに
おいても有効である。
(ト)発明の効果 本発明は、上述の説明からも明らかな如く、シリコン糸
半導体素子上にオーミック電極を形成する前に、当該シ
リコン系半導体素子よりも強く酸素と反応する金属@を
積層することによって、上記シリコン系半導体素子上に
生成されてf自然酸化膜を還元するので、熱処理の際に
、オーミック電極は自然酸化膜に妨げられることなく、
上記シリコン系半導体素子とオーミック接触し、良好な
オーミック電極を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至同図(d)は本発明方法の一実施例を
示す工程別断面図、第2図は従来のSiC半導体素子の
構造を示す断面図、第3図は従来方法で作製したSiC
半導体素子のオーミックiac極の特性を示すV−I特
性図である。 (1! ・・n型SiC基板、[21−・n型SiC層
、+31 ・・・p型SiC層、(4)・・・Ti薄膜
、(5)・・・A//Si電極膜、(6)・・・Ni電
極膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン系半導体素子にオーミック性電極を形成
    する方法において、先ずシリコン系半導体素子上に当該
    シリコン系半導体素子よりも酸素と強い反応を示す金属
    膜を形成し、次いでその上にオーミック電極用金属膜を
    積層した後、熱処理を施すことを特徴としたシリコン系
    半導体素子のオーミック電極形成方法。
  2. (2)上記酸素と強い反応を示す金属が、Ti、Cd、
    Cr、Ni、Mgの中から選ばれた1つであることを特
    徴とする請求項1記載のシリコン系半導体素子のオーミ
    ック電極形成方法。
JP9730288A 1988-04-20 1988-04-20 炭化ケイ素半導体素子のオーミック電極形成方法 Expired - Fee Related JP2911122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9730288A JP2911122B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 炭化ケイ素半導体素子のオーミック電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9730288A JP2911122B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 炭化ケイ素半導体素子のオーミック電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01268121A true JPH01268121A (ja) 1989-10-25
JP2911122B2 JP2911122B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=14188693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9730288A Expired - Fee Related JP2911122B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 炭化ケイ素半導体素子のオーミック電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2911122B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023837A1 (fr) * 2001-09-06 2003-03-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Electrode pour carbure de silicium de type p
WO2010082264A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2010134415A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2011043120A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4690485B2 (ja) * 2007-10-24 2011-06-01 パナソニック株式会社 半導体素子の製造方法
WO2011128994A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9978598B2 (en) 2016-03-16 2018-05-22 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115187A (en) * 1977-03-18 1978-10-07 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS59163822A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115187A (en) * 1977-03-18 1978-10-07 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS59163822A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023837A1 (fr) * 2001-09-06 2003-03-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Electrode pour carbure de silicium de type p
US6943376B2 (en) 2001-09-06 2005-09-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Electrode for p-type SiC
US8237172B2 (en) 2007-10-24 2012-08-07 Panasonic Corporation Semiconductor device having a silicon carbide substrate with an ohmic electrode layer in which a reaction layer is arranged in contact with the silicon carbide substrate
JP4690485B2 (ja) * 2007-10-24 2011-06-01 パナソニック株式会社 半導体素子の製造方法
WO2010082264A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
US8466474B2 (en) 2009-01-15 2013-06-18 Showa Denko K.K. Silicon carbide semiconductor device and method of producing silicon carbide semiconductor device
WO2010134415A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010272766A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011082254A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
CN102549728A (zh) * 2009-10-05 2012-07-04 住友电气工业株式会社 制造半导体器件的方法
US8846531B2 (en) 2009-10-05 2014-09-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing an ohmic electrode containing titanium, aluminum and silicon on a silicon carbide surface
WO2011043120A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
CN102549728B (zh) * 2009-10-05 2015-06-03 住友电气工业株式会社 制造半导体器件的方法
WO2011128994A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8674374B2 (en) 2010-04-14 2014-03-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US9129804B2 (en) 2010-04-14 2015-09-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US9978598B2 (en) 2016-03-16 2018-05-22 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2911122B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6943376B2 (en) Electrode for p-type SiC
JP3930561B2 (ja) オーム接触体およびこのようなオーム接触体を備えた半導体デバイスを製造する方法
JP3705016B2 (ja) 透光性電極用膜及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JPH0897441A (ja) 炭化けい素ショットキーダイオードの製造方法
JPH03133176A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPS6271271A (ja) 炭化珪素半導体の電極構造
JP4171162B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JPS60196937A (ja) 半導体素子およびその製造法
JPH01268121A (ja) シリコン系半導体素子のオーミック電極形成方法
JP2940699B2 (ja) p型SiCの電極形成方法
JP2009272530A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP7372946B2 (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法
JP2708798B2 (ja) 炭化ケイ素の電極形成方法
JPH08264812A (ja) 炭化けい素ショットキーダイオードの製造方法
JP2816684B2 (ja) 複数のダイオードの製造方法
JP4036075B2 (ja) p型SiC用電極の製造方法
JPH0373573A (ja) シヨットキバリア半導体装置
JP2006332230A (ja) ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JPH08316498A (ja) ダイヤモンド半導体整流素子
JPH03160763A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6298721A (ja) 3−V族化合物半導体へのZn固相拡散方法
JP2708829B2 (ja) 炭化ケイ素の電極形成方法
JP3823826B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2932305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62216370A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees