JPS59163822A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59163822A
JPS59163822A JP3851383A JP3851383A JPS59163822A JP S59163822 A JPS59163822 A JP S59163822A JP 3851383 A JP3851383 A JP 3851383A JP 3851383 A JP3851383 A JP 3851383A JP S59163822 A JPS59163822 A JP S59163822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal film
film
polycrystalline silicon
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3851383A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Imaoka
今岡 和典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3851383A priority Critical patent/JPS59163822A/ja
Publication of JPS59163822A publication Critical patent/JPS59163822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は大規模集積回路(LSI)等における電極形成
に係り、シリコン基板上にバリア材として9 伝導性金
属膜を被着形成し、且つ平坦化した電極3窓にアルミ電
極を蒸着形成する高集積化、信頼性に有効な半導体装置
及びその製造方法に関する。
(b)  技術の背景 微細加工技術の進展に伴い集積回路の高密度化、高集積
化が増大するにつれて糧々の問題が生ずる。
例えば一般的なnチャンネル型シリコンゲートのMO8
半導体デバイスでは、シリコンゲート長が1〜2μ程度
の微細長であり、ソース、ドレインの形成法特に拡散層
の深さ制御が重要な要素とな9、熱処理の低温化が必要
である。従って高温処理を必要とするりんシリケートガ
ラス膜(PSG)のメルト工程にも限界がみえてきてい
る。
一方集積回路基板の電極又は回路構成に用いられる伝導
材料はアルミニウム(At)又はアルミニウムとシリコ
ン(Si)の合金であり、スパッタ法等によシ形成され
るアルミニウム又はアルミ合金は抵抗値が小さくシリコ
ン酸化膜等に対して接着性加工性にすぐれている反面、
マイグレーシ、ンを起し易く、シリコンと共晶点を持つ
ため基板に施す熱処理によって共晶合金を作り、シリコ
ン層に深いビットを生じコンタクト抵抗が高くなシブバ
イスの信頼性が得られにくい。このため電極窓と電極間
に伝導性金属膜を介在させ、高集積化及びデバイスの性
能向上を計った半導体装置が提案されている。
(c)  従来技術と問題点 第1図は電極窓に伝導性金属層を形成して構成される半
導体装置を示す従来例の工程図である。
(a)図において集積回路基板1に多結晶シリコンのゲ
ート電極2.抵抗電極3を設け、ゲート電極2をマスク
として不純物をドープしソース、ドレイン領域4.5を
拡散形成したMO8型デバイスの一例であって、CVD
法により絶縁膜例えばりんシリケートガラス膜(PSG
)6で被着形成させ更にドライエツチング等によりそれ
ぞれの電極窓3亀4a、5aの窓開き処理する。
次いで(b)に示すようにスパッタ法により集積回路基
板1−ヒに伝導性金属膜7を被着形成させる。
金属膜7は図のように電極窓3a、4a、5aに堆積さ
れる。伝導性金属膜7はタンタル、チタン、タングステ
ン、モリブデンあるいはこれらのシリサイド等を用いシ
リコン層との接着性がよい部材が適している。
次いで(c)に示すようにCVD法によシ多結晶シリコ
ン8 (poly st):。−″着形成させ電極窓内
を埋めた後リアクティブイオンエツチング装置(RIE
)等により全面エツチングし多結晶シリコン8及び金属
膜7を電極窓3a、4a、5aに残し他を除去するに際
しくd)に示すようにドライエツチングの面内分布の不
均一性及びローデング効果のために電極窓内までエツチ
ングされる。即ちドレイン領域5に形成される′シ極窓
5aには金属膜7及び僅小の多結晶シリコン8が被着形
成されるに対し、他の電極窓3a、4aには窓内部の金
属膜7がエツチングされりんシリケートガラス膜6との
境界面で急峻なエッヂをなす段差部を形成する。このた
め各電極窓に図のようにアルミ電極9をスパッタ法によ
り蒸着形成するに際しこの段差部でアルミ電極9の膜厚
が薄くなり断線の原因となる不都合を生ずる。
(d)  発明の目的 本発明は上記の欠点に鑑み、集積回路基板に金属膜を被
着形成した後に電極窓開きエツチングを導入するプロセ
スを提供して信頼度の高い半導体3− 装置を得ることを目的とする。
(e)  発明の構成 上記目的は本発明によれば基板上の絶縁層を窓開きして
形成した電極窓に金属膜を被着形成し、該電極窓及びそ
の周辺一部を残して該金属膜をエツチングする工程と、
該金属膜上に多結晶シリコン膜を被着形成させ、該多結
晶シリコン膜及び該金属膜をエツチングする工程と、該
電極窓の該金属膜上に電極形成する工程とを含むことに
よって達せられる。
(f)  発明の実施例 以下本発明の実施例を図面によシ詳述する。
第2図(a)〜(f)は本発明の一実施例である半導体
装置の製造プロセスを示す工程図である。
(a)に示すようにセルファライン法を用い、集積回路
基板11に設けたゲート電極12をマスクとして不純物
をドープしソース、ドレイン領域14.15を拡散形成
する。例えば一般的に用いられるnチャネル型MOSデ
バイスではp型シリコン基板にりん(P)或いはひ素(
As)が拡散されてn領域を形4− 成する。
次いでCVD法によりりんシリケートガラス膜(PSG
)16を被着形成させソース、ドレイン領域14.15
の電極窓14a、15a及び抵抗電極13の電極窓13
aをエツチングにより窓開き処理する。
通常プロセスはこの段階で集積回路基板11に加熱処理
(1,100℃)を施し、PSGII莫16の段差部を
なだらかにするメルト処理を行ないアルミ電極を蒸着す
るが、上記の高温加熱によりn領域が四方向に拡散進行
し半導体特性に悪影響を及ぼす。
次いで(b)に示すようにスパッタ法により集積回路1
1上にタンタル(T a )、チタン(T I )s 
 タングステン(W)、モリブデン(Mo)、  ある
いはこれらのシリサイド等の伝導性金属膜17を被着形
成させる。次いで(c)では電極窓13 a、 14 
a、 15 aをマスクし、リアクティブイオンエツチ
ング装置によりドライエツチングし、電極窓周辺部が数
1000X程度残るようにエツチングエンドポイントを
求めて処理される。例えばPSG膜16に被着される金
属膜17の膜厚を1μとすれば3000久程度がエツチ
ング処理されることになる。次いで(d、)に示すよう
にCVD法により多結晶シリコン膜18(polyai
)を被着形成させ次に(e)に示すように前述の(c)
と同様RTE(リアクティブイオンエツチング装置)に
より多結晶シリコン膜18及び金属膜17をエツチング
除去する。との際電極窓13a、 14a、15aが図
示するようか形状となるようにエツチングの終端検出を
規定することにより、電極窓部は金属膜17が埋込まれ
、上面には少量の多結晶シリコン膜18が残り段差のな
い緩やかな電極窓を形成させることができる。次いで(
f)に示すようにスパッタ法によりアルミニウム又はア
ルミニウムとシリコンの合金で組成されるアルミ電極1
9を所定の@極窓13a、14a、15aにそれぞれ蒸
着形成する。少量の多結晶シリコン膜18はアルミ電極
19と反応し、アルミ電極19は金属膜17をけしてソ
ース、ドレイン領域14.15及び抵抗電極13と電気
的に接続する半導体装置が得られる。
集積回路基板にこのような電極形成を施すことにより電
極窓内が平坦化され又アルミ電極は異種金属ノー(本実
施例ではタンタル、チタン、タングステン、モリブデン
及びこれらのシリサイド)を介して接続されることにな
り、史にi11述した測温熱処理によるl) S Gの
メルト工程が不要となる。更に熱処理によるアルミ電極
とシリコンの共晶は阻止され半導体特性の向上、信頼性
が期待できる。
(g)  発明の効果 以上詳細に説明したように本発明の電極窓内金平坦化し
異種金属膜を介してアルミ電極を形成することによりア
ルミニウムとシリコンとの共晶は防止でき、半導体の特
性を安定させ、電極窓端におけるアルミ断線が防止でき
る等優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電極窓に伝導性金属膜を形成して構成される半
導体装置を示す従来例の工程図、第2図は本発明の一実
施例である半導体装置の製造プロセスを示す工程図であ
る。 図中11・・・・・・集積回路基板)12,13・・・
・・・電極。 14、15・・・・・・ソース、ドレイン領域、16・
曲・りん7− ジリケートガラス膜、17・・・・・・金属膜、18・
・・・・・多結晶シリコン膜、19・・・・・・アルミ
電極。 8− 第1 図 竿2 図 第 2I21 エグニ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上の絶縁層を窓開きして形成した電極窓に金属膜を
    被着形成し、該電極窓及びその周辺一部を残して該金属
    膜をエツチングする工程と、該金属膜上に多結晶シリコ
    ン膜を被着形成させ該多結晶シリコン膜及び該金属膜を
    エツチングする工程と該電極窓の該金属膜上に電極形成
    する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP3851383A 1983-03-09 1983-03-09 半導体装置の製造方法 Pending JPS59163822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3851383A JPS59163822A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3851383A JPS59163822A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163822A true JPS59163822A (ja) 1984-09-14

Family

ID=12527350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3851383A Pending JPS59163822A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163822A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268121A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Sanyo Electric Co Ltd シリコン系半導体素子のオーミック電極形成方法
KR100276955B1 (ko) * 1989-09-08 2000-12-15 니시무로 타이죠 반도체기억장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268121A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Sanyo Electric Co Ltd シリコン系半導体素子のオーミック電極形成方法
KR100276955B1 (ko) * 1989-09-08 2000-12-15 니시무로 타이죠 반도체기억장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US4801559A (en) Process for forming planar wiring using polysilicon to fill gaps
US5466638A (en) Method of manufacturing a metal interconnect with high resistance to electromigration
JPH0212917A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6110256A (ja) 集積回路の接点孔への相互接続線の自動位置決め方法
JPH04229618A (ja) 集積回路デバイスの接点及びその形成方法
KR100212689B1 (ko) 접촉 플러그 형성방법
JPS6364057B2 (ja)
JPS59163822A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5999718A (ja) 半導体装置
JP2543192B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58116751A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59112641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6160580B2 (ja)
JP3340578B2 (ja) 半導体装置の多層配線及びその製造方法
KR930001896B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선구조 및 그 형성방법
JPH01243548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0620067B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60186038A (ja) 半導体装置
JPS59232443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124742A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2720657B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59121834A (ja) 電極配線の製造方法