JPH01266301A - 油圧駆動装置 - Google Patents

油圧駆動装置

Info

Publication number
JPH01266301A
JPH01266301A JP9023588A JP9023588A JPH01266301A JP H01266301 A JPH01266301 A JP H01266301A JP 9023588 A JP9023588 A JP 9023588A JP 9023588 A JP9023588 A JP 9023588A JP H01266301 A JPH01266301 A JP H01266301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
control
hydraulic
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9023588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749320B2 (ja
Inventor
Toichi Hirata
東一 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP63090235A priority Critical patent/JP2749320B2/ja
Publication of JPH01266301A publication Critical patent/JPH01266301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749320B2 publication Critical patent/JP2749320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は油圧ショベル、油圧式クレーン等の油圧機械に
備えられ、1つの主油圧源で同時に複数のアクチュエー
タを駆動することができる油圧駆動装置に関する。
〈従来の技術〉 第6図は従来の油圧駆動装置の一例を示す回路図である
。この油圧駆動装置は、主油圧源である可変容量油圧ポ
ンプ1に対して複数のアクチュエータ、例えば油圧シリ
ンダ2.3を備えており、油圧ポンプ1と油圧シリンダ
2との間に、この油圧シリンダ2に供給される圧油の流
れを制御する方向制御弁4を設け、油圧ポンプ1と油圧
シリンダ3との間に、この油圧シリンダ3に供給される
圧油の流れを制御する方向制御弁5を設けである。
そして、油圧ポンプ1と方向制御弁4との間、油圧ポン
プ1と方向制御弁5との間のそれぞれに、これらの方向
制御弁4.5に導かれる圧油の圧力が一定圧となるよう
に補償する弁体、すなわち圧力補償弁6.7を設けであ
る。また、これらの圧力補償弁6.7の一方の駆動部に
、これらの圧力補償弁6.7を開くように作動させる所
定力を付与する付勢手段、すなわちばわ8.9を設けで
ある。さらに、油圧ポンプ1の押しのけ容積を制御する
制御用アクチュエータlOと、この制御用アクチュエー
タ10の駆動を制御する流量調整弁11とを設けである
。流量調整弁11のパイロット室は油圧ポンプ1の吐出
管路13に管路14を介して連絡され、この流量調整弁
11のばね室は各方向制御弁4.5に接続される管路に
連絡するシャトル弁15に管路16を介して連絡されて
いる。
なお、常に油圧ポンプlから吐出される圧油の圧力が油
圧シリンダ2.3の駆動に伴って生じる負荷圧のうちの
最高負荷圧よりも大きくなるように設定されている。
このように構成される油圧駆動装置にあっては、方向制
御弁4.5の切換えに伴って油圧ポンプ1から油圧シリ
ンダ2.3に圧油が供給され、それぞれの油圧シリンダ
2.3の単独の伸縮動作、あるいは複合した伸縮動作を
おこなえるようになっている。
〈発明が解決しようとする課題〉 上述した油圧駆動装置にあって、仮に油圧シリンダ3は
高圧が供給されることによって駆動する高圧アクチュエ
ータ、油圧シリンダ2は低圧が供給されることによって
駆動する低圧アクチュエータであるものとする。これら
の油圧シリンダ2.3を同時に操作(複合操作)させる
ために方向制御弁4.5を切換えたとき、油圧ポンプ1
の最大流量が比較的少なく、この最大流量に比べて方向
制御弁4.5の要求流量が大きい場合には、低圧側の方
向制御弁4の通過損失が少なく油圧ポンプ1の吐出圧が
低下し、圧力補償弁6の下流側の圧力がこの圧力補償弁
6の作動圧に達せず、圧力補償弁6が全開したままとな
って油圧シリンダ2 (!1.11に供給されるポンプ
流量の制限を実施しない事態を生じる。この結果、高圧
アクチュエータである油圧シリンダ3を駆動する駆動圧
が発生せず、この油圧シリンダ3の作動が不能となる。
このような場合には、複合操作の実現のために、方向制
御弁4のストロークをオペレータが手動調整してこの方
向制御弁4の開口量を小さくする操作が必要となる。こ
のように、従来の油圧駆動装置にあっては煩雑な方向制
御弁の手動調整操作を要し、複合操作の操作性が低下し
やすい。このことは、油圧ポンプ1によって駆動される
アクチュエータの数が多くなる程顕著である。
本発明は、上記した従来技術における実情に鑑みてなさ
れたもので、その目的は、高圧アクチュエータと低圧ア
クチュエータの複合操作を、煩雑な方向制御弁の手動調
整操作を要することなくおこなうことができる油圧駆動
装置を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 この目的を達成するために、本発明は、主油圧源と、こ
の主油圧源から供給される圧油によって駆動する複数の
アクチュエータと、主油圧源とアクチュエータのそれぞ
れとの間に介設され、主油圧源から供給される圧油の流
れを制御する方向制御弁とこれらの方向制御弁に導かれ
る圧油の圧力を補償する弁体とを備えた油圧駆動装置に
おいて、主油圧源から供給される圧油の圧力と、アクチ
ュエータの駆動に伴って生じる負荷圧のうちの最高負荷
圧との差圧の減少に応じて小さくなる制御力を上述の弁
体の負荷圧が付与される駆動部に導く制御力付加手段を
設けた構成にしである。
〈作用〉 本発明は上記のように構成したことがら、主油圧源から
供給される圧油の圧力と、アクチュエータの駆動に伴っ
て生じる負荷圧のうちの最大負荷圧との差圧が減少した
とき、すなわち、低圧アクチュエータと高圧アクチュエ
ータの複合操作に際し、低圧アクチュエータ側に油圧ポ
ンプから吐出される圧油が流れて、この低圧アクチュエ
ータに係る方向制御弁に導かれる圧油の圧力を補償する
弁体が全開したままとなり、油圧ポンプの吐出圧が下っ
た場合には、制御力付加手段を介して上述の差圧の減少
に応じて小さくなる制御力を上述の弁体の負荷圧が付与
される駆動部に与えることができ、これにより当該弁体
が駆動し、その開口量が小さく制限されて油圧ポンプの
吐出圧が高くなり、高圧アクチュエータ側に駆動可能な
圧を供給でき、何らオペレータによる方向制御弁の手動
調整操作を要することなく、所望の複合操作を実現させ
ることができる。
〈実施例〉 第1図は本発明の油圧駆動装置の第1の実施例を示す回
路図、第2図は第1図に示す第1の実施例に備えられる
制御装置の設定手段で設定される関数関係を示す説明図
である。
第1図に示す第1の実施例は、前述した第6図に示す従
来の油圧駆動装置と同様に、主油圧源である可変容量油
圧ポンプ1と低圧アクチュエータである油圧シリンダ2
と、高圧アクチュエータである油圧シリンダ3と、油圧
シリンダ2.3に供給される圧油の流れを制御する方向
制御弁4.5と、これらの方向制御弁4.5に導かれる
圧油の圧力を補償する弁体である圧力補償弁6.7と、
油圧ポンプ1の押しのけ容積を制御する制御用アクチュ
エータ10と、この制御用アクチュエータ10の駆動を
制御する流量調整弁11と、油圧ポンプ1の吐出管路1
3と流量調整弁11のパイロット室とを連絡する管路1
4と、回路の負荷圧が導かれるシャトル弁15と流量調
整弁11のばね室とを連絡する管路16とを備えている
そして、この第1の実施例は、油圧ポンプ1から供給さ
れる圧油の圧力ppと、油圧シリンダ2.3の゛駆動に
伴って生じる負荷圧のうちの最高負荷圧PLSとの差圧
Pp  Ptsの減少に応じて小さくなる制御力fcを
弁体、すなわち圧力補償弁6.7の負荷圧が付与される
駆動部に与える制御力付加手段20を設けである。
この制御力付加手段20は、油圧ポンプ1の吐出管路1
3と管路16との双方に連絡され、吐出管路13を介し
て導かれる油圧ポンプ1の圧油の圧力PPと管路16を
介して導・かれる最高負荷圧PLSとの差圧を検出し、
その検出値を電気信号として出力する差圧検出装置21
と、この差圧検出装置21から出力される検出値に応じ
た制御力fCを信号として出力する制御装置22と、こ
の制御装置22から出力される電気信号に基づいて圧力
補償弁6.7の負荷圧が付与される駆動部に与えられる
制御力fcを発生させる制御力発生装置23とを含んで
いる。上述した制御袋W22は差圧検出装置21から出
力される信号を入力する入力部24と、例えば第2図に
示す差圧Pp  PLsと制御力fcとの関数関係が設
定される設定手段を含む記憶部25と、この入力部24
から入力された検出値、すなわち差圧PP  PLSに
基づいて記憶部25に含まれる設定手段の内容を読出し
、当該差圧に対応する制御力fcを求める演算部26と
、この演算部26で求めた制御力fcを電気信号として
出力する出力部27とを備えている。
また、上述した制御力発生装置23は、例えばパイロッ
ト油圧源28と、圧力補償弁6.7のそれぞれの負荷圧
PL2、PLSが付与される駆動部の双方を連絡する管
路29と、この管路29とパイロット油圧源28とを連
絡する管路30と、この管路30中に介設され、電気信
号に応じて作動して出力するパイロット圧力を制御する
電磁弁31とを備えている。
なお、上述した制御装置22の記憶部25で設定される
設定手段の内容である第2図の関数関係は、油圧ポンプ
1から吐出される圧油の圧力をPP、回路の最高負荷圧
をPLs、電磁弁31から供給される制御圧力による力
すなわち圧力補1′11弁6.7の負荷圧PL2、PL
Sが付与される駆動部にががる制御力をfcとしたとき
、 fc−α(PP  PLS)     (1)(αは比
例定数) となる関係、つまり差圧Pp  PLsが減少するに伴
って制御力fcが小さくなる関係になっている。
このように構成した第1の実施例では、方向制御弁4.
5を個別に切換えることにより、油圧ポンプ1の圧油が
圧力補償弁6、方向制御弁4を介して、あるいは圧力補
償弁7、方向制御弁5を介して油圧シリンダ2、あるい
は油圧シリンダ3に供給され、それぞれ単独操作を実施
できる。
そして、低圧アクチュエータである油圧シリンダ2と高
圧アクチュエータである油圧シリンダ3との複合操作に
際して、低圧アクチュエータである油圧シリンダ2に油
圧ポンプ1から吐出される圧油が流れ、圧力補償弁6に
前後差圧が立たずこの圧力補償弁6が全開状態のままと
なって油圧ポンプ1から吐出される圧油の圧力が低下し
、差圧PP  PLSが減少したときには、この差圧P
p−ptsが差圧検出装置21で検出され、制御装置2
2の演算部26で、 fc=α(Pp  PLS) が演算され、これにより制御力発生装置23の電磁弁3
1に出力部27から駆動信号が出力され、この電磁弁3
1が駆動し、パイロット油圧源28から管路29にパイ
ロット圧が供給され、すなわち制御力発生装置23及び
管路29を介して制御力fcが圧力補償弁6.7の負荷
圧PL2、PLSが付与される駆動部の双方に与えられ
る。このとき、圧力補償弁6に作用する力のつり合いか
ら、f C+aPL2=aPzz      (2)(
aは圧力補償弁6の各駆動部の受圧面積)となり、この
(2)式から方・自制御弁4の前後差圧による力a(P
z2 PL2)は、 a (PX3  PL2) = f c       
D)となる、また、圧力補償弁7に作用する力のつり合
いから、 f C+ a P L3= a P 23      
  (4)(aは圧力補償弁7の各駆動部の受圧面積)
とな、す、この(4)式から方向制御弁5の前後差圧に
よる力a(Pz3 PLS)は、 a (PX3  PLS) = f C(5)となる、
上記の(1) 、(3) 、(5)式から、P2□−P
L2 ” P 23  P L3 =(α/ a )  (Pp −PLS)   (6)
が成立する。これにより、方向制御弁4.5のそれぞれ
の前後差圧が等しくなり、低圧アクチュエータである油
圧シリンダ2側のみに圧油がとられることがなく、高圧
アクチュエータである油圧シリンダ3側にも圧油が流れ
、これらの油圧シリンダ2.3の複合操作を実現できる
このように構成しである第1の実施例にあっては、上述
したように低圧アクチュエータである油圧シリンダ2側
にのみ圧油が流れようとするときに、制御力付加手段2
0を介して圧力補償弁6.7の駆動部に制御力fcが自
動的に与えられ、したがって、オペレータは何ら方向制
御弁4.5の手動調整操作を要することなく油圧シリン
ダ2.3の複合操作をおこなうことができ、優れた操作
性が得られる。
第3図は本発明の第2の実施例を示す回路図である。こ
の第2の実施例は、電気信号に応じて可変容置油圧ポン
プ1の押しのけ容積を制御する制御用アクチュエータ3
2と、電気信号に応じて油圧ポンプ1から吐出される圧
油を所定圧に保持するアンロード弁33と、方向制御弁
4.5の駆動を指令する信号を出力する操作装置99と
、この操作装置99の信号に応じて制御用アクチュエー
タ32、アンロード弁33を駆動する信号、及び方向制
御弁4.5の駆動を制御する信号al 、 a2、bl
、b2を出力する制御手段34とを備え、この制御手段
34から出力される信号により油圧ポンプ1の押しのけ
容積と、油圧シリンダ2.3の最大駆動圧と、方向制御
弁4.5の切換量とを制御する構成にしである。なお、
制御手段34には、方向制御弁4の切換量に応じて変化
するアンロード弁33の設定圧力の関係と、方向制御弁
5の切換量に応じて変化するアンロード弁33の設定圧
力の関係と、方向制御弁4.5の駆動を指令する信号と
押しのけ容積との関係とが、あらかじめ設定されている
。その他の構成は、前述した第1図に示す第1の実施例
と同等である。この第3図に示すように構成した第2の
実施例では、アンロード弁33の設定圧力の変化に伴っ
て差圧Ppptsに変動を生じるものの、この差圧Pp
PLSに応じた制御力fcが圧力補償弁6.7の他方の
駆動部に与えられるので、第1の実施例と同様にして方
向制御弁4.5の手動調整操作を要することなく油圧シ
リンダ2.3の複合操作をおこなうことができる。
第4図は本発明の第3の実施例を示す回路図である。こ
の第4図の実施例は、圧力補償弁6.7のそれぞれの負
荷圧PL2、PL3が付与される駆動部に制御力fcI
、fo2を与える制御力発生装置100.101が、制
御装置22から出力される電気信号に応じて作動する例
えばプランジャを有する構成になっている。その他の構
成は第3図に示す第2の実施例と同等である。このよう
に構成した第3の実施例にあっては、圧力補償弁6.7
の絞り量を制御装置22から出力される電気信号に応じ
て異ならせることができ、この油圧駆動装置が備えられ
る油圧機械でおこなわれる作業の種類に応じて、適宜方
向制御弁4.5の前後差圧を異ならせることができる。
第5図は本発明の第4の実施例を示す回路図である。こ
の第4の実施例は、制御力付加手段20を、パイロット
油圧源45と、このパイロット油圧源45とタンクとを
連絡する管路46と、この管路46中に介設され、油圧
ポンプ1から吐出される圧油の圧力P2と最高負荷圧P
Lsとの差圧に応じて作動する可変絞り部材47と、パ
イロット油圧源45と可変絞り部材47との間の管路4
6部分に設けた絞り弁48と、圧力補償弁6.7の負荷
圧PL2、PL、が付与される駆動部の双方を連絡する
管路29と、この管路29に絞り弁48と可変絞り部材
47との間の管路46部分を連絡する管路49とによっ
て構成しである。
このように構成した第4の実施例も、制御力fCを与え
うる制御圧力を絞り弁48と可変絞り部材47との間の
管路46部分に発生させることができ、第1図に示す第
1の実施例と同等の作用効果を奏する。
なお、上記した第1の実施例では制御装置22の記憶部
25に含まれる設定手段で第2図に示す関数関係を設定
したが、このときの直線の傾き、すなわち前述の(1)
式のαの値は所望の値を設定でき、また一般に油圧ショ
ベルにあって複合操作をおこなう場合には、圧力にかか
わらず方向制御弁6.7の操作量に比例して分流すると
操作性が悪くなることがあり、このようなときは第2図
に示される関係を変化させ、折れ線となる特性、曲線と
なる特性を有するように設定してもよい。
また、上記では油圧シリンダ2.3を共に収縮させる複
合動作について述べたが、共に伸長させる複合動作、一
方が収縮し、他方が伸長する複合動作も同様にして実現
させることができる。
また、アクチュエータの数は2つに限られず、3つ以上
の場合にも上記と同様にして優れた複合動作を実現させ
ることができる。
〈発明の効果〉 本発明の油圧駆動装置は、以上のように構成しであるこ
とから、高圧アクチュエータと低圧アクチュエータの複
合操作を、煩雑な方向制御弁の手動調整操作を要するこ
となくおこなうことができ、従来に比べて操作性が向上
する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の油圧駆動装置の第1の実施例を示す回
路図、第2図は第1図に示す第1の実施例に備えられる
制御装置の設定手段で設定される関数関係を示す図、第
3図は本発明の第2の実施例を示す回路図、第4図は本
発明の第3の実施例を示す回路図、第5図は本発明の第
4の実施例を示す回路図、第6図は従来の油圧駆動装置
の一例を示す回路図である。 1・・・・・・可変容量油圧ポンプ(主油圧源)、2.
3・・・・・・油圧シリンダ、4.5・・・・・・方向
制御弁、6.7・・・・・・圧力補償弁、10・・・・
・・制御用アクチュエータ、11・・・・・・流i調整
弁、20・・・・・・制御力付加手段1,21・・・・
・・差圧検出装置、22・・・・・・制御装置、23.
100.101・・・・・・制御力発生装置、28.4
5・・・・・・パイロット油圧源、29.30.49・
・・・・・管路、31・・・・・・電磁弁、32・・・
・・・制御用アクチュエータ、33・・・・・・アンロ
ード弁、34・・・・・・制御手段、48・・・・・・
絞り弁、47・・・・・・可変絞り部材、第1図 δ−も弧IE1− 第3図 !J4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)主油圧源と、この主油圧源から供給される圧油に
    よつて駆動する複数のアクチユエータと、上記主油圧源
    と上記アクチユエータのそれぞれとの間に介設され、主
    油圧源から供給される圧油の流れを制御する方向制御弁
    と、これらの方向制御弁に導かれる圧油の圧力を補償す
    る弁体とを備えた油圧駆動装置において、上記主油圧源
    から供給される圧油の圧力と、上記アクチユエータの駆
    動に伴つて生じる負荷圧のうちの最高負荷圧との差圧の
    減少に応じて小さくなる制御力を、上記弁体の上記負荷
    圧が付与される駆動部に与える制御力付加手段を設けた
    ことを特徴とする油圧駆動装置。(2)主油圧源が可変
    容量油圧ポンプからなるとともにこの可変容量油圧ポン
    プの押しのけ容積を制御する制御用アクチユエータと、
    上記可変容量油圧ポンプから吐出される圧油の圧力と最
    高負荷圧との差圧に応じて上記制御用アクチユエータの
    駆動を制御する流量調整弁とを備えたことを特徴とする
    請求項(1)記載の油圧駆動装置。 (3)主油圧源が可変容量油圧ポンプからなるとともに
    、電気信号に応じて該可変容量油圧ポンプの押しのけ容
    積を制御する制御用アクチユエータと電気信号に応じて
    上記可変容量油圧ポンプから吐出される圧油を所定圧に
    保持するアンロード弁とこれらの制御用アクチユエータ
    、アンロード弁、及び方向制御弁を駆動する電気信号を
    出力する制御手段と、この制御手段に方向制御弁の駆動
    を指令する信号を出力する操作装置とを備えたことを特
    徴とする請求項(1)記載の油圧駆動装置。(4)制御
    力付加手段が、主油圧源から供給される圧油の圧力と最
    高負荷圧との差圧を検出する差圧検出装置と、あらかじ
    め差圧と制御力との関数関係を設定する設定手段を有し
    該設定手段に基づいて上記差圧検出装置から出力される
    検出値に応じた制御力を電気信号として出力する制御装
    置と、この制御装置から出力される電気信号に基づいて
    弁体の負荷圧が付与される駆動部に与えられる制御力を
    発生させる制御力発生装置を含むことを特徴とする請求
    項(1)項記載の油圧駆動装置。(5)制御力発生装置
    を各弁体に対応して複数設けたことを特徴とする請求項
    (4)記載の油圧駆動装置。(6)制御力付加手段が、
    パイロツト油圧源と、このパイロツト油圧源とタンクと
    の間に介設され、主油圧源から供給される圧油の圧力と
    最高負荷圧との差圧に応じて作動する可変絞り部材と、
    この可変絞り部材と上記パイロツト油圧源との間に介設
    した絞り弁と、この絞り弁と可変絞り部材との間の管路
    を弁体の他方の駆動部に連絡する管路とを含むことを特
    徴とする請求項(1)記載の油圧駆動装置。
JP63090235A 1988-04-14 1988-04-14 油圧駆動装置 Expired - Fee Related JP2749320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090235A JP2749320B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 油圧駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090235A JP2749320B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 油圧駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01266301A true JPH01266301A (ja) 1989-10-24
JP2749320B2 JP2749320B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=13992831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090235A Expired - Fee Related JP2749320B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 油圧駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749320B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454303A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Zexel Corp 油圧制御弁
WO1992013198A1 (en) * 1991-01-23 1992-08-06 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Hydraulic circuit having pressure compensation valve
US5584227A (en) * 1994-09-30 1996-12-17 Samsung Heavy Industries Co., Ltd. Variable priority device
EP1739313A2 (en) * 2005-06-27 2007-01-03 Volvo Construction Equipment Holding Sweden AB Hydraulic circuit for option device of heavy construction equipment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011706A (ja) * 1983-06-14 1985-01-22 リンデ・アクチエンゲゼルシヤフト 1つのポンプとこのポンプによつて負荷される少なくとも2つの液力作業装置とを有する液力式装置
JPS6343006A (ja) * 1986-08-06 1988-02-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧回路の駆動制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011706A (ja) * 1983-06-14 1985-01-22 リンデ・アクチエンゲゼルシヤフト 1つのポンプとこのポンプによつて負荷される少なくとも2つの液力作業装置とを有する液力式装置
JPS6343006A (ja) * 1986-08-06 1988-02-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧回路の駆動制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454303A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Zexel Corp 油圧制御弁
WO1992013198A1 (en) * 1991-01-23 1992-08-06 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Hydraulic circuit having pressure compensation valve
US5409038A (en) * 1991-01-23 1995-04-25 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Hydraulic circuit including pressure compensating valve
US5584227A (en) * 1994-09-30 1996-12-17 Samsung Heavy Industries Co., Ltd. Variable priority device
EP1739313A2 (en) * 2005-06-27 2007-01-03 Volvo Construction Equipment Holding Sweden AB Hydraulic circuit for option device of heavy construction equipment
EP1739313A3 (en) * 2005-06-27 2011-11-16 Volvo Construction Equipment Holding Sweden AB Hydraulic circuit for option device of heavy construction equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2749320B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7891458B2 (en) Steering system for engineering vehicle
US9429175B2 (en) Pressure compensated hydraulic system having differential pressure control
JPH07127607A (ja) 作業機械の油圧装置
JP2657548B2 (ja) 油圧駆動装置及びその制御方法
JPH08209751A (ja) 油圧流優先システム
JPH09235756A (ja) 油圧リモコン回路
JP2000516885A (ja) 電気油圧式の制御装置
US20030019209A1 (en) Hydraulic driving device
JPH01266301A (ja) 油圧駆動装置
US11459729B2 (en) Hydraulic excavator drive system
JP3513172B2 (ja) 油圧制御装置
JPH01247805A (ja) 油圧駆動装置
JP2607302Y2 (ja) 方向流量制御弁装置
JP2930847B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JPH11315805A (ja) アンロ―ド弁
JP3018788B2 (ja) 油圧ポンプの制御回路
JP3483345B2 (ja) 油圧駆動回路の油圧制御装置
JPH09158903A (ja) 油圧アクチュエータの流量制御装置
JPH05240203A (ja) 作業液体圧力調節装置
JPH01120405A (ja) コンポジットバルブ
KR0141977B1 (ko) 어태치먼트의 유량 전환장치
JP3099538B2 (ja) 方向制御弁の切換制御装置
JP3037828B2 (ja) 油圧作業機の駆動回路
JPH0276906A (ja) 液圧アクチュエータの制御回路
JP3236606B2 (ja) 油圧ポンプの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees