JPH01266283A - 皮革状シート物及びその製造法 - Google Patents

皮革状シート物及びその製造法

Info

Publication number
JPH01266283A
JPH01266283A JP8968788A JP8968788A JPH01266283A JP H01266283 A JPH01266283 A JP H01266283A JP 8968788 A JP8968788 A JP 8968788A JP 8968788 A JP8968788 A JP 8968788A JP H01266283 A JPH01266283 A JP H01266283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyurethane elastomer
leather
polymer
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8968788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515833B2 (ja
Inventor
Yasuharu Sakai
酒井 康晴
Hiroshi Kamiya
神谷 紘
Tomiyasu Watanabe
渡辺 富保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP8968788A priority Critical patent/JPH01266283A/ja
Publication of JPH01266283A publication Critical patent/JPH01266283A/ja
Publication of JPH0515833B2 publication Critical patent/JPH0515833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、立体的な色変化に富んだ高級皮革状シート物
の製造法に関する。
皮革状シートは天然皮革の代替品として靴、カバン、ベ
ルト、インテリア材料等に広く使用されている。ところ
が今日、あらゆる分野でファッション化が著るしく進み
、高級化が強く指向されてくるに従って皮革状シートに
おいても表面仕上は商品の価値を左右する極めて大切な
要素となってきた。
(従来の技術) 従来、皮革状シートの表面色は比較的均一で平面的であ
ったが、最近では立体的な色付けを施したものは色に深
みがありより高級に見えるため、注目される様になって
来た。
皮革状シートの立体的な色付は方法として、スプレーあ
るいは一定模様の彫刻をしたアニリンロ−ルを用いて色
の濃淡を出す方法が現在もつとも多く行なわれている。
しかしながら、スプレー法は生産性が悪い上に作業が困
難で、それに高度の熟練を要する等の欠点がある。また
、一定積様の彫刻をしたアニリンロールを用いるグラビ
ア印刷法では、得られる皮革状シートの色や模様が画一
的になって個人の好みに合わすことが出来ないとか、最
終製品の好みの場所に希望の色や模様が作りにくい等の
欠点があって、いずれも消費者の要求に対して満足させ
うるちのではなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記以外の方法として特公昭59−17226号公報に
は、繊維質材料と被覆層よりなる基体の上に、着色剤を
含んだニトロセルロース溶液を塗布し、更に耐摩耗性が
ニトロセルロースよりも大きい重合体を不均一に付与し
た後研摩する方法により、また、特公昭59−1722
7号公報には、基体表面に重合体を染料とを含んだ層(
1)を付与し、更に可塑剤とニトロセルロースとを含有
した層(If)を付与し、次いで熱処理を施こして染料
の一部を層(II)に移行せしめた後研摩する方法によ
り、色変化に冨み立体的で高級感のある色を有する皮革
状シートが得られた旨開示されている。しかしながら、
この方法で得た皮革状シートは耐屈曲性に劣り、また研
摩性が悪いという欠点も有している(このため、この方
法は現在殆んど実施されていない)。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記問題点を解決すべく仕上剤及び仕上
方法について広範囲にわたって研究した結果、本発明を
完成した。すなわち本発明は、繊維集合体と重合体被覆
層からなる基布の表面に、該被覆層重合体と親和性の良
好な且つ着色剤を含んだポリウレタンエラストマー層(
I)が形成され、更に着色剤を含んだ第二のポリウレタ
ンエラストマー層(n)が形成されている皮革状シート
において、層(If)の一部が研摩されて層(1)が露
出していることを特徴とする立体的な色変化に富んだ皮
革状シート物であり、その製造法は繊維集合体と重合体
被覆層からなる基体の表面に、該被覆層重合体と親和性
の良好な且つ着色剤を含んだポリウレタンエラストマー
層(1)を形成し、更に層(1)を線膨脹率5〜50%
の範囲で膨脹させるが溶解しない溶剤とポリウレタンエ
ラストマーと着色剤からなる溶液を1(1)の上に塗布
した後、溶剤を除去して層(II)を形成せしめ、次い
でlit (I[)の一部を研摩して層(1)を露出せ
しめることを特徴、とする。尚、線膨脹率と↓よポリウ
レタン用溶剤中にポリウレタンフィルムを20℃で10
分間浸漬した場合の長さ方向の伸長率で示す。
また本発明の目的は、耐屈曲性や研摩性等の性能がすぐ
れ、且つ最終製品の好みの場所に希望の色の濃淡を有す
る立体的な色変化に富んだ高級皮革状シートを得る方法
を促供することにある。
本発明における基体とは通常繊維集合体と重合体被覆層
とからなる。繊維集合体は不織布、織布、編布などの繊
維を主体とするシート状物であり、場合によりバインダ
ーとして重合体が含浸凝固されているものでもよい。用
いられる繊維としては公知のあらゆる繊維が使用可能で
あり、木綿、麻、羊毛、レーヨン、ナイロン、ポリプロ
ピレン、アクリル、ポリエステル等の単独、もしくは混
合で使用出来る。また繊維集合体に付与されるバインダ
ーとしてはスチレン−ブタジェン共重合体、ナイロン、
ポリ塩化ビニール、ポリウレタンエラストマー等或いは
これらの混合物が使用出来る。
重合体被覆層とは天然皮革の銀面に相当する部分で風合
い、折りしわ、物性等から好ましくは多孔質構造である
が、無孔質構造であっても本発明において何等さしつか
えない。被覆層にはポリウレタンエラストマー、ポリ塩
化ビニール、ナイロン、ポリアミノ酸樹脂等が使用出来
るが、この中で特に耐傷性、耐屈曲性、風合いが良好な
ポリウレタンエラストマーが望ましい。
次に、基体の表面に該基体の表面と親和性の良好なポリ
ウレタンエラストマーと着色剤とを含んだ層(1)を形
成する。用いられるポリウレタンエラストマーとしては
分子量500〜4000のポリエチレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール、ポリエチレンアジペート
グリコール、ポリブチレンアジペートグリコール、ポリ
カプロラクトングリコール等のソフトセグメントと、エ
チレングリコール、1.4ブタンジオール、ヘキサンジ
オール、エチレンジアミン、ヒドラジン等の鎖伸長剤と
、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ト
リレンジイソシアネート、ヘキサメチレンシイ、ソシア
ネート等のジイソシアネートとからなるポリウレタンエ
ラストマーが用いられる。用いられる着色剤は染料や顔
料であるが、好ましくは色移行の少ない顔料が好ましい
。ポリウレタンエラストマーと着色剤からなる重合体の
塗布量は固形分で0.2〜50 g/rrfが適当であ
る。
この様に形成されたN (1)の上に、層(1)のポリ
ウレタンエラストマーに対し20℃で線膨脹率5〜50
%の間に膨脹させるよう調整された溶剤よりなるポリウ
レタンエラストマーと着色剤とを含んだ溶液を塗布し、
次いで溶剤を除去して屓(II)を形成する。該ポリウ
レタンエラストマー溶液を調整するために用いる溶剤と
してはアセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチ
ルケトン、メチルブチルケトン、メタノール、ベンゼン
、トルエン、イソプロピルアルコール、キシレン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等がある。こ
れら溶剤を単独又は混合して層(I)を形成せしめるポ
リウレタンエラストマーに対し20℃で線膨脹率を5〜
50%の間に膨脹させるよう調整し、かつ層(II)を
形成せしめるポリウレタンエラストマーを熔解する様調
整する。
この時、層(1)を形成せしめるポリウレタンエラスト
マーに対し20℃で線膨脹率を50%以上もしくは層(
II)を形成せしめるポリウレタンエラストマーを溶解
する様調整した溶剤を使用した場合、層(I)と層(I
f)の界面の接着力が余りにも強く、研摩によりJii
 (If)を除去することが出来なくなる。又、層(I
)を形成せしめるポリウレタンエラストマーに対し20
℃で線膨脹率を5%以下に調整した溶剤を使用した場合
、層(I)と層(II)の界面の接着力が低く製品とし
て適当でない。本発明の好適な接着力を1インチ中通り
の剥離強度で表わすと、2〜5kg/インチの範囲であ
る。層(n)を形成するポリウレタンエラストマーとし
ては、層(I)を形成するポリウレタンエラストマーと
同じ種類のポリウレタンエラストマーが使用出来る。ま
た、用いられる着色剤も層(I)で使用したものと同じ
顔料又は染料が使用出来る。
基体の表面に下地カラーとしての層(1)と上地カラー
としての層(II)とから構成された皮革状シート物を
用いて作られた靴、鞄等の希望の場所に、層(If)の
一部を研摩材で除去して希望の模様又は色を発現させる
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
(実施例) 実施例1 ポリブチレンアジペートグリコールとジフェニルメタン
−4,41−ジイソシアネート及びエチレングリコール
とより重合したポリウレタンエラストマー22%、カー
ボンブラック3%およびジメチルホルムアミド75%よ
りなる溶液をナイロン繊維の不織布に含浸し、ジメチル
ホルムアミドを水洗除去して凝固した後この上に前記と
同じ溶液を500 g/rdになる様に塗布しジメチル
ホルムアミドを水洗除去して乾燥を行ない、多孔質の基
体を得た。
次に、前記と同じポリウレタンエラストマー10%、カ
ーボンブラック1%、酸化チタン9%、ジメチルホルム
アミド50%、メチルエチルケトン30%からなる溶液
を上記基体の表面に固形分で10g/rrrになる様塗
布した後、乾燥して層(1)を形成させた。さらに層(
1)の上に、ポリブチレンアジペートグリコールとへキ
サメチレンジイソシアネート及びエチレングリコールと
より重合したポリウレタンエラストマー10%、カーボ
ンブラック5%、ジメチルホルムアミド10%、イソプ
ロピルアルコール35%、トルエン40%よりなる溶液
を固形分で7g/rrrになる様塗布した後、乾燥して
層(II)を形成させた。この時、層(II)を形成さ
せる溶剤組成はIW(1)を形成させるポリウレタンエ
ラストマーに対し20℃における作業下で線膨脹率で1
2.5%となる様調整した。
この様にして得られた皮革状シート物で婦人靴を作製し
た後、層(II)の一部を研摩したところ、部分的に下
地の層(I)が直接見え、黒とグレーが入りまじったア
ンティーク調の美しい立体的色感が得られた。
実施例2 実施例1で得た基体の表面に、ポリテトラメチレングリ
コールとジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネー
ト及びエチレングリコールとより重合したポリウレタン
エラストマー10%、茶色の顔料5%、ジメチルホルム
アミド50%、メチルエチルケトン35%からなる溶液
を固形分で8g/rdになる様塗布した後、乾燥して層
(1)を形成させた。
さらに、ポリエチレンアジペートグリコールとへキサメ
チレンジイソシアネート及びブタンジオールとより重合
したポリウレタンエラストマー10%、カーボンブラッ
ク1%、茶色の顔料4%、ジメチルホルムアミド10%
、酢酸エチル15%、トルエン30%、イソプロピルア
ルコール30%よりなる溶液を層(1)の上に固形分で
7 g / rlになる様塗布した後、乾燥してN (
II)を形成させた。この時、層(II)を形成させる
溶液の溶剤組成はFa (1)を形成させるポリウレタ
ンエラストマーに対し20℃における線膨脹率が15.
0%となる様に調整した。
この様にして得られた皮革状シート物に、キッド模様の
形押しをした。次いで、紳士靴を作製し層(■)の一部
を研摩したところ、部分的に下地の層(I)が見え、非
常に色に深みがあるアンティーク調の美しい立体色感を
有する紳士靴であった。
比較例1 実施例1で得た基体の表面にポリテトラメチレングリコ
ールとジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート
及びエチレングリコールとより重合したポリウレタンエ
ラストマー10%、茶色ノ顔料5%、ジメチルホルムア
ミド50%、メチルエチルケトン35%からなる溶液を
固形分で8g/Mになる様塗布した後、乾燥して層(1
)を形成させた。
さらにポリエチレンアジペートグリコールとへキサメチ
レンジイソシアネート及びブタンジオールとより重合し
たポリウレタンエラストマー10%、カーボンブラック
1%、茶色の顔料4%、ジメチルホルムアミド60%、
テトラヒドロフラン25%よりなる溶液を層(1)の上
に固形分で7g/rdになる様塗布した後、乾燥してN
 (II)を形成させた。この時、層(n)を形成させ
る溶液の溶剤組成は、層(1)を形成させるポリウレタ
ンエラストマーに対し20%において溶解する様調整し
た。
この様にして得られた皮革状シート物の層(II)の一
部を研摩しようと試みたが、層(II)と層(1)の界
面の接着力が余りにも強く層(II)を除去することが
出来なかった。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、表皮層の研摩状況のコントロー
ルが容易となり、また二層から成る着色層の表皮層が任
意の部分で除去することができる。
下層部分が露出することで立体的な色変化に富んだ高級
皮革状シート物或いは皮革製品が得られる。
また、表皮層、下層共にポリウレタンを主体としている
ため、屈曲性も良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を説明するための皮革状シートの断
面図であり、第2図は従来の方法を説明するための断面
図である。但し、いずれの方法も表皮層の一部を研摩材
で適当に除去して製品化する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維集合体と重合体被覆層からなる基布の表面に
    、該被覆層重合体と親和性の良好な且つ着色剤を含んだ
    ポリウレタンエラストマー層( I )が形成され、更に
    着色剤を含んだ第二のポリウレタンエラストマー層(I
    I)が形成されている皮革状シートにおいて、層(II)
    の一部が研摩された層( I )が露出していることを特
    徴とする立体的な色変化に富んだ皮革状シート物。
  2. (2)繊維集合体と重合体被覆層からなる基体の表面に
    、該被覆層重合体と親和性の良好な且つ着色剤を含んだ
    ポリウレタンエラストマー層( I )を形成し、更に層
    ( I )を線膨脹率5〜50%の範囲で膨脹させるが溶
    解しない溶剤とポリウレタンエラストマーと着色剤から
    なる溶液を層( I )の上に塗布した後、溶剤を除去し
    て層(II)を形成せしめ、次いで層(II)の一部を研摩
    して層( I )を露出せしめることを特徴とする立体的
    な色変化に富んだ皮革状シート物の製造法。
JP8968788A 1988-04-12 1988-04-12 皮革状シート物及びその製造法 Granted JPH01266283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8968788A JPH01266283A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 皮革状シート物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8968788A JPH01266283A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 皮革状シート物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01266283A true JPH01266283A (ja) 1989-10-24
JPH0515833B2 JPH0515833B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=13977677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8968788A Granted JPH01266283A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 皮革状シート物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01266283A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360787B1 (ko) * 1996-02-07 2003-01-29 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 산화세륨연마제,반도체칩및반도체장치,그들의제조법및기판의연마법
WO2006071678A3 (en) * 2004-12-23 2006-09-08 Ppg Ind Ohio Inc Color harmonization coatings for articles of manufacture comprising different substrate materials
WO2008120702A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-09 Kuraray Co., Ltd. 銀付調皮革様シートおよびその製造方法
JP2011051189A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Ju Teng Internatl Holdings Ltd ケーシングの埋め込み成形方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360787B1 (ko) * 1996-02-07 2003-01-29 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 산화세륨연마제,반도체칩및반도체장치,그들의제조법및기판의연마법
WO2006071678A3 (en) * 2004-12-23 2006-09-08 Ppg Ind Ohio Inc Color harmonization coatings for articles of manufacture comprising different substrate materials
WO2008120702A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-09 Kuraray Co., Ltd. 銀付調皮革様シートおよびその製造方法
US8883662B2 (en) 2007-03-30 2014-11-11 Kuraray Co., Ltd. Leather-like sheet bearing grain finish and process for producing the same
JP2011051189A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Ju Teng Internatl Holdings Ltd ケーシングの埋め込み成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515833B2 (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4028161A (en) Method of making sheet material
US4448922A (en) Coagulated polyurethane coating compositions
KR100517044B1 (ko) 피혁형 시트 및 그 제조 방법
JPH01266283A (ja) 皮革状シート物及びその製造法
JP3059849B2 (ja) 銀付人工皮革
JPS6017871B2 (ja) 皮革様シ−ト物の製造方法
JPS6216832B2 (ja)
JP4104752B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JPS5933715B2 (ja) 立体感のすぐれた皮革様シ−ト物の製造法
JPS605709B2 (ja) 谷染感のすぐれた皮革様シートの製造法
JPS5920027B2 (ja) 立体感のある皮革様シ−トの製造法
JPS5917226B2 (ja) 色変化に富んだ皮革様シ−ト物の製造法
JPS5916030B2 (ja) 色変化に富んだ皮革様シ−トの製造法
JPH04336001A (ja) 面ファスナー
JPH06294077A (ja) 合成皮革およびその製造方法
JP2801254B2 (ja) シートの状物の製造法
JPS5917227B2 (ja) 高級感を有するシ−トの製法
JPS59150184A (ja) 風合の良好な皮革様シ−トの製法
JPH0860557A (ja) ヌバック調外観を有する皮革様シートおよびその製造方法
JPS6358712B2 (ja)
JPS6017872B2 (ja) 皮革様シ−ト物質の製造法
JP2801252B2 (ja) シート状物の製造法
KR960011750B1 (ko) 서포티드 시이트(Supported Sheet)의 제조방법
JPS6154929A (ja) エナメル調皮革様シ−ト物
JPH06346379A (ja) ヌバック調の外観を有するシート材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 16