JPS5920027B2 - 立体感のある皮革様シ−トの製造法 - Google Patents

立体感のある皮革様シ−トの製造法

Info

Publication number
JPS5920027B2
JPS5920027B2 JP51157112A JP15711276A JPS5920027B2 JP S5920027 B2 JPS5920027 B2 JP S5920027B2 JP 51157112 A JP51157112 A JP 51157112A JP 15711276 A JP15711276 A JP 15711276A JP S5920027 B2 JPS5920027 B2 JP S5920027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
leather
surface layer
producing
mainly composed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51157112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5381602A (en
Inventor
武雄 西村
一人 赤股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP51157112A priority Critical patent/JPS5920027B2/ja
Publication of JPS5381602A publication Critical patent/JPS5381602A/ja
Publication of JPS5920027B2 publication Critical patent/JPS5920027B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は立体感のある皮革様シートの製造法に関する。
さらに詳しくは基体と該基体とは溶剤溶解性の異なる表
面層からなり、且、その表面が凹凸であるシートの表面
を表面層の溶剤を付着せしめた特定の摩擦材で処理する
ことにより立体感のある皮革様シートを製造する方法に
係るものである。
基体と着色層からなる皮革様シートは天然皮革の代替品
として靴、鞄1.ケース、インテリア材料、ボール、ベ
ルト等に多く使用されている。
該皮革様シートの外観、なかでも表面の色と光沢は基体
の性質と共に商品価値を左右する重要な要素となってい
る。
皮革様シートの表面の色や光沢は従来均一なものが多か
ったが、最近では不均一なもの、特に形押模様にそって
表面の凹部と凸部で色や光沢に差をつげたものが立体感
があって高級感があるので好まれるようになってきた。
かような外観を有する皮革様シートを得るために現在も
つともよく知られている方法として任意の組成の重合体
溶液を通常のスプレー法或はグラビア法で付与する方法
と耐摩耗性の悪い任意の重合体組成物を付与したのち、
該重合体層を特殊な石或は布で研摩する方法がある。
スプレー法は天然皮革によ(用いられている方法であっ
て、シート表面の凹凸模様の深さが比較的小さくても有
効であるが作業性や生産性が悪く、皮革様シートの如く
大量生産には不適である。
一方、通常のグラビア法はシート表面の凹凸模様の深さ
が大きい場合、つまり深さが200μ以上程度の深シボ
品には有効であるが、それが小さい場合にはシート表面
の凹凸模様にそって希望の色或は光沢差を生せしめるこ
とは不可能である。
また研摩材で研摩する方法は通常靴や鞄等の最終製品に
手作業的に用いられているもので、大量生産にはほとん
ど応用されていない。
該方法にはさらに浅シボ品ではシ−ト表面に凹凸にそっ
て忠実に色或は光沢差のある製品を得ることが困難であ
ることに加え、研摩に時間を要する、汚れが発生しやす
い等の欠点をも有している。
従ってかかる作業上或は生産上の欠点がなくてシート表
面の凹凸模様の深さが小さい、つまり浅シボ品でも該凹
凸模様にそって忠実に色或は光沢差を鮮明に有する製品
を得ることは関係者の大きな課題であった。
本発明者らは仕上剤及び仕上法について広範囲な研究を
行った結果、基体と該基体とは溶剤溶解性の異なる表面
層からなり、且、その表面に凹凸模様を有するシートの
表面を、表面層の溶剤を付着せしめた日本工業規格に6
301(スプリング式硬さ試験)に従って測定された硬
さが10度以上、好ましくは20度以上で、表面に凹凸
を有する摩擦材で処理することにより、シート表面の凹
凸模様の深さが浅くても忠実にそれにそって色或は艶差
を鮮明に有する皮革様シートが極めて容易に得られるこ
とを見出した。
つまり本発明は特定の摩擦材を特定のシートに使用する
ことによって凹凸模様の深さには関係なく非常に立体感
の優れた皮革様シートを提供するものであって、本発明
によってはじめて高級感のある商品価値の高い製品が作
業性や生産性よく得られるようになった。
まず本発明におけるシートは基体と表面層からなる。
基体は繊維質基材と重合体の被覆層からなるか或は重合
体のみからなる。
繊維質基材としては、不織布、織布、編布などの繊維を
主体とするシート状物であり、所望により、重合体がバ
インダーとして含浸凝固されているものである。
用いられる繊維としては、通常の繊維が使用可能であり
、木綿、麻、羊毛、レーヨン、アセテート、ナイロン、
ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ビニロン、ポリ
オレフィン等の単独紡糸繊維はもちろんのこと、それら
の混合或は、複合紡糸繊維等例でも使用できる。
上記繊維質基材に所望により付与されるバインダーとし
ては、これも一般的に合成皮革等に使用されるものなら
何でも使用可能であり、例えば天然ゴム、スチレン−ブ
タジェン共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン共重
合体、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、その他の合成ゴ
ムあるいはこれらの混合物等が使用される。
これらのバインダーは溶液、エマルジョン等必要に応じ
た形態で含浸法、コーティング法等により付与される。
付着量は通常繊維に対して150%以上の範囲内である
かくして得られた繊維質基材の片面に重合体の被覆層を
形成させる。
該被覆層は通常の皮革の銀面に相当する部分で風合、折
シボ、物性等から多孔質が好ましい。
重合体としては、ポリウレタン、アクリロニトリル−ブ
タジェン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリアミド等があ
るが、中でもポリウレタンエラストマーが望ましい。
該重合体には必要に応じて充填剤、柔軟剤、安定剤、帯
電防止剤、顔料、染料、発泡剤、凝固調節剤等のほか、
溶液状態で相溶性の良好な重合体、例えば、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルホルマール、ポリア
クリル酸樹脂、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重
合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等を混入するこ
とができる。
繊維質基材への重合体溶液の付与方法はコーティング法
が好ましいが別に重合体被覆層を作成し、貼り合せする
こともできる。
また本発明の基体としては前記の被覆層と同じ様な種類
の重合体のみからなる多孔或は非多孔シートも使用でき
る。
該基体は適当に着色されていても或はクリア層をその表
面に有していても良い。
一方、表面層は該基体とは溶剤溶解性の異なる重合体を
主体とし、これに必要に応じ目的とする製品を得るため
の添加剤、例えば着色剤、艶消剤、メタリック剤、パー
ル剤、螢光剤等或は物性を得るための添加剤例えば黄変
防止剤、酸化防止剤、可塑剤等が混入されている。
ここで使用される重合体としては硝酸繊維素、酢酸繊維
素、ナイロン、ポリアミノ酸樹脂、ポリアクリル酸樹脂
、合成ゴム等があり原則的には基体の重合体と溶剤溶解
性を異にする重合体ならば何んでも使用可能である。
基体にポリウレタンニジストマーが使用されている場合
にはこの中でも硝化度(N)9.5〜13.0重量%の
硝酸繊維素が一般的な塗料用溶剤が使用でき、摩擦除去
が容易なので最適である。
該表面層の厚さは余り厚すぎると摩擦除去に時間が長く
かかるに加え、製品の耐屈曲性が低下するため10μ以
下がよい。
また本発明では該シート表面に凹凸模様が存在すること
が不可欠の条件である。
凹凸模様は基体表面を任意の凹凸模様のある支持体上で
作製したり或は表面層の付与前、又は後に希望の模様の
形押を行うことによって得ることができる。
従来の方法は該凹凸模様の深さが製品の立体感を左右す
るもつとも大きな要素となっており、それが200μ以
上程度の深シボ品にのみ有効であったが、本発明は深シ
ボ品はもとより、50μ以下の浅シボ品にも何ら問題な
(使用できる。
次に該シート表面を表面層の溶剤を付着せしめた硬度が
10度以上、好ましくは20度以上で凹凸を有する摩擦
材で摩擦することによってシートの凸部の表面層のみを
溶解除去する。
摩擦材の形態はロールの如き回転体であるのが工業的に
はよい。
溶剤としては基体を溶解せずに表面層のみを溶解するも
のなら原則的には何んでも使用できるが、生産性を考慮
すると適当な乾燥速度を有することが必要である。
具体的にはトルエン、シクロヘキサノン、ジエチルホル
ムアミド、ジクロルエタン、メタノール、酢酸エチル、
テトラヒドロフラン、アセトン等或はこれらの混合物が
使用できる。
摩擦材にはこれらの溶剤を均一に付着せしめるためとシ
ート表面層の摩擦除去をより効果的に行うため凹凸を有
していなければならない。
該凹凸は彫刻や発泡などにより得られ、凹部の底点と凸
部の頂点上の高さの差が5μ以上であって、丸味のある
ものよりも角度のあるものが望ましい。
本発明を達成する上においてもう1つ重要なことは摩擦
材の硬度であってこれは10度以上、特に20度以上が
よい。
硬度が10度よりも著しく小さい発泡体或は布等を摩擦
材として使用した場合にはシートの凹部の表面層まで摩
擦除去されるため目的とする立体感のある皮革様シート
は得られない。
摩擦材の材質としては溶剤に侵食されないもので前記の
条件を満足すれば何でも使用できるが、なかでも金属が
凹凸の調整、つまり彫刻が容易であり寿命が長いことか
ら最良である。
シート表面層の凸部の摩擦除去の調節はシートと摩擦材
との接触圧力及び接触面積(時間)、摩擦材に付着せし
める溶剤量等を適宜、選択することにより行える。
以上のようにして得られる皮革様シートは凹凸模様と色
或は光沢差との相乗効果により極めて立体感がすぐれ高
級感のある商品価値の高いものである。
以下具体的に実施例を挙げて本発明を説明する。
なお実施例における%は総で重量に基ずく。実施例 1 深さが35μの粗地生模様を有する離形紙の上にポリテ
トラメチレングリコール、エチレングリコール及びトリ
レンジインシアネートよりなるポリウレタンニジストマ
ー15%、カーボンブラック1%、ジメチルホルムアミ
ド22%、ジオキサン27%及びテトラヒドロフラン3
5%からなる溶液を固形分で50P/m塗布し、乾燥し
てから、片面を起毛したポリエステルの織布に架橋形ポ
リウレタンニジストマーを使用して接着したのち離形紙
を剥離した。
この光沢のある表面に8−ナイロン8%微粒子酸化ケイ
素1.2%、架橋剤0.04%、メタノール54.76
%、及ヒドルエン36%からなる溶液を固形分でL8?
/lri’グラビア法で塗布し、乾燥して、シー)(I
)を製造した。
該シー)(I)の表面は深さが約30μの粗地生模様を
有しており均一に艶消さされていた。
次に表面に常時新しいトルエン40%−メタノール60
%が15f/m付着しうるようにした溝の深さが約40
μで、80メツシユの格子状溝を有する硬度が55度の
ゴムロールを10m7分の速度で回転させ、この表面に
前記シート表面を軽(接触、摩擦してから140℃で3
分間乾燥し、皮革様シー1(A)を製造した。
該皮革様シート(A)はシボ凸部のみ表面層がきれいに
溶解除去され、艶のある基体表面が出現した結果、シボ
の凹部と凸部で艶が大きくちがっていて、極めて立体感
があり商品価値が高かった。
一方トルエン40%−メタノール60%を含浸せしめた
鉄芯に発泡ポリエチレンをまいた硬度2度のロール或は
鉄芯に起毛したナイロン製厚手織布をまいたロールを前
記と同じように回転し、これで前記と同じシー)(I)
の表面を前記と同じように処理してそれぞれ皮革様シー
)(B)と(C)を製造した。
これらはいずれもシボの凸部の表面層のみならず、凹部
の表面層まで一様に溶解除去されたのでシボの凹部と凸
部で艶差がほとんどなかった。
従ってこれらは皮革様シー)(A)に比して立体感が乏
しく商品価値も低(かった。
実施例 2 ポリエチレンアジペートクリ:7−#、1・4−ブタン
ジオール及びジフェニルメタン−4・4′−ジイソシア
ネートよりなるポリウレタンニジストマー12%、ジメ
チルアセトアミド88%からなる溶液をナイロンの不織
布に含浸し、この上に同じ溶液をsoy/=塗布してか
らジメチルホルムアミドを含む40℃の水溶液中で30
分間処理したのち、脱溶剤及び乾燥を行った。
この表面に前記と同じ種類のポリウレタンニジストマー
7%、Lanyl yellow G (住友化学工
業KK製)3%、ジメチルアセトアミド28%、メチル
エチルケトン26%及びシクロヘキサノン36%からな
る溶液を固形分で3 ? /rr?グラビア法で塗布し
、乾燥して、さらに硝化度(N)12%の硝酸繊維素5
%、ジブチルフタレート5%、アゾ系茶色顔料(犬日精
化工業KK製)3%及びシンナー87%カラなる溶液を
固形分で3.5y/=グラビア法で塗布し乾燥した。
次いでこのシー)(II)の表面に深さ65μのヤンピ
ー模様の形押を行ったのち、常時回転して新しいシンナ
ーが約20?/rrr’付着するようになった四部の底
点と凸部の頂点との高さ幌が38μである点状凹凸を有
す金属ベルトの表面に、これを接触摩擦せしめ乾燥した
ところシートの凸部の表面層のみが完全に溶解除去され
て基体表面がみられた。
その結果数皮革様シート(D)はシボの凹部と凸部では
っきりと色差が生じており、いわゆる谷染感がすぐれた
製品であった。
これで作製した婦人靴や鞄は高級感があるので、商品価
値が高く非常に好評であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基体と該基体とは溶剤溶解性の異なる重合体を主体
    とする厚さ10μ以下の表面層とからなり、且、凹凸模
    様を有するシートの表面を、表面層の溶剤を付着せしめ
    た硬度10度以上、好ましくは20度以上で、凹凸を有
    する摩擦材で処理してシートの凸部の表面層のみを溶解
    除去することを特徴とする立体感のある皮革様/−トの
    製造法。 2 表面層が硝化度(N)9.5〜13.0重量%の硝
    酸繊維素を主体とする重合体からなる特許請求の範囲第
    1項記載の皮革様シートの製造法。 3 表面層が硝化度(N)9.5〜13.0重量%の硝
    酸繊維素を主体とする重合体と着色剤および/または艶
    消剤とからなる特許請求の範囲第1項記載の皮革様シー
    トの製造法。 4 凹凸の凸部の頂点と凹部の底点との高さの差が5μ
    以上である摩擦材を使用する特許請求の範囲第1項記載
    の皮革様シートの製造法。 5 基体が繊維質材料と被覆層或はさらに着色層からな
    る特許請求の範囲第1項記載の皮革様シートの製造法。 6 基体が繊維と多孔質のポリウレタンニジストマーを
    主体とする重合体からなる特許請求の範囲第1項及び第
    5項記載の皮革様シートの製造法。
JP51157112A 1976-12-24 1976-12-24 立体感のある皮革様シ−トの製造法 Expired JPS5920027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51157112A JPS5920027B2 (ja) 1976-12-24 1976-12-24 立体感のある皮革様シ−トの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51157112A JPS5920027B2 (ja) 1976-12-24 1976-12-24 立体感のある皮革様シ−トの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5381602A JPS5381602A (en) 1978-07-19
JPS5920027B2 true JPS5920027B2 (ja) 1984-05-10

Family

ID=15642480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51157112A Expired JPS5920027B2 (ja) 1976-12-24 1976-12-24 立体感のある皮革様シ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920027B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052426U (ja) * 1983-09-09 1985-04-12 エヌ・オ−・ケ−・メグラステイツク株式会社 クラツチダンパ
JPS61139317U (ja) * 1985-02-19 1986-08-29
JPS6320532U (ja) * 1986-07-25 1988-02-10

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052426U (ja) * 1983-09-09 1985-04-12 エヌ・オ−・ケ−・メグラステイツク株式会社 クラツチダンパ
JPS61139317U (ja) * 1985-02-19 1986-08-29
JPS6320532U (ja) * 1986-07-25 1988-02-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5381602A (en) 1978-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3284274A (en) Cellular polymeric sheet material and method of making same
US4028161A (en) Method of making sheet material
JPH0343389B2 (ja)
US4190572A (en) Method of producing a leather-like sheet with a delicate appearance and a deluxe hand
JPH0397976A (ja) 透湿性、柔軟性および機械的強度に優れた人工皮革およびその製造方法
JPS5920027B2 (ja) 立体感のある皮革様シ−トの製造法
JP2809804B2 (ja) 皮革様シート状物
JP3059849B2 (ja) 銀付人工皮革
JPS6216832B2 (ja)
JPS6252075B2 (ja)
JPH01266283A (ja) 皮革状シート物及びその製造法
JPS5933715B2 (ja) 立体感のすぐれた皮革様シ−ト物の製造法
JPS5919010B2 (ja) 立体感のすぐれたシ−トの製造法
JPS605709B2 (ja) 谷染感のすぐれた皮革様シートの製造法
JPH0547667B2 (ja)
JPS5917226B2 (ja) 色変化に富んだ皮革様シ−ト物の製造法
JP2813410B2 (ja) ヌバック調皮革様シート
JPS6249899B2 (ja)
JPS5916030B2 (ja) 色変化に富んだ皮革様シ−トの製造法
JPH048547B2 (ja)
JPS5943588B2 (ja) 高級感のある皮革様シ−トの製造法
JP2809803B2 (ja) 皮革様シート
JPH06346379A (ja) ヌバック調の外観を有するシート材およびその製造方法
JPS5842309B2 (ja) スエ−ドジヨウギカクノ セイゾウホウホウ
JPS627220B2 (ja)