JPH0343389B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343389B2
JPH0343389B2 JP12644983A JP12644983A JPH0343389B2 JP H0343389 B2 JPH0343389 B2 JP H0343389B2 JP 12644983 A JP12644983 A JP 12644983A JP 12644983 A JP12644983 A JP 12644983A JP H0343389 B2 JPH0343389 B2 JP H0343389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
density
napped
ultrafine fibers
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12644983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6021980A (ja
Inventor
Tsugi Higuchi
Toshio Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14935489&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0343389(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58126449A priority Critical patent/JPS6021980A/ja
Priority to US06/622,855 priority patent/US4587142A/en
Priority to DE8484304253T priority patent/DE3469377D1/de
Priority to EP19840304253 priority patent/EP0134635B1/en
Publication of JPS6021980A publication Critical patent/JPS6021980A/ja
Publication of JPH0343389B2 publication Critical patent/JPH0343389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/903Microfiber, less than 100 micron diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/904Artificial leather
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/2395Nap type surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24438Artificial wood or leather grain surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) 本発明は風合がペーパーライクでなく天然皮革
様の充実感のある柔らかさで、被覆層及び複合体
の強力が強く、折り曲げ皺に高級感があり、揉み
皺が容易に付与できる新規な皮革様複合体(以
下、単に複合体と呼ぶことがある)に関するもの
である。 (従来技術) 従来、基体と被膜とが一体化された複合体は数
多く提案されている。近年市場では全ての素材に
ソフト化の要求が強い。従来技術で風合を柔軟に
するだけなら簡単に目的を達成できるが、柔軟性
と強力とは逆比例の関係にあり、この二律相反す
る性質を同時に満足させて初めて実用価値が生じ
るのである。されに折り曲げ皺に高級感を付与す
るとか、揉み皺を容易に付与することも柔軟性と
逆比例の関係にある。これらの性質と一般的物性
とを総合した品質を全て実用レベルに到達させた
ものは知られていない。 (発明の目的) 本発明の目的は天然皮革様の充実感があつてし
かも柔らかく、被覆層及び複合体全体としての強
力が大きく、折り曲げ時の皺形状が紙のように鋭
角に折れず、揉皺の付型性の優れた新規複合体を
提供することにある。 又、表面が被覆層で天然皮革の銀面外観を有
し、裏面が立毛層で天然皮革のスエード、ヌバツ
ク、ベロア、バツクスキンの外観を有することに
よつて1枚でダブルフエイスの特徴を有する新規
複合体を提供することにある。 (本発明の構成) 本発明は、次の構成を有する。 (1) 主として弾性高分子重合体からなる被覆層、
主として極細繊維からなる立毛層及び主として
極細繊維と団弾性高分子重合体からなる絡合層
が順次連続した構造を有し、該被覆層の密度が
0.9〜1.3g/cm3で、立毛層の密度の7〜30倍、
さらに該立毛層の立毛密度が5万本/cm2以上で
あることを特徴とする皮革様複合体。 (2) 主として弾性高分子重合体からなる被覆層、
主として極細繊維からなる立毛層A、主として
極細繊維と弾性高分子重合体からなる絡合層、
及び主として極細繊維からなる立毛層Bが順次
連続した構造を有し、該被覆層の密度が0.9〜
1.3g/cm3で、立毛層Aの密度の7〜30倍、さ
らに立毛層Aの立毛密度が5万本/cm2以上であ
ることを特徴とする皮革様複合体。 本発明の複合体は例えばつぎのような方法で得
られるがこれに限定されるものではない。 海島型繊維からなる不織布を収縮させ乾燥す
る。水系ポリウレタンエマルジヨンに糊剤を溶解
した混合溶液に含浸、乾燥後海成分を抽出除去し
乾燥する。さらに糊剤を溶解した水溶液を含浸さ
せ海成分の抽出された空隙に包充させ乾燥する。
ついで湿式凝固性のポリウレタンDMF溶液に含
浸し、該ポリウレタンの非溶剤中で湿式凝固さ
せ、脱糊、脱溶剤処理を行なう。これを厚み方向
にスライスし2枚のシートを得る。そしてこのシ
ートのスライス面または両面をバフイングし、ス
ライスした面の毛羽は短かく、その反対面の毛羽
ほ長くなるよう加工する。これで染色前の生機が
得られる。 液流染色機を用いこの生機を染色して基材を得
る。 ついで、この基材に被覆層を付与する。まず、
離型性支持体(シボが付型されているもの)の上
に直鎖状のポリウレタン溶液を塗布し乾燥する。
さらにこの上に架橋タイプのポリウレタンの25%
溶液を塗布した場合、塗料濃度の1.3〜4.5倍の濃
度になるまで溶剤を飛散させて、その上にスライ
ス面が重なるように基材を圧着させて実質的に完
全に乾燥し熱成を24時間行なう。そして該支持体
を剥離し、必要があれば表面のエンボス加工、
色、艶調節処理や揉み加工を行なうことによつて
本発明の複合体が得られる。 本発明で使用できる繊維は可細化繊維として海
島型複合繊維、高分子相互配列体繊維、剥離型複
合繊維、特殊なポリマーブレンド型等の各種の多
成分系繊維、スーパードロー紡系によるタイプ、
エアなどによる強い吹出し紡系によるタイプのも
のなどがある。勿論本発明の目的、効果を損なわ
ない程度に普通繊維を混合することを本発明の範
中である。極細繊維の繊度は0.7デニール以下、
好ましくは0.3〜0.0001デニールである。この理
由は柔軟な風合、被覆層と立毛層との接着強力、
皺の形状及び揉み皺の付型性、被覆層を薄くでき
るだけの平滑な面が形成できることにある。 本発明で使用できる基材は不織布、編織物、こ
れらの複合シートなどである。さらにこれらの基
材にポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリ
ル酸エステル、ポリ酢酸ビニール、天然ゴム、合
成ゴムなど、又はこれらの共重合物、混合物を含
浸したものも含まれる。 本発明の最大の特徴の1つは被覆層が接着して
いる基材表面の立毛層にある。すなわち、立毛層
は極細繊維が立毛状態を呈している。この立毛層
は、立毛密度が5〜25万本/cm2、好ましくは8〜
16万本/cm2であること、立毛長が0.01〜3.0mm、
好ましくは0.1〜2.0mmであることが本発明の目的
達成上好都合である。 本発明で用いる被覆層の弾性高分子重合体はポ
リウレタン、ポリウレタンウレア、ポリアミド、
ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアクリロニトリル、ポリアミノ酸、天然
及び合成ゴム、シリコン樹脂、これらの共重合体
或いは混合物などが代表的な例であり、更に必要
に応じ染料、顔料、滑剤、平滑剤、可塑剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、耐NOX剤、耐加水分解
剤などを本発明の目的を害さない範囲で混合する
ことができる。さらに立毛層に直接密着している
被覆層は接着強力、被覆層の強力、耐洗濯性の上
で反応型ポリマーを3次元的に架橋し実質的に
DMFに溶解しないものを用いるのが好ましい。 被覆層と絡合層との間に立毛層を形成させるに
は被覆層を形成させる弾性高分子重合体の溶液又
は分散液を剥離型性支持体上に塗布し原液の固型
分濃度の1.3〜4.5倍の固型分濃度、好ましくは1.5
〜4.0倍の固型分濃度になるように加熱、及び/
又は風を吹き付けて後、繊維質シートを重ね、繊
維質シートの厚み7〜70%、好ましくは15〜45%
のクリアランスを有するロール間を通して完全に
乾燥する。必要に応じ熟成を行なつて剥離性支持
体を剥離する。又、剥離後の被覆層の表面に色、
艶などの仕上げ加工やエンボス加工、揉み加工な
どを施すことは可能である。特に揉み加工は柔軟
化は勿論、立毛層と上記被覆層の特殊形成法によ
り、独得の揉み皺が付型される特徴を有する。 本発明にかかる複合体は、被覆層に直結してい
る下部層に極細繊維からなる空間率が高い立毛層
を設け、被覆層が応力を受けた場合全方向(両方
向、厚み方向)に被覆層が揺動できるような構造
にしたところに特徴を有する。諺に「糖に釘」と
いう言葉があるが、応力を被覆層で受けるのでな
く被覆層外に逃がす構造にしたのである。このた
めの条件としては立毛層の密度は0.01〜0.19g/
cm3が好ましい。特に好ましくは0.03〜0.13g/cm3
である。かつこの厚みは好ましくは0.01〜0.35
mm、特に好ましくは0.05〜0.2mmである。絡合層
の密度は好ましくは0.18〜0.50g/cm3、特に好ま
しくは0.25〜0.4g/cm3、である。被覆層の密度
は好ましくは0.9〜1.3g/cm3、特に好ましくは1.0
〜1.2g/cm3で、その厚みは好ましくは100ミクロ
ン以下、特に好ましくは数ミクロン〜30ミクロン
の範囲である。 特に、被覆層の密度が0.9〜1.3g/cm3で、立毛
層の密度の7〜30倍のものが好ましい。7倍より
小さいと、複合体の柔軟性が低下し、かつ被覆層
が動き難くなるため、該層の協力も低下する。更
に、揉み皺の付与が難しくなる。 一方、30倍より大きいと、被覆層と基体層の一
体感が薄れ、外力によつて立毛層が切断され易く
なる。また、揉皺、折り曲げ皺を付与した場合、
該皺が大きなものとなり、高級感を得にくくな
る。 (本発明の効果) 本発明にかかる複合体は、被覆層と極細繊維絡
合層との間に極細繊維の空間率が高い立毛層が介
在するため、被覆層に外的又は内的応力が加わつ
た場合、立毛層の極細繊維が面方向および厚み方
向の全ての方向に揺動できるような構造としてい
るので応力を分散させる。このため、クツシヨン
性が向上して柔軟性を高め、かつ被覆層および複
合体全体としての強力を高める。更に、折り曲げ
時の皺形状が紙のように鋭角に折れず、かつ揉皺
の付与が容易となり、高級感を有する折り曲げ皺
を得ることができる。揉皺の付与が容易となり、
かつ高級感を有する折り曲げ皺を得ることができ
る。 また、被覆層と反対側の面に立毛層を設ける
と、片面が銀付、他面が立毛調のいわゆるダブル
フエイスの人工皮革を得ることができる。 以下本発明の実施の態様を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。 実施例 1 島成分がポリエチレンテレフタレート65部、海
成分がポリスチレン35部からなる島本数16本、繊
度3.5デニール、カツト長51mmの可細化繊維のス
テープルを用いニードルパンチング法により目付
550g/m2の不織布を得た。 次にこれを熱水で収縮処理し乾燥し、耐溶剤性
のポリウレタンを含む糊の水溶液に含浸し乾燥し
合計付量が島成分に対して25%付与されたものを
得た。これをトリクレン中で処理し海成分をほぼ
100%除去した。これに更に糊の水溶液に含浸し
乾燥して島成分に対して18%付与させた。つづい
てエステル系のポリウレタンのDMF溶液に含浸
し非溶剤中で湿式凝固し、脱糊及び脱溶剤処理の
行ない乾燥した。このエステル系ポリウレタンの
付量は島成分に対して37%であつた。これを厚み
方向に半裁し、半裁面を0.1mm、他面を0.18mmバ
フイングし生機を得た。 この生機を液流染色機を用い分散染料で125℃
の染色加工を行ない還元洗浄を行なつて厚みが
0.69mm、目付が220g/m2の染色堅牢度の良好な
基材を得た。この基材の立毛層の立毛密度は約10
万本/cm2、半裁面の立毛長さが約0.5mmで、他面
の立毛長さが1.5mmのものであつた。 直鎖上のポリエステル系ポリウレタンDMF溶
液にカーボンブラツクを配合し、希釈して10%溶
液を製塗した。つぎにキツド調のシボを有する離
型性支持体上に塗布し乾燥して目付が5g/m2
被膜()を得た。 反応型ポリエステル系ポリウレタンのトルエン
とMEK混合溶液に3官能ポリイソシアネートと
コーボンブラツクとシリコンとを混合しさらにト
ルエンとDMFで希釈して25%溶液を製塗した。
これを被膜()の上に塗布し温度が50℃で風速
が10m/secの乾燥機に15秒放置し(塗布前の濃
度の2.1倍の濃度になる条件)直ちに立毛長が約
0.5mmの基材面を重ね、基材厚みの30%に相当す
る間隙に調整したロール間を通し90℃で完全に乾
燥した。これを50℃の加熱炉に24hr放置し熟成さ
せ、離型性支持体から剥離した。得られた複合体
は全被覆層の厚みが20ミクロンで密度が1.18g/
cm3であり、立毛層は厚みが0.10mmで密度が0.08
g/cm3であり、絡合層は厚みが0.59mmで密度が
0.36g/cm3であつた。 得られた複合体は柔軟で充実感のある天然皮革
様の風合を有し、タテ方向、ヨク方向の斑のない
強度を示しかつ折り曲げ皺に高級感があり、揉み
皺が容易に付与でき、この皺にも方向性がなく自
然感に富んだものであつた。 比較例 1 スライス面をバツフイングしなかつた非立毛状
態の生機を実施例1と同一の染色を行ない実施例
1と同じように塗布条件を選び、ただ、被膜
()の上に塗布し直ちに上記基材を重ね貼合せ
たものを試作した。これらの諸性質の差は次表の
通りであり、本発明の複合体との差は明確であつ
た。
【表】 上記特徴を有する本発明の複合体で表(表皮
調)裏(スエード調)ダブルフエースのベスト、
2.5cmにスリツトし、表裏交互にミシンでつない
で更にシート化しこれを裁断して表皮調とスエー
ド調の素材が交互になるようにスカートを試作し
たが、一枚の素材でダブルフエイスで同物性のた
め縫製もしやすく着用感の優れた耐久性のあるも
のであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主として弾性高分子重合体からなる被覆層、
    主として極細繊維からなる立毛層及び主として極
    細繊維と弾性高分子重合体からなる絡合層が順次
    連続した構造を有し、該被覆層の密度が0.9〜1.3
    g/cm3で、立毛層の密度の7〜30倍、さらに該立
    毛層の立毛密度が5万本/cm2以上であることを特
    徴とする皮革様複合体。 2 主として弾性高分子重合体からなる被覆層、
    主として極細繊維からなる立毛層A、主として極
    細繊維と弾性高分子重合体からなる絡合層、及び
    主として極細繊維からなる立毛層Bが順次連続し
    た構造を有し、該非覆層の密度が0.9〜1.3g/cm3
    で、立毛層Aの密度の7〜30倍、さらに立毛層A
    の立毛密度が5万本/cm2以上であることを特徴と
    する皮革様複合体。
JP58126449A 1983-07-12 1983-07-12 複合体 Granted JPS6021980A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126449A JPS6021980A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 複合体
US06/622,855 US4587142A (en) 1983-07-12 1984-06-21 Artificial grain leather
DE8484304253T DE3469377D1 (en) 1983-07-12 1984-06-22 Artificial grain leather
EP19840304253 EP0134635B1 (en) 1983-07-12 1984-06-22 Artificial grain leather

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126449A JPS6021980A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6021980A JPS6021980A (ja) 1985-02-04
JPH0343389B2 true JPH0343389B2 (ja) 1991-07-02

Family

ID=14935489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58126449A Granted JPS6021980A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 複合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4587142A (ja)
EP (1) EP0134635B1 (ja)
JP (1) JPS6021980A (ja)
DE (1) DE3469377D1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199856A (ja) * 1983-04-25 1984-11-13 東レ株式会社 不織シ−ト及びその製造方法
US4657804A (en) * 1985-08-15 1987-04-14 Chicopee Fusible fiber/microfine fiber laminate
US5256429A (en) * 1985-09-27 1993-10-26 Toray Industries, Inc. Composite sheet for artificial leather
JPS6278281A (ja) * 1985-09-27 1987-04-10 Toray Ind Inc 高強力柔軟皮革様物の製造方法
US4910078A (en) * 1987-09-03 1990-03-20 Burlington Industries, Inc. Light-stable microporous coatings
US6054176A (en) * 1997-07-22 2000-04-25 Chifa Leather Corp. Process for making PU air permeable nubuck sheets
CA2277077C (en) * 1997-11-07 2009-03-24 Toray Industries, Inc. Nubuck-like artificial leather and a production process thereof
DE10039249A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-28 Bayer Ag Beschichtete, flexible Flächengebilde
US20060035556A1 (en) * 2002-08-07 2006-02-16 Kyoko Yokoi Artificial suede-type leather and process for producing the same
TWI247834B (en) * 2003-01-13 2006-01-21 San Fang Chemical Industry Co Method for artificial leather
US20040191412A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-30 San Fang Chemical Industry Co., Ltd. Process for making ultra micro fiber artificial leather
GB0310510D0 (en) * 2003-05-08 2003-06-11 Bck Technology Ltd Arrangement for permitting motor vehicle foot pedal release and motor vehicle incorporating same
JP4419549B2 (ja) * 2003-07-18 2010-02-24 東レ株式会社 極細短繊維不織布および皮革様シート状物ならびにそれらの製造方法
TWI285697B (en) * 2003-12-29 2007-08-21 San Fang Chemical Industry Co Flameproof environmentally friendly artificial leather and process for making the same
TWI245704B (en) * 2003-12-31 2005-12-21 San Fang Chemical Industry Co Sheet made of high molecular material and method for making same
TW200521167A (en) * 2003-12-31 2005-07-01 San Fang Chemical Industry Co Polymer sheet material and method for making the same
US20060249244A1 (en) * 2004-01-09 2006-11-09 San Fang Chemical Industry Co. Ltd. Method for producing environmental friendly artificial leather product
US20070207687A1 (en) * 2004-05-03 2007-09-06 San Fang Chemical Industry Co., Ltd. Method for producing artificial leather
US20050244654A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 San Fang Chemical Industry Co. Ltd. Artificial leather
US20060272770A1 (en) * 2004-08-24 2006-12-07 San Fang Chemical Industry Co., Ltd. Method for making artificial leather with superficial texture
TWI293094B (en) * 2004-08-24 2008-02-01 San Fang Chemical Industry Co Artificial leather with real feeling and method thereof
TWI285590B (en) * 2005-01-19 2007-08-21 San Fang Chemical Industry Co Moisture-absorbing, quick drying, thermally insulating, elastic composite and method for making
TWI275679B (en) * 2004-09-16 2007-03-11 San Fang Chemical Industry Co Artificial leather materials having elongational elasticity
KR101222339B1 (ko) * 2004-10-08 2013-01-14 가부시키가이샤 구라레 인공 피혁용 부직포 및 인공 피혁 기체의 제조 방법
US20080149264A1 (en) * 2004-11-09 2008-06-26 Chung-Chih Feng Method for Making Flameproof Environmentally Friendly Artificial Leather
US20080095945A1 (en) * 2004-12-30 2008-04-24 Ching-Tang Wang Method for Making Macromolecular Laminate
TWI301166B (en) * 2005-03-30 2008-09-21 San Fang Chemical Industry Co Manufacturing method for environment friendly artificial leather made from ultramicro fiber without solvent treatment
TWI297049B (en) * 2005-05-17 2008-05-21 San Fang Chemical Industry Co Artificial leather having ultramicro fiber in conjugate fiber of substrate
TW200641193A (en) * 2005-05-27 2006-12-01 San Fang Chemical Industry Co A polishing panel of micro fibers and its manufacturing method
US20080187715A1 (en) * 2005-08-08 2008-08-07 Ko-Feng Wang Elastic Laminate and Method for Making The Same
US20080220701A1 (en) * 2005-12-30 2008-09-11 Chung-Ching Feng Polishing Pad and Method for Making the Same
US20070155268A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 San Fang Chemical Industry Co., Ltd. Polishing pad and method for manufacturing the polishing pad
TWI286583B (en) * 2006-03-15 2007-09-11 San Fang Chemical Industry Co Artificial leather with even pressing grain and the manufacturing method thereof
TWI302575B (en) * 2006-12-07 2008-11-01 San Fang Chemical Industry Co Manufacturing method for ultrafine carbon fiber by using core and sheath conjugate melt spinning
TW200825244A (en) 2006-12-13 2008-06-16 San Fang Chemical Industry Co Flexible artificial leather and its manufacturing method
TR200800146A2 (tr) * 2008-01-09 2009-07-21 Flokser Teksti̇l Sanayi̇ Ve Ti̇caret A.Ş. Görünüm ve fiziksel özellikleri gerçek deriye benzeyen yapay deri üretim prosesi.
US20160215444A1 (en) * 2013-09-30 2016-07-28 Kuraray Co., Ltd. Napped artificial leather and production method thereof
WO2016051711A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社クラレ 起毛皮革調シート及びその製造方法
KR102297731B1 (ko) * 2015-07-31 2021-09-03 도레이 카부시키가이샤 레더라이크 포백

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1414241A (fr) * 1963-12-27 1965-10-15 Toyo Tire & Rubber Co Succédané du cuir et son procédé de fabrication
US4276101A (en) * 1973-08-16 1981-06-30 Milliken Research Corporation Breathable leather-like materials and process for making same
JPS578912B2 (ja) * 1974-05-25 1982-02-18
JPS5137550U (ja) * 1974-08-24 1976-03-19
US4318949A (en) * 1976-09-16 1982-03-09 Toray Industries, Inc. Composite nap sheet and process for preparing the same
JPS543447U (ja) * 1977-06-13 1979-01-10
DE2831601C2 (de) * 1977-07-25 1982-12-16 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka Wildlederartiges Kunstleder mit einer Flordecke aus Acrylfasern, sowie Verfahren zur Herstellung der letzteren
JPS5928670B2 (ja) * 1977-09-06 1984-07-14 帝人株式会社 皮革様構造物の製造方法
JPS56118039U (ja) * 1980-02-12 1981-09-09
JPS56165627U (ja) * 1980-05-12 1981-12-08
JPS57112477A (en) * 1980-12-27 1982-07-13 Asahi Chemical Ind Production of sheet material with color fastness
US4390566A (en) * 1981-03-09 1983-06-28 Toray Industries, Inc. Method of producing soft sheet

Also Published As

Publication number Publication date
EP0134635A3 (en) 1985-11-27
EP0134635A2 (en) 1985-03-20
DE3469377D1 (en) 1988-03-24
JPS6021980A (ja) 1985-02-04
US4587142A (en) 1986-05-06
EP0134635B1 (en) 1988-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343389B2 (ja)
WO1999024656A1 (fr) Similicuir du type nubuck et son procede de fabrication
JPS635518B2 (ja)
JP2809804B2 (ja) 皮革様シート状物
JPH0633577B2 (ja) 銀摺り調皮革状物の製造法
JP3055849B2 (ja) ヌバック調シート状物及びその製造方法
JP3752058B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JP3147324B2 (ja) 半銀付調の外観を有するシート状物およびその製造方法
JPS6017871B2 (ja) 皮革様シ−ト物の製造方法
JP3142098B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JP2000239974A (ja) ランドセル用に適した人工皮革
JP3391885B2 (ja) 皮革様シート状物とその製造方法
JPH0120273B2 (ja)
JPS6364549B2 (ja)
JPS6017872B2 (ja) 皮革様シ−ト物質の製造法
JP2885357B2 (ja) スポーツ用手袋
JPS6157433B2 (ja)
JP2786866B2 (ja) 皮革様シートの製造法
JPS6075688A (ja) 皮革様シ−ト物
JP3162846B2 (ja) ヌバック調シート材およびその製造方法
JP2005146446A (ja) 皮革様シート
JPS6132432B2 (ja)
JP2809803B2 (ja) 皮革様シート
JPS6075680A (ja) 銀面層を有する皮革様シ−ト状物の製造法
JPS6252075B2 (ja)