JPH0126501B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126501B2
JPH0126501B2 JP56135287A JP13528781A JPH0126501B2 JP H0126501 B2 JPH0126501 B2 JP H0126501B2 JP 56135287 A JP56135287 A JP 56135287A JP 13528781 A JP13528781 A JP 13528781A JP H0126501 B2 JPH0126501 B2 JP H0126501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscous liquid
viscosity
composition
weight
centipoise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56135287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5835464A (ja
Inventor
Seiichiro Honda
Hiroshi Ogawara
Mutsumi Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP13528781A priority Critical patent/JPS5835464A/ja
Publication of JPS5835464A publication Critical patent/JPS5835464A/ja
Publication of JPH0126501B2 publication Critical patent/JPH0126501B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D43/00Separating particles from liquids, or liquids from solids, otherwise than by sedimentation or filtration

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、試料血液を遠心分離操作に付してそ
の液体成分である血清または血漿を赤血球を主と
する固体成分から分離する際に使用される分離用
組成物に関する。 近年、臨床検査部門における血液成分の検査が
極めて重要視され、検査件数は増加の一途をたど
つている。その中で生化学検査等においては試料
として血清又は血漿のみを用いる項目が多く、検
査の為の予備操作として血清又は血漿を固体成分
から分離する事が必要とされている。この為従来
は、遠心分離操作により血球部分を沈澱せしめた
後、ピペツトにて吸い上げる方法で血清又は血漿
を採取していた。しかしながら、この方法は、分
離が不十分である上にたいへん手間がかかり、最
近になつて、この分取操作を簡便かつ高収率で行
なえるよう種々の方法が工夫されるようになつ
た。 その一つには、試料血液中に血清又は血漿と固
体成分との中間の比重を有する物質を加え、遠心
分離操作によつて該物質を両者の中間に位置させ
て隔壁を形成せしめる方法がある。この方法によ
れば、デカンテーシヨンのみにより、血清又は血
漿を分取する事が可能であり、時間及び労力の削
減を図り得るが他方次の様な欠点も有していた。 即ちこの隔壁形成用材料の形態としては、現在
までに固体形態、液体形態及びそれらの混合物の
3種類のものが提案されている。 固体形態のものは、例えば、ポリスチレンの粉
末状材料あるいはペレツト状材料等があるが、こ
れらを用いた場合には、隔壁としての機能が不十
分であるため、血球の血清または血漿への混入が
起つたり、隔壁自体が破壊され易いなどの種々の
欠点を有する。 又、液体形態のものとしてはアクリル系重合体
が知られているが、一般にアクリル系重合体等の
ように単量体から高粘度の液状重合体を得ようと
する場合には、反応の制御および反応方法によつ
ては、不純物の除去等製造上難しい問題が多い。
しかも液体形態のものは流動性がある為に使用前
の輸送、保存が面倒であるという欠点も有してい
る。 又、固体と液体の混合物のものとしてはシリコ
ーンにシリカ粉末を加えたものや変成液状ポリブ
タジエンにアルミナを加えたもの等のチキソトロ
ピー性を有する組成物が知られているが、これら
は一般に経時によつて粘度が増加したり減少した
りするという欠点があつた。即ち粘度が増加する
場合は、前記組成物をスピツツの底部に長期間保
存した後に、遠心分離により血清又は血漿と血球
部との中間位置に前記組成物を移動させるには強
力な遠心力を長時間必要とし、時には、通常、病
院や検査センター等で用いられる500乃至2000G
の遠心力を与えても前記組成物が流動しない為に
隔離が形成されない場合もあり、逆に粘度が経時
により低下する場合は、前記組成物をスピツツに
充填して長期間保存したものを使用し、血液を入
れて遠心分離を行なつた後、血清を注ぎ出す為に
スピツツを傾けた際に隔離が崩れ落ち、血清中に
血球が混入する等の支障をきたすことになる。 本発明者等は上記のような血清または血漿分離
用組成物の現状に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、
通常の遠心分離条件で容易に安定した隔離が形成
され、血清または血漿の分散が簡単かつ精度よく
行なえると同時に輸送、保存にも特に工夫を必要
としない血清または血漿分離用組成物を完成させ
た。 本発明の要旨は、(イ)シリカ、ガラス、タルク、
カオリン及びベントナイトからなる群から選ば
れ、平均粒径が1〜1000mμ、比表面積が10乃至
500m2/gの水不溶性の無機質微粉末1重量部、
(ロ)エポキシ化動植物油、ブチルアクリレートオリ
ゴマーおよびエポキシ化1,2―ポリブタジエン
からなる群から選ばれ、前記無機質微粉末に対し
強い相互作用を有し粘度が200乃至30000センチポ
イズである粘性液状物1乃至20重量部、(ハ)液状ク
ロロプレンより選ばれ前記無機質微粉末に対し強
い相互作用を有さず、前記粘性液状物と良好な相
溶性を有し、粘度が5000乃至150000センチポイズ
である粘性液状物1乃至20重量部を含み、前記(ロ)
の粘性液状物と前記(ハ)の粘性液状物の組成比が
100:20乃至600である混合物からなり、粘度が
60000乃至400000センチポイズ、比重が1.03乃至
1.08であり、チキソトロピー径数が1.8乃至4.0の
範囲内にあることを特徴とする、血清又は血漿分
離用組成物に存する。 次に本発明血清または血漿分離用組成物につい
て更に詳細に説明する。 尚、本発明において、第一の粘性液状物、第二
の粘性液状物及び分離用組成物についての粘度と
は、20℃において剪断速度1sec-1における粘度を
指している。 血清又は血漿分離用組成物は、遠心分離によつ
て血清または血漿と固体成分(赤血球、白血球、
血小板など)を分離する隔壁を形成するものであ
つて、血清または血漿と固体成分とが分離後混り
合うことのないように隔壁を安定化することが要
求される。例えばスピツツ内に組成物及び検査用
血液を入れて分離操作を行なつた後持ち運びした
り、血清または血漿を分取するためにスピツツを
傾けた際に隔壁が流動して崩れないようにする必
要がある。このためには組成物にチキソトロピー
性を付与する必要があるので、比表面積が10乃至
500m2/gの水不溶性の無機質微粉末が使用され
る。比表面積が10乃至500m2/gの場合にはすぐ
れたチキソトロピー性が得られる。しかし比表面
積が10m2/gよりも小さくなると、無機質微粉末
は、分離用組成物の構成成分である粘性液状物と
なじみにくくなり沈降を生じやすくなり、又比表
面積が500m2/gよりも大きいものは凝集しやす
く、粘性液状物中での均一分散が困難となる。 しかしてこれら無機質微粉末の平均粒径は1〜
1000mμのものが用いられる。1mμより小さいと
取扱いが困難である上に後述する粘性液状物と混
合した際に凝集して二次粒子を形成し易く均一な
分散が困難であり、又1000mμよりも大きいと粘
性液状物中での分散安定性が劣り、分離用組成物
全体としての均一な流動性に欠けるからである。 無機質微粉末としては、シリカ、ガラス、タル
ク、カオリン及びベントナイトからなる群から選
ばれ、シリカ微粉末が最も好結果を示す。これら
の無機質微粉末には、必要に応じてグラフト反応
(グラフト化剤としてはビニルシラン化合物とビ
ニルモノマーとの組合せが使用に適する)又はカ
ツプリング反応(カツプリング剤としては例えば
γ―クロルプロピルトリメトキシシラン、γ―グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラ
ンカツプリング剤が使用される。)による表面親
水化又は表面疎水化処理を付すことができる。 分離用組成物がチキソトロピー性を付与するよ
うにするために粘性液状物が使用される。粘性液
状物としては、前記無機質微粉末に対し強い相互
作用を有し粘度が200乃至30000センチポイズであ
る第一の粘性液状物、及び、前記無機質微粉末に
対し強い相互作用を有さず前記粘性液状物と良好
な相溶性を有し粘度が5000乃至150000センチポイ
ズである第二の粘性液状物が使用される。 前記無機質微粉末と強い相互作用を有すると
は、前記無機質微粉末を粘性液状物と混合し均一
に分散させた後、腕長10cmの遠心分離機で回転数
4000r・p・mにて30分間遠心分離を行つても前
記混合物の成分の分布状態に偏りが見られない場
合を言う。ここで分布状態の偏りの判定は遠心分
離処理後の混合物中から採取した試料中の無機質
微粉末の重量をはかり、複数の試料間の重量差が
±20%内にあるものを分布状態に偏りがないと判
定する。 第一の粘性液状物は、分子中に親水性基として
カルボニル基(該カルボニル基はカルボキシル
基、エステル結合、アミド結合、ケトン結合の形
で分子中に存在しうる)又はエポキシ基を含有す
ることができる。そしてカルボニル基は80乃至
300のカルボニル当量で存在され、エポキシ基は
100乃至1000の範囲のエポキシ当量で存在しうる。
ここでカルボニル当量、エポキシ当量は夫々、
1g当量のカルボニル基、エポキシ基を含む高分
子物質のg数を意味する。かかる粘性液状物とし
ては、ブチルアクリレートオリゴマー、エポキシ
化動植物油すなわち大豆油、アマニ油、サフラワ
ー油、魚油等の動植物油のエポキシ変性物、及び
エポキシ化1,2―ポリブタジエン等から選ばれ
る。 前記粘性液状物の粘度は200乃至30000センチポ
イズとされる。粘度が200センチポイズよりも小
さいと、チキソトロピー性を付与するには多量の
無機質微粉末を添加する必要があり、この場合に
は分離用組成物に必要な比重1.03乃至1.08の範囲
の組成物が得難くなり、又分離用組成物から粘性
液状物が遊離して血清や血漿中に入り込んだりし
やすい。又粘度が30000センチポイズよりも大き
くなると、無機質微粉末の均一分散が困難にな
り、凝集を生じやすくなる。 前記の第一の粘性液状物と組合わせて使用され
る第二の粘性液状物は、前記無機質微粉末に対し
強い相互作用を有さず第一の粘性液状物と良好な
相溶性を有するものである。この場合の良好な相
溶性とは、両方の粘性液状物を混合し、均一に分
散させた後常温にて一週間放置しても相分離が生
じない場合をいう。 かかる第二の粘性液状物は分離用組成物におけ
る経時的な粘度の安定性をすぐれたものとなしう
る。そしてこの場合、両方の粘性液状物の混合比
率は、第一の粘性液状物100重量部に対し第二の
粘性液状物が20乃至600重量部が適している。 第二の粘性液状物は粘度が5000乃至150000セン
チポイズとされる。粘度が5000センチポイズより
も小さいとチキソトロピー性を付与するには多量
の無機質微粉末を添加する必要があり、又150000
センチポイズよりも大きくなると、無機質微粉末
の均一分散が困難になり凝集を生じやすくなる。 かかる粘性液状物としては液状クロロプレンが
用いられる。前記無機質微粉末、第一の粘性液状
物および第二の粘性液状物の組成比は、無機質微
粉末1重量部に対して、第一の粘性液状物1乃至
20重量部、第2の粘性液状物1乃至20重量部とさ
れる。 ところでかかる経時的な粘度の安定性は次の一
般式
【式】(式中R1、R2、R3はそれぞれ水素 原子又はアルキル基であり、かつR1、R2、R3
少くとも一つは炭素数8乃至18の高級アルキル基
である)で表わされる水不溶性アミン化合物によ
つて著しく改善される。ここで水不溶性とは水に
対して全く溶解性を有しないか、溶解するとして
も極めて僅かなものであることを意味する。 かかる水不溶性アミン化合物としては、例えば
ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデ
シルアミン、オクタデシルアミン、ドデシルジメ
チルアミン、テトラデシルジメチルアミン、オク
タデシルジメチルアミン、トリオクチルアミン等
が存する。 前記のアミン化合物が粘度の安定性に寄与する
のは、無機質微粉末の表面に吸着されやすい性質
を有し、無機質微粉末と前記第一の粘性液状物及
び第二の粘性液状物のいずれに対しても相互作用
を有しこれが経時的な粘度の安定性をもたらすこ
とによる。これは、炭素数が8以上の、更に好適
には炭素数が12乃至18個の高級アルキル基を有す
るアミン化合物は、単に水不溶性が高く分離され
た血清や血漿中に溶けこまない性質がすぐれてい
るだけでなく、無機質微粉末の表面に吸着した前
記アミン化合物の長鎖アルキル基が無機質微粉末
同志の相互作用を安定化する働きを有するからで
あると推測される。前記アミン化合物の使用量
は、無機質微粉末1重量部当り0.001乃至0.125重
量部とするのが適当である。 前記アミン化合物が使用されることによつて、
経時的な粘度の安定性が著しくすぐれたものとな
り、その結果遠心分離性、隔壁の安定性がすぐれ
た血清又は血漿分離用組成物が得られる。遠心分
離性がすぐれているとは、臨床検査に際し通常
500乃至2000G程度で遠心分離が行なわれるが、
この範囲の遠心力で移動し隔壁を形成しうる性質
がすぐれていることを意味する。又隔壁安定性が
すぐれているとは、遠心分離により形成された隔
壁が強度的にすぐれており、スピツツを傾けた際
にも崩壊しない性質がすぐれていることを意味す
る。経時的に粘度が上昇するものは、長期間保管
すると遠心分離性が悪くなり、通常の遠心力500
乃至2000Gでは隔壁を形成できなくなり、又逆に
経時的に粘度が低下するものは、長期間保管する
と隔壁安定性が悪くなり、スピツツを傾けた際に
も隔壁が崩れたりするものとなるが、本発明によ
ればかかる問題を生じないものとなる。 本発明に従う組成物は上記した各成分に加えて
更に必要に応じて水不溶性の着色剤、充填剤等を
含有しうる。 上記した各成分の混合は常法に従い、一般的に
は常温において、そして場合によつては約100℃
までの温度下に、通常三本ロール、プラネタリー
ミキサー等の混合装置を用いて行なうことができ
る。 上記組成物は、粘度が60000〜400000センチポ
イズの範囲内に存することが必要である。 これは60000センチポイズよりも小さくなると
遠心分離により隔壁が形成されても安定性に乏し
いものとなり、又400000センチポイズよりも大き
くなると遠心分離により隔壁を形成し難くなるこ
とによる。 又上記組成物のチキソトロピー係数は1.8乃至
4.0の範囲内に存するものとされる。ここでチキ
ソトロピー係数とは下記式よつて算出される値を
いう。 チキソトロピー係数=20℃で剪断速度1sec-1におけ
る粘度(センチポイズ)/20℃で剪断速度10sec-1にお
ける粘度(センチポイズ) チキソトロピー係数が1.8乃至4.0の範囲内に存
するようにされるのは、1.8よりも小さくなると
遠心分離により隔壁が形成されても安定性が乏し
いものとなり、又4.0よりも大きくなると遠心分
離にかけても隔壁を形成し難くなることによる。
又上記組成物は比重が1.03乃至1.08とされる。こ
れは隔壁を形成するには血清又は血漿と固形成分
との中間的な比重であることを必要とすることに
よる。比重1.03乃至1.08は標準的には2.0℃におけ
る値である。20℃での比重を基準にするのは臨床
検査が常温で行なわれるのが通常であることによ
る。しかしながら本発明における血清又は血漿分
離用組成物が常温以外の温度条件下に使用される
場合については、20℃での比重に換算して1.03〜
1.08となるものであればよい。例えば40℃におけ
る比重が1.02〜1.07の場合、又0℃における比重
が1.04〜1.09の場合であつても20℃における比重
が1.03〜1.08となれば、本発明における比重の範
疇である。 本発明分離用組成物を用いて血清または血漿と
血球等の固体成分とを分離するには、試料血液に
該分離用組成物を添加して遠心分離操作を行えば
よく、その結果、血清または血漿と血球等の固体
成分との界面に本発明組成物による隔壁が形成さ
れるので、デカンテーシヨン等により血清又は血
漿を簡単に精度良く取り出すことが出来る。 本発明血清または血漿分離用組成物によれば、
適当なチキソトロピー性を有し、経時による粘度
の増加が無い為、製造直後は勿論長期間保存され
た後に用いても特別な強力な遠心力を必要とせ
ず、通常の遠心分離条件にて容易に採血管内に隔
壁が形成され血清又は血漿を簡単に精度よく取り
出すことが出来る。又経時による粘度の低下が無
い為、長期間の保存後に用いても隔壁が安定して
形成され、一旦形成された隔壁は長期間の経過後
も採血管を傾けた程度では崩れ落ちることがない
ものとなる。 以下本発明の実施例について説明する。尚実施
例における比重は20℃における真比重であり、粘
度は20℃における剪断速度1sec-1における粘度で
ある。 実施例 1 シリカ微粉末(平均粒径16mμ、比表面積130m2
g比重2.20) 4重量部 エポキシ化大豆油(粘度410センチポイズ、比重
1.00) 80重量部 液状クロロプレン(粘度50000センチポイズ、比
重1.20) 20重量部 上記各成分を三本ロールで混練し、粘度が
150000センチポイズであり、チキソトロピー係数
が2.2であり、比重が1.06の分離用組成物を得た。 次いで該組成物を、容量10mlのガラス製スピツ
ツ管3本に1gずつ注入した。組成物作成後、こ
のうちの1本に試料血液を加え血液凝固後に
2500r・p・m(1160G)で3分間遠心分離を行な
つたところ、前記組成物は血清と血漿の中間に隔
壁を形成し、デカンテーシヨンによつて容易に血
清を分取出来た。 又、被検者から採取した血液を用いて蛋白質、
脂質、血清、酵素、無機イオン等32項目について
生化学的血清検査を前記組成物を血清分離剤とし
て使用した場合と使用しなつた場合について行な
いこれらの血清検査値を比較したところ、同一と
見なしうる結果が得られ、前記組成物の使用が血
清検査値に何等影響しないことが分つた。 又、前記組成物のみを入れた他のスピツツを倒
立させ、水平面に対し60℃の角度をなすように傾
ける倒立試験を行なつたが、組成物は流動しなか
つた。更に前記組成物を40℃で2ケ月間保管した
後、同様の試験を行なつたが、隔離の形成、血清
検査値への影響はなく、倒立試験での組成物の流
動もみられなかつた。 実施例 2 シリカ微粉末(平均粒径7mμ、比表面積300m2
g、比重2.20) 4重量部 ブチルアクリレートオリゴマー(粘度800センチ
ポイズ、比重1.00) 80重量部 液状クロロプレン(粘度50000センチポイズ、比
重1.20) 16重量部 トリオクチルアミン 0.5重量部 上記各成分をプラネタリーミキサーで混練し、
粘度が200000センチポイズであり、チキソトロピ
ー係数が2.0であり、比重が1.05の分離用組成物
を得た。 次いで、該組成物を、容量10mlのガラス製スピ
ツツに1g注入し、試料血液を加え、血液凝固後
に2500r・p・m(1160G)で3分間遠心分離を行
なつたところ、前記組成物は血清と血漿の中間に
隔壁を形成した。この血清を分取するために、ス
ピツツを傾けたが隔壁の崩壊を生ずることなく血
清を取出すことができた。又実施例1と同様に倒
立試験を行なつたが、組成物の流動はなかつた。 更に前記組成物を40℃で2ケ月間保管した後、
同様の試験を行なつたが、隔壁の形成への影響は
なく、倒立試験での組成物の流動もなく、経時安
定性がきわめてすぐれているものであつた。 実施例 3 疎水性シリカ微粉末(平均粒径16mμ、比表面積
110m2/g、比重2.20) 4重量部 エポキシ化1,2―ポリブタジエン(粘度500000
センチポイズ、比重0.99) 70重量部 液状クロロプレン(粘度50000センチポイズ、比
重1.20) 30重量部 ドデシルジメチルアミン 0.1重量部 上記各成分をプラネタリーミキサで混練し、粘
度が160000センチポイズであり、チキソトロピー
係数が2.1であり、比重が1.07の分離用組成物を
得た。 次いで、該組成物を容量10mlのガラス製スピツ
ツに1g注入し、試料血液を加え、血液凝固後に
2500r・p・m(1160G)で3分間遠心分離を行な
つたところ、前記組成物は血清と血餅との中間に
隔壁を形成した。 この血清を分取する為に、スピツツを傾けたが
隔壁の崩壊を生ずることなく血清を取出すことが
できた。又実施例1と同様に倒立試験を行なつた
が、組成物の流動は生じなかつた。 更に前記組成物を40℃で2ケ月間保管した後、
同様の試験を行なつたが、隔壁の形成への影響は
なく、倒立試験での組成物の流動もなく、経時安
定性がきわめてすぐれているものであることがわ
かつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ)シリカ、ガラス、タルク、カオリン及びベ
    ントナイトからなる群から選ばれ、平均粒径が1
    〜1000mμ、比表面積が10乃至500m2/gの水不溶
    性の無機質微粉末1重量部、(ロ)エポキシ化動植物
    油、ブチルアクリレートオリゴマーおよびエポキ
    シ化1,2―ポリブタジエンからなる群から選ば
    れ、前記無機質微粉末に対し強い相互作用を有し
    粘度が200乃至30000センチポイズである粘性液状
    物1乃至20重量部、(ハ)液状クロロプレンより選ば
    れ、前記無機質微粉末に対し強い相互作用を有さ
    ず、前記粘性液状物と良好な相溶性を有し、粘度
    が5000乃至150000センチポイズである粘性液状物
    1乃至20重量部を含み、前記(ロ)の粘性液状物と前
    記(ハ)の粘性液状物の組成比が100:20乃至600であ
    る混合物からなり、粘度が60000乃至400000セン
    チポイズ、比重が1.03至1.08であり、チキソトロ
    ピー係数が1.8乃至4.0の範囲内にあることを特徴
    とする、血清又は血漿分離用組成物。 2 (イ)シリカ、ガラス、タルク、カオリン及びベ
    ントナイトからなる群から選ばれ、平均粒径が1
    〜1000mμ、比表面積が10乃至500m2/gの水不溶
    性の無機質微粉末1重量部、(ロ)エポキシ化動植物
    油、ブチルアクリレートオリゴマーおよびエポキ
    シ化1,2―ポリブタジエンからなる群から選ば
    れ、前記無機質微粉末に対し強い相互作用を有し
    粘度が200乃至30000センチポイズである粘性液状
    物1乃至20重量部、(ハ)液状クロロプレンより選ば
    れ前記無機質微粉末に対し強い相互作用を有さ
    ず、前記粘性液状物と良好な相溶性を有し、粘度
    が5000乃至150000センチポイズである粘性液状物
    1乃至20重量部を含み、前記(ロ)の粘性液状物と前
    記(ハ)の粘性液状物の組成比が100:20乃至600であ
    り、(ニ)一般式 【式】(式中R1、R2、R3はそれぞれ水素 原子又はアルキル基であり、かつR1、R2、R3
    少くとも一つは炭素数8乃至18の高級アルキル基
    である) で表わされる水不溶性アミン化合物0.001乃至
    0.125重量部を含む混合物からなり、粘度が60000
    乃至400000センチポイズ、比重が1.03乃至1.08で
    あり、チキソトロピー係数が1.8乃至4.0の範囲内
    にあることを特徴とする、血清又は血漿分離用組
    成物。
JP13528781A 1981-08-27 1981-08-27 血清または血漿分離用組成物 Granted JPS5835464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13528781A JPS5835464A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 血清または血漿分離用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13528781A JPS5835464A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 血清または血漿分離用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835464A JPS5835464A (ja) 1983-03-02
JPH0126501B2 true JPH0126501B2 (ja) 1989-05-24

Family

ID=15148169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13528781A Granted JPS5835464A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 血清または血漿分離用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835464A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994393A (en) * 1989-02-22 1991-02-19 Becton, Dickinson And Company Blood partitioning composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113811A (en) * 1979-02-23 1980-09-02 Kawasaki Steel Corp Blast furnace operation method
JPS55119397A (en) * 1979-03-08 1980-09-13 Toshiba Corp X-ray tube device
JPS5683050A (en) * 1979-12-12 1981-07-07 Toshiba Corp Semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113811A (en) * 1979-02-23 1980-09-02 Kawasaki Steel Corp Blast furnace operation method
JPS55119397A (en) * 1979-03-08 1980-09-13 Toshiba Corp X-ray tube device
JPS5683050A (en) * 1979-12-12 1981-07-07 Toshiba Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5835464A (ja) 1983-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0046391B1 (en) Composition for partitioning blood components
RU2067985C1 (ru) Суспензия водорастворимого полимера и способ ее получения
JP2550232B2 (ja) 血液分離剤
JPH05107245A (ja) 血液分離剤
EP0044822B1 (en) Compositions able to separate the erythrocytes from the serum or plasma in blood analysis samples, and the method which uses them
JPH0126501B2 (ja)
JPH052015A (ja) 血液分離剤
JP3260219B2 (ja) 血清分離用シーラント
US5017631A (en) Method for making a spray dried emulsion polymer
JPH0478333B2 (ja)
JPS62207335A (ja) ケイ酸含有流動性粉末ゴムの製造法
JPH0126024B2 (ja)
JPS64660B2 (ja)
JPH02271867A (ja) 血清分離用シーラント及び血液分離方法
JPS58105063A (ja) 血液検査用容器
JPH0563481B2 (ja)
JPS61154541A (ja) 真空採血管
JPS6116023B2 (ja)
JPH05288747A (ja) 血液分離剤組成物およびそれを用いた血液分離管
JPS5837560A (ja) 血清又は血漿分離用シ−ラント
JPH04337458A (ja) 血液分離用組成物
JPS636046B2 (ja)
JPH0727760A (ja) 血液分離剤及び血液分離管
JPS6129669B2 (ja)
JPS60210634A (ja) 粒状ポリ塩化ビニルペ−ストレジンの製造方法