JPH01264803A - コンクリート・モルタル製造用微粒状氷及びドライ状包接水の製造方法及び、それ等微粒状氷又はドライ状包接水を用いたコンクリート・モルタルの製造方法 - Google Patents

コンクリート・モルタル製造用微粒状氷及びドライ状包接水の製造方法及び、それ等微粒状氷又はドライ状包接水を用いたコンクリート・モルタルの製造方法

Info

Publication number
JPH01264803A
JPH01264803A JP63094308A JP9430888A JPH01264803A JP H01264803 A JPH01264803 A JP H01264803A JP 63094308 A JP63094308 A JP 63094308A JP 9430888 A JP9430888 A JP 9430888A JP H01264803 A JPH01264803 A JP H01264803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mortar
concrete
ice
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63094308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523564B2 (ja
Inventor
Sunao Okamoto
直 岡本
Susumu Sato
享 佐藤
Taiji Kamibayashi
泰二 上林
Chuzo Kato
加藤 忠蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C I KEMUTETSUKU KK
Mitsui Construction Co Ltd
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
C I KEMUTETSUKU KK
Mitsui Construction Co Ltd
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C I KEMUTETSUKU KK, Mitsui Construction Co Ltd, Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd filed Critical C I KEMUTETSUKU KK
Priority to JP63094308A priority Critical patent/JPH01264803A/ja
Priority to EP91117429A priority patent/EP0470650B1/en
Priority to DE68916316T priority patent/DE68916316T2/de
Priority to DE68927772T priority patent/DE68927772T2/de
Priority to EP89303747A priority patent/EP0338739B1/en
Priority to CA000596790A priority patent/CA1335854C/en
Publication of JPH01264803A publication Critical patent/JPH01264803A/ja
Priority to US07/480,241 priority patent/US5164428A/en
Priority to US07/673,170 priority patent/US5092933A/en
Priority to US07/773,495 priority patent/US5326819A/en
Publication of JPH0523564B2 publication Critical patent/JPH0523564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1088Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/002Water
    • C04B22/0053Water added in a particular physical form, e.g. atomised or in the gas phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/06Inhibiting the setting, e.g. mortars of the deferred action type containing water in breakable containers ; Inhibiting the action of active ingredients
    • C04B40/0633Chemical separation of ingredients, e.g. slowly soluble activator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0051Water-absorbing polymers, hydrophilic polymers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は、コンクリート・モルタル製造用微粒状氷又は
ドライ状包接水の製造方法及び、それ等微粒子状水又は
ドライ状包接水を用いたコンクリート・モルタルの製造
方法及び、該コンクリート・モルタルの製造方法により
製造されたコンクリ−1−・モルタル製品に関する。本
発明により製造されるコンクリート・モルタル製造用微
粒状氷及びドライ状包接水りよ、少ない水分量でコンク
リート・モルタルを製造する際に用いられる。
また水の供給が困難な場所においても、この微粒状全文
(よドライ状包接水を利用することにより容易にコンク
リート・モルタルを製造することが可能である。
(b)、従来の技術 従来、コンクリート・モルタルを製造する場合、セメン
トと水が均一に混練され、しかも良好な流動性を保持さ
せるために、セメントの水和反応に必要な水の量に比し
てはるかに多くの量の水を投入していた。しかし、これ
では凝固後のコンクリート・モルタルの強度、耐久性等
が、理論水和量に近い水量で反応させたコンクリート・
モルタルに比して低下してしまう不都合があった。
そのため、水の代わりに微粒状氷で、セメントとあるい
はセメントと骨材等とを混練する技術が研究され、知ら
れている。その特徴としては次のようなことが挙げられ
る。
■セメントとの粉体混合ができるので低水セメント比で
の混練が可能。
■混練後の時間経過に伴うスランプロスが少ない。
■マスコンクリートの温度コントロールが容易。
(C)0発明が解決しようとする問題点しかしながら、
このコンクリート混練技術を実際に適用しようとする場
合、微粒状氷を製造しなければならずその方法が問題と
なる。従来は、角氷を削って微粒状化するなどの方法を
とってきた。角氷を削って微粒状化する場合の欠点とし
ては、 ■大量に供給しようとする場合、砕氷からスライサーに
至る特別な装置を持った大型プラントが必要になる。
■−度機微粒化た氷を使用時まで低温保存しなければな
らず、貯水装置が必要である。
などがあり、製造工程の管理やコスト面で負担が大きか
った。
(d)0問題点を解決するための手段 本発明者らは従来の欠点を改良すべく鋭意研究を重ねた
結果、吸水した状態でも水を構造内に包接して独立した
微粒状を保つ吸水性ポリマに、水を含浸し凍結させた微
粒状氷を用いるか、水を含浸させたままのドライ状包接
水を、セメント混合用に用いれば、前述の装置を必要と
せずに少ない水分量でコンクリート・モルタルを容易に
製造できることを見い出し、完成するに至った。
本発明に用いられる吸水性ポリマは、アクリル共重合体
を脂肪族炭化水素に溶解し、アクリル酸とそのアルカリ
金属塩水溶液を分散させ逆相懸濁重合し、さらに無機物
質存在または不存在下架橋剤で架橋し乾燥させたもので
ある。
本発明に用いられろ吸水性ポリマ製造の際、分散剤とし
て使われるアクリル共重合体は、Fa)アクリル酸アル
キルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステルで、
アルキル基の炭素数が8以上の単量40〜95重量% (b)カルボキシル基もしくは、アミノ基もしく:よ第
4級アンモニウム基もしくはヒドロキシル基を含有する
(メタ)アクリル酸誘導体または(メタ)アクリルアミ
ド誘導体の中から選ばれた1種または2種息上の単量体
5〜40重量%(c)上記(a)、(blと共重合し得
る不飽和単量体0〜40重量% を構成成分とする共重合体である。
(al成分のアクリル酸または、メタクリル酸アルキル
エステルとしては、アルキル基の炭素数が8以上であれ
ばよく、市販され容易に入手できる単量体として、アク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、
アクリル酸トリデシル、メタクリル酸トリデシル、アク
リル酸ラウリル・トリデシル混合エステル、アクリル酸
ステアリル、メタクリル酸ステアリルなどがある。
f、l成分を遣択する場合、ガラス転移点が出来るt!
け高いほど、水系懸濁重合で分散剤を合成する際、ビー
ズのブロッキングがおこりにくくて都合がよい。各単量
体のガラス転移点を第1図に示す。
例えば、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸
ラウリル、アクリル酸ラウリル・トリデシル混合エステ
ル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸ステアリル、メ
タクリル酸ステアリル等である。
(bl成分のカルボキシル基、もしくはアミノ基、もし
くは第4級アンモニウム基、もしくはヒドロキシル基を
含有する(メタ)アクリル酸誘導体または(、メタ)ア
クリルアミド誘導体としては、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メ
タクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチル
アミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、ア
クリル酸)−リメチルアミノエチルクロライド、メタク
リル酸トリノチルアミノエチルクロライド、アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキンエ
チル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル
酸2−ヒドロキンプロピル、アクリルアミド、ジメチル
アクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、トリメ
チルアミノプロピルアクリルアミドクロライド、トリメ
チルアミノプロピルメタクリルアミドクロライド等であ
る。
(c)成分の単量体としては、ガラス転移点が高く、脂
肪族系炭化水素溶媒に親和性のあるメタクリル酸アルキ
ルエステルでアルキル基の炭素数が4以下のものや酢酸
ビニルがあげられる。たとえばメタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタク
リル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、酢酸ビニ
ルなどがある。好ましくは、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸イソブチルが適当である
(a+、fb)、tc+c+の構成比は、脂肪族系炭化
水素溶媒への分散溶解性、重合のコロイド分散性、吸水
性ポリマの物性、例えば、吸水能、吸水時の粒子独立性
、粒子の強度、粒径等に大きな影響を与又ろ。
通常、ta+成分40〜95重量%、Fbl成分5〜4
0重量%、tc+成分成分0〜垂0 好ましくは、(a)成分45〜70重量%、(bl成分
5〜25重量%、(c)成分20〜40重量%が適当で
ある。(a)成分が40重置型未満の場合、溶媒への分
散溶解性が低下し、95重量%を越久ろ場合、相対的に
Fbl成分が5重量%未満でコロイド分散性が悪くなり
、ともに逆相懸濁重合の継続が困難となる。40〜95
重量%の範囲では多いほど、溶媒への分散溶解性がよく
なり、吸水性ポリマの吸水時の粒子独立性、粒子の強度
もよくなる傾向がある。(bl成分が5重量%未満の場
合、前述の通りコロイド分散性が悪くなり、40重量%
を越える場合、溶媒への分散溶解性が低下し、ともに逆
相懸濁重合の継続が困難となる。
5〜40重量%の範囲では、多いほど重合のコロイド分
散性がよくなり、吸水性ポリマの吸水速度はアンプする
が、吸水時の粒子独立性や粒子強度が低下し、粒径も細
かくなる傾向がある。(C)成分が40重量%を越える
場合、相対的に(al成分の比率が低下し溶媒への分散
性が悪くなる。0〜40重量%の範囲では多いほど吸水
性ポリマの粒子強度がアップするっ 本発明で分散剤として用いるアクリル共重合体は、水系
懸濁重合法により合成される。溶液重合では溶剤が残留
したり、低分子量の重合物で分散剤としての機能が劣っ
てしまう場合がある。水系懸濁重合法の例を上げろと、
イオン交換水中に部分ケン化ポリビニルアルコールを加
温溶解させ、窒素置換後、(al、(b)、(cl成分
の単量体にアゾ系またはパーオキサイド系の重合開始剤
を溶かした溶液を滴下分散し、加)畠保持して重合を終
了させる。
冷却後、固形物を濾過水洗したのち、減圧乾燥しビーズ
状のアクリル共重合体、即ち分散剤を得る。
上記方法で得られる分散剤は、逆相懸濁重合の脂肪族炭
化水素溶媒に分散溶解される。分散剤の量は、アクリル
酸とそのアルカリ金属塩単量体に対し、0.1〜10重
量%、好ましくは0.5〜5重量%の範囲で用いられる
。分散剤の量が0゜1重量%未満では重合のコロイド分
散性が不安定となり、10重量%を越える場合、粒径が
細かくなりすぎ、経済的にもデメリットとなる。
本発明で用いられろアクリル酸とそのアルカリ金属塩水
溶液は、アクリル酸単量体を水酸化す)・リウム、水酸
化カリウムなどの水溶液で部分中和することにより調整
される。中和度は吸水能、安全性を考慮して60〜85
%が好ましい。また水溶液中の単量体濃度は35〜75
重1%、好ましくは40〜70重量%がよい。
本発明では吸水性ポリマを製造する範囲内で、アクリル
酸とそのアク°ノル酸アルカリ金属塩単量体と共重合し
得る不飽和単量体を共重合させてもよい。
本発明でアク°ノル酸とそのアルカリ金属水溶液を逆相
懸濁重合させろ際、重合開始剤としては、架橋剤単量体
を用いな5)自己架橋型であるため、過硫酸カリウム、
過硫酸アンモニウムの如き水溶性過硫酸塩や、過酸化水
素が好ましい。重合開始剤の使用量は単量体に対し0.
1〜2.0重量%、好ましくは0.2〜1.0重量%が
よい。
本発明におけろ逆相!JA濁重合の脂肪族炭化水素溶媒
としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−へブタン
、n−オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素な
どがあげられるが、好ましくはn−ヘキサン、n−へブ
タン、シクロヘキサンが適当である。
本発明の吸水性−i′?、;マを製造する際、特に重要
なもう一つの要件として、逆相懸濁重合終了後、無機物
質存在また:よ不存在下架橋剤で架橋反応させることで
ある。
本発明に用いる架橋剤は、カルボキシル基(又はカルボ
キシレート基)と反応しうる官能基を2個以上有する化
合物であればよい。かかる架橋剤としては、例えばエチ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレング
リコールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシ
ジルエーテル等のポリグリシジルエーテル;エピクロル
ヒドリン、a−メチルクロルヒドリン等のへロエポキン
化合物;ゲルタールアルデヒド、グリオキザール等のポ
リアルデヒド類などがあげられるが、好ましくはエチレ
ングリコールグリシジルエーテルが適当である。
架橋剤の添加量は架橋剤の種類及び分散剤の種類によっ
ても異なるが、通常アクリル酸とそのアルカリ金属塩単
量体に対して0.05〜2重景%置型切な範囲である。
前記架橋剤使用量が0゜05重量%未満では吸水時の粒
子独立性、粒子の強度が悪く、2重量%より多くすると
架橋密度が高くなりすぎ、吸水能の著しい低下をきたす
架橋反応させる際、無機物質を加左ると、いっそう吸水
時の粒子独立性が増す。無機物質としてはホワイトカー
ボン、タルク、ハイドロタルサイト、倣扮ンリカ (ア
エロジル)などがある。また、この時、界面活性剤を添
加してもよく、従来公知の、ノニオン系界面活性剤など
が用L)られる。
架橋反応の方法は、従来から知られている共沸脱水や減
圧加熱乾燥時に架橋剤を加えればよく、共沸脱水時の添
加が容易である。
本発明で用いられる吸水性ポリマは市販のポリマと異な
り吸水すると粒子独立性を示すが、その理由として、分
散剤であるアクリル共重合体のfa)成分が多いほど、
また架橋剤が多いほど効果的なことから、吸水したポリ
マのすべりが関係していると推定される。分散剤のju
l成分は吸水したポリマの撥水性を上げ、架橋剤はポリ
マの架橋度を高めることで吸水速度のアップとともに表
面のへたつきを減少させろ。これらの効果により、吸水
したビーズ状のポリマはバインダどしての水が少ないた
め、お互いすへりあい、空隙が発生し、粒子独立性と流
動性を発現17ている。
(e)0作用 本発明のコンクリート・モルタル製造用;a粒状氷は、
前記吸水性ポリマに必要量の水を吸水させ、独立した微
粒状を保つ状態で凍結させればよく、容易に製造できる
。吸水できろ水の量はポリマの吸水能(イオン交換水て
吸水性ポリマ重量に対し100〜200倍)まで可能で
ある。またコンクリート・モルタル製造用ドライ状包接
水は、前記吸水性ポリマに必要量の水を吸水させるPけ
てよいが、独立した微粒状を保つ上で吸水できろ水の量
(fポリマの吸水能の半量以下が望ましい。
微粒状氷またはドライ状包接水の粒径は吸水性ポリマの
粒径と吸水させる水の量により、0゜03〜3.0mm
の範囲で自由に変えられ、セメント混合時の作業条件に
合わせて選ぶことができろ。
本発明の微粒状氷またはドライ状包接水を用いてセメン
トあるいはセメントと骨材等に粉体昆きし、加圧、押出
し等の成型方法により外部に水を放出させ周囲のセメン
トと水和反応を生じさせるようにしてコンクリ−ζ・モ
ルタルを製造する。
(f)、実施例 次に本発明の製造方法を実施例によって具体的に説明す
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
以下、吸水能、粒径、吸水時の粒子独立性は次の操作に
より求めた。
イオン交換水の吸水能の場合は、乾燥ポリマ0.5gを
14のイオン交換水に分散し、1昼夜静置後、80メツ
シユの金網で濾過し得られた膨潤ボ「17重M:(W)
を測定し、この値を初めの乾燥ポリマ重量(WO)で割
って得られた値である。
つまり!オン交換水吸水能(g/gl −W/WOとし
た。
0.9%食塩水の吸水能の場合は、乾燥ボリア0.2g
を60gの0.9%食塩水に分散し、20分静置後、1
00メソシユの金網で濾過し得られた膨潤ポリマ重f(
W) を測定し、この値を初めの乾燥ポリマ重量(Wo
)て割って得られた値である。つまり0.9%食塩水吸
水能(g/gf=W/ Woとした。
吸水性ポリマ(乾燥時)の粒径:よ堀場製作所鱗]製の
自動粒度分布測定装置CAPA−300により遠心沈降
方式で測定し、面積基準のメジアン値を粒径とした。
吸水させたポリマの粒径:よ、乾燥ポリマ1゜Ogにイ
オン交換水50CCを加(−で吸水しきった後、光学顕
微鏡の写真撮影から平均値を粒径と)ッt:。吸水時の
粒子独立性は、 ○;各粉粒子独立しており流動性がある。3Δ:各粒子
は一部付属してお9流動性が劣る。
×:各粒子は完全に付属したゲル状を呈しており、全く
流動しない。
で判定した。
分散剤(アクリル共重合体)の合成例を以下に示す。
合成例1 攪拌機、還流冷却管、滴下漏斗、温度計及び窒素ガス導
入管を付した500rr+jセパラブルフラスコにイオ
ン交換水150gを仕込み、分散剤として部分ケン化ポ
リビニルアルコール(日本合成化学■製 GH−23)
0.2gを添加し、加熱溶解させたのち、窒素置換した
一方、あらかじめ、三角フラスコ中でアクリル酸ラウリ
ル、トリデシル混合エステル(大阪有機化学(掬製 L
TA)32.5g、メタクリル酸ヒドロキシエチル10
.0g、メタクリル酸メチル17.5gにアゾビスジメ
チルバレロニトリル1.0gを加えて溶解し、上記のセ
パラブルフラスコに窒素気流バブリング下に1時間かけ
て滴下した。85°Cで5時間保持し、反応を終了させ
、冷却後固形物を濾過し、水洗したのら、減圧乾燥して
ビーズ状の分散剤(1)を得た。
合成例2 アクリル酸ラウリル・トリデシル混合エステル25.0
g、、メタクリル酸5.0g、メタクリル酸ジメチルア
ミノエチル5.0g、メタクリル酸メチル17..5g
を用いる理外、合成例1と同様に操作し、ビーズ状の分
散剤(2)を得た。
合成例3 メタクリル酸ステアリル30g、ジメチルアミノプロピ
ルメタクリルアミド10.Og、メタクリル酸メチル1
0.0gを用いる以外、合成例1と同様に操作し、ビー
ズ状の分散剤(3] li!得た。
吸水性ポリマの実施例を以下に示す。
実施例1 攪拌機、還流冷却管、滴下漏斗、温度計及び窒素ガス導
入管を付した11セパラブルフラスコにn−ヘキサン3
60.7g、分散剤(114,32gを仕込み50°C
まで昇温し分散溶解したのち、窒素置換した。
一方、あらかじめ、三角フラスコ中でアクリル酸72.
0gを、イオン交換水103.6gに溶解した水酸化ナ
トリウム32.2gで部分中和し、更に室温下で過硫酸
カリウム0.24gを溶解した。この単量体水溶液を上
記のセパラブルフラスコに30Orpmの攪拌速度で窒
素気流バブリング下に1時間かけて滴下し、2時間還流
後、30%過酸化水素水0.1gを添加し、さらに還流
を1時間続は重合を完結させた。その後、エチレングリ
コールジグリシジルエーテル0.73gを添加し共沸脱
水を行い濾過後減圧乾燥して、白色のビーズ状重合体を
得た。またセパラブルフラスコ内には重合体の付着物が
ほとんど無かった。
得られた乾燥ギリマは、イオン交換水に対する吸水能が
125(g/じ)、0.9%食塩水に対する吸水能が3
3 (g/g) 、乾燥時の粒径120μm、吸水時の
粒径480μm、吸水時の粒子独立性を示した。
実施例2〜3 実施例1の分散剤(1)の代わりに合成例2〜3で得た
分散剤(2)〜(3)を用いる以外、実施例1と同様に
操作し、白色のビーズ状重合体を得た。また、セパラブ
ルフラスコ内には重合体の付着物がほとんど無かった。
実施例4 実施例1のn−へキサンの代わりにシクロヘキサンを用
いる以外、実施例1と同様に操作し、白色のビーズ状重
合体を得た。また、セパラブノーフラスコ内には重合体
の付着物がほとんど無かった。
実施例5〜6 実施例1のエチレングリコールジグリシジルエーテル0
.73gをそれぞれ0.18g、1゜46gに変えろ以
外、実施例1と同様に操作し、白色のビーズ状重合体を
得た。また、セパラブルフラスコ内には重合体の付着物
がほとんど無かった。
比較例1 実m例1のエチレングリコールジグリシジルエーテルを
加えない以外、実施例1と同様に操作し、白色のビーズ
状重合体を得た。また、セパラブルフラスコ内には重合
体の付着物がほとんど無かった。
比較例2 実施例1の分散剤(1)の代わりにソルビタンモノラウ
レートを用いて、実施例1と同様に操作し、白色の粉末
重合体を得た。また、セパラブルフラスコ内には壁面や
攪拌翼に重合体付着物が見られた。
比較例3 市販品アクアリックCA−W(日本触媒化学工業@製) 実施例1〜6、比較例1〜3の評価結果は図2に示す通
りである。
微粒状氷の製造方法及びコンクリート・モルタルの製造
方法の実施例を以下に示す。
実施例A(微粒状氷) 攪拌機付容器1001に水道水100kgを仕込み、攪
拌しながら実施例1の吸水性ポリマを1゜0 kg徐々
に加んた。吸水後、攪拌を止め吸水した微粒状ポリマを
取り出し、凍結させた。凍結させたポリマば簡単な機械
的操作で独立した微粒状氷となり、下記の調合比でミキ
サーにより攪拌し、モルタルを製造した。
セメント:微粒状氷:硼砂(絶乾) =100:   28:   20 このモルタルを真空脱気型押出し成型機により幅50m
mX厚さ12mmの板に成型した。この板から350 
mmの長さの試験体を5枚作製し、室温14日養生後、
曲げ引張り試験を行った。その時の曲げ引張り強度(k
g / ci )は、185.3.211.1.237
.2.191.Q、177.9であり平均200.5k
g / ciであった。
実施例B(微粒状氷) 上記と同様な方法で吸水後、凍結させた微粒氷状ポリマ
を用いて セメント:微粒状氷:硼砂(絶乾) =100:  24:  20 の割合て粉体混合した後、真空脱気型押出し成型機によ
り幅50fi×厚さ12mmの板に成型した。
この板の14日(20°C室内養生)材令の曲げ引張り
強度(kg/cイ)は、 249.5.220.1.220.3であり平均230
.0kg/cmてあった。
実施例C(微粒状氷) 上記と同様な方法で吸水後、凍結させた微粒氷状ポリマ
を用いて セメント;黴粒状氷:硼砂(絶乾) =100:  32:  20 で粉体混合した後、真空脱気型押出し成型した14日材
令(20°C室内養生)の曲げ引張り強度(kg / 
cイ) ;よ 、 176、8.157,01146.1であり平均160
.0kg/dであっt二。
実施例D(ドライ状包接水) 攪拌機付容i1001に水道水50kgを仕込み、攪拌
しながら吸水性ポリマを1,0kg徐々に加丸な。吸水
後、攪拌を止めドライ状包接水を作製した。それを用い
て下記の調合比でミキサにより攪拌しモルタルを製造し
た。
セメント: ドライ状包接水:硼砂(絶乾)=100:
  28:  20 これを前記の実施例Aと同様な方法で製造、養生した板
の曲げ試験結果は、 218.4.179.5.180.9であり平均で19
2.9kg/Cイであった。
実施例E(ドライ状包接水) 実施例りと同様の方法で行った。
セメント: ドライ状包接水:硼砂(絶乾)=100:
  24:  20 の板の曲げ試験結果は、 241.5.216.8.206.3てあり平均で22
1.5kg/Cイてあった。
実施例F(ドライ状包接水) 実施例りと同様の方法で行った。
セメント: ドライ状包接水:珪砂(絶乾)=  1 
0 0:  3 2:  2 0の板の曲げ試験結果は
、 166.3.147.01146.1であり平均で15
3.1kg/ cn?てあった。
(g)9発明の効果 本発明のコンクリート・モルタル製造用微粒状氷または
ドライ状包接水の製造方法では、次のような特徴がある
■任意の安定した粒径を有する微粒状氷またはドライ状
包接水粒子を容易に製造できる。
■−度機微粒化た氷を使用時まで低温保存する必要がな
く、混合寸前に冷凍するか、冷凍しないままで使用でき
ろ。
■特定の場所でつくる必要がなく、任意の場所と時間に
容易に製造できる。
■既設の生コンブランドへ容易に適用できる。
■水の供給不可能な場所においても、水を粉体として輸
送できる。
また、本発明のコンクリート・モルタルの製造方法で(
よ次のような特徴がある。
■低水セメント比の強強度コンクリート・モルタルを容
易に製造出来る。
■押出し成型、ローラ成型により連続生産かつ大型化が
容易である。
■吸水性ポリマが混入されるため、表面の結露防止や日
華現象防止に顕著な効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は各単旦体のガラス転移点を示す図、第2図は吸
水ポリマの各実施例1〜6及び比較例1〜3における評
価結果を示す図である。 出願人     三井建設株式会社 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 第2図 昭和63年 8月12日 く  − 1事件の表示 昭和63年特許願第94308号 2 発明の名称 コンクリート・モルタル製造用微粒子状水及びドライ状
包接水の製造方法及び、それ等微粒子状水又はドライ状
包接水を用いたコンクリート・モルタルの製造方法及び
、該コンクリート・モルタルの製造方法により製造され
たコンクリート・モルタル製品 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号氏名(名
称) 三井建設株式会社 代表者 町田良治 住所 東京都港区北青山2丁目5番8号氏名(名称) 
シーアイ ケムテック株式会社代表者  久保田訓史 住所 大阪府大阪市東区安土町2丁目11番地氏名(名
称) 大阪有機化学工業株式会社4代理人 (発送臼 昭和63年 7月26日) 6 補正の対象 委任状にけi付はヒーツーーた。−:′、大毀行瞼−−
化学ニー業#分せ及び、図面 7 補正の内容 添付の委任状を補充する。 図面の浄書(内容に変更なし) 1、事件の表示 昭和63年特許願第94308号 2、発明の名称 コンクリート・モルタル製品 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号氏名(名
称)三井建設株式会社 代表者町田良治 住所 東京都港・区北青山2丁目5番8号氏名(名称)
 シーアイ ケムテック株式会社代表者久保田訓史 4代理人 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の欄 6、補正の内容 1、本願明細書第2頁第20行目から同第3頁第1行目
に記載の、「エチレングリコールジグリシジルエーテル
」を、「エチレングリコールジグリシジルエーテル」と
補正する。 2、同第19頁第14行目に記載の「85°C」を、「
65°C」と補正する。 3、同第19頁第20行目から同第20頁第1行目に記
載の、「メタクリル酸ジメチルアミノエチル」を「メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル」と補正する。 以上

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、吸水した状態でも水を構造内に包接して独立し
    た微粒状を保つ吸水性ポリマに水を含浸し凍結させるこ
    とを特徴とするコンクリート・モルタル製造用微粒状氷
    の製造方法。
  2. (2)、吸水した状態でも水を構造内に包接して独立し
    た微粒状を保つ吸水性ポリマを使用することを特徴とす
    るコンクリート・モルタル製造用ドライ状包接水の製造
    方法。
  3. (3)、吸水性ポリマが、アクリル共重合体を脂肪族炭
    化水素に溶解し、アクリル酸とそのアルカリ金属塩水溶
    液を分散させ逆相懸濁重合し、さらに無機物質存在また
    は不存在下架橋剤で架橋し、乾燥させたものである特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の製造方法。
  4. (4)、アクリル共重合体が、 (a)アクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸
    アルキルエステルで、アルキル基の炭素数が8以上の単
    量体 ・・・・・・40〜95重量% (b)カルボキシル基、もしくはアミノ基、もしくは第
    4アンモニウム基、もしくはヒドロキシル基を含有する
    (メタ)アクリル酸誘導体または(メタ)アクリルアミ
    ド誘導体の中から選ばれた1種または2種以上の単量体 ・・・・・・5〜40重量% (c)上記(a)、(b)と共重合し得る不飽和単量体
    ・・・・・・0〜40重量% を構成成分とする共重合体である特許請求の範囲第3項
    記載の製造方法。
  5. (5)、架橋剤がエチレングリコールジクリシジルエー
    テルである特許請求の範囲第3項記載の製造方法。
  6. (6)、セメントあるいはセメントと骨材等に特許請求
    の範囲第1項記載のコンクリート・モルタル製造用微粒
    状氷を粉体混合し、加圧、押出し等の成型方法により外
    部に水を放出させて周囲のセメントと水和反応を生じさ
    せるようにして構成したコンクリート・モルタルの製造
    方法。
  7. (7)、セメントあるいはセメントと骨材等に特許請求
    の範囲第2項記載のコンクリート・モルタル製造用ドラ
    イ状包接水を粉体混合し、加圧、押出し等の成型方法に
    より外部に水を放出させて、周囲のセメントと水和反応
    を生じさせるようにして構成したコンクリート・モルタ
    ルの製造方法。
  8. (8)、特許請求の範囲第6項又は第7項記載の製造方
    法により製造したコンクリート・モルタル製品。
JP63094308A 1988-04-16 1988-04-16 コンクリート・モルタル製造用微粒状氷及びドライ状包接水の製造方法及び、それ等微粒状氷又はドライ状包接水を用いたコンクリート・モルタルの製造方法 Granted JPH01264803A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094308A JPH01264803A (ja) 1988-04-16 1988-04-16 コンクリート・モルタル製造用微粒状氷及びドライ状包接水の製造方法及び、それ等微粒状氷又はドライ状包接水を用いたコンクリート・モルタルの製造方法
CA000596790A CA1335854C (en) 1988-04-16 1989-04-14 Production method of fine grain ice and dry clathrate water for manufacturing of concrete/mortar, a production method of concrete/mortar by using fine grain ice or dry clathrate water and concrete/mortar products manufactured by the production method of concrete/mortar
DE68916316T DE68916316T2 (de) 1988-04-16 1989-04-14 Verfahren zur Herstellung von feinkörnigem Eis und trockenem Clathrat-Wasser zur Herstellung von Beton/Mörtel, Verfahren zur Herstellung von Beton/Mörtel unter Verwendung von feinkörnigem Eis oder trockenem Clathrat-Wasser und daraus hergestellte Beton/Mörtel-Produkte.
DE68927772T DE68927772T2 (de) 1988-04-16 1989-04-14 Wasserabsorbierendes Polymer und Verfahren zu seiner Herstellung
EP89303747A EP0338739B1 (en) 1988-04-16 1989-04-14 A production method of fine grain ice and dry clathrate water for manufacturing of concrete/mortar, a production method of concrete/mortar, by using fine grain ice or dry clathrate water and concrete/mortar products manufactured by the production method of concrete/mortar
EP91117429A EP0470650B1 (en) 1988-04-16 1989-04-14 Water-absorbent polymer and its method of production
US07/480,241 US5164428A (en) 1988-04-16 1990-02-15 Method for the production of fine grain ice and dry clathrate water for manufacturing of concrete/mortar, a method for the production of concrete/mortar by using fine grain ice or dry clathrate water and concrete/mortar products manufactured thereby
US07/673,170 US5092933A (en) 1988-04-16 1991-03-18 Method for the production of concrete/mortar by using dry clathrate water and concrete/mortar products produced thereby
US07/773,495 US5326819A (en) 1988-04-16 1991-10-09 Water absorbent polymer keeping absorbed water therein in the form of independent grains

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094308A JPH01264803A (ja) 1988-04-16 1988-04-16 コンクリート・モルタル製造用微粒状氷及びドライ状包接水の製造方法及び、それ等微粒状氷又はドライ状包接水を用いたコンクリート・モルタルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01264803A true JPH01264803A (ja) 1989-10-23
JPH0523564B2 JPH0523564B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=14106652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094308A Granted JPH01264803A (ja) 1988-04-16 1988-04-16 コンクリート・モルタル製造用微粒状氷及びドライ状包接水の製造方法及び、それ等微粒状氷又はドライ状包接水を用いたコンクリート・モルタルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5092933A (ja)
EP (2) EP0470650B1 (ja)
JP (1) JPH01264803A (ja)
CA (1) CA1335854C (ja)
DE (2) DE68927772T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226794A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Horiba Ltd プリント配線基板およびプリント配線基板用母材
JP3989533B2 (ja) * 1993-09-29 2007-10-10 ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト 改良された流動特性を示す改良セメント混和材製品
EP1004554B1 (en) * 1998-11-04 2005-12-28 Rohm And Haas Company The use of polymers in masonry applications
DE10249821A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-13 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Absorbierende Polymergebilde mit verbesserter Rententionskapazität und Permeabilität
WO2004037903A2 (de) 2002-10-25 2004-05-06 Stockhausen Gmbh Absorbierende polymergebilde mit verbesserter retentionskapazität und permeabilität
US8053245B1 (en) 2003-07-29 2011-11-08 Nanotel Biotechnologies, Inc. System and method for detecting biochemicals using hydrated substrates based on liquid crystal polymers
DE102005046681A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-05 Construction Research & Technology Gmbh Verwendung von polymeren Mikropartikeln in Baustoffmischungen
FR2942469B1 (fr) 2009-02-24 2011-04-29 Vicat Composition utile pour la preparation d'un beton sans ajout d'eau.
CN103113511B (zh) * 2013-03-14 2015-03-04 安徽省煤炭科学研究院 高分子材料蓄冷剂的制备方法
CN105439490B (zh) * 2015-11-18 2017-09-26 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种混凝土内养护剂的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977919A (ja) * 1972-11-07 1974-07-26
JPS5669257A (en) * 1979-10-31 1981-06-10 Seitetsu Kagaku Co Ltd Cement composition
JPS56131608A (en) * 1980-03-19 1981-10-15 Seitetsu Kagaku Co Ltd Production of acrylic acid polymer having excellent absorptive capacity for saline water
JPS56133501A (en) * 1980-03-25 1981-10-19 Meisei Sanshiyou Kk Tire burning boiler
JPS56135501A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Nippon Kayaku Co Ltd Production of polymer
JPS62172006A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 Seitetsu Kagaku Co Ltd 吸水性樹脂の製造法
JPS62198407A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 三井建設株式会社 コンクリ−ト・モルタル部材の成形方法
JPS62198406A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 三井建設株式会社 コンクリ−ト・モルタルの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1482515A (en) * 1974-07-24 1977-08-10 Allied Colloids Ltd Polymers
GB2126591B (en) * 1982-09-02 1986-07-30 Kao Corp Process for producing highly water absorptive polymer
EP0191864A4 (en) * 1984-07-31 1987-01-10 Toshiro Suzuki METHOD FOR MIXING AND Pouring MORTAR.
US4830669A (en) * 1985-07-03 1989-05-16 Toshiro Suzuki Method of producing and applying mortar

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977919A (ja) * 1972-11-07 1974-07-26
JPS5669257A (en) * 1979-10-31 1981-06-10 Seitetsu Kagaku Co Ltd Cement composition
JPS56131608A (en) * 1980-03-19 1981-10-15 Seitetsu Kagaku Co Ltd Production of acrylic acid polymer having excellent absorptive capacity for saline water
JPS56133501A (en) * 1980-03-25 1981-10-19 Meisei Sanshiyou Kk Tire burning boiler
JPS56135501A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Nippon Kayaku Co Ltd Production of polymer
JPS62172006A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 Seitetsu Kagaku Co Ltd 吸水性樹脂の製造法
JPS62198407A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 三井建設株式会社 コンクリ−ト・モルタル部材の成形方法
JPS62198406A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 三井建設株式会社 コンクリ−ト・モルタルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68927772T2 (de) 1997-07-31
DE68916316D1 (de) 1994-07-28
CA1335854C (en) 1995-06-06
US5092933A (en) 1992-03-03
JPH0523564B2 (ja) 1993-04-05
EP0338739B1 (en) 1994-06-22
EP0338739A1 (en) 1989-10-25
EP0470650A3 (en) 1992-04-15
EP0470650B1 (en) 1997-02-12
DE68916316T2 (de) 1994-10-27
EP0470650A2 (en) 1992-02-12
DE68927772D1 (de) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119900B2 (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH08283316A (ja) 凝集粒子の形をした水および水性液用の超吸収ポリマーの製造方法
JP5730194B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JPH01264803A (ja) コンクリート・モルタル製造用微粒状氷及びドライ状包接水の製造方法及び、それ等微粒状氷又はドライ状包接水を用いたコンクリート・モルタルの製造方法
CN102884088A (zh) 包含生物单体的聚合物的乳液或再分散性聚合物粉末、其制备方法及其在建筑材料组合物中的用途
JP2602048B2 (ja) セメント添加剤および組成物
CN100413894C (zh) 粉状、不溶于水,可吸收水液、尿液或血液且可溶物含量低的高吸水性树脂的制造方法
JP3162367B2 (ja) 保護コロイド系再分散性アクリル樹脂エマルジョン粉末およびその製造方法
JPH0310642B2 (ja)
CN100558760C (zh) 高吸水性树脂的制造方法
JPH0557226B2 (ja)
JP2514202B2 (ja) セメント複合体
JPH03195709A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
US5041475A (en) Method for production of inclusion water for hardening gypsum, method for production of shaped article of gypsum, and shaped article of gypsum
US5326819A (en) Water absorbent polymer keeping absorbed water therein in the form of independent grains
JPH01213307A (ja) 高膨張型吸水性ポリマーの製造方法
JP4711122B2 (ja) 吸水材
JPS6015644B2 (ja) レジンコンクリ−トの製法
CN114456781B (zh) 一种粘稠状抗盐降失水剂溶液制成固体剂型的方法及固体剂型降失水剂和应用
JPH04130113A (ja) 巨大ビーズ状吸水性樹脂の製造法
CA1340500C (en) Water absorbent polymer and method of production thereof
JPH0328150A (ja) 転圧コンクリートの打設方法
US5164428A (en) Method for the production of fine grain ice and dry clathrate water for manufacturing of concrete/mortar, a method for the production of concrete/mortar by using fine grain ice or dry clathrate water and concrete/mortar products manufactured thereby
JPH0328491A (ja) 静的破砕剤の使用方法
JPH0347703A (ja) 粉体の締め固め方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees