JPH01264412A - エッジ検出回路 - Google Patents

エッジ検出回路

Info

Publication number
JPH01264412A
JPH01264412A JP63093838A JP9383888A JPH01264412A JP H01264412 A JPH01264412 A JP H01264412A JP 63093838 A JP63093838 A JP 63093838A JP 9383888 A JP9383888 A JP 9383888A JP H01264412 A JPH01264412 A JP H01264412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
state
holding means
logic state
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63093838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779228B2 (ja
Inventor
Hideyuki Iino
飯野 秀之
Akihiro Yoshitake
吉竹 昭博
Hidenori Hida
飛田 秀憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Microcomputer Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Microcomputer Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Microcomputer Systems Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63093838A priority Critical patent/JPH0779228B2/ja
Publication of JPH01264412A publication Critical patent/JPH01264412A/ja
Publication of JPH0779228B2 publication Critical patent/JPH0779228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 エツジ検出回路に関し、 少なくとも一方の論理レベルが非同期で変化する2つの
入力信号を受けるエツジ検出回路を、小さな回路規模で
かつ応答性よく実現することを目的とし、 第1の入力信号のエツジに応答して内部の論理状態を変
化させ、該論理状態を所定の第1の解除指令が入力され
るまで保持するとともに、保持された論理状態に応じた
第1の状態信号を出力する第1の保持手段と、該第1の
状態信号を所定の時間遅らせた後、第1の解除指令とし
て出力する第1の指令手段と、第2の入力信号のエツジ
に応答して内部の論理状態を変化させ、該論理状態を所
定の第2の解除指令が人力されるまで保持するとともに
、保持された論理状態に応じた第2の状態信号を出力す
る第2の保持手段と、通常は第2の状態信号を通過させ
、前記第1の状態信号が出力されている間該第2の状態
信号の通過を禁止する禁止手段と、該禁止手段を通過し
た第2の状態信号を所定の時間遅らせた後、第2の解除
指令として出力する第2の指令手段と、前記第1の状態
信号を受けて内部の論理状態を変化させ、該論理状態を
禁止手段を通過した第2の状態信号を受けるまで保持す
るとともに、該論理状態に応じた出力信号を出力する第
3の保持手段と、を備えて構成している。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、エツジ検出回路に関し、特に、一方の論理レ
ベルが非同期で変化する2つの信号を受けるエツジ検出
回路に関する。
一般に、複数の電子装置間における信号の授受は、多く
の場合クロック信号を共通にして同期が取られているが
、中には非同期でやり取りされるものもある。−例とし
て、装置Aから装置Bに制御信号Caが送出されると装
置Bの機能が切り換えられ、また、装置Cから装置Bに
制御信号(非同期)Ccが送出されると、装置Bの機能
が復帰されるようなシステムを考える。今、Caが送出
された後、十分な経過時間でCcが送出されると、装置
Bの機能は、切り換え→復帰、と正常に動作する。
ところで、Ccは非同期であるから、Caとほぼ同時に
送出されることがあり得る。この場合、装置Bで機能が
切り換えられなかったり(Caが受は取られなかった)
、あるいは切り換えられた後、復帰が行われなかったり
(Ccが受は取られなかった)、する不具合が発生し、
システム誤動作の原因となる。
C従来の技術〕 従来のこの種の対策としては、例えば、サンプリングク
ロックを用いるものがある。このものでは、非同期信号
をサンプリングして同期を取っているので、前述の不具
合を解決することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のこの種のものにあっては、■ タ
イミングクロックが必要、 ■ サンプリング回路が必要、 ■ タイミングクロックの周期が長い場合、制御信号と
実際の応答との間に不本意なずれが生じてしまう、 といった各種不具合がある。すなわち、■および■より
回路規模の面で、また、■より回路動作の応答性の面で
問題点があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、
少なくとも一方の論理レベルが非同期で変化する2つの
入力信号を受けるエツジ検出回路を、小さな回路規模で
かつ応答性よく実現することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明のエツジ検出回路の原理ブロック図を示
す。
第1図において、第1の入力信号のエツジに応答して内
部の論理状態を変化させ、該論理状態を所定の第1の解
除指令が入力されるまで保持するとともに、保持された
論理状態に応じた第1の状態信号を出力する第1の保持
手段1と、該第1の状態信号を所定の時間遅らせた後、
第1の解除指令として出力する第1の指令手段2と、第
2の入力信号のエツジに応答して内部の論理状態を変化
させ、該論理状態を所定の第2の解除指令信号が入力さ
れるまで保持するとともに、保持された論理状態に応じ
た第2の状態信号を出力する第2の保持手段3と、通常
は第2の状態信号を通過させ、前記第1の状態信号が出
力されている間該第2の状態信号の通過を禁止する禁止
手段4と、該禁止手段4を通過した第2の状態信号を所
定の時間遅らせた後、第2の解除指令として出力する第
2の指令手段5と、前記第1の状態信号を受けて内部の
論理状態を変化させ、該論理状態を禁止手段4を通過し
た第2の状態信号を受けるまで保持するとともに、該論
理状態に応じた出力信号を出力する第3の保持手段6と
、を備えて構成している。
〔作 用〕
本発明では、第1の入力信号の論理レベルが変化してか
ら、第1の解除指令が出力されるまでの間(以下、期間
A)、第2の入力信号は第2の保持手段に保持され、こ
の間出力信号は第1の入力信号に応じた所定の論理レベ
ルで出力される。また、期間Aが経過して第1の解除指
令が出力されると、出力信号は第2の入力信号に応じた
所定の論理レベルで出力される。すなわち、期間A以内
では第2の人力信号が入力されても出力信号は変化しな
いとともに、この間第2の入力信号は第2の保持手段に
保持されているので、第1および第2の入力信号がほぼ
同時に入力された際の不具合を回避できる。したがって
、サンプリング回路等を要しないので、回路規模を小さ
くすることができ、また、サンプリングによる同期をと
らないので応答性の悪化を避けることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2.3図は本発明の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明する。第2図において、1は第1の保
持手段、2は第1の指令手段、3は第2の保持手段、4
は禁止手段、5は第2の指令手段、6は第3の保持手段
、7はNANDである。
第1の保持手段1は、2つのNANDl a、1bによ
り構成されたS−Rラッチを有し、S−Rラッチは、第
1の人力信号SXlが“L I+レベルで■入力に加え
られている初期状態において、第1の状態信号としての
XQ、を“H”レベルにし、また、第1の解除指令信号
としてのSR,が°L”レベルで■入力に加えられてい
る間にSR,が立上ると、XQ、を“′L゛レベルにす
る。NAND7はSN、=”“H”の間、XQ、をXQ
、’としてそのまま通過させる。第1の指令手段2は偶
数個のINV2a〜2nを直列接続して構成され、XQ
’をINVの接続数に応じた所定の遅延時間Td、たけ
遅らせてSR,とじて出力する。第2の保持手段3は2
つのNAND3 a、3 bでS−Rラッチを構成し、
S−Rラッチは1.第2の入力信号SIzが“L 11
レベルで■入力に加えられている初期状態において、第
2の状態信号としてのX Q zを“’H’”レベルに
し、また、第2の解除指令信号としてのSR,が“L 
11レベルで■入力に加えられている間に31.が立上
るとXQ、を“L I+レベルにする。禁止手段4は5
I2=“H″およびXQ、’ =“I4゛の条件でXQ
zをそのままXQ、’として通過させ、仮にXQ1′=
“L”のときには、XQ、’を“’H”固定する。すな
わち、この場合XQ2の通過が禁止される。第2の指令
手段5は偶数個のINV5a〜5nを直列接続して構成
され、XQ2′をINVの接続数に応じた所定の遅延時
間Td、だけ遅らせてSR,とじて出力する。第3の保
持手段6は2つのNAND6a、6bにより構成された
S−Rラッチを有し、S−Rラッチは■入力に加えられ
たXQ+’の立上がりエツジで内部の論理状態を変化さ
せてSO=“H”を出力し、また、■入力に加えられた
XQ、’の立下がりエツジで内部の論理状態を反転させ
てso= ’“L”を出力する。
以下、第3図のタイミングチャートを参照しながら回路
動作を説明する。まず、2つの入力信号ずなわちSI+
 、Slzの立上がりエツジが充分に時間差を持って入
力された場合の区間Xに注目する。Loにおいて、Sl
、の立上がりエツジでXQ、が°’ )i ”→II 
L 11へと変化すると、XQ、’も“H’”→“L“
へと変化し、第3の保持手段6がセットされてSOは“
H′“になる。
この間、XQ+’のI(°→“l L l′変化は、第
1の指令手段2内の各INVを順次通過していき、所定
の遅延時間Td、を経過したし、において、SR,の“
HII→“L 11変化となって表れる。そして、この
SR,により第1の保持手段1がリセットされ、XQ、
−“Ho“、したがって、XQ、”−“°H”となり、
XQ+’はSI、の立上がりエツジを起点とする幅Td
、の負ゲートとなって生成される。
一方、t2において、Sl、の立上がりエツジでXQ、
が11 HII→“L”へと変化すると、このときSl
、=’“H++ 、X Q 、 l =”“H++なの
で、XQ、”も°“H”→“′L”へと変化し、第3の
保持手段6がリセットされてSOは“L ++になる。
この間、XQ、’の“H”→“L”変化は第2の指令手
段5内の各INVを順次通過していき、tzから所定の
遅延時間Td、を経過したも、において、SR,の“H
II→“°L”変化となって表れる。そして、このSR
,により第2の保持手段3がリセットされ、XQ、=“
Ho、したがって、XQz ’ −’“II”“となり
、XQ2’ はSt、の立上がりエツジを起点とする幅
Td、の負ゲートとなって生成される。
次に、Sl、、Sl、の立上がりエツジが極めて接近し
て入力された場合の本発明のポイントとなる区間Yに注
目する。t4〜t6において、S11が立上がると、X
Q、’は上述の区間Xと同様に幅Td、の負ゲートとな
って生成される。この幅Td、内のt、においてSl、
が立上がると、XQ2の“H”→“L°′変化までは、
上述の区間Xと同様に行われるが、このり、においては
、XQ 、 l = l“L”なので禁止手段4の通過
が禁止されており、XQ、’は“I1”に固定される。
そして、Td、が経過したL6において、XQ1′−“
H”になると同時に、禁止手段4の通過が許され、XQ
z’が“H”→“L 11へと変化し、この変化からT
−d、を経過したL7においてXQ、”は“L”→“H
”へと変化する。すなわち、S11およびSt、の立上
がりが極めて接近(Td。
以内)しているような場合、SI2の立上がりに伴うX
Q、’の負ゲート生成は、XQ、’の負ゲート生成が完
了するまで待たされることとなり、XQ、’およびXQ
2 ’の負ゲートがオーバーランプすることはない。
このように本実施例では、第1の保持手段1および第2
の保持手段3の各々をTd、、’rct2といった遅延
時間で自己復帰させるとともに、第1の保持手段工が自
己復帰されるまでは、第2の保持手段3の自己復帰をホ
ールドしている。したがって、SI、およびSI2の立
上がりが極めて接近(Td、以内)している場合、SO
はSI、の立上がりタイミングであるL4においてセン
トされ、さらに、Sl、の立上がりタイミングからTd
、以後のt6においてリセットされるから、Sl、 、
Sl、に従った正しい論理でかつ安定したSOを出力す
ることができる。また、本実施例では、サンプリング等
を必要としていないので、サンプリングクロックが不要
、したがって、回路規模を小さ(できる、といった効果
も得られる。さらに、本実施例では、S11およびSl
、がTd1以上離れて入力された場合、soはsIIお
よびSl、にリアルタイムで応答し、また、Sl。
およびSI2が接近してTd、以内となった場合でも、
Td、からその接近時間を差し引いたわずかな応答遅れ
しか発生しない。しがち、第1の指令手段2内のINV
O数を適当に調整することで、この応答遅れをより少な
くすることもできる。したがって、サンプリングクロッ
クを用いるのに比して格段に応答性を改善することがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、少なくとも一方の論理レベルが非同期
で変化する2つの入力信号を受けるエツジ検出回路を、
小さな回路規模でかつ応答性よく実現することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2.3図は本発明の一実施例を示す図であり、第2図
はその回路図、 第3図はその回路動作を説明するためのタイミングチャ
ートである。 1・・・・・・第1の保持手段、 2・・・・・・第1の指令手段、 3・・・・・・第2の保持手段、 4・・・・・・禁止手段、 5・・・・・・第2の指令手段、 6・・・・・・第3の保持手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の入力信号のエッジに応答して内部の論理状態を変
    化させ、該論理状態を所定の第1の解除指令が入力され
    るまで保持するとともに、保持された論理状態に応じた
    第1の状態信号を出力する第1の保持手段(1)と、 該第1の状態信号を所定の時間遅らせた後、第1の解除
    指令として出力する第1の指令手段(2)と、 第2の入力信号のエッジに応答して内部の論理状態を変
    化させ、該論理状態を所定の第2の解除指令が入力され
    るまで保持するとともに、保持された論理状態に応じた
    第2の状態信号を出力する第2の保持手段(3)と、 通常は第2の状態信号を通過させ、前記第1の状態信号
    が出力されている間該第2の状態信号の通過を禁止する
    禁止手段(4)と、 該禁止手段(4)を通過した第2の状態信号を所定の時
    間遅らせた後、第2の解除指令として出力する第2の指
    令手段(5)と、 前記第1の状態信号を受けて内部の論理状態を変化させ
    、該論理状態を禁止手段を通過した第2の状態信号を受
    けるまで保持するとともに、該論理状態に応じた出力信
    号を出力する第3の保持手段(6)と、 を備えたことを特徴とするエッジ検出回路。
JP63093838A 1988-04-15 1988-04-15 エッジ検出回路 Expired - Fee Related JPH0779228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093838A JPH0779228B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 エッジ検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093838A JPH0779228B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 エッジ検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01264412A true JPH01264412A (ja) 1989-10-20
JPH0779228B2 JPH0779228B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=14093534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63093838A Expired - Fee Related JPH0779228B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 エッジ検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275952B1 (en) 1998-12-10 2001-08-14 Nec Corporation Information transmission system and information transmission apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275952B1 (en) 1998-12-10 2001-08-14 Nec Corporation Information transmission system and information transmission apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779228B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583008A (en) Retriggerable edge detector for edge-actuated internally clocked parts
EP0322618A2 (en) Clock selection circuit
JP2576366B2 (ja) 可変遅延バッファ回路
JPH03219719A (ja) 遅延回路及びそれを用いた半導体装置
JPH01264412A (ja) エッジ検出回路
JP2662987B2 (ja) 波形生成回路
EP0461291A1 (en) Clock generation in a multi-chip computersystem
JPH03204222A (ja) クロックドライバー回路
KR100433933B1 (ko) 클럭 노이즈를 감소시키는 회로
JPH04303219A (ja) クロック切換回路
JPH04150612A (ja) 半導体集積回路
JPH04105412A (ja) フリップフロップ
JPH0533978Y2 (ja)
JPH0232809B2 (ja)
SU1265972A1 (ru) Устройство дл формировани импульсов
JPH03181098A (ja) フリップフロップ回路
SU1261097A1 (ru) Устройство дл контрол генераторов импульсов
JPS61121516A (ja) ラツチ回路
JPS62198213A (ja) パルス制御回路
JPH0661805A (ja) 同期化回路
JPH03121612A (ja) 入力パルスコントロール回路
JPS58223827A (ja) 信号遅延時間可変装置
JPS628822B2 (ja)
JPH04159810A (ja) 時間自動調整回路
JPH08122408A (ja) 半導体試験装置の波形整形回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees