JPH01264359A - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JPH01264359A
JPH01264359A JP63091729A JP9172988A JPH01264359A JP H01264359 A JPH01264359 A JP H01264359A JP 63091729 A JP63091729 A JP 63091729A JP 9172988 A JP9172988 A JP 9172988A JP H01264359 A JPH01264359 A JP H01264359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
data communication
communication device
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63091729A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takeda
俊 武田
Atsushi Amakasu
厚 甘粕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63091729A priority Critical patent/JPH01264359A/ja
Publication of JPH01264359A publication Critical patent/JPH01264359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は回線を通してデータの送受信を行うデータ通信
装置に関するものである。
[従来の技術] この種の代表例としてファクシミリ装置等がある。
この様な装置でもって、中継局を介して送信宛先端末に
情報を送信するときには、送信宛先に係るダイヤル番号
等を記載したO CR(0pticalCharact
er Reader)シートと送信しようとする原稿画
像とを中継局に送信していた。
中継局がこの情報を受信すると、文字解析を行い、送信
先を認識し、受信した情報を順次同報送信するという処
理を施す。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、送信元端末が上述したOCRシートと送
信データを中継局に送信しても、はたして、中継局端末
がそのOCRシートに記載された記号群を正しく解析し
ているか否かは勿論のこと、解析できなかった場合には
どの箇所が解析できなかったのか送信元端末側ではわか
らないという欠点があった。すなわち、解析不可の場合
に外部にその送信データが漏れるという危惧がついてま
わり、安全性に問題があった。
本発明は係る従来技術に鑑みなされたものであり、中継
局を介してデータ送信する場合に、確実にその送信しよ
うとするデータが宛先端末に送信できるか否かを把握で
き、安全性に優れたデータ通信装置を提供しようとする
ものである。
[課題を解決するための手段] この課題を解決するために本発明は以下に示す様な構成
を備える。
すなわち、 遠隔の中継局に対して、送信宛先指定に係る画像データ
と送信データを送信するデータ通信装置において、前記
送信宛先指定に係る画像データを入力する入力手段と、
入力された前記画像データから送信宛先指定に係る情報
を認識する認識手段と、少なくとも前記認識手段で認識
不可であるときには、外部に認識不可を報知する報知手
段を備える。
また、他の発明は以下の構成を備える。
すなわち、 遠隔のデータ通信装置からの画像データを他のデータ通
信装置に中継するデータ通信装置において、遠隔のデー
タ通信装置からの送信宛先指定に係る画像データを人力
し、前記画像データから送信宛先指定に係る情報を認識
する認識手段と、少なくとも認識手段で認識不可である
ときには、前記遠隔のデータ通信装置に認識不可を報知
する報知手段を備える。
[作用] かかる第1の発明の構成において、入力手段で入力され
た送信宛先指定に係る画像データを入力し、認識手段で
認識する。そして少なくとも認識不可の場合には、報知
手段で認識不可を外部に報知するものである。
また、第2の発明の構成においては、 遠隔のデータ通信装置から送信宛先指定に係る画像デー
タを入力し、認識手段で前記送信宛先指定に係る画像デ
ータを認識する。そして少なくとも認識不可の場合には
遠隔のデータ通信装置に認識不可を報知手段で報知する
ものである。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
く装置の構成の説明(第1図)〉 第1図は実施例におけるG4ファクシミリ装置のブロッ
ク構成図である。
図中、1は装置全体を制御するCPUであり、2はCP
U1の処理手順(プログラム)や文字フォントパターン
を記憶しているROMである。
尚、このROM2内には各種編集処理や後述する第6図
に係るプログラムが含まれている。3はCPUIのワー
クエリアとして使用するRAMである。4は各種情報を
入力するキーボード、5は原稿画像を読取るリーダ、そ
して6はリーダ5で読み取った画像や編集中の画像(文
書も含む)を格納するバッファメモリである。7はプリ
ンタであり、8はOCR解析部(詳細は後述する)であ
る。9はバッファ6内に格納された画像を圧縮符号化し
たり、受信した情報な復号化する符号/復号化回路であ
る。lOは本装置とデジタル通信回線11との接続を制
御する通信回線制御部であり、符号化された情報を送信
したり、情報の受信はこの通信制御部11を介して行わ
れる。そして、12は送信する文書等を編集するときに
、その編集文書やリーダ5より読み取った画像を表示す
るCRTである。
く動作原理の説明(第2図〜第3図)〉実施例における
G4ファクシミリ装置においては、第2図に示す様に、
送信元局(本装置)から中継局を介して個々の宛先局に
原稿画像を送信する場合、第3図に示す様なOCRシー
ト30上に送信先となる宛先局の識別コード(宛先端末
がG3ファクシミリ装置の場合には′3”、G4のとき
には“4”)とそのダイヤル番号を手書きで記述する。
そして、そのOCRシート30を先頭にして送信しよう
としている原稿画像と共にリーダ5より読み取り、その
イメージデータなバッファメモリ6に順次格納していく
こうして、全原稿画像の読取りが終了すると、CPU 
1はOCR解析部8に第1ページ目の文字認識(解析)
を行う。尚、第3図に示す様に、OCRシート30には
縦方向と横方向の数字記入位置を示すマークがあるので
、そのマークを検出して文字認識処理を実行する。そし
て、この文字認識結果をオペレータに報知する。報知手
段としては、単に警告音を発生する等が考えられるが、
実施例では、プリンタ7を介してROM2内に格納され
た文字フォントを基にして印刷出力する。このとき、仮
に認識が失敗した数字に対しては、「?」マークを付し
て印刷出力する。第4図に示すのは、この印刷結果であ
る。
また、文字解析結果、正しく認識されていることがわか
れば、所定の手続を経て中継局と回線を接続して送信処
理を実行させる。
尚、この中継局との伝送制御手順は第5図に示す様なG
4ファクシミリの規格に基づく。ここで、認識結果が正
しいと判断して、本装置側から中継局に送信する伝送制
御手順中のCDUI (ドキュメントユーザー情報コマ
ンド)中には認識された宛先端末の識別コードとそのダ
イヤル番号をキャラクタコードとして送信する。これに
よって、中継局側に安心して、そして確実に送信するこ
とが可能となる。
く処理手順の説明(第6図)〉 第6図は実施例における通信制御手順を示すフローチャ
ートであり、以下、これに従って動作を説明する。
先ず、ステップS1で既に宛先端末の識別コード及び宛
先端末のダイヤル番号を記述したOCRシートと送信し
ようとする原稿をリーダ5より読取り、そのイメージを
゛バッファメモリ6に格納する。次いで、ステップs2
に進み、バッファメモリ6内に展開されたOCRシート
に対応する画像をOCR解析部8で認識し、その文字記
号を解析する。そして、ステップs3でその解析結果を
プリンタ7でもって印刷出力する。この結果、解析が不
成功に終ったとステップs4で判断された場合には、ス
テップS1に戻る。また、解析が成功したと判断した場
合には、次のステップs5に進んで、中継局と回線を接
続する。
以下、ステップS6でセツション開始コマンド(C3S
)を送信する。尚、このC8Sのパラメータは“中継許
可要求”である。次のステップS7では、中継局からセ
ツション開始肯定レスポンス(RSSP)を受信し、そ
のレスポンスを基に、ステップS8で、中継許可された
か否かを判断する。中継許可されない場合には、ステッ
プS9に分岐して呼開放処理(回線解放等)の処理をす
る。また、中継許可がおりた場合には、次のステップS
IOに進んで、ドキュメント開始コマンド(CDS)を
送信する。尚、このCDS送信に係るパラメータには、
次に送信するCDUIのデータが宛先端末の識別コード
とそのダイヤル番号である旨のデータを付加している。
そしてステップSllのCDUI送信時に、先の処理で
解析された識別コードとダイヤル番号をキャラクタコー
ドとして送信し、ステップSL2でドキュメント終了コ
マンド(CDE)を送信する。次のステップS13で、
中継局からドキュメント終了肯定レスポンス(RDEP
)を受信してから、ステップS14でドキュメント機能
リストコマンドを送信する。そして、ステップS15で
中継局からドキュメント機能リスト固定レスポンス(R
DCLP)を受信するのを待つ。次いで、ステップS1
6に進み、次に送信するデータがノーマルドキュメント
(原稿画像)であることをパラメータとするCDSを送
信すると共に、ステップS17のCDU I送信時にそ
のノーマルドキュメントを送信する。こうして、原稿画
像を中継局に送信した後は、次ノステップ318.S 
L 9でCDE送信、RDEP受信する。この後、ステ
ップS21でセツション終了コマンド(C3E)送信し
、ステップS22で中継局からその応答であるセツショ
ン終了肯定レスポンス(RSEP)を受信するのを待っ
て、次のステップS22で発呼解放処理する。
以上、説明した様に本実施例によれば、遠隔の中継局を
介して画像データ伝送を指示するOCRシートが中継局
で正しく認識できるか否かを事前に判断できる様になる
。しかも、その判断が回線接続以前にわかるので、回線
接続使用料を負担することが不要になり、極めて経済的
である。
[第2実施例] 次に第2の実施例について説明する。尚、本第2の実施
例におけるファクシミリ装置は中継局となり得るもので
ある。
本第2の実施例のファクシミリ装置の構成ブロック図を
第7図に示す。
図中、71は装置全体を制御するCPUであり、内部に
プログラム(第8図(b)のフローチャート)を格納し
たROM71 aとそのワークエリアとして使用するR
AM7 l bがある。72は各種操作を指示する操作
部であり、例えばキーボードや操作パネルからなる。7
3は原稿画像を入力するリーダ、74は受信画像を出力
するプリンタである。75は送信元端末から送信された
画像データ中のOCRシートに対応する画像の文字記号
を解析する文字解析部である。また、76は文字コード
を入力して対応するパターンを発生するキャラクタジェ
ネレータ、77は画像データを符号化、或いは受信した
符号化データを複合する符号・復号処理部である。78
はリーダ73より入力した画像或いは後述するCCUを
介して受信した画像データ(符号化されている)を格納
するバッファメモリ、そして79−1〜iは通信制御部
(CCU)であり、CCITTの04の規格に従うもの
である。
上述した構成における本箱2の実施例のファクシミリ装
置における中継局としての動作を以下に説明する。尚、
第8図(a)は送信元端末の処理手順を示すフローチャ
ートであり、第8図(b)が本実施例のファクシミリ装
置の処理手順を示すフローチャートである。また、以下
で説明を簡略化するために送信元端末装置を単に装置A
という。
先ず、ステップS41で装置Aは本装置を中継局とする
旨のパラメータを持ったセツション開始コマンド(C3
S)を送信する。そして、ステップS81で本装置がこ
のC3Sを受信し、ステラ7’S82でセツション開始
肯定レスポンスを装置Aに送信する。以下、本装置はス
テップS83〜S85で、CDCL受信、RDCLP送
信、CDS受信という処理をする(装置Aはステップ8
43〜45で、この逆の処理)、さて、装置AはCDS
送信の後に、リーダ73で読み取とったOCRシート(
第3図参照)の画像を本装置に送信しくステップ546
)、その後でドキュメントページ境界コマンド(CDP
B)を送信する。本装置が、この様なOCRシートの画
像データ及びCDPBを受信する(ステップS86,5
87)と、ステップS88でそのOCRシートに係るイ
メージデータ(復号され、バッファメモリ6に展開され
る)中の文字記号を文字解析部75で解析処理を実行す
る。次のステップS89では、この解析処理が成功した
か否かを判断する。正しく解析(認識)された場合には
、処理はステップ890に進んで、装置Aにドキュメン
トベージ境界肯定レスポンス(RDPBP)を送信して
原稿画像を入力し、解析された宛先ダイヤルに従った同
報送信を開始する(ステップ591)。
一方、解析が不成功に終わった場合には、ステップS9
2に進んで、装置Aにドキュメント境界否定レスポンス
(RDPBN)を送信する。装置AはこのRDBPNを
受信(ステップ552)すると、ステップS53でドキ
ュメント破棄コマンド(CDD)を送信する。本装置が
このCDDを受信すると、ステップS94でドキュメン
ト破棄肯定レスポンス(RDDP)を装置Aに送信し、
次のステップS95でcsccを受信する。この後、ス
テラ7”S96.S97でRSCCP、CDCCを装置
Aに送信し、次ぎのステップS99で今度は本装置から
装置Aにドキュメントデータを送信する旨のCDSを送
信する(装置AはステップS55〜S59で対応する処
理を実行)。この後、本装置は、ステップ5100で、
解析結果の画像(例えば第4図に示す様な画像データ)
を装置Aに送信する(装置Aはステップ5ho)。
尚、この返信画像は解析に成功した文字に対してはその
文字コードに対応するパターン、解析に失敗文字に対し
てはF?、71パターンをキャラクタジェネレータ76
で発生するものである。次いで、ステップ5101で、
本装置は装置AにCDEを送信し、ステップ5102で
装置AからのレスポンスRDEPが送信されてくるのを
待つ、この後、本装置は、ステップ5103〜5106
で装置Aにcsccの送信、RS CC,Pの受信、C
SEの送信そしてRSEPの受信という処理手順を経、
回線を開放する。尚、このステップ8103〜5106
に対して装置AはステップS61〜S66を処理するこ
とになるが、ステップS60で受信したOCRシートの
解析結果の画像は装置A自身のプリンタで可視化して出
力されることになる。
以上、説明した様に本箱2の実施例によれば、OCRシ
ート画像を受信して、そのシートに記載された文字記号
が正しく解析されなかった場合には、自動的に発信元端
末に認識されなかった旨の画像を送信して印刷させるこ
とが可能となる。換言すれば、発信元端末にとっては中
継局がOCRシートに記載した文字記号を正しく認識で
きたか否かが判断できる様になる。従って、OCRシー
トの誤認識による外部への送信データの漏れがないので
、安心して情報を送信できることになる。
尚、上述した第2実施例においては、OCRシートの認
識が不成功のときのみ発信元端末にその認識できなかっ
た文字を明確にして送信する様にしたが、認識が成功し
たときにも確認の意味で送信する様にしても良い。
また、上述した第1.第2の実施例においては、OCR
シートでもって送信宛先局を指定したが、これに本発明
が限定されるものではない0例えば、OM R(Opt
ical Mark reader )シートでもって
も同様の処理が可能であるからである。
[発明の効果] 以上説明した様に第1の発明によれば、中継局を介して
画像データを送信させる旨の手書きシートを中継局に送
信する以前に、そのシートでもって中継局が解析できる
か否かが事前に把握できる様になる。
また、第2の発明によれば、発信元端末から中継局指示
の手書きシートの画像が入力されたとき、その手書きシ
ートが正しく解析されたか否かを示す画像を発信元に送
信することが可能となる。
従って、中継局を介して画像データを送信するときに、
中継局が正しく送信相手先に送信データを送信できるか
否かが発信元端末で把握できるので、安全性に優れると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例におけるファクシミリ装置のブロ
ック構成図、 第2図は中継局を介してデータの送信を行う伝送網を示
す図、 第3図は実施例におけるOCRシートとその記入例を示
す図、 第4図はOCRシートの解析結果の出力の−例を示す図
、 第5図は第1の実施例のファクシミリ装置のデータ通信
制御手順を示す図、 第6図(a)、(b)は第1の実施例のファクシミリ装
置の送信制御手順を示すフローチャート、 第7図は第2の実施例におけるファクシミリ総理のブロ
ック構成図、 第8図(a)は第2の実施例における発呼側の処理手順
を示すフローチャート、 第8図(b)は第2の実施例の中継ファクシミリ装置の
指示誤り手順を示すフローチャートである。 図中、1・・・CPLI、2・・・ROM、3・・・R
AM、4・・・キーボード、5・・・リーグ、6・・・
バッファメモリ、7・・・プリンタ、8・・・OCR解
析部、9・・・符号/復号化回路、1o・・・通信回線
制御回路、11・・・デジタル回線、12・・・CRT
、30・・・OCRシート、71 ・CP U、71a
=ROM、71b・・・RAM、72・・・操作部、7
3・・・リーダ、74・・・プリンタ、75・・・文字
解析部、76・・・キャラクタジェネレータ、77・・
・符号・復号処理部、78・・・バッファメモリ、79
−1〜i・・・CCUである。 第4図 第5図 第6図  (b)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遠隔の中継局に対して、送信宛先指定に係る画像
    データと送信データを送信するデータ通信装置において
    、 前記送信宛先指定に係る画像データを入力する入力手段
    と、 入力された前記画像データから送信宛先指定に係る情報
    を認識する認識手段と、 少なくとも前記認識手段で認識不可であるときには、外
    部に認識不可を報知する報知手段を備えることを特徴と
    するデータ通信装置。
  2. (2)報知手段は認識不可箇所を明確にしたフォーマッ
    トでもつて印刷する印刷手段であることを特徴とする請
    求項第1項に記載のデータ通信装置。
  3. (3)遠隔のデータ通信装置からの画像データを他のデ
    ータ通信装置に中継するデータ通信装置において、 遠隔のデータ通信装置からの送信宛先指定に係る画像デ
    ータを入力し、前記画像データから送信宛先指定に係る
    情報を認識する認識手段と、少なくとも認識手段で認識
    不可であるときには、前記遠隔のデータ通信装置に認識
    不可を報知する報知手段を備えることを特徴とするデー
    タ通信装置。
  4. (4)報知手段は認識不可箇所を明確にしたフォーマッ
    トの画像データを遠隔のデータ通信装置に送信する送信
    手段であることを特徴とする請求3のデータ通信装置。
JP63091729A 1988-04-15 1988-04-15 データ通信装置 Pending JPH01264359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091729A JPH01264359A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091729A JPH01264359A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 データ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01264359A true JPH01264359A (ja) 1989-10-20

Family

ID=14034599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63091729A Pending JPH01264359A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01264359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485368A (en) * 1993-03-25 1996-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba System for specifying a duty by means of a handwritten sheet with a cipher function

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485368A (en) * 1993-03-25 1996-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba System for specifying a duty by means of a handwritten sheet with a cipher function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01264359A (ja) データ通信装置
JPS59223054A (ja) フアクシミリ入力文字認識装置
US5991052A (en) Facsimile interfaced to information processing apparatus
JP2007060284A (ja) ファクシミリ装置
JPH06296225A (ja) ファクシミリ装置
JPH04123567A (ja) フアクシミリ装置
JP2578952B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH0241071A (ja) データ通信装置
JP2571796B2 (ja) 画像通信装置
JPS63105565A (ja) 画像入力確認方式
JPH0622117A (ja) ファクシミリ通信方式
JP2752172B2 (ja) 画像通信装置
JP2586842B2 (ja) ファクシミリ受信装置
JP2571813B2 (ja) 画像通信方法
JPH0244854A (ja) ファクシミリ装置
JP2935860B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02268387A (ja) 画像処理装置
JPS59117628A (ja) プログラム変更方式
JPH0563876A (ja) フアクシミリ装置
JPH1056547A (ja) ファクシミリ装置
JPS6051045A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH01106536A (ja) データ伝送方法
JPH0594562A (ja) Ocr認識装置
JPH0220171A (ja) ファクシミリ装置
JPH08204879A (ja) 多段中継通信装置