JPH01263649A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01263649A
JPH01263649A JP9280688A JP9280688A JPH01263649A JP H01263649 A JPH01263649 A JP H01263649A JP 9280688 A JP9280688 A JP 9280688A JP 9280688 A JP9280688 A JP 9280688A JP H01263649 A JPH01263649 A JP H01263649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
sensitive material
halide emulsion
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9280688A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Fujiwara
逸夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9280688A priority Critical patent/JPH01263649A/ja
Publication of JPH01263649A publication Critical patent/JPH01263649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀写真感光材料(以下「感材」と称
す)に関し、特に画質と耐接着性の改良された感材に関
するものである。
(従来の技術) 近年、写真用感光材料には、高感度、すぐれた粒状性、
高鮮鋭性、低いかぶり濃度等写真性能に対してますます
高水準の要求がなされている。
ことに粒状性、鮮鋭性を悪化させずに高感化する技術、
あるいは、感度を低下させることなく粒状性、鮮鋭性を
改良する技術は、われわれが従来量も注力してきたこと
の一つである。たとえば高感化をハロゲン化銀粒子サイ
ズを犬きくして実現すれば粒状性は悪化し、逆に粒状性
を良くしようとしてサイズを小さくすれば感度が低下す
る。また周知の種々の安定化剤も粒状性改良効果がよく
知られているところであるが、これらはいずれも何らか
の感度低下をもたらす。
一方、ハロゲン化銀乳剤の保護層には、一般に、搬送性
、耐接着性、スリ傷の防止等の目的のために、マット剤
が用いられている。たとえばコロイドシリカや硫酸バリ
ウムストロンチウム、ポリメタクリル酸メチル、メタク
リル酸メチル−メタクリル酸共重合体、特願昭4.2−
j04r弘号に記載のメタクリル酸メチル−スチレンス
ルホン酸共重合体、特開昭J/−230/36号に記載
のフッ素基を含有した粒子等からなるマット剤がよく知
られている。更に又特願昭tコー/71111!号記載
のゼラチンと反応しうる官能基を有したマット剤も好ま
しく用いられる。
ところがこれらのマット剤は、粒状性を悪化させたり、
搬送中に剥離脱落して搬送部品を汚したり、また塗布液
状態で沈澱を生じたり不都合左面が多く、出来るだけ少
量の使用で済ませるのが望ましいが、すべり性、耐接着
性、スリ傷防止の必要性からそれらが実現出来なかった
(発明の目的) 従って本発明の目的は、搬送性、耐接着性、耐スリ傷性
を悪化させることなく、感度を低下させずに粒状性を向
上させた感材を提供することにある。
(発明を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、支持体上に感光性ハロゲン化
銀乳剤層を少なくとも1層有する感材において、少々く
とも一つの最外層に含まれるマット剤の含有量がJOm
g/m2以下であり、かつ支持体に対して該感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と同一側の親水性層に含まれる可溶性塩
類の総量が著しく少々いことを特徴とする感材によって
達成された。
ここで、支持体に対して該感光性ハロゲン化銀乳剤層と
同一側の親水性層に含まれる可溶性塩類の総量が著しく
少ないとは、該親水性層300c m 2を蒸留水io
omlに25067時間浸漬させ、その抽出液の電導度
が、蒸留水の電導度に比べμOpv/cmより高くない
ことを言う。
可溶性塩類の含有量が著しく少ない乳剤は、ゼラチンを
ゲル化させて行なうターデル水洗法を用いて可溶性塩類
を除去し調製してもよいが、アニオン性界面活性剤、ア
ニオン性ポリマー(たトエばポリスチレンスルホン酸)
、あるいはゼラチン誘導体(たとえば、脂肪族アシル化
ゼラチン、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイ
ル化ゼラチンなど)を利用した沈降法、(フロキュレー
ション)を用いて可溶性塩類を除去し、調製する方が好
ましい。
可溶性塩類を除去する時の温度、pH1時間には特に制
限がなく、pH調整などに用いられる酸やアルカリは、
極力その添加使用量が抑えられる。
さらにハロゲン化銀乳剤を化学増感する時、あるいは塗
布前に安定剤、硬膜剤、増感剤等を添加する時、もしく
は、感光性ハロゲン化銀乳剤層と異なる同一面側の構成
層などへの可溶性塩類の添加使用量は同様に極力抑える
のが好ましい。
一方、本発明に用いられるマット剤にはコロイドシリカ
や硫酸ノぞリウムストロンチウム、ポリメタクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体、特
願昭62−604111号に記載のメタクリル酸メチル
−スチレンスルホン酸共重合体、特開昭t/−2,30
/34号に記載のフッ素基を含有した粒子等からなるマ
ット剤などがある。更に又特願昭62一/7!4LIj
号記載のゼラチンと反応しうる官能基を有したマット剤
も好ましく用いられる。
これらの平均粒子サイズは10μm以下が好ましく、特
に62m以下が好ましい。
これらのマット剤は、通常最外層に存在させるのが好ま
しいが、流動ノミラフインを含有する層と同一でも良く
、またパック面を有する感材では同一の層でなくても良
い。
これらのマット剤の使用量は、マット剤の平均サイズが
コμm以下である場合にVij Omg/m2以下であ
ることが好ましく、特に30mg、/m2以下である時
に著しい粒状性向上効果がある。
また平均サイズがコμm以上である場合には、3θm 
g /m 2以下であることが好ましく、特に71mg
、7m2以下である時に著しい粒状性向上効果がある。
次に本発明における感材について、その他の構成要件に
ついて以下に記す。
本発明を用いて作られる感材の写真乳剤層、又は他の親
水性コロイド層には、感材を通常構成するバインダーが
一般に用いられる。
例えば平均分子量7〜10万の架橋に開力するゼラチン
(石灰処理でも酸処理でも良い)や、米国特許第3.!
/μ、2rりに開示される高分子量のポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デ
キストラン及びそれらの誘導体々どを好ましく利用しう
る。ここでゼラチン以外のポリマーは、/・ロゲン化銀
のカバーリングパワー上昇目的のため、本発明の有機物
質(水溶性ポリマー)とは別に添加してもよいし、本発
明の目的で使用した水溶性ポリマーの分子量分布が広く
、その高分子量成分が残存しても良いし、低分子量成分
の溶出しきらなかった成分で構成しても良い。
残存バインダー量は塗布銀量の//J〜3倍の重量比で
あることが好ましく、特に771〜2倍であることが望
ましい。現像処理前の感材のバインダーのうち、ゼラチ
ンは50重量%以上り0重量%以下が好ましく、より好
ましくは6j重量%以上?0重it%以下が良い。
残存バインダー量としては、片面あたp/、z〜jg/
m2、好ましくは一〜≠g/m2が良い。
残存させるバインダーは各種の架橋剤で硬化させること
によって残存を確かにさせることが一般に行なわれる。
架橋剤としては種々のものが使用できるが、尚業界で一
般に知られている硬化剤を使用できる。また、特に残存
バインダーとしてはゼラチンがその硬化剤としてはコ、
弘−ジクロロ−6−ヒドロキシ−/、3.j−トリアジ
ン又は活性ビニル基を有する化合物又はハロ置換ホルム
アミジニウム塩類、又はカルバモイルアンモニウム塩を
好ましく用いることができる。
活性ビニル基を有する化合物としては、たとえば特開昭
!3−グ/コ2/号、特開昭33−372j7号、特開
昭!/−/21./、2μ号、特公昭ゲタ−/33;1
,3号、特開昭!/−≠l/lグ号、特開昭!コーコ1
0!り号、米国特許31.tりOり77号、同3!3り
2≠ヌ号、同36コ4tr乙号、特公昭! 0−j j
 、!’ 07号、特開昭j弘−300,2,2号、特
開昭!! −1、g 5’ A 0号、特公昭j2−1
16419!号、特公昭<47−4731.号、米国特
許第3t3j7/r号、同30!t0720号、西独特
許第♂72/ 33号に記載されている化合物を挙げる
ことができる。
ハロ置換ホルムアミジニウム基を有する化合物としては
、たとえば特開昭JO−227/弘!号、特開昭乙/−
24023乙号に記載されている化合物を挙げることが
できる。
カルバモイルアンモニウム基を有する化合物としては、
たとえば特開昭jt−/21!3号、特公昭!l−32
tタタ号に記載されている化合物を挙げることができる
さらに、本発明に用いるゼラチン硬化剤とじては、高分
子硬膜剤を有効に利用することができ、特に特開昭tO
−4/7442に記載の高分子硬膜剤は好ましい効果を
与える。
本発明においては、これらの硬膜剤によって硬膜される
が、米国特許第グ弘/173017号に記載の水中(λ
/ 0C,3分)での膨潤率が300%以下が好ましく
、特に200%以下が好ましい。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤としては、
塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀を用
いることができるが高感度という観点で臭化銀もしくは
沃臭化銀が好ましく、特に法度含量が0m01%〜、2
0mol係が好ましい。
沃臭化銀においては内部に高沃度相を有する構造の粒子
が特に好ましい。
また、特開昭4/−,230/3j+特願昭27−/J
りμタフに記載されているような、現像時に抑制剤を放
出するような化合物を併用してもよい。
本発明の感材に於る塗布銀量としては支持体の片側当り
7.0〜/!、0g7m2、特に/、!〜t、og/m
2であることが好ましい。
粒子と同一体積の球相当平均粒子サイズは0゜3μm以
上であることが好ましい。特にO,J〜2.0μmであ
ることが好ましい。粒子サイズ分布は狭くても広くても
いずれでもよい。
乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のような規
則的(regular)な結晶形を有するものでもよく
、また球状、板状、じゃがいも状などのような変則的(
irregular)な結晶形を有するものでも或いは
これらの結晶形の複合形を有するものでもよいし、種々
の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
本発明に適用するハロゲン化銀粒子として、平板状粒子
は特に有効に利用しうる粒子である。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
平板状ハロゲン化銀乳剤は、特開昭11−/17、タコ
ハ同31−//J、タコ7、同jr−l/3.りuf、
米国特許第44<4Jり520号に記載された方法等を
参照すれば容易に調製できる。
これらの中でも本発明に好ましく用いられる平板粒子乳
剤としては米国特許第4Z4tjり620号第1コ欄の
定義で平均アスペクト比が3以上、特に弘〜♂であるこ
とが好ましい。
平板粒子の構造および製造法の詳細は特願昭67−2タ
タ/j3の記載に従う。
また、本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、該平板粒子
をコアとして、コア/シェル型浅内潜型乳剤を形成し、
それを用いてもよい。
また、本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、該平板粒子
をホスト粒子とし、穐々のハロゲン組成のゲスト粒子を
エピタキシャル成長させた粒子でもよい。
本発明に用いられる平板粒子は、内部に転位線を有する
ものであってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感材の製造工程、保
存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真
性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させる
ことができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチア
ゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミ
ダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(%に/−フェニル−!
−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリミジ
ン類;メルカプトトリアシフ類;たとえばオキサゾリン
チオンのようなチオケト化合物ニアザインデン類、たと
えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に
弘−ヒドロキシ置換(t、3.3a、y)テトラザイン
デン類)、ペンタアザインデン類彦ト:ベンゼンチオス
ル7オン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオ
ン酸アミド等のよう々カブリ防止剤または安定剤として
知られた多くの化合物を加えることができる。例えば米
国特許3.。
りj!、4(7tI号、同3.り♂u 、 2447号
、特公昭j2−、21,660号に記載されたものを用
いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は増感色素によっ
て分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキノノール色素が包含される。特に有用な色
素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メ
ロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核:及びこれらの核に芳香
族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベ
ンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサドー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミ
ダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−よ−オン
核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジンーー
、クージオン核、チアゾリジン−2,≠−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核々どのj〜A、M異
部環核を適用することができる。
具体的には、リサーチディスクロージャー第17乙巻R
D−/7A≠3(/!P71年/、2月号)第13頁、
米国特許亭、tコよ、≠2!号、同μ。
4mJt、≠lt号に記載されたものを用いることがで
きる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたkい色
素あるいは可視光を実質的に吸収し彦い物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。たとえば
含チッ素異節環基で置換されたアミノスチルベン化合物
(たとえば米国特許21り33,3り0号、同J 、t
3j 、72/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮合物(たとえば米国特許!、7413.!
10号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化
合物などを含んでもよい。米国特許3.tit。
413号、同3.A/j、AILt1号、同3,1./
7、コタ!号、同3.lpJ!、7コ/号に記載の組合
せは特に有用である。
本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加する時期は、
乳剤を適当彦支持体上に塗布される前が一般的だが、化
学熟成工程あるいはハロゲン化銀粒子形成工程であって
もよい。
本発明の感材の乳剤層には圧力特性を改良するだめのポ
リマーや乳化物々どの可塑剤を含有させることができる
たとえば英国特許第731,411号には異部環状化合
物を同731.637号にはアルキルフタレートを、同
731 、tJり号にはアルキルエステルを、米国特許
第コ、り10.弘り≠号には多価アルコールを、同J 
、/、2/ 、060号にはカルボキシアルキルセルロ
ースを、e開昭≠ター!10/7号には7gラフインと
カルボン酸塩を、特公昭j、?−xror+号にはアル
キルアクリレートと有機酸を用いる方法等が開示されて
いる。
本発明の感材の親水性コロイド層にはアルキルアクリレ
ートのホモポリマー又はコポリマー、塩化ビニリデンの
コポリマーの如く尚業界でよく知られたポリマーラテッ
クスを含有せしめることが出来る。ポリマーラテックス
は特開昭4/−23073に号に記載のごとくノニオン
界面活性剤で予め安定化されていてもよい。
本発明に用いる支持体には、アンチハレーション層を設
けることもできる。この目的のためにはカーボンブラッ
クあるいは各種の染料、例えば、オキソノール染料、ア
ゾ染料、アリ−リチン染料、スチリル染料、アントラキ
ノン染料、メロシアニン染料及びトリ(又はジ)アリル
メタン染料等があげられる。その場合に染料がアンチハ
レーション層から拡散し々いようにカチオン性ポリマー
又はラテックスを使用してもよい。
また、現像銀の色調を改良するために特開昭6/−21
311≠!号に記載された如きのマゼンタ染料を用いて
もよい。
本発明の感材の写真乳剤層または他の親水性コロイド層
には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接
着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、
増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含んでもよ
い。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤:
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリフ類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第μ級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウム々どの複素環第弘級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類力どのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
これらは小田良平他著「界面活性剤とその応用」(槙書
店、/りtj年)、堀口博著「新界面活性剤」(三共出
版■、15F73年)あるいは「マツクカチオンズ デ
イタージエ/ト アンド エマルジファイアーズ」(マ
ツクカチオンデイビイジョンズ、エムシー )Qブリッ
ジング カンノでニー/ ’? I ! ) (「Mc
 Cutcheons Detergents& Em
ulaifierJ (Mc CutcheonDiv
isions、 MCPublishing Co、 
/ 91j))、特開昭1.0−747≠1号、特願昭
t/−133り1号、同4/−1tOjtt号、同j/
=32≠6λ号、などに記載されている。
帯電防止剤としては、特に特願昭jO−,2弘りosi
号、同7/−32≠Jj号に記載の含フツ素界面活性剤
あるいは重合体、特開昭4O−7J7≠λ号、同Ao−
trotlt号、同to−gOrtr号、同6O−r0
1J’F号、同60−777グ1号、同!Ir−201
7173号、持前昭乙l−/332を号、同ぶ/−16
016号、同61−32≠、26号、などに記載されて
いるノニオン系界面活性剤、あるいは又、特開昭37一
コOμj弘Q号、特願昭4/−jJ≠62号に記載され
ている導電性ポリマー又はラテックス(ノニオン性、ア
ニオン性、カチオン性、両性)を好ましく用いうる。又
無機系帯電防止剤としてはアンモニウム、アルカリ金属
、アルカリ土類金属のハロゲン塩、硝酸塩、過塩素酸塩
、硫酸塩、酢酸塩、リン酸塩、チオシアン酸塩などが、
又、特開昭37−/ / 12≠λ号などに記載の導電
性酸化スズ、酸化亜鉛又はこれらの金属酸化物にアンチ
モン等をドープした複合酸化物を好ましく用いることが
できる。更に各種の電荷移動錯体、π共役系高分子及び
そのドーピング物、有機金属化合物、層間化合物なども
帯電防止剤として利用でき、例えばTCNQ/TTF、
ポリアセチレン、ポリピロールなどがある。これらは森
田他、科学と工業より(3)、IO3〜/ll(/りI
rj)、同jり。
(弘)、/グt〜/j2(/り、rt)に記載されてい
る。
本発明の感材は、その他、必要に応じて、中間層、フィ
ルター層、ハレーション防止層々どを有することができ
る。
本発明の感材において写真乳剤層その他の層は、感材に
通常用いられているプラスチックフィルムなどの可撓性
支持体に塗布される。可撓性支持体として有用なものは
、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロー
ス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネート等の半合成または合成高
分子からなるフィルム等である。支持体は染料や顔料を
用いて着色させてもよい。
本発明に於て、支持体上に乳剤層、表面保護層等を塗布
する方法としては、特に制限はないが、例えば米国特許
筒2,7G/、4(/♂号、同第3゜!01.91/7
号、同第2.76/、79/号等に記載の多層開始塗布
方法を好ましく用いることが出来る。
本発明においては定着液中でカチオンサイトを提供する
ポリマーを含有させてもよく、又更に染料を加えていわ
ゆる染料媒染ポリマーを用いてもよい。
本発明に用いる現像液は、従来知られている現像主薬を
含むことができる。現像主薬としては、ジヒドロキシベ
ンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−ピラゾリド
ン類(たとえば/−7エニルー3−ピラゾリドン)、ア
ミンフェノール類(たとえばN−メチル−p−アミンフ
ェノールなどを単独もしくは組合せて用いることができ
る。
現像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤、p
H緩衝剤、カブリ防止剤々どを含み、さらに必要に応じ
溶解助剤、色調剤、現像促進剤(例えば、μ級塩、ヒド
ラジン、(ンジルアルコール)、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グルタルアルデヒド)、
粘性付与剤などを含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤とじてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
本発明における自動現像機による現像処理方法としては
、米国特許第302!772号、同第3!/!jjt号
、同第3!732/グ号、同第3を弘7グ!7号、英国
特許第1.2Jタコ+、r号等に記載されているローラ
ー搬送型の自動現像機を用いることが好ましい。
現像温度としては/r’c−to’c、特に2よ0C−
≠z ’Cであることが好ましく、現像時間としては1
0秒〜/j秒、特に30秒〜/20秒であることが好ま
しい。
本発明においては、平板状粒子を有するハロゲン化銀粒
子を用いて、その水中(x/ ’C13分)での膨潤が
130%以下であることが特に好ましい。
本発明の感光材料の種々の添加剤、現像方法、露光方法
等については特に制限は力く、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌776巻アイテム/7乙μ3(15’71年/
2月)及び同/Il1巻アイテム/gμ37(/り7り
年r月)の記載を参考にすることができる。
(実施例) 次に本発明について具体的に説明する。
実施例/ (/−/)乳剤塗布液A−Cの調製 ゼラチン液中ダブルジェット法によりアンモニアの存在
下で沃臭化銀(沃化銀2.6モルチ)のじゃがいも型粒
子を形成する(平均粒子サイズO0tμm)。沈降剤 と硫酸を添加してpH3,t〜弘、!に調製して3!0
に保ったまま攪拌を止めて沈澱させた後、上澄液を除き
脱塩する。蒸留水を再び添加して攪拌を行ない、完成乳
剤の400Cにおける電導度がtoooμv/cmにな
るまでこの工程をくり返す。
さらに、これに不活性ゼラチンを加えた後に、塩化金酸
塩及びチオ硫酸すl−IJウムで化学増感した。化学増
感終了後、カブリ防止剤グーヒドロキシーt−メチル−
/、3.JFL、7−チトラザインデンを添加し、下記
の構造式の増感色素(1)をハロゲン化銀粒子1モル当
り、200mg添加してオルソ増感をほどこしだ。
(I) 2H5 さらに塗布助剤としてp−オクチルフェノキシエトキシ
エトキシエタンスルホン酸ソーダ塩お上び増粘剤ポリポ
タシウムp−スチレンスルホネート、更にトリメチロー
ルプロパンを添加し、乳剤塗布液Aを作成した。この時
の銀/ゼラチンの重量比は7.3!であった。
同様に脱塩の程度をかえてグ0°Cにおける電導度が、
それぞれ2000pv/cm、/ j00μv / c
 mとなるように乳剤B、Cを作成した。
(/−コ)乳剤側保護層用塗布液の調製表面保獲層用塗
布液として、以下のゼラチン液を作成した。
ゼラチン          /、2g/m2ポリアク
リル酸ソーダ (分子f弘O万)         0.02ポリスチ
レンスルフオン酸カ リウム(分子量to万)     0.0/!ポリメチ
ルメタクリレート (平均粒径3.≠μm)    表1に記載p−t−オ
クチルフェノキシ ジグリセリルブチルスルホ ン化物のナトリウム塩      0.02ポリ(重合
度 10)オキシ エチレンセチルエーテル    0.0Jj/、コービ
ス(ビニルスルホ ニルアセトアミド)エタン    0 、 、/ j含
フッ素化合物 CBF17SO3K             o 、
o OJCa!(’y CBF17802N(−CH2CH20HCH2←SO
3Na0  、 00/         ・(/−j
)写真フィルムの作成 前述の乳剤A−Cと、表面保護層溶液に、第1表に示す
ような割合で、マット剤を添加して、下塗シを施しだポ
リエチレンテレフタレート支持体上に塗布、乾燥するこ
とにより写真材料1−/〜1−rを作成した。この時、
塗布銀量は1g7m2、保護層の塗布ゼラチン量は1.
コg/m2とした。
(i−<=)感材抽出液の電導度の測定感材構成層中の
可溶性塩類の総量を求めるために、上記試料300 c
m2を5r0c蒸留水io。
ml中に1時間浸漬させた液の電導度を測定した。
用いた電導変針はDKK社製I(G−J型電導計、電極
は同社製CG−2olPL型電導度測定電極を用い、コ
z ’Cに試料液を保温して測定した。
測定結果は表1の様であった。
なお電導度の測定誤差は士!μv / c mであった
(1−2)粒状度の測定 上記生試料に緑色光を照射した後、富士写真フィルム■
製現像液「ハイレンドール」を用いて30 ’Cコ分間
タンク現像を行々い濃度がO,Sになるように露光量を
調節して粒状度測定用の試料を作成した。
この試料を白色光にて光束(アパーチャー)μ1μmφ
のビーム光にてミクロ濃度を測定し、その濃度変動値の
2乗平均の平方根(R,M、S)をもって粒状度の評価
とした。その値を表1に示す。値が大きいと粒状度が悪
いことを示す。
(/−4)耐接着性の評価 試料(1−/ )〜(トイ)をコz0c7oチRH,2
時間調湿し、30g7cm2の加重をかけて乳剤保護層
どうしを接したまま密閉し、5o0c3日間保温する。
試料をとり出して接着面をひきはがし、全面積中の接着
面積の割合を測定して下記の様に評価A〜Dランクに分
けた。
A・・・接着面積比がo−tl(良) B・・・  l   !〜コjチ C・・・  l   2!〜joチ D・・・  l   50%以上 こうして評価したA−Dランクを表/に示した。
表/から明らか々ように、本発明の(I−≠)〜(■−
♂)は粒状度も良く、かつ耐接着性も優れたものであっ
た。これに対して比較試料1−/、[−Jはポリメチル
メタクリレートを多量に含有するため粒状度が悪く、ま
た比較試料1−2は粒状度は良いが抽出減電導度が高い
ため耐接着性が悪いことがわかる。写真性はどの試料も
かわらなかった。
実施例コ (コー7)乳剤塗布液D−Fの調製 水ll中に臭化カリj g s沃化カリθ、ozg、ゼ
ラチン30g、チオエーテル HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)20Hの
!チ水溶液コ。
ICCを添加し7z0cに保った溶液中へ、攪拌し々が
ら硫酸銀f 、33gの水溶液と、臭化カリ!。
り4Lg、沃化カリ0.724gを含む水溶液とをダブ
ルジェット法により≠j秒間で添加した。続いて臭化カ
リJ 、 j gを添加したのち、硝酸銀g。
33gを含む水溶液を7分30秒かけて添加し、さらに
AgNO3/ jOgの水溶液!00mlと、チオエー
テルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)20
HO,1gを含むKBr、20%水溶液とを、ダブルジ
ェット法によりpBr7.4に保って75分間添加して
、平板状粒子を形成させた(平均直径0゜7μml平均
厚み0172μm)。これに、沈降剤 と硫酸を添加してpHJ、!−1,jに調製して3j0
に保ったまま攪拌を止めて沈澱させた後、上澄液を除き
脱塩する。蒸留水を再び添加して攪拌を行ない、完成乳
剤の4tQ0Cにおける電導度がt oooμv / 
c mになるまでこの工程をくり返す。
さらにこれに不活性ゼラチンを加えた後に、下記の構造
式の増感色素(II)をハロゲン化銀粒子1モル当りλ
oomg添加して色素増感をほどこし、その後塩化金酸
塩及びチオ硫酸ナトリウムで化学増感した。
(U) (CH2)3803     (CH2)3SO3Na
化学増感終了後、カプリ防止剤グーヒドロキシ−6−メ
チル−/、J、J&、7−チトラザインデンを添加し、
さらに塗布助剤としてp−オクチルフェノキシエトキシ
エトキシエタンスルホン酸ソーダ塩および増粘剤ポリポ
タシウムp−スチレンスルホネート、更にトリメチロー
ルプロパンを添加して乳剤塗布液りを作成した。
同様にして脱塩の工程をくり返して≠0°Cにおける電
導度が、それぞれ2000μv/cm、/!OOμv 
/ c mとなるように乳剤E、Fを作成した。
(,2−2)乳剤側保護層用塗布液の調製表面保護層用
塗布液として下記のゼラチン液を調製した。
0ゼラチン          /、、!g/m20ポ
リアクリル酸ソーダ (分子量Io万)     o、ozg/mzOポリス
チレンスルホン酸カ リウム(分子量Io万)  0.03 10デキストラ
ン(分子量3゜ 7万)          0.4′#Oポリアクリル
アミド(分子 量o、r万)       0.u  Io、00 コ
  I O,000j   # 0.000j   I 0.0λg/m2 0.00J    I 上記化合物にさらにマット剤としてポリメチルメタアク
リレートを第2表に示す平均粒径と塗布量になるよう加
えた。
(コー3)写真フィルムの作成 前述の乳剤D−Fを、表面保護層溶液へ第−表に示すよ
うな割合でマット剤を添加した塗布液と共に、下塗りを
施したポリエチレンテレフタレート支持体上に塗布、乾
燥することにより、写真材−料■−/〜■−ioを作成
した。この時、塗布銀量は、2g/m2、保護層の塗布
ゼラチン量はl。
2g/m2とした。
抽出液の電導度の測定法、粒状度の測定法、耐接着性の
評価は実施例/と同じ方法で行なった。
表λから、本発明の(n −1’ )〜(■−♂)、(
n−10)はいずれも粒状度と耐接着性の両方が優れて
いることがわかる。これに対して比較例tr/、Ili
、II−タはマット剤の塗布量が多く、粒状度が悪い。
また比較例■−λは粒状度は良いが、抽出液室導度が高
く、耐接着性が悪い。
々お写真性はいずれの試料も差異が危かった。
実施例3 (J−/)乳剤塗布液の調製 実施例λと同じ (3−2)乳剤側保護層塗布液の調製 マット剤ポリメチルメタアクリレート(平均粒径3.<
12m)を第3表に示す塗布量にした以外は、実施例コ
と同様に調製した。
(J−J)パック要用塗布液の調製 表面保護層用塗布液として下記のゼラチン液を調製した
Oゼラチン          2.11g7m20ポ
リアクリル酸ソーダ (分子量tO万)     o、ozg/m20ポリス
チレンスルホン酸カ リウム(分子t60万)  0.03g、/m2・デキ
ストラン(分子量3゜ 7万)          0.41!10ポリアクリ
ルアミド(分子 量O1♂万)      O,グ I 3H7 o (4F17302N(CH2CH20HCH2+−
8O3N&0.00 2   I O,000j    I O,000!r    I O,0+2  1 0.003g/rn2 ・マット剤(ポリメチルメタアクリレート)平均粒径と
塗布量は第3表に記述。
31mg/m2 4LOmg/m2 (3−e)写真フィルムの作成 表面保護層溶液に第3表で示す平均粒径と塗布量のマッ
ト剤ポリメチルメタクリレートを加え、乳剤D−Fと共
に、下塗りを施したポリエチレンテレフタレート支持体
上に塗布、乾燥を行なった。
さらに、支持体の反対面に、マット剤ポリメチルメタク
リレートが第3表の如くなるようにパック要用塗布液(
J−J)を塗布し、乾燥して、3真材料(III−/)
〜(I[I−/(7)を作成した。この時、塗布銀量は
2g/m2、保護層の塗布ゼラチン量ハ/、2g/m2
、パック層の塗布ゼラチン量はコ、グg/m2とした。
第3表から本発明の(III−J)〜(III−1)、
(■−ざ)〜(Ill−/lはいずれも粒状度、耐接着
性が優れていることがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なく
    とも1層有するハロゲン化銀写真感光材料において、少
    なくとも1つの最外層に含まれるマット剤の含有量が3
    0mg/m^2以下であり、かつ支持体に対して該感光
    性ハロゲン化銀乳剤層と同一側の親水性層に含まれる可
    溶性塩類の総量が著しく少ないことを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。ここで、支持体に対して該感光性
    ハロゲン化銀乳剤層と同一側の親水性層に含まれる可溶
    性塩類の総量が著しく少ないとは、該親水性層300c
    m^2を蒸留水100mlに25℃1時間浸漬させ、そ
    の抽出液の電導度が蒸留水の電導度に比べ40μv/c
    mより高くないことを言う。
  2. (2)支持体上に、感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なく
    とも1層有するハロゲン化銀写真感光材料において、少
    なくとも1つの最外層に含まれるマット剤の含有量が3
    0mg/m^2以下であり、かつ電導度が2000μv
    /cm以下である感光性ハロゲン化銀乳剤の塗布液を支
    持体上に塗布することにより得られる親水性コロイド層
    を少なくとも一層含むことからなるハロゲン化銀写真感
    光材料。
JP9280688A 1988-04-15 1988-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01263649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9280688A JPH01263649A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9280688A JPH01263649A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263649A true JPH01263649A (ja) 1989-10-20

Family

ID=14064658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9280688A Pending JPH01263649A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265124A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045625A (ja) * 1973-07-31 1975-04-23
JPS5494319A (en) * 1978-01-09 1979-07-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS62253154A (ja) * 1986-04-10 1987-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS63241811A (ja) * 1987-03-28 1988-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケ−ブル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045625A (ja) * 1973-07-31 1975-04-23
JPS5494319A (en) * 1978-01-09 1979-07-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS62253154A (ja) * 1986-04-10 1987-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS63241811A (ja) * 1987-03-28 1988-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケ−ブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265124A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1248397A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4797353A (en) Method for developing of silver halide photographic materials utilizing reduced amounts of organic substances
EP0189840A2 (en) Silver halide photographic material
JPH01161338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01118832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2884281B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0136929B2 (ja)
JPS61249047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01112235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01263649A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106746A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤
JP2796822B2 (ja) 帯電性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
US5084339A (en) Plastic film with transparent support and antistatic layer
JP2719649B2 (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01267640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3030570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2899840B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0214689B2 (ja)
JP2899841B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0468344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04358143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02181140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0451041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03288145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05224348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料