JPH01261431A - フイルムの熱処理方法 - Google Patents

フイルムの熱処理方法

Info

Publication number
JPH01261431A
JPH01261431A JP8815088A JP8815088A JPH01261431A JP H01261431 A JPH01261431 A JP H01261431A JP 8815088 A JP8815088 A JP 8815088A JP 8815088 A JP8815088 A JP 8815088A JP H01261431 A JPH01261431 A JP H01261431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
air
heat
support
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8815088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657756B2 (ja
Inventor
Akira Shingu
新宮 公
Akira Goto
陽 後藤
Masao Suzuki
鈴木 将夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP8815088A priority Critical patent/JPH0657756B2/ja
Publication of JPH01261431A publication Critical patent/JPH01261431A/ja
Publication of JPH0657756B2 publication Critical patent/JPH0657756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は、広巾で、かつ長尺のフィルムを熱処理して熱
時寸法安定性のすぐれたフィルムを得るフィルムの熱処
理方法に関する。特に、光学的。
電気的用途に使用する光選択透過膜、透明導電性膜等の
機能性膜を積層したプラスチックフィルムの熱処理に有
用であり、熱時寸法安定性のすぐれた広巾で、かつ長尺
のフィルムが取得できる。
(従来技術) フィルムの熱処理方法は、そのフィルムの長さにより処
理方法が異なる。比較的短いフィルムの処理法としては
、■トンネル式連続炉中で、及び/又は高温度に加熱し
たロール又は平板に接触又は非接触で低速度で連続的に
処理する。■フィルムを比較的ゆるく巻きそのまま加熱
炉中で熱処理する(例えば特開昭58−98219号公
報参照)方法があり、比較的長尺の場合は、■巻回層の
間にスペーサを介在させてロール状フィルムを加熱炉中
で熱処理する(例えば特開昭60−82338号公報、
特開昭62−127229号公報)方法が知られている
が、上述した従来の方法はそれぞれに次の問題点を有し
ている。
■の方法では熱処理時間が数分〜数十分程度なら有効な
方法であるが、通常その時間では不充分なことが多く熱
処理時間が長くなると加熱炉長も長くなり設備費が著し
く高くなり経済的でなく、又ブロッキング、スクラッチ
等の問題がある。■の場合は広巾で長尺のフィルムをゆ
るく巻くのが困難であり、又巻きづれによるフィルムの
変形。
スクラッチの発生が起こり易い。■の方法では■の方法
の問題を克服しているが、例えば特開昭60−8233
8号公報によるとフィルム間に空気層が存在づる為、各
フィルム間の熱伝導がおそく、ロール状フィルム全体の
昇温に時間がかかる。この為に、フィルムの長さ方向に
於て熱処理温度と時間の差が大ぎくなって、フィルムの
長さ方向に熱寸法安定性の大巾に異なるものができる。
又スペーサーに通気性のあるものを使用しても使用しな
い場合より多少時間が短縮されるのみにすぎず解決にな
らない。よって、この様な熱処理時間差が生じる場合は
、例えば透明II電性フィルムの場合はフィルムの長さ
方向、巾方向に製品品質の大きなバラツキとなる。
更にスペーサーを介在させて、巻き取ったロール状フィ
ルムを加熱炉内に水平に保持した場合フィルム巾が5o
oa*を越えた広巾では、フィルムが高温度に保持され
るため軟化によりフィルム中央部が自重によりより容易
に変形をおこし、熱処理後そのまま変形が残留する欠点
があり、場合によっては熱処理中にフィルム変形に伴う
フィルム同志の接触からブロッキングやスクラッチを発
生することもある。更に又、スペーサを介在させたロー
ル状フィルムを加熱炉中に鉛直に保持した場合フィルム
巾が500#1I11を超えると下端に著しい変形を起
すという問題がある。
例えば特開昭62−127229号公報によると、フィ
ルムは加熱炉中で巻きとられるので昇温による温度差2
時間差はないが、前記の如きフィルム変形を回避するこ
とは困難である。
(発明の目的) 本発明は、かかる現状に鑑みなされたもので、フィルム
の変形や、ブロッキング、スクラッチ等の発生がなく、
広巾で、かつ長尺フィルムに於て、長さ方向にも均一な
熱処理ができ、品質良好なフィルムをうろことができる
熱処理方法を目的としたものである。
(発明の構成及び作用) 上j!の目的は、以下の本発明により達成される。
即ち、本発明は、ロール状に間隙を設けて巻かれ、巻き
軸が鉛直になるように支持されたフィルムに加熱空気を
供給して熱処理する方法に於て、フィルムの間隙がフィ
ルムの両端に沿って介在する網状スペーサーテープによ
って維持され、フィルム自身は、直径0,5.〜30#
lの空気穴が、開孔度10%〜80%の範囲で設けであ
る表面が平滑な金属平板で支持されており、加熱空気と
して120℃〜180℃の空気を、該平板の背面側より
0.05 m/SeC〜1m/seaの風速で送気する
ことを特徴とするフィルムの熱処理方法である。
本発明に適用できるフィルムは、侵述する熱処理に耐え
うるちのであれば特に制限はなく、次に述べるプラスチ
ックフィルムあるいはこれを基板としてその上機能性′
a膜を積層したフィルム等である。
プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチ
レン、ポリカーボネート、トリアセテート、ポリサリフ
ォン、ポリエーテルサルフAン、ポリイミド、ポリアミ
ドイミド等のフィルムが挙げられる。耐熱性、耐湿度性
、熱寸法安定性等からポリエチレンテレフタレートフィ
ルムが好ましく用いられる。上記フィルムを基板とした
機能性薄膜は、例えば、蒸着、スパッタリング。
化学コーティング等により加工された透明導電性膜、光
選択透過膜等であり、該薄膜を形成したフィルムの電気
特性、光学特性9機械的特性、耐熱性、耐湿度性などの
向上のための熱処理等、所定時間以上、所定の処理温度
に維持する必要がある熱処理一般に適用できる。
以下図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の実施例に用いた装置の構成図であり
、第2図は網状スペーサテープの例を示し、第3図はロ
ール支持台を示す。
本発明は、まづ、フィルムのガラス転位温度以下の湿度
で、フィルム1の両端に沿って網状スペーサーテープ2
を介在させて、ボビン4にフィルム1を巻取る。次いで
、該巻取ったロールを加熱炉5の支持台6に静置して、
加熱空気8を導入して所定湯度で所定時間熱処理を行う
。本発明に使用される網状スペーサーテープ2は、フィ
ルムの間隙を一定に保持できる網状のものであれば特に
制約はないが、網を構成している糸状材料の1インチ当
りの本数で、10メツシユ〜100メツシユのものが好
ましく用いられ、特に15メツシユ〜60メツシユのも
のが好ましい結果を与える。
網状スペーサーはその織方は、平織り、綾織り等通常の
方法でも良い。又、使用する材質としては、ポリニスデ
ルフィラメント、ナイロンフィラメント、ポリプロピレ
ンフィラメント、ポリエチレンフィラメント等を用いる
ことができ、特にポリエステルフィラメントがその耐熱
性の高さから好ましく用いられる。
網状スペーサーは上述した様にモノフィラメントが好ま
しい。それは通常の短繊維であれば、その使用中に発生
する切断したクズがゴミとなり熱処理するフィルムに付
着するためである。もちろん、ゴミ等が問題とならない
なら、この限りではないことは言うまでもない。
又、網状スペーサーのメツシュは上記範囲以上では通気
量が充分でなく、O−ル5の内部まで熱処理時の昇温に
時間を要し、又、上記範囲以下では網状スペーサテープ
自体の平坦性が悪くなりフィルムの変形が発生しやすく
なる。
熱処理されるフィルムが熱収縮する場合には出来れば熱
処理されるフィルム1と同種のものが好ましい。即ち、
網状スペーサテープ2が熱処理されるフィルム1と同種
であれば、熱収縮率がほぼ同じとなり、巻き取り後の熱
処理により熱収縮した場合でも巻きづれや、巻ぎしまり
等による変形を最小限にすることが出来る。尚、網状ス
ペーサテープ2は、オリゴマー発生等を防止するため、
あらかじめ予備処理されたものが好ましい。
又、網状スペーサテープ2の巾並びに厚さは、大きくす
る程フィルム面間の間隙3を大きくすることになり有利
となるが、熱処理終了後の網状スペーサー2の跡のフィ
ルム端面の切断中が増大しロスが大きくなり、かつロー
ルの径が増大するため不利となり、更に網状スペーサテ
ープ2自体のff1ffiが増加し、ロールの下端面の
変形を発生せしめる。従って、網状スペーサテープ2の
巾はフィルム中に応じて選定する必要があるが通常5〜
50履巾、厚みは0.1〜1.5msが好ましい。
本発明に使用されるロールの支持台6は、図3に例を示
したが空気孔7が直径0.5〜30Mで、支持台全表面
積に対する全空気孔面積の割合で定義された開孔度が1
0%〜80%である。支持台6は、ロールを保持するた
めの平板であることが必要であり、かつ、フィルム端面
との摩擦係数が小さい事が重要である。
それは、巻き取られたフィルムの自重で、変形を生じな
い為に十分な強度をもったものが要求される。そのため
、支持台6は金属性のものが好ましい。又、巻き取られ
たフィルムが、熱処理条件下で、フィルムの熱収縮や、
熱処理温度迄の温度上昇や加工時の線膨張率による膨張
、収縮が発生し、フィルム下端面が支持台6上を動く時
、摩擦が大きいと、フィルムが変形を起こすことになる
従って、支持台6は表面の摩擦抵抗が低くなる様に機械
加工されているか、又はフッ素樹脂等の樹脂]−ティン
グがなされたものが用いられる。
本発明に於て、前記ロールを支持した支持台6の背面か
ら通気する加熱空気8は、空気温度と送気量がフィルム
変形に大ぎく影響し、特に送気量が重要である。ロール
の下端から鉛直方向にむかって、温度レベルがほぼ均一
に上昇するように昇温せしめることが肝要である。
空気温度としては120℃〜180℃、好ましくは13
0℃〜170℃、送気量はフィルム間を流れる送風量で
0.057FL/SeC〜1′rrL/5eC1好まし
くは0.1m/Sec 〜0.8m/secである。上
記条件未満では、熱処理に多大な時間を要し、上記条件
を越えると、フィルムの変形の原因となる。
本発明は、上記に詳述した様に、フィルム巾50os以
上の広巾で、かつ良民フィルムに効果的に適用できる方
法であり、従来提案法の如く、単にスペーサーテープを
使用してもなしえなかった新しい方法を提案するもので
ある。
(実施例) 厚さ 125μm 、フィルム中1000+m、長さ2
00mのポリエステルフィルムを先づ熱処理温度化でオ
リゴマーが出ない様に予備処理を施した。
次いで、該フィルムを室温(25℃)下でポリエステル
フィラメント直径200μm、40メツシユ。
中258の網状スペーサーを用いて巻き取った。網状ス
ペーサーは、フィルムの両端に位置させた。
支持台6として空気穴直径8 rrvs 、開孔率58
.2%のアルミ板(板厚6M)を用いて該支持台上に上
記フィルムを置いた。
次いで加熱炉の湿度を150℃に設定し、フィルム間の
送!@風速が0.4m / seaとなる様に加熱炉の
送風静圧を上げて熱処理を行った。熱処理に際し、フィ
ルムの温度上昇は最も速い下部と最も遅い上部の差が4
時間であった。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例に用いたフィルムの熱処理装置
の構成図、第2図は第1図における網状スペーサーの平
面及び断面の説明図、第3図は支持台の平面図である。 1:フィルム   2ニスペーサ− 3:空間     4:巻き取り用ホビー5:加熱炉 
   6:支持台 7:空気孔    8:熱風 特許出願人 帝 人 株 式 会 社 代  理  人  弁理士  前  1) 純  博第
 1 図 笛2図畝)   業2塁(の 第B図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロール状に間隙を設けて巻かれ、巻き軸が鉛直になるよ
    うに支持されたフィルムに加熱空気を供給して熱処理す
    る方法に於て;フィルムの間隙がフィルムの両端に沿っ
    て介在する網状スペーサーテープによつて維持され;フ
    ィルム自身は、直径0.5mm〜30mmの空気穴が、
    開孔度10%〜80%の範囲で設けてある、表面が平滑
    な金属平板で支持されており;加熱空気として120℃
    〜180℃の空気を該平板の背面側より0.05m/s
    ec〜1m/secの風速で送気することを特徴とする
    フィルムの熱処理方法。
JP8815088A 1988-04-12 1988-04-12 フイルムの熱処理方法 Expired - Lifetime JPH0657756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8815088A JPH0657756B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 フイルムの熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8815088A JPH0657756B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 フイルムの熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01261431A true JPH01261431A (ja) 1989-10-18
JPH0657756B2 JPH0657756B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=13934903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8815088A Expired - Lifetime JPH0657756B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 フイルムの熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657756B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102555242A (zh) * 2010-12-28 2012-07-11 苏州工业园区久禾工业炉有限公司 用于膜品加热的加热系统
JP2015151484A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 旭化成建材株式会社 フェノール樹脂発泡体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102555242A (zh) * 2010-12-28 2012-07-11 苏州工业园区久禾工业炉有限公司 用于膜品加热的加热系统
JP2015151484A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 旭化成建材株式会社 フェノール樹脂発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657756B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3939000A (en) Flat photographic film produced by heating above the second order transition temperature of the base
JPH01261431A (ja) フイルムの熱処理方法
JP6197539B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
US8485460B2 (en) Polyester film roll
KR100240740B1 (ko) 사진 필름용 적층 베이스 필름
US5496688A (en) Base film for photographic film
JPS62127229A (ja) フイルムの熱処理方法
JPS6174828A (ja) フイルムの熱処理方法
JP3378040B2 (ja) 写真感光材料用フイルム
JPS60195727A (ja) 磁気テ−プ用ポリエステルフイルム
JPS6354532B2 (ja)
JPH0243022A (ja) 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
JPS5924449A (ja) 磁気記録フイルムの製造方法
JPH059266B2 (ja)
JP2019099384A (ja) 帯電制御したフィルムロールの製造方法
KR100196055B1 (ko) 사진 필름용 베이스 필름
JP3238589B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JPH0222038A (ja) 磁気記録フレキシブルディスク用ポリエステルフイルムの製造法
JP3478667B2 (ja) 写真フィルム用ベースフィルム
JP3194663B2 (ja) 巻取りロールフィルムの熱処理方法及びその方法で熱処理した写真感光材料用支持体
JPS60133546A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63319126A (ja) ポリエステルフイルムの処理方法
JPS60262629A (ja) 磁気記録材料のカ−ル除去方法
JPS63288735A (ja) ポリエステルフイルム
JPH054240A (ja) キヤストフイルムの製造方法及び装置