JPH01259920A - 成形金型 - Google Patents

成形金型

Info

Publication number
JPH01259920A
JPH01259920A JP8936788A JP8936788A JPH01259920A JP H01259920 A JPH01259920 A JP H01259920A JP 8936788 A JP8936788 A JP 8936788A JP 8936788 A JP8936788 A JP 8936788A JP H01259920 A JPH01259920 A JP H01259920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
slide core
cavity
resin
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8936788A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yahagi
矢萩 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8936788A priority Critical patent/JPH01259920A/ja
Publication of JPH01259920A publication Critical patent/JPH01259920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテープカセットケース等の多色形成に用いて好
適な成形金型に・関する。
〔発明の概要〕
本発明はテープカセットケース等の多色形成に用いて好
適な成形金型に関し、少くとも第1次射出用ゲートが配
設された第1の金型と、この第1の金型と対向して配設
された第2の金型と、第2の金型内で摺動自在に配寝さ
れたスライドコアと、スライドコア内で摺動自在に配設
された押さえピンと、第1の金型とスライドコア間に形
成され、外周を囲繞する様な突部を有する第1のキャビ
ティへ第1次射出用ゲートから射出された第1の樹脂を
充填し、固化された第1の樹脂を押さえピンで第1の金
型面に保持させて、スライドコアをバックさせ、第1と
第2の金型並に第1の金型とスライドコア間で形成され
る第2のキャビティへ第1或いは第2の金型に設けた第
2次射出用ゲートから第2の樹脂を充填するようにして
、反りがなく渉*平面度良好で突部に凹凸のないカセッ
トを得る様にしたものである。
〔従来の技術〕
従来からテープカセットケース等の成形部材を多色成形
させる場合の成形金型としてはロータリ方式が用いられ
ている。これはロークリテーブル上に載置された、複数
の金型で順次異なる種類の色の樹脂を射出して多色成形
を行うものであるが、規模が大きくなる問題があり、特
にテープカセットケース等の成形ではコアバック方式の
成形金型が多く利用されている。このコアバック方式の
構成は例えば特公昭60−29335号公報に開示され
ている。第4図はこの従来例の成形金型を示すものであ
り、固定金型(1)と移動金型(2)間に形成される第
2のキャビティ(3)と、移動金型(2)内で摺動自在
に配設された固定金型と対向するスライドコア(4)を
有し、このスライドコア(4)を固定金型(1)に密着
させた状態で形成される第2のキャビティ(3)へ第2
のゲート(7)を通じて、例えば黒色樹脂(5)を射出
させて、この黒色樹脂(5)が固化後にスライドコア(
4)をバックさせて形成される第1のキャビティ(6)
内に、例えば透明樹脂(9)を第1のゲート(8)を通
じて射出させて窓部を形成固化することで2色成形が行
われていた。
然し、この様な構成によると、透明窓付のカセットハー
フが成形金型から取り出される際、第1のゲート(8)
の先端で固化した透明樹脂が突起となって残る。これを
コールドチップ(10)或いはゲート残り等と云ってい
るが、スライドコア(4)が再射出時に固定金型(1)
と密着する際に、このコールドチップ(10)をスライ
ドコア(4)の端面で押しつぶすため、この現象を繰り
返すと固定金型(1)は焼入れ処理等で硬化されていて
も、樹脂の加工硬化によって第1のゲート(8)近傍に
付着し、固定金型を損傷し、成形された突部の表面に凹
凸部(デインプル)が形成されるために、スライドコア
(4)の固定金型(1)との対接面に凹部(11)を形
成してコールドチップが押しつぶされるのを防止してい
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
炊上の従来の成形金型ではスライドコア(4)をバック
させたとき、固定金型〔1)の端面とスライドコア(4
)の端面で形成される第1のキャビティ(6)が密着す
るために凹部(11)を設けているが、窓部即ち成形部
品の厚みはスライドコア(4)のバック量と凹部(11
)の深さで定まるため、スライドコア(4)の制御が壜
めて微妙になる。更に、窓部をテープカセットハーフの
本体部(黒色樹脂)を成形固化後に成形するため、本体
部は金型の役目を果たすが、窓部射出時の樹脂圧によっ
て金型の役目を果たしている本体部の側壁部が押圧され
本体部の反りや、変形が大きくなり、テープカセットの
上下ハーフの突合せ時に平面度が悪くなる問題があった
本発明は炊上の問題点に鑑み成されたもので、その目的
とするところは、例えばテープカセットの上下ハーフ間
の隙間が小さく平面度が良好で且つスライドコア制御が
簡単に行え、例えば窓部表面にデインプルが発生せずコ
ールドチップの影響を受けない成形金型を提供しようと
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の成形金型は第1図にその一例が示される様に、
少くとも第1次射出用ゲート(8)が配設された第1の
金型(1)と、この第1の金型(1)と対向して配設さ
れた第2の金型(2)と、この第2の金型(2)内で摺
動自在に配設されたスライドコア(4)と、このスライ
ドコア(4)内で摺動自在に配設された押さえピン(1
2)と、第1の金型(1)とスライドコア(4)間に形
成され、外周を囲繞する様な突部(13)を有する第1
のキャビティ(6)へ第1次射出用ゲート(8)から射
出された第1の樹脂(9)を充填し、固化された第1の
樹脂(9)を押さえピン(12)で第1の金型(1)面
に保持させて、スライドコア(4)をバックさせ、第1
と第2の金型(1)、 (2)並に第1の金型(1)と
スライドコア(4)間で形成される第2のキャビティ(
3)へ第1或いは第2の金型(1)、 (2)に設けた
第2次射出用ゲート(7)から第2の樹脂(5)を充填
するようにしたものである。
〔作用〕
本発明の成形金型では始めに第1のキャピテイ(6)に
第1次射出用ゲートから例えば、透明な第1の樹脂(9
)を射出させて窓部を形成し、この窓部を押さえピン(
12)で押圧した状態でスライドコア(4)をバックさ
せ第2のキャビティ内に第2次射出用ゲート(7)から
例えば黒色の第2の樹脂(5)を射出させて本体部を形
成する様にした成形金型であるため、例えばテープカセ
ットハーフ間の隙間や反りのない平面度の良好な窓部表
面にデインプルがないテープカセットが得られる、更に
コールドチップの影響のない成形金型を得ることが出来
る。
〔実施例〕
以下、本発明の成形金型の一実施例を第1図及び第2図
について説明する。
第1図の成形金型で成形される成形部品の一つである、
8ミリテープカセツトを第2図に示す。
第2図でテープカセット(15)は上下のハーフ(14
a)(14b)  よりなり、上下ハーフを突き合わせ
て箱状とする。箱状内にはテープを巻回した供給及び巻
取リールが配設され、供給リールから引き出されたテー
プはリッド(16)内を通って巻取リールに巻回されて
いる。又、上ハーフ(14a) 上面には供給及び巻取
付リールのテープ巻回状態を見ることの出来る透明樹脂
(9)からなる窓部が形成され、突部以外の本体部は例
えば黒色樹脂(5)等で形成されている。
第1図の成形金型内の成形部品は第2図のA−A断面矢
視図の上ハーフ(14a) を示すもので、第1図A−
Cはテープカセット(15)の上”−7(14a)を多
色成形する場合の工程を示す成形金型の側断面図である
第1図で第4図との対応部分には同一符号を付して示し
である。
第1図で、固定金型(1)には第1次射出用の第1のゲ
ート(8〕と第2次射出用の第2のゲート(7)が設け
られ、移動金型(2)は固定金型〔1〕に対向配置され
ている。移動金型(2)の略中心位置にはスライドコア
(4)が移動金型(2)に対し摺動自在に配設され、更
にスライドコア(4)に対して押さえピン(12)が摺
動自在に配設されている。スライドコア(4)が固定金
型(1)と対向する端面には窓部となる第1のキャビテ
ィ(6)が形成され、スライドコア(4)の端面に形成
した第1のキャビティ(6)の外周部はこのキャビティ
(6)を囲繞する様な突部(13)が形成されている。
この突部(13)が固定金型(1)の端面に対接する様
に成されている、この第1のキャビティ(6〕に対向し
て第1のゲート(8)が配設されている。
第2のキャビティ(2)は固定金型(1)の端面と移動
金型(2)の端面間並に固定金型(1)の端面とスライ
ドコア(4)の突部(13)との間で形成されている。
本例では上述の構成の成形金型によって、先ず、テープ
力セツ) (15)の上ハーフ(14a)  の窓部を
形成する。第1囚人で示す様に移動金型(2)を固定金
型(1)に対接させた状態で、スライドコア(4)の突
部(13)を固定金型(1月ご対接させ、且つ押さえピ
ン(12)はスライドコア(4)に形成した第1のキャ
ビティ(6)の底部位置に配設しておく、この状態で第
1のゲート(8)から第1次成形のために例えば、透明
樹脂(9〕を第1のキャピテイ(6)内に射出し、冷却
して固化させることで窓部が形成される。次に第1図已
に示す様に、押さえピン(12)は窓部の底面に対接さ
せたまま、スライドコアをバックさせる。
尚第1のキャビティ(6)を設計する際に、窓部周辺部
に第2次射出成形樹脂との対接面債を増加させるための
縁部(17)を形成するを可とする。
この状態で透明樹脂(9)の窓部は押さえピン(12)
で押圧されているので落下しない、又、スライドコア(
4)の突部(13)端面は移動金型(2)の第2のキャ
ビティ(3)を形成する端面と同−面迄バツクさせる様
にして、第2のゲート(7〕から第2次射出成形樹脂で
ある例えは黒色樹脂(5)を射出することで上ハーフ(
14a)  の本体部が形成される。次に冷却固化させ
て第1図Cに示す様に移動金型(2)を下方に移動させ
、押さえピン(12)を上動させて成形部品の上ハーフ
を金型からイジェクトさせれば透明樹脂(9)の窓部と
黒色(封脂(5)の本体部が縁部り17)で溶着同化し
た2色成形の上ハーフ(14a)  を成形することが
出来る。
第3図は本発明の成形金型の他の実施例を示すものであ
り、第3図の成形部品はコンパクト型カセットの二つの
リール軸穴を有する上又は下ノ1−フを二つのリール軸
穴中心を通って縦方向に切断した端面をみたもので、こ
の様な上又は下ノ1−フを2色成形する場合の工程図を
示している。
尚、第3図で第1図と対応部分には同一符号を付して重
複説明は省略する。
第3図Aの状態でコンパクトカセットの窓部は供給リー
ル及び巻取リール軸が挿入されるリール穴(18)を有
するため、このリール穴(18)部分は固定金型(1)
と移動金型(2)の端面を対接させ、第1のキャビティ
(6)は固定金型(1) f端面と、3つのスライドコ
ア(4a)、 (4b)、 (4e)の端面によって形
成する。
3つのスライドコア(4a)、 (4b)、 (4c)
は下端で一体に構成するを可とする。
押さえピン(12)は左右のスライドコア(4b)、 
(4c)に設けであるが、真中のスライドコア(4a)
にも設ける等、適度選択可能である。
第3囚人では固定金型(1)と移動金型(2)の型縮め
を行った後、スライドコア(4a)、 (4b)、、 
(4c)を上動させて、スライドコア(4a)、 (4
b)、 (4c)の周辺に形成された突部(13)を固
定金型(1)の端面に対接させる(尚、第3図への中央
のスライドコア(4a)は突部(13)は表れ°Cいな
いが紙面に直交する手前と奥方向に突部(13)を有す
る)。次に第1のゲート(8)を介して透明樹脂(9)
を第1のキャビティ(6)内に射出して窓部を成形する
。次に窓部が固化する様に冷却後に押さえピン(12)
、 (12)  を窓部の底面に対接させたままでスラ
イドコア(4a)、 (4b)、 (4c)を同時にバ
ックさせることで第3図Bに示す状態となる。この状態
で第2のゲート(7)から第2のキャビティ(2)へ例
えば黒色樹脂(5)を射出し、固化させることでコンパ
クト型カセットの上又は下ハーフが形成されるので移動
金型(2)を移動させ、押さピン(12)、 (12)
 で成形部品をイジェクトさせれば成形金型内から成形
部品を取出すことが出来る。
本例の成形金型は炊上の様に構成させたので成形された
テープカセットの上下ハーフを突き合わせた場合の隙間
が小さく、且つ反りがない平面度の良好なカセットが得
られると共にスライドコア制御が簡単で突部表面のデイ
ンプルが発生せずコールドチップの影響を受けなてい成
形金型が得られ、スライドコア中に摺動自在に設けた押
さえピンは成形部品の押さえ棒と、成形部品を成形金型
から取り出す際のイジェクタとしての機能を持たせるこ
とか出来、且つ金型の設計も簡単である等の効果を有す
る。
尚、本発明は炊上の実施例に限定されることなく本発明
の要旨を逸脱してい範囲で種々の変形が可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上下ハーフ突き合わせ時の隙間が小さ
く出来、反りのない平面度のよいテープカセットが得ら
れると共に窓部のデインプルがなくコールドチップの影
響もないスライドコア制御の簡単な成形金型が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の成形金型による成形工程の一実施例を
示す図、第2図は本発明の成形金型による成形部品の一
例を示す斜視図、第3図は本発明の成形金型による成形
工程の他の実施例を示す図、第4図は従来の成形金型の
要部側断面図である。 (1)は固定金型、(2)は移動金型、(3)は第2の
キャビティ、(4)、 (4a)、 (4b)、 (4
c)  はスライドコア、(5)は黒色樹脂(本体部”
) 、(6)は第1のキャビティ、(7)は第2のゲー
ト、(8)は第1のゲート、(9)は透明樹脂(窓部)
 、(12)は押さえピン、(13)は突部、(14a
)、 (14b)  は上下ハーフ、(15)はテープ
カセットである。 代  理  人     伊  藤     頁間  
      松  隈  秀  盛I0コールトチγ7
゜ 従 来 4列 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少くとも第1次射出用ゲートが配設された第1の金型と
    、 該第1の金型と対向して配設された第2の金型と、 該第2の金型内で摺動自在に配設されたスライドコアと
    、 該スライドコア内で摺動自在に配設された押さえピンと
    、 上記第1の金型と上記スライドコア間に形成され、外周
    を囲繞する様な突部を有する第1のキャビティへ上記第
    1次射出用ゲートから射出された第1の樹脂を充填し、 固化された上記第1の樹脂を上記押さえピンで上記第1
    の金型面に保持させて、上記スライドコアをバックさせ
    、上記第1と第2の金型並に上記第1の金型と該スライ
    ドコア間で形成される第2のキャビティへ上記第1或い
    は第2の金型に設けた第2次射出用ゲートから第2の樹
    脂を充填するようにしたことを特徴とする成形金型。
JP8936788A 1988-04-12 1988-04-12 成形金型 Pending JPH01259920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8936788A JPH01259920A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8936788A JPH01259920A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 成形金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01259920A true JPH01259920A (ja) 1989-10-17

Family

ID=13968730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8936788A Pending JPH01259920A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01259920A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292116A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Mitsubishi Materials Corp 樹脂成形品の成形方法及び成形用金型
WO2011010295A3 (en) * 2009-07-22 2011-05-05 Simoldes Plásticos, S.A. Method for manufacturing a multi-material product trough mould injection and its mould
CN112643967A (zh) * 2020-12-07 2021-04-13 东莞捷盈精密硅胶科技有限公司 一种塑胶和硅胶双色模具及其成型方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292116A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Mitsubishi Materials Corp 樹脂成形品の成形方法及び成形用金型
WO2011010295A3 (en) * 2009-07-22 2011-05-05 Simoldes Plásticos, S.A. Method for manufacturing a multi-material product trough mould injection and its mould
CN112643967A (zh) * 2020-12-07 2021-04-13 东莞捷盈精密硅胶科技有限公司 一种塑胶和硅胶双色模具及其成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0514761B2 (en) Injection molding method, apparatus and molded article
JP2557713B2 (ja) 射出成形用金型
US4990077A (en) Injection mold
US5229905A (en) Magnetic tape cassette having an improved window design
JP2513227B2 (ja) 二色成形金型装置
JPH01259920A (ja) 成形金型
JPS6029335B2 (ja) 成形金型
JP2549563B2 (ja) 射出成形用金型
JPH03292116A (ja) 樹脂成形品の成形方法及び成形用金型
JP2859494B2 (ja) 複数材射出成形機
JPH03284920A (ja) 樹脂成型品の射出成形方法及び装置
JP2585102B2 (ja) 射出成形における多色成形方法
KR930006221Y1 (ko) 비디오테이프 카세트의 오소거 방지탭 성형장치
JP2712728B2 (ja) カセットハーフ成形方法及びカセットハーフ成形用金型
JPH0579488B2 (ja)
JPH0114853B2 (ja)
JP2712727B2 (ja) カセットハーフ成形方法及びカセットハーフ成形用金型
JP2754844B2 (ja) カセットハーフ
JPH0517015B2 (ja)
JPH08142135A (ja) 射出成形用金型
JP2503562Y2 (ja) カセットハ―フ
JP3266016B2 (ja) 射出成形金型および射出成形方法
JP2734179B2 (ja) 樹脂成形金型における移動型体保持機構
KR970005064Y1 (ko) 비디오 테이프 카세트
JPH0480476B2 (ja)