JPH01257371A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01257371A
JPH01257371A JP8583888A JP8583888A JPH01257371A JP H01257371 A JPH01257371 A JP H01257371A JP 8583888 A JP8583888 A JP 8583888A JP 8583888 A JP8583888 A JP 8583888A JP H01257371 A JPH01257371 A JP H01257371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
base
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8583888A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Deguchi
達也 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8583888A priority Critical patent/JPH01257371A/ja
Publication of JPH01257371A publication Critical patent/JPH01257371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 バイポーラ・トランジスタのベース引き出し電極の形成
方法の改良に関し、 簡単且つ容易にベース引き出し抵抗が低く、加えて半導
体基板との浅い接合が得られる半導体装置の提供を目的
とし、 一導電型半導体基板上に絶縁膜と導体層とを順次堆積す
る工程、該導体層と該絶縁膜とを選択的に除去して開口
部を形成する工程、該開口部及び該絶縁膜上に反対導電
型半導体層を堆積して該開口部内にベース層を形成する
と共に、該ベース層を該導体層に導出する半導体層を形
成する工程、該ベース層内に選択的に一導電型のエミッ
タ領域を形成する工程とを含むよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特にバイポー
ラ・トランジスタのベース引き出し電極の形成方法の改
良に関するものである。
バイポーラ・トランジ゛スタにおいて高いカットオフ周
波数(f、)を得るために、エピタキシアル成長等の手
段により、半導体基板との浅い接合の結晶層を形成して
いるが、この場合にはベース引、 き出し電極の膜厚が
薄くなるので、ベース引き出し電極の電気抵抗が大きく
なる。
以上のような状況からベース引き出し抵抗が低く、加え
て半導体基板との浅い接合が得られる半導体装置の製造
方法が要望されている。
(従来の技術) 従来の半導体装置の製造方法を、半導体基板がP型の場
合について第4図により説明する。
先ず第4図(a)に示すように、P型の半導体基板10
1の表面に公知の技術によりN型埋没層102を形成し
、更にN型エピタキシャル層103を形成する。その後
マスクを用いてイオン注入によりN型補償拡散層104
をコレクタ形成領域に形成する。
次に第4図(b)に示すように、N型エピタキシャル層
103の表面にシリコン酸化膜32を形成し、エミッタ
・ベース形成領域を画定する開口部をリソグラフィー技
術によりシリコン酸化膜32に形成する。
次いで第4図(11,1に示すように、エピタキシアル
成長或いはアモルファスシリコン層の再結晶或いはスパ
ッタシリコン層の再結晶によりP゛層35を全面に形成
し、リソグラフィー技術によりP′層35の所望の部分
のみを残す。
そして第4図(d)に示すように、CVD法によりシリ
コン酸化膜36を全面に形成し、リソグラフィー技術に
よりコレクタ領域及びエミッタ領域の窓開きを行い、ポ
リシリコン膜35cを形成した後、ベースコンタクト窓
開きを行う。
その後第4図(e)に示すように、砒素(^s+)イオ
ン注入により、エミッタ領域の29層35にN“型のエ
ミッタ領域35bを形成する。
最後に第4図(f)に示すように、アルミニウム層をス
パッタにて形成し、リソグラフィー技術を用いてコレク
タ、エミッタ、ベースの各電極を形成して半導体装置の
製造を完了する。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上説明の従来の半導体装置の製造方法においては、エ
ミッタ領域のN型エピタキシャル層103との浅い接合
のP゛層5ベース引き出し電極として用いるP″層とを
同時に形成するので、その厚さが等しくなっているとい
う問題点があった。
即ち、高いカットオフ周波数(f7)を得るために半導
体基板との浅い接合のP゛層5形成すると、同時に形成
するベース引き出し電極用のP゛層の厚さが薄くなり、
そのためにベース引き出し電極の電気抵抗が大きくなる
のである。
本発明は以上のような状況から簡単且つ容易にベース引
き出し抵抗が低く、加えて半導体基板との浅い接合が得
られる半導体装置の提供を目的としたものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は、−導電型半導体基板上に絶縁膜と導体層
とを順次堆積する工程、該導体層と該絶縁膜とを選択的
に除去して開口部を形成する工程、該開口部及び該絶縁
膜上に反対導電型半導体層を堆積して該開口部内にベー
ス層を形成すると共に、該ベース層を該導体層に導出す
る半導体層を形成する工程、該ベース層内に選択的に一
導電型のエミッタ領域を形成する工程、とを含む本発明
による半導体装置の製造方法によって解決される。
〔作用〕
即ち本発明においては、エミッタ・ベース形成領域を画
定する絶縁膜上に、予めベース引き出し電極を形成し、
その後この半導体基板との浅い接合を形成する結晶成長
層を形成するので、高いカットオフ周波数(f、)を有
し、且つベース引き出し抵抗が小さい半導体装置を製造
することが可能となる。
〔実施例〕
以下第1図〜第3図により基板がP型の本発明の3種類
の実施例の場合につき説明する。
第1図に第1の実施例を工程順に示す。
先ず第1図(a)に示すよ・うに、N型エピタキシャル
層103の表面に膜厚3.000人のシリコン酸化膜2
と、膜厚3.000人のポリシリコン膜3とを積層して
形成し、エミッタ・ベースを形成する領域を画定する開
口部をリソグラフィー技術により形成する。
次いで第1図fblに示すように、全面に23層5をエ
ピタキシャル成長により形成する。
そして第1図(C1に示すように、全面にCVD法によ
りシリコン酸化膜6を形成し、リソグラフィー技術によ
りコレクタ、エミッタの窓開きを行う。
その表面に膜厚1 、000人のポリシリコン膜5cを
成長し、ポリシリコン膜5cに下記条件によりイオンを
注入してエミッタ領域5bを形成する。
イオン種−−−−−・−−−−−−−−−−一−−−−
−・・・−・・−・・・・・−・・・・・・・砒素(A
s”)注入エネルギー・・・・−・・・−・−・−・・
−・・−・−・−一−−−−・・・−・・・50 Ke
Vドーズ量−−−−−−−−m−−・−m−−−・・・
−・−・−・−−−−・−・−・−5×1015CI1
1−3最後にアルミニウム層をスパッタにて形成し、リ
ソグラフィー技術を用いてコレクタ、エミッタ。
ベースの各電極を形成して半導体装置の製造を完了する
第2図に第2の実施例を工程順に示す。
先ず第2図(a)に示すように、N型エピタキシャル層
103の表面に膜厚3.000人のシリコン酸化膜12
を形成し、リソグラフィー技術によりエミッタ・ベース
領域を画定する窓開けを行い、全面にポリシリコン膜を
形成してリソグラフィー技術により開口部を形成し、ポ
リシリコン膜13を形成する。
このポリシリコン膜13を、N型エピタキシャル層10
3からの外部ベース引き出し用に用いることにより、第
一の実施例よりも更にベース抵抗を低減させることが可
能となる。
次にて第2図(b)に示すように、全面にP“層15を
エピタキシャル成長により形成する。
そして第2図(C)に示すように、全面にCVD法によ
りシリコン酸化膜16を形成し、リソグラフィー技術に
よりコレクタ、エミッタの窓開きを行う。
ここでその表面に膜厚1 、000人のポリシリコン膜
15cを成長し、ポリシリコン膜15cに第1の実施例
と同じ条件によりイオンを注入してエミッタ領域15b
を形成する。
最後にアルミニウム層をスパッタにて形成し、リソグラ
フィー技術を用いてコレクタ、“エミッタ。
ベースの各電極を形成して半導体装置の製造を完了する
第3の実施例は、第3図に示すようにポリシリコン膜2
3の上にシリコン窒化膜24を積層して設け、P゛層2
5形成時にポリシリコン膜23がらのアウトデイフュー
ジョンにより開口部がドーピングされるのを防止するこ
とが可能となる方法であり、第3図により工程順に説明
する。
先ず第3図(a)に示すように、N型エピタキシャル層
103の表面に膜厚a、ooo人のシリコン酸化膜22
と、膜厚3,000人のポリシリコン膜23及び膜厚7
00人のシリコン窒化膜24とを積層して形成し、エミ
ッタ・ベースを形成する領域を画定する開口部をリソグ
ラフィー技術により形成する。
次に第3図(blに示すように、全面にP″層25をエ
ピタキシャル成長により形成する。
そして第3図(C)に示すように、全面にCVD法によ
りシリコン酸化膜26を形成し、リソグラフィー技術に
よりコレクタ、エミッタの窓開きを行う。
ここでその表面に膜厚1 、000人のポリシリコン膜
25cを成長し、ポリシリコン膜25cに第1の実施例
と同じ条件によりイオンを注入してエミッタ領域25b
を形成する。
最後にアルミニウム層をスパッタにて形成し、リソグラ
フィー技術を用いてコレクタ、エミッタ。
ベースの各電極を形成して半導体装置の製造を完了する
このようにエミッタ・ベース形成領域を画定するシリコ
ン酸化膜等の絶縁膜の上に予めポリシリコン膜等のベー
ス引き出し電極を形成し、その後N型エピタキシャル層
103との浅い接合を形成するので、ベース引き出し電
極の抵抗が小さ(、N型エピタキシャル層103との浅
い接合を有する半導体装置の製造が可能となる。
なお、上記の実施例ではN型エピタキシャル層103と
の浅い接合をエピタキシャル成長により形成しているが
、アモルファスシリコン層の再結晶或いはスパッタシリ
コン沼の再結晶等により形成することも可能である。
また、上記の実施例ではN型エピタキシャル層103上
のシリコン酸化膜の上にポリシリコン膜を設けてベース
引き出し電極として用いているが、高融点金属を用いる
ことも可能である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば極めてM
単な工程により、高いカットオフ周波数(f、)を有し
、且つベース引き出し抵抗が低い半導体装置を製造する
ことが可能となる利点があり、著しい品質向上の効果が
期待でき工業的には極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第1の実施例を工程順に示す側断
面図、 第2図は本発明による第2の実施例を工程順に示す側断
面図、 第3図は本発明による第3の実施例を工程順に示す側断
面図、 第4図は従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す側
断面図、である。 図において、 101はP型基板、 102はN型埋没層、 103はN型エピタキシャル層、 104はN型補償拡散層、 lO5はアルミニウム配線層、 2、12.22はシリコン酸化膜、 3.13.23はポリシリコン膜、 24はシリコン窒化膜、 5.15.25はP゛層、 5b、15b、25bはエミッタ領域、5c、 15c
、 25cはポリシリコン膜、6.16.26はシリコ
ン酸化膜、 である。 (blP”層(5)の形成 本発明による第1の実施例を工程順に示す側断面7第1
図 IcI  シリコン酸化!11(16)の形成、エミツ
タ窓(16a)開き、エミッタ領域(15b)の形成及
び電極(105)の形成本発明による第2の実施例を工
程順に示す側断面図第2図 tel  シリコン酸化膜(26)の形成、エミッタ窓
(26a)開き、エミッタ@域(25b)の形成及び電
極(105)の形成本発明による第3の実施例を工程順
に示す側断面図tel  P”層(5)の形成 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す側断面図1
fL4  図 tel  エミッタ領域(35b)の形成従来の半導体
装置の製造方法を工程順に示す側断面1第4図 (fl  電極の形成 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す側断面図第
4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  一導電型半導体基板上に絶縁膜と導体層とを順次堆積
    する工程、 該導体層と該絶縁膜とを選択的に除去して開口部を形成
    する工程、 該開口部及び該絶縁膜上に反対導電型半導体層を堆積し
    て該開口部内にベース層を形成すると共に、該ベース層
    を該導体層に導出する半導体層を形成する工程、 該ベース層内に選択的に一導電型のエミッタ領域を形成
    する工程、 とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP8583888A 1988-04-06 1988-04-06 半導体装置の製造方法 Pending JPH01257371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8583888A JPH01257371A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8583888A JPH01257371A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257371A true JPH01257371A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13870000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8583888A Pending JPH01257371A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9583668B2 (en) 2000-11-29 2017-02-28 The Australian National University Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9583668B2 (en) 2000-11-29 2017-02-28 The Australian National University Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465548B2 (ja)
JPH0640582B2 (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
JPH051623B2 (ja)
JP3489602B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61231761A (ja) 半導体装置
JPS60202965A (ja) 改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体
JPH01257371A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758785B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
EP0194199A2 (en) Double gate static induction thyristor and method for manufacturing the same
JPH0543291B2 (ja)
JPH03163832A (ja) 半導体装置
JP3467288B2 (ja) バイポーラ動作モードが最適化された垂直接合形電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH02207534A (ja) 半導体装置
JPS625657A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0797634B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
JPS62160761A (ja) 半導体装置
JP2002222938A (ja) 半導体装置
JP2002231932A (ja) バイポーラ型半導体装置及びその製造方法
JPH03191573A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JPH0220025A (ja) バイポーラ・トランジスタ構造
JPH02211622A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001094123A (ja) 可変容量ダイオード
JPH02256242A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6376374A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6252965A (ja) 半導体装置の製造方法